勝浦市 花火大会に行って来ました♪

こんにちは高橋です!

ひまわり全店本日より通常営業となります。
夏季休業期間中はご不便、ご迷惑をお掛けし、誠に申し訳ございませんでした。

さて、皆様夏の思い出はたくさんできましたでしょうか?
私はこの連休でたっぷり!夏を満喫させていただきました♪
房総店では田熊店長による、金子さんと私へのサーフィン体験会を行ったのですが、楽しすぎる体験会になったので、詳しい内容は明日の金子さんのブログを楽しみにしていて下さいね(´艸`*)

まず連休初日の8月13日は、私の地元勝浦市で花火大会が開催されました♪
娘と友人達と浴衣を着て、露店&花火を楽しみました。お盆期間中なので、地元を離れている同級生の友人達もたくさん帰省しており、楽しい1日となりました♪

親友宅が会場近くにあり、バルコニーから花火が良く見えるので、毎年お邪魔し、今年も特等席で花火を観賞することが出来ました~♪

今回は綺麗な写真を撮ることが出来たのでご紹介させて下さい!

b180817-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前に上がる大きな花火に娘も釘付けでした(笑)

b180817-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は露店のジュース屋さんの人気商品は、キラキラ光る電球ジュースではなく、「点滴ジュース」という点滴パックにジュースが入れられ、そこから長いチューブを使って飲む商品が人気で、子供達に大人気でした(笑)
皆が持っているので娘も当然同じ物を欲しがる(笑)
ご満悦の娘ちゃんでした♪

ちなみに今日は小湊漁港で「鴨川市納涼花火小湊大会」が開催されますよ♪
予定では昨日開催の予定で、実は私も昨日行っていたのですが、時間になっても花火が上がらず、鴨川市のホームページを確認すると8月17日(金)へ延期との情報が…事前確認は大事ですね(泣)

20時15分~20時45分までの30分間の花火ですが、各地の花火大会も終盤となってきましたので、夏の思い出作りに是非行ってみて下さいね♪

勝浦市漁師 漁師の父のお手伝いに行ってきました!

こんにちは、高橋です!
伊勢海老漁が解禁し、1週間程経過しましたが、近所の漁師さん達に会う度に「おとっさん手伝い行ってやんねっきゃ~」と言われ続け(汗)ようやくお手伝いに行って参りました!

早起きは苦手ですが、この日ばかりは携帯電話のアラーム5つセットし(笑)寝坊は許されません!

4時半頃港へ行き、網から海藻などのごみ外しを手伝います!

b180809-1

 

 

 

 

 

 

 

伊勢海老が死んでしまってはいけないので、海老は父と祖父が船の上で外して、船の中で生かして港へ持って帰ってきます!

b180809-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気いっぱいの活きの良い伊勢海老が大漁!

大漁にある網のごみ取りをしていると「この量終わるの?」と果てしなく感じますが、お手伝いの方がたくさん来てくれて、無事終了~!

お手伝いのご褒美に父から何が食べたい?と聞かれ、答えは決まっています「海老とサザエ!!!」

この日は、海老もサザエも私の大好物のお刺身にしてくれました(´艸`*)

b180809-2

 

 

 

 

 

 

 

コリコリしていて、甘みがありとっても美味しい!!!

お盆休みは家族でバーベキューをすることになりました♪漁師の家なので海鮮多めのバーベキューですが楽しみです♪

久しぶりにお手伝いに行きましたが、改めて大変な仕事だな…と感じました。
たまにはこうしてお手伝いに行って親孝行しないといけませんね!

またお手伝いに行ってきたいと思います!

勝浦市漁師 8月1日より「伊勢海老漁」が解禁になりました!

b180804

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、高橋です!
花火大会が各地で行われており、夏~って感じですね。
8月2日は御宿町で花火大会が行われ、私も友人達と娘と行って来ました~♪
露店の位置が昨年から変わり、以前まではクアライフ御宿近くから、月の沙漠記念館前までの道路の両脇に露店が並び、大変混雑していて歩くのも大変だったのですが、御宿中央海岸駐車場内に露店が出ており、広々としており、回り易かったです。

花火が始まる前に露店で色々と買って、御宿漁港へ移動し、ゆーっくりと花火を鑑賞することが出来ました♪実は田熊店長のご自宅が御宿漁港の近くで、ご厚意で店長の自宅駐車場に車を停めさせていただいて、この優雅な花火鑑賞をすることができました!ありがとうございましたm(_ _)m

娘ちゃんはプリキュアのお面を着けて終始ご機嫌でした♪

b180804-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は一宮で花火大会が開催予定です♪
私は都合が着かず行くことができなく、残念ですが(今年は近隣の花火大会制覇が目標でした(笑))皆様是非行ってみて下さいね!

さて、8月に入りましたが、漁師の我が家では1大イベントが!
「伊勢海老漁」の解禁です!!!

b180804-2

 

 

 

 

 

 

 

↑の写真は1日の夕方網掛けのスタートを待つ漁船です!

時間になり船が一斉に走りだします!それぞれ網を掛けたい場所まで猛スピードで行きます!

スタートしたところを見送り、父の船を追いかけます!勝浦市の「サンドライブイン跡地」の下の海へいつも掛けている気がしたので、向かってみると予想的中です!

b180804-5

 

 

 

 

 

 

 

写真の真ん中の船が父の船です♪
大きく円を描くように旋回し、網を掛けていました。

網掛けが終われば、翌日の大漁を願うのみです。
そして翌日…結果は「大漁」!!!!
今年はどの船でも伊勢海老が大漁だそうです!

この日はいつも以上に「漁師の娘で良かった」と思う1日です。

b180804-4

 

 

 

 

 

 

 

写真は撮り忘れてしまいこれしかないのですが、たっぷり堪能させてもらいました♪お父様ありがとう!!!

皆様もこちらにお越しの際は旬の伊勢海老を是非食べてみて下さい♪

勝浦市漁師 子供達の夏の思い出♪

b180731

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!高橋です。
↑の写真は今朝、店長が勝浦市部原海岸で撮影したものなのですが、綺麗な青空!とても綺麗な風景です。当分はお天気の良い日が続きそうですね。

我が家では夏の時期になると、親戚が来る頻度が多くなり(笑)週末は誰かしらお客様が来るのが当たり前のようになっております。
先日は東京から親戚が家族で遊びに来てくれて、海で遊んだり、船で釣りに行ったり~とたっぷり遊んだので、その様子をお伝えしたいと思います。

まずは勝浦市部原の実家前の海でお決まりの海水浴♪

b180731-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真ん中が妹なのですが、夏休みが始まったばかりなのですが、既に真っ黒に日焼けをしております(笑)本人的には「女の子だから日焼けしちゃいけない!」と言いラッシュガードを着用しているようですが、黒い…(笑)

海で思いっきり遊び、お昼ご飯は家の外でプールに入りながら、流しそうめん!楽しすぎて写真を撮り忘れました。お外で食べるだけで、いつもとは違い楽しいですが、流しそうめんは子供には大人気でした(´艸`*)

お昼を食べた後は、漁師の家本領発揮!父の船で釣りに行ってきました♪

b180731-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祖父も一緒に行き、子供達に釣りの方法を教えていました♪

b180731-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妹は何回も釣りに行っているのでやはり上手です!

親戚の子供達も繰り返しやるうちにコツを掴んだのか、とっても上手になりました♪

b180731-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣った魚は、家に帰ってから祖父に手開きの方法を教えてもらい、自分達で処理をし、調理まで皆で一緒に行い、素晴らしい食育です♪

勝浦の海と食をたっぷり堪能し、良い夏の思い出になったかな?

明日から8月ということで、残り1ヵ月!夏を思いっきり楽しみたいですね♪

勝浦市にあるかき氷屋さん「MUGEN」さんに行ってきました♪

こんにちは!高橋です。
台風が近づいておりますね。明日は悪天候となりますのでお気を付けください。

今日は勝浦市の商店街にある「MUGEN」さんというかき氷屋さんに行って参りましたのでご紹介したいと思います♪

b180727-1

 

 

 

 

 

 

 

夏季期間中のみ昼間カキ氷を販売されており、通常は夜のみ営業のバーになっているそうです。

「MUGEN」さんは今時風(笑)のカキ氷屋さんで、とにかくメニュー数が多い!

b180727-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

b180727-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トッピングの種類も豊富で自分好みにアレンジできて嬉しいですね♪

これだけメニューが多いと何を注文しようか迷います…かなりの優柔不断です。

私の娘は苺大好きっ子で「いちごーいちごー!!!」と素晴らしい決断力!せっかくなので普通のいちごではなく「ベリーベリー」というバニラアイスや、フルーツも乗ったものにすることに(*^^)v

一緒に行った友人は期間限定という言葉に弱いタイプで

すので「期間限定 ココナッツミルクれんにゅう」を注文!ココナッツミルクときび砂糖で作られている練乳がかかっているようです。

 

b180727-6b180727-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娘ちゃん嬉しくて顔がニヤニヤしています(´艸`*)

氷はフワフワ氷で、シロップもいっぱいかかっていてとっても美味しかったです♪

暑い日でしたので、かき氷でひんやり涼しくなれました。

勝浦市には以前ブログでお伝えした串浜にある「おたか店」さんというお店もありますが、おたか店は昔ながらの雰囲気で、氷はフワフワですが、少しシャクシャクとする感じ。白玉メニューはおたか店にしかありません。「MUGEN」さんは今時風メニューで、種類も多いです。どちらのかき氷屋さんもとってもおススメなので、気分で行き分けてみてください♪(笑)

ちなにみ「MUGEN」さんではチャレンジメニューがあり、

b180727-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2分で完食チャレンジ!
成功すれば500円返金されるそうですよ!
想像しただけで頭がキーンとなりそうですが、自信のある方は是非チャレンジしてみて下さいね♪

勝浦市漁師 部原で磯遊びをし「トコブシ」をゲットしました♪

こんにちは!高橋です。

今日も暑かったですね~!
いよいよ明日から夏休みのお子様が多いでしょうか?
小学2年生の私の妹も明日から夏休み~!!!と喜んでいます(*^^)v
夏を目一杯楽しんでくださいね♪

さて、先日磯がとっても引いた日に、漁師の父と磯遊びに行ってきました♪

b180720-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

磯が引くと、勝浦市部原から隣の区、新官まで海を歩いて行くことができます♪
写真の奥に島が見えますが、あの島まで磯が引きますよ!

この日のお目当ては「トコブシ」!

b180720-4

 

 

 

 

 

 

 

アワビの赤ちゃんの様な貝。
アワビ!?と間違えてしまう方も多いですよね。ただ大きさはアワビよりも小さく、小ぶりです。

アワビとトコブシの見分け方は貝に空いている、穴の数でも見分けることができます!アワビは貝に4~5個くらいの穴があり、トコブシには8個前後の穴があいています。この見分け方が1番分かりやすいですね♪

我が家では、醤油とお酒と味醂で甘く煮て調理します♪

b180720-2

 

 

 

 

 

 

 

他にも酒蒸しやバター焼きにして食べても美味しいですよ。
アワビもそうですが、火を通すことによって、身が柔らかくなり食べやすいのです。

トコブシをお刺身で食べるのはあまり聞かないですが、お刺身で食べるのも実はとっても美味しいのです!(※新鮮な物でないとダメだそうです!)

トコブシを食べた後、なんだか他の貝とは違うものがありました…

b180720-3

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると「真珠」のようなものを作っていたようです!
貝のなかまは世界中に10万種類もいます。ですが、きれいな真珠を作れる貝はごくわずかだそうです。真珠を作る貝を「真珠貝」といい、アワビやトコブシもこの仲間だそうです。

今回の貝は形も悪く、分かり辛いものだったので、これからは食べる時に気を付けて見て、綺麗なものを探してみたいと思います!

トコブシは漁業権により、通常はとってはいけないものになっております。
とっていいもの、ダメなもの、地域によっても変わりますので、詳しくはこちらをご確認くださいm(_ _)m

7月7日 勝浦市部原で祭礼が行われました♪

こんにちは!高橋です。

今日は曇り、時々雨の1日でしたが、毎日暑いです!毎日海に飛び込みたい衝動に駆られます。
海水浴、今月末から始まる各地の花火大会、どんどん予定を組んで夏を満喫する気満々です(´艸`*)

さて、店長のブログで御宿町の祭礼の様子をお伝えしていましたが、今日は同日に行われた勝浦市部原の祭礼の様子をお伝えしたいと思います!

早朝から夜の宴会準備、妹と娘の祭り支度を終え、今年は宮出しに間に合うことが出来、まずは記念撮影~

お宮を出発し、ゆっくりと町中を練り歩きます。
子供の数が少なくなっているので、子供神輿には台車を付け、引っ張って歩きます!妹と娘も頑張っていました(*^^)v

娘はお神輿に乗せてもらってご満悦♪この調子でお祭り好きに育って欲しいですね(´艸`*)

子供神輿は、大きな声で一生懸命祭り唄を唄い、頑張っている姿がとっても可愛いですが、大神輿の迫力は素晴らしいです!!!

もの凄く暑い1日でしたが、大きくて重いお神輿を担ぐ姿は、漁師町ならではの威勢の良さで、迫力があり、とてもカッコよかったです!

午後に一旦休憩を挟み、夜の村回りがスタートします。夜のお神輿は昼間とは雰囲気が変わり、ライトを点けて、暗い中を練り歩く姿はとっても綺麗です!

11時頃お宮に着き、宮入が始まりました。宮入は「御帳入り」と呼ばれています!

御神輿を下げ、鳥居まで一気に走ります。鳥居の下で止まり、御神輿をしまいたい側、しまいたくない側で押して、引いてということが繰り返されます!

1時頃には御神輿が鳥居をくぐり、終了の合図が鳴ります。その後は神社の境内で最後の担ぎが行われ今年のお祭りが終わりました。
担ぎ手の皆さんは、満足そうな、切なそうな何とも言えない表情で「また来年な」と言っていました。

今年のお祭りもとっても良いお祭りでした♪

次に勝浦市で開催予定の祭礼は、7月28日に予定されている、昭和43年千葉県記録選択の無形民俗文化財に指定された「鵜原の大名行列」が八坂神社の祭礼です。鵜原の街中や日本の渚百選に選ばれている鵜原海岸を4時間近くかけて練り歩きます!
是非見に行ってみて下さいね!

御宿町 浅間神社祭礼「七つ子参り」★勝浦市漁師 海士でアワビゲット!

こんにちは!高橋です。
御宿町では毎年6月29日・30日に開催される祭礼「七つ子参り」が開催されています!

「七つ子参り」は御宿町新町の上総御宿浅間神社で、子どもの健やかな成長を願う伝統行事として行われています。 神社境内にはカヤで作られた「茅の輪」という大きな丸い輪があり、この輪をくぐり1年の健康を祈願するそうです。 参道には数多くの露天が立ち並びお祭ムード一色です!

私もお誘いをいただき、昨日行って来ました~♪

b180630-2

 

 

 

 

 

 

 

今年初のお祭りだったので、張り切って浴衣を着せてみました(´艸`*)
すぐ着崩れてしまうかと思いましたが、素敵な恰好をしていると娘も自覚したのか、いつもよりゆっくりと気を付けて行動してくれて、素敵な浴衣姿のままお祭りを終えられました♪
お姉さんに遊んでもらって、とっても楽しそうでした♪

さて、話は変わりますが、漁師の父が久しぶりに海士に出てきました!

b180630-1

 

 

 

 

 

 

 

アワビには「赤アワビ」「黒アワビ」と何種類あり、赤アワビは身がベージュもしくは黄土色の様な色で、黒アワビは黒っぽい、濃い青の様な色をしています!
貝殻にも違いがあり、真横から見た時に赤アワビの方が貝の高さが低く、お値段的には黒アワビの方が高いのです!もちろん両方とも美味しいのですが、黒アワビの方がコリコリとした食感で、お刺身向きです。

我が家では、お刺身、アワビの肝と一緒にバターで焼くステーキにして食べました♪

b180630-3b180630-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アワビは火を通すと柔らかくなり食べやすいです♪フライにしても絶品でおススメですよ♪
ステーキにする際はバター・塩コショウで焼いても美味しいですが、是非肝も一緒に合わせて焼いてみて下さい!とってもおススメです(*^^*)!

勝浦市部原 7月7日に祭礼が行われます!

b180625

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!高橋です。

梅雨はどこへ行ってしまったのでしょうか?
夏の様な暑さの1日で、しかもお天気週間予報から雨マークが消え、驚いています(笑)

6月も終わりに近づき、あっという間に7月です!7月7日は「七夕」ということで、娘が通っている保育園では七夕祭りをする為に、娘と一緒に七夕飾りを作りました♪

b180625-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

娘は保育園に通い出してから工作がとっても上手になり、いつくかの飾りが出来ました♪この後は、好きな色でお絵かきをして完成です♪飾り付けは親子で行うようなので楽しみです(´艸`*)
楽しかったのでお家でもやろうかなと考え中です♪

さて、七夕の季節と言えば…
私の地元、勝浦市部原の祭礼が7月7日に行われます!!!
以前までは宵祭・本祭と2日間行われていたのですが、祭礼に参加できる人が少なくなってしまい今は土曜1日のみ行われるようになりました。

b180625-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は昨年のものですが、妹と娘もお祭りの衣装を着て、お神輿を引っ張ります!子供神輿は子供達が少なく、担ぐことが出来ないので台車をつけて引っ張って、町内を練り歩きます(*^^*)
とっても楽しそうで可愛かったです♪ですが娘はあっちこっちと走り回るので私は追いかけることでクタクタでした(笑)

昼のお神輿もカッコいいですが、私は夜に灯りを点けて暗い中をゆっくりと練り歩くお神輿が綺麗で好きです♪

b180625-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな頃から部原地区のお祭りが来ると夏が来たな~と感じます。
今年もお休みをいただいて、娘を連れて行って来ます♪
皆様もお時間がありましたら、是非見に来て下さいね♪

これから9月にかけてお祭りが多く行われていきます!
7月開催予定のお祭りは、7月28日に昭和43年千葉県記録選択の無形民俗文化財に指定された「鵜原の大名行列」が八坂神社の祭礼で行われます。鵜原の街中や日本の渚百選に選ばれている鵜原海岸を4時間近くかけて練り歩く姿は、是非1度見ていただきたいです!

これから夏に向けて、房総がとても賑わう季節です♪
海水浴はもちろん、花火大会やお祭りなどイベント盛り沢山です(*^^)v
夏は是非房総に遊びに来てくださいね♪

勝浦市漁師 磯遊びでゲットしたタコを使い「たこ焼きパーティー」をしました♪

こんにちは、高橋です!

梅雨で雨が続いておりましたが、今日は1日気持ちの良いお天気となりました。
明日からは、またしばらく雨が続きそうですね。梅雨開けが待ち遠しい~

さて、6月17日は「父の日」でしたね。日頃の感謝の気持ちを伝える大事な日!
私は父の大好きな勝浦市の地酒吉野酒造の「腰古井」の大吟醸をプレゼントしました(*^^*)

腰古井のお酒は地元でも人気があり、私は自分では日本酒は飲まないので、プレゼント用に良く購入させて頂いています!
皆様も勝浦にお越しの際は是非勝浦の地酒「腰古井」を購入してみてくださいね♪

今日は、先日勝浦市部原の実家前で磯遊びをしてきたのでその様子もお伝えしたいと思います!

小学2年生になる妹のお友達が遊びに来ていたので、高橋家総出+妹のお友達、皆で楽しんできました♪目標は「タコをとって、夕飯でたこ焼きパーティーをすること!」
目標達成に向け、皆で頑張ります!!!

 

まずは「ポンポンゲ」をゲット♪
「ポンポンゲ」は地域に寄って呼び名はかわりますが、田熊店長は「ポンポン」と言います!以前からブログで紹介していますが、正式には「ボウシュウボラ」と言います♪
ポンポンゲは身が白いものとオレンジ色のものがあるのですが、オレンジ色の方が美味しいです!
茹でて食べるか、味噌漬にして食べることが多いのですが、茹でてヌメリをとってからニンニク・バター・塩コショウで炒めて食べるのも美味しくておススメです♪

その後念願のタコもゲット!!!
ですが、あまりの喜びに写真を撮り忘れ…
祖父もゲットし、2匹のタコでたこ焼きパーティーをすることに♪

 

 

美味しく出来上がりました(*^^*)!

自分達でとってきたものっていつもより美味しく感じますよね♪
妹のお友達達もとっても喜んでくれました♪

また行って来たいと思います(*^^)v

海では漁業権によって獲ってはいけないものがその地域によって違います。
今回私が行った磯ではポンポンゲは獲ってもいいのですが、獲ってはいけないものもあるのでご注意ください!

詳しくはこちらをご覧ください。