御宿町 浅間神社祭礼「七つ子参り」★勝浦市漁師 海士でアワビゲット!

こんにちは!高橋です。
御宿町では毎年6月29日・30日に開催される祭礼「七つ子参り」が開催されています!

「七つ子参り」は御宿町新町の上総御宿浅間神社で、子どもの健やかな成長を願う伝統行事として行われています。 神社境内にはカヤで作られた「茅の輪」という大きな丸い輪があり、この輪をくぐり1年の健康を祈願するそうです。 参道には数多くの露天が立ち並びお祭ムード一色です!

私もお誘いをいただき、昨日行って来ました~♪

b180630-2

 

 

 

 

 

 

 

今年初のお祭りだったので、張り切って浴衣を着せてみました(´艸`*)
すぐ着崩れてしまうかと思いましたが、素敵な恰好をしていると娘も自覚したのか、いつもよりゆっくりと気を付けて行動してくれて、素敵な浴衣姿のままお祭りを終えられました♪
お姉さんに遊んでもらって、とっても楽しそうでした♪

さて、話は変わりますが、漁師の父が久しぶりに海士に出てきました!

b180630-1

 

 

 

 

 

 

 

アワビには「赤アワビ」「黒アワビ」と何種類あり、赤アワビは身がベージュもしくは黄土色の様な色で、黒アワビは黒っぽい、濃い青の様な色をしています!
貝殻にも違いがあり、真横から見た時に赤アワビの方が貝の高さが低く、お値段的には黒アワビの方が高いのです!もちろん両方とも美味しいのですが、黒アワビの方がコリコリとした食感で、お刺身向きです。

我が家では、お刺身、アワビの肝と一緒にバターで焼くステーキにして食べました♪

b180630-3b180630-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アワビは火を通すと柔らかくなり食べやすいです♪フライにしても絶品でおススメですよ♪
ステーキにする際はバター・塩コショウで焼いても美味しいですが、是非肝も一緒に合わせて焼いてみて下さい!とってもおススメです(*^^*)!

館山にある「アロハガーデンたてやま」遊びに行ってきました♪

こんにちは!高橋です。
台風が近づいていますね。今夜から雨が強くなり、明日は1日強い雨の1日になりそうです。外出の際はお気を付けください。

さて、先日父が遊びに連れて行ってくれました♪
場所は館山市にある「アロハガーデンたてやま」!
こちらの施設は2014年に「南房パラダイス(通称ナンパラ)」をリニューアルして作られた施設です。日本にいながらにしてハワイ気分が味わえますよ~♪

早速お決まりの入り口で記念撮影♪
b180610-1

 

 

 

 

 

 

 

私の娘は自由なので写真を撮るよ~!と言っても自分の気になる場所へダッシュ!(笑)

園内に入ると楽しそうなハワイアンミュージックが聞こえてきます♪

園内の施設は植物園は動物エリアとあり、こちらは南房パラダイスの頃とあまり変りはないように感じました!

動物エリアにはこんな可愛い子が♥
b180610-3

 

 

 

 

 

 

 

「カピバラ」さん(´艸`*)
このとぼけた感じが堪らなく可愛いですよね♪
父も気に入ったようで笹を食べさせてあげて喜んでいました(笑)

他にもラマやミニチュアホース、モルモットやコツメカワウソがいましたよ♪
私が小学生だった頃、コツメカワウソの赤ちゃんが生まれ、一時期ブームになり、私も見に連れて来てもらった思い出があります♪

南房パラダイスの頃とは大きく変わったのが、「アロハガーデンたてやま」の見どころの1つでもある「ハワイアンショー」です!
私は娘が大人しく見ていられないので、見ることは出来なかったのですが、実際に見た両親と妹は、とても楽しめたようです♪
ハワイアンショーショーは雨の日でも楽しめるように、屋外ステージのほか屋内のステージもあるそうですよ♪

園内のカフェではハワイアンフードを楽しむことが出来、写真を撮り忘れてしまいましたが、とっても美味しかったですよ(*^^*)!

皆様も館山へお越しの際は、是非遊びに行ってみてください♪

木更津にある「久津間海岸」に潮干狩りに行って来ました♪

こんにちは、高橋です!

最近は暑い日が続きましたが、明日は少し気温が下がりそうですね。
体調など崩されませんようお気を付けください。

さて、先日暑くて夏の様な日に潮干狩りに行ってきました~♪
富津にもありますが、今回は木更津にある「久津間海岸」へ行ってきました!
b180519-1
b180519-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日だったので家族で来られている方でとても賑わっていました!
気合を入れていざ貝探し!!!
b180519-5b180519-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発見!
しかも綺麗に並んでいてちょっと可愛い(笑)
貝が垂直に立っているのは、垂直に砂の中に潜っていく為だそうです!

熊手でちょっと掘ってみるとドサドサとでてきます!

これは楽しすぎる&どうやって食べようかな~とテンションが上がります♪

そして時にはこんな生き物が…
b180519-4

 

 

 

 

 

 

 

なんだか丸っこいカニがでてきました!

ここはいつも通り、房総店の生物博士 金子さんの登場です♪
高橋「金子さん!このカニはなんと言う名前ですが?」
金子さん「これはカネココブシかな~…」
高橋「???冗談???」
金子さん「いえ、本気です」
初めて聞いた名前に聞きなれませんが、カネコが付く名前だったので、これからは絶対に忘れることはないでしょう。

b180519-6b180519-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的にはこんなに収穫することができました~♪
アサリだけではなくハマグリもしっかりゲット(*^^*)!!!

商品に地元名産の焼きのりがもらえる「黄金のハマグリ探し」というイベントがやっていたのですが、黄金のハマグリに出会うことはできませんでした(泣)

採ったものはお家に持って帰りしっかり砂抜きをして美味しく頂きました♪

皆様も是非行ってみて下さい(*^^*)!

富津市にある「マザー牧場」に行ってきました♪

こんにちは、高橋です!

久しぶりに娘と遊びに出掛けようと思い、富津市にある「マザー牧場」へ行ってきました♪

まずは「マザーファームツアー」というツアーに参加しました♪普段は見ることのできない牧場の裏側をみることができます♪

こんな風に牛舎の中に入って、ジャージー牛の赤ちゃんのご飯の様子が見れたり!

日本にこの「マザー牧場」にしかいない貴重な牛が見れたり!

牧羊犬のカッコいい姿が見れたり!
このツアーはとってもおススメです(*^^*)!

そして可愛い動物達を見た後は、美味しいご飯を食べに行きましょう!
マザー牧場ではジンギスカンバーベキューを楽しむことができます。テラス、屋内どちらでも可能です。羊を見た後に羊を食べるのは中々勇気が必要ですが、折角ですから美味しくいただきます!

マザー牧場では美味しいご飯、動物との触れ合い、その他にもチーズ作りや、花摘み、フルーツ狩りなどたくさん楽しむことができます!今回は開園から行けたので1日たっぷりと楽しむことができ、書き切ることができませんが、とっても楽しかったです(*^^*)!

さて、牧場・酪農と言えば、安房と酪農には深く、長い歴史があるのをご存知でしょうか?日本の酪農発祥の地は千葉にあり、「嶺岡牧場(酪農のさと)」が発祥地だそうです!

馬の放牧地として、 戦国時代(1500年代)に軍馬を育てる目的で嶺岡牧場を創りました。
その後江戸幕府が嶺岡牧場を直轄し、馬の改良に力を入れ、外国産の馬を輸入したそうなのですが、その際に白牛3頭が入り、年々繁殖し1793年からは搾った牛乳から白牛酪という(今のバターのようなもの)が作られるようになりました。
この「白牛酪」は将軍への献上品でしたが、後に生産量が増え庶民にも販売されるようになり、このことが日本の酪農のはじまりとなったそうです(*’▽’)!

その後明治、大正、昭和と安房の酪農の歴史は進み、今の日本の酪農の基盤となりました!

生まれも育ちも千葉ですが、こんな酪農の歴史があったなんて、今まで全く知りませんでした(T_T)
「マザー牧場に行って来ました♪」と店長に話したところ「酪農の歴史って知っている?」とこの話を聞き、とても驚きました!

皆様もマザー牧場に行かれた際は、この話思い出しながら楽しんでみて下さい♪