フジロックに行ってきました!

湯沢町の夏の一大イベントといえば、フジロック・フェスティバル
毎年苗場で開催され、3日間で10万人を超える来場者が訪れる、
世界的に有名な音楽フェスです。

実は私自身、湯沢町にいながらにして、今まで一度も会場へ行ったことが
ありませんでした。
越後湯沢駅前で会場行きのシャトルバスを待つ長蛇の列を眺めたり、
ちょうど開催時期に苗場のご案内が重なって、会場近くでフェスに向かう
人の波を横目で見たりして、なんとなくお祭りの雰囲気を味わう程度だったのです。

ところが今年、ついに、フジロックの会場デビューを果たすことができました!
湯沢店社員の中では、もっともフジロックと遠い存在に思われていた私。
これで私も立派なフジロッカーです!


まずは入場ゲート。
前夜の暴風雨の影響で天候が心配されましたが、小雨の中、時折り晴れ間がのぞく
まずまずのコンディション。
雨ガッパを装備していざ突入!ちなみに足元はドロだらけ、長靴必須です。


私にとって初めてのフジロック、初めてのステージは、新潟県佐渡市の
伝統芸能集団「鼓童」。
特大の野外ステージから轟く和太鼓の音が、地響きのように体に伝わりました。
心なしか、心臓まで震えたような気がします。


小ぢんまりした屋内のステージもいくつかあって、軽快なリズムに合わせて
フジロッカーたちが体を揺らしていました。
なるほど、そうやるんですね、勉強になります!


会場はとても広いフィールドで、ステージ間の移動はちょっとしたハイキング。
大自然の中、手作りの木道「ボードウォーク」を歩いて次のステージを目指します。


続くステージでは、思い切ってステージ間際に大接近してみました。
いや~、自然と体が揺れましたよね。やっぱり音楽って素晴らしいです。
ステージ脇の薄い巨大スクリーンや照明器具も、じっくりと観察しました。
一体どういう仕組なってるんですかね、あれは。
いろいろと興味が尽きません。


会場には、大人だけでなく、子供も楽しめる場所がしっかり用意されています。
雨が降ったり陽が照ったりと、お天気雨でせわしない一日でしたが、
川遊びのスペースは家族連れですいぶんとにぎわっていました。


ボルダリングやスラック・ラインは、小学生に大人気でしたね。
もちろん私も子供たちに負けじと遊びまくりました。
小学生に混じって順番待ちの列に並びましたよ。やる時は本気ですから。


お腹が空いたのでお昼を食べようとしたら、食べ物のお店がとにかく多くて、
しかも、どれも皆んな美味しそうじゃないですか。
悩んで迷って厳選した結果、大好きなカレーとナン、タンドリーチキンを食べました。
すごく美味しかった!フジロック最高!


夕焼けに染まった空の下で、いよいよ今回のメーンイベント、
ボブ・ディランのステージが始まりました!
ノーベル文学賞受賞のきっかけとなったすばらしい歌詞は、残念ながら、
英語が不得意な自分には届きませんでした。
けれど、同じ瞬間に同じ場所にいられたというだけで、最高の感動が得られました。
ボブありがとう!


とっぷりと日も暮れて、再び入場(退場)ゲートをくぐる時が来ました。
名残り惜しいですが仕方がありません。
でも目の前の「SEE YOU IN 2019!」を目にした瞬間、
不思議と、来年またこの場所にいる自分の姿を想像できました。
だって私、フジロッカーですから。


帰りのシャトルバスは一人一座席。思いのほか快適な空間でした。
大混雑で立ち乗りを強いられると勝手に想像していましたが、反省です。
運営側の細かな配慮、段取りの良さに感心しました。

来年も機会があれば、ぜひフジロックの地へ足を運びたいです。
次回はもっと勉強してから会場入りして、ビギナー臭を払拭したいですね。

そういえば、湯沢店にはフェス大好きの社員が一人いました。
遠藤くんにフェスの楽しみ方を指南してもらおうと思います!

2018年、今年の夏。

西日本豪雨や猛暑といった異常気象の影響で
野菜が品薄となっているというニュースを見ましたが、
私のまわりではそんな兆しはまだ感じず、
母の小さな畑から毎日採れるトマト、ナス、オクラ、ジャガイモ、
そして総務課の今井さんが作っているキュウリを
毎晩食べているおかげで、この太い体が
なんとなくスッキリしてきた気がしている、鈴木です。

しかし、今年は猛暑日が続きますね~。
湯沢町の週間天気予報も真夏日ばかりです。

こういう夏は魚野川が正解!

こちらは湯沢町の魚野川・マスドマリです。

山から流れる川の水は、海と違って
サラッとしていて、とても冷たいです!
気持ち良さそうですね。

アクロバティックに飛び込んでいる人もいましたよ!

これだけ猛暑日が続くのだから、今年は早く雪が降るかな~?
私はスキーをするので、早くそしてたくさん雪が降ってくれる
ことを心待ちにしています!

・・・と事務所内で話したら、スタッフ全員から「ヤダーーッ」の声。
ひまわりのスタッフは、大雪の冬よりも、猛暑の夏のほうが
良いそうです(笑) 私は断然に冬派なんですけどね!

#湯沢町 清流・魚野川 マスドマリ

明日から本気丼始まります!!

災害級の酷暑の中いかがお過ごしですか?

こんなにも暑いとご飯作るのも面倒だし、食べるのも億劫になっていないでしょうか?

そんな時にお勧めなのは明日7月28日(土)から始まる本気丼(マジドン)はいかがでしょうか。

南魚沼市の飲食店が魚沼コシヒカリをたくさん味わってもらうために

2015年から始まったこのプロジェクト。

今年は越後湯沢のお店も参加していますよ!!

デジタルカタログではすべての本気丼が見ることができますよ!

どの丼も見ているだけでよだれが垂れそうなほど美味しそうです!

1,000円以内の丼もたくさんありますし、高くても2,000円以内の丼が大半です。

価格別に並んでいるページもあるのでとってもわかりやすい!

11月30日(金)まで開催されてますので、その期間にいろいろなお店の丼を

食したいですね(*^-^*)

個人的に気になるのは・・・

万盛庵さんの洋風カツ丼。

まだ万盛庵さんにはいったことがないので、ぜひ今回は行ってみようと思います。

皆さんもお勧めのお店があったら教えてくださいね~(*^_^*)

 

大源太のイタリアン「タベルナ・ヴィチーニ」さん

こんにちは!
最近の夏の暑さに辟易している新保です。

本日はFUJI ROCKの前夜祭との事で多くの方が湯沢駅にいらっしゃいましたが、熱中症にはお気を付けください。
また、期間中は当社のお手洗いを参加者の方にお貸ししていますので、FUJI ROCKご参加の方は遠慮なくお立ち寄りください!

さて、そんな熱気溢れる苗場からは一度離れまして、今回は大源太のイタリアン、「タベルナ・ヴィチーニ」さんにお邪魔した時の画像をお送りしようと思います!
(以前書きましたブログ「苗場からの帰り道」の続きとなります汗)

~苗場からの帰り道~

「タベルナ・ヴィチーニ」さんは大源太湖にひっそりと佇むレストランで、素材の味が活きた料理が特徴です。

メニューも豊富で、何を食べようか迷ってしまいます……

デザートまで美味しく頂いてきました!
食べた中だと特に美味しかったのは、プロシュートのたっぷりと乗ったビスマルクと、ミートソースの濃厚な窯焼きミートグラタンです。
もちろん、他の品々も絶品です!

大源太にお立ち寄りの際はぜひお立ち寄りください!

GALAサマーパーク ”こども会応援企画2018”

皆様、こんにちは。

お子様が夏休みに入られたご家庭も多いのではないでしょうか。
町内会や学校の子供会で行事をお悩みの幹事の皆様、
GALAさんでこんなのをやっていますが、いかがですか?

期間:7月28日(土)~8月26日(日)の土、日、祝営業
※GALAサマーパークは9月24日(月・祝)まで営業
湯沢町・十日町市・南魚沼市内の方は送迎無料サービスがあります。
お問合せ・ご予約:GALAサマーパーク
TEL:025-785-6543

標高800mの大自然で夏休みの一日をお楽しみ下さい。

第15回 苗場酒造 蔵まつり

湯沢でも連日暑い日が続いており毎日「あぢぃ~・・・」と言ってしまいます。
連日になると体力も気持ちも落ちてしまいますよね。
湯沢は決して涼しくはありません。(苗場は涼しいかも・・・)
みなさん熱中症にならない様に気をつけて下さいね。

そんな中、苗場酒造で『第15回 苗場酒造蔵まつり』が今日・明日と開催されています!

人気は、「酒粕詰め放題」お一人様1袋500円
どれ位詰められるかは腕次第!
毎回人気があり2袋・3袋と詰めて行かれる方もいらっしゃいます。

もちろん酒造なので、「きき酒」もやっています!
厳選した5種類を用意しており、お猪口付きで500円。
5種類を飲み比べて頂き、お気に入りを見つけてくださいね。

その他にも蔵見学が無料で出来たり、飲食ブースもありますので楽しんで下さい。

【会場】
苗場酒造株式会社
新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊555
025-765-2011
【日時】
7月21日(土)10:00~20:00
7月22日(日)10:00~15:00

湯沢・南魚沼の夏

毎日毎日、猛暑が続いている湯沢です。
うだるような暑さで心身ともに疲弊しますが、
夏らしいとも夏とも言えますので、
暑い暑い言わずに夏を楽しもうと思います!

昨日電車で通勤したのですが、
最寄り駅構内の隅っこでじっと暑さをしのいでいる虫がいました。

ノコギリクワガタかな?
子供の頃は好きでしたが、今ではカブトムシもクワガタムシも嫌いです。
でもちょっと格好いいとは思ってます。


こちらは今シーズン初登山をしてきた坂戸山から。
先日は熱中症でヘリ搬送された方が出たようです。
低山ですが、日差しを遮る木陰がないので、
くれぐれも無理はせずに夏山を楽しんでいただきたいです。


帰宅途中にどんどん色づいていった茜色の空。
この時期はこんな夕焼け空が多く見られます。


会社の玄関そばにあるツバメ団地。
今年もせっせと親ツバメが子作りに精を出しています。
流行りにのって「ひょっこり」している子ツバメ。
まだ顔が赤くなくて可愛らしいです。


星がキレイに見える夏。
夜空には天の川が輝きます。
さすがに肉眼では白いモヤモヤが見える程度ですが、
写真にはしっかりと写ります。


今年は当たり年だったゲンジボタル。
夜7時半頃から9時頃にかけて、水場の上を飛び回っていました。
まだヘイケボタルが見られるようですよ。


最後に、あつーい夏に涼を送るため冬の写真を一枚。
この雪が冷房に利用できたらと思わずにはいられません・・・。

みなさん、体調管理に気をつけながら良い夏を過ごしましょう!

ハチロクゆかたまつり

今日も暑い一日でした!

本日ご案内で入室した部屋は、南東の角部屋・日当たり良好でした。
そのため、閉め切っていた部屋に熱気がこもり、蒸し風呂のような状態。
入室と同時にすかさず全ての窓を開放しました(笑)

* * *

今年もハチロクの時期が近づいています。
ハチロクとは、毎年8月6日の夜に開催されるハチロクゆかたまつりのことです。
温泉通りが歩行者天国に変わり、地元の飲食店が屋台を出します。
浴衣姿の方には特典もありますよ。
浴衣をお持ちでない方や、持っているけど自分では着付けられないという方には、
有料で浴衣貸出・着付サービスもありますので、ぜひご家族そろってご参加下さい!

 

【ハチロクゆかたまつり】

■日 時 8月6日(月)17:00~22:00
■会 場 湯沢温泉通り(越後湯沢駅西口から徒歩4分)
■内 容 飲食屋台、ストリートダンス、抽選会
■問合せ 越後湯沢温泉観光協会 TEL.025-785-5353

清流・魚野川 マスドマリ(鱒止まり)

鈴木です。
日本全国猛暑が続きますね。
今日の湯沢も暑かったですよ~!
((・´∀`・))

いつもブログをご覧いただいているお客様に
感謝の気持ちを込めて、湯沢から清涼感あふれる写真で
気持ちだけでも涼んでいただこうと思い、
スーツにパンプスと大自然には似合わない姿で、
そして大汗をかきながら(このときの気温33度)、
ここ魚野川のマスドマリに行ってきました!
このあとのお客様のご案内が大変でした、、苦笑

この澄み切った魚野川の通称マスドマリ(鱒止まり)は
山奥にある川ではなく、岩原エリアと中里エリアを結ぶ、
身近な環境に存在する川なのです!

ちなみに写真加工は一切していません!

ドボン!と飛び込みたくなりますね!
地元の子供たちから大人気な夏の遊び場で、
私も小・中学生のころは自転車でここまで来て、
飛び込んだり、泳いだりしましたよ!

湯沢は東京から新幹線でも車でも
アクセスが良いうえに、
豊かで美しい自然が広がっています。
冬のイメージが強い湯沢ですが、
夏の山歩き・川遊び・満天の星空・朝晩は涼しい!・・・ので
これからは夏の湯沢に注目です!

こちらの魚野川マスドマリに近いリゾートマンションを
ご紹介いたします。
ホワイトプラザ湯沢フォーレⅡ
ホワイトプラザ湯沢フォーレ
ホワイトプラザ湯沢Vプラージュ
ホワイトプラザ湯沢リヴィエール
プリンスハイム湯沢
アーバンヒルズ湯沢リゾート

廻る すし道楽 六日町店

こんにちは、
最近スマホを変えまして、そうしたらカメラの性能があがったせいか
いつもよりおいしそうな写真が撮れるようになった気がする釼持です。
気のせいでしたらすみません。

*

さて、
先日用事があってお隣の南魚沼市・六日町へ出かけ、ランチしました。
お魚が食べたかったので、すし道楽さんへ。
回転寿司のお店ですが、お寿司以外のメニューもあるんです。
何にしようかなーと思っていたらお店の入り口このポスター?を発見。
「これだ!!」

平日ランチ限定 ガチ丼&鯛茶


ご飯の上にのっている透明なにゅるにゅるは自然界にあるものなのか?
といつも気になります。
ねっとりとしたお魚のあいまのぷちぷちとした食感がおいしいです。


丼をおいしくいただきましたら、お次はヅケにした鯛を小鉢のご飯にのせ
土瓶で温めておいただしをかけます。
少し待って鯛の身がほとびて半生くらいにするとおいしかったです(o´〰`o)

ご飯✕ご飯でなかなかボリュームがありましたが、お腹いっぱいで満足です。
湯沢・塩沢にも姉妹店があり、お手頃な価格設定のお店です。
マジ丼が始まったらまた行きたいと思います。

廻る すし道楽 六日町店
公式サイト