平成のリゾートマンションは平成のうちに。。。

天気予報通り、昨日今日は一日中雪が降り続いています。

雪国に生まれ育っても、外に出かけるのが億劫になるほどの雪は嫌なものです。

 

さて、平成も残り3か月。

みなさんは平成のうちにやっておきたいことがありますか?

 

平成のバブル期に多く建築されたリゾートマンション。

あんまり使っていないし、このまま子供や親族に相続させるのも負担だから、

早めに手放したいとお考えの方も多いのでは?

 

自分のマンションは安いし、たくさん販売していて、なかなか買い手が見つからないと

悩んでいる所有者様、ぜひ当社にご相談下さい。

平成の良き時代を過ごした思い出のたくさん詰まったリゾートマンション。

平成のうちに片を付けて、スッキリした気持ちで新年号を迎えてはいかがでしょうか。

 

無料で買取査定行っておりますので、ご興味がある方はこちらからどうぞ。

備考に「買取希望」とお書きください。

 

ただし、物件によってはマイナス査定になってしまい、

一部費用ご負担して頂くことがありますが、

ひとまず、査定依頼の連絡をお待ちしております!

 

 

 

グローバルなお客様方のご案内

こんにちは!
今年最初のスキーを中里スノーウッドスキー場で楽しんできた新保です。
やはり久しぶりにやると普段使わない筋肉が痛みます汗

そんな新保ですが、実はレジャーで滑ったのではありません。
先日エンゼルグランディア越後中里に宿泊された、「世界パーラメンタリー」参加者の皆様のお手伝いでお邪魔していたのです!

世界パーラメンタリーとは、世界中の高校生を呼んでのディベート大会で、私たちひまわりもスポンサーとして協賛させて頂いています。
ディベートが終わった後には日本の雪を体験してもらおうとの事で、毎年大会後にエンゼル中里をご利用頂いているのですが、英検2級所持という地味な特技を買われてお手伝いに行ってきました!
今回のスキーも生徒の皆様が困ったときに対応できるよう巡回しながらのものでした。
(仕事をしながらシーズン初滑りを楽しめる、ある意味役得です笑)

ロシア、オーストラリアといったスキー文化のある国から、ジャマイカ、ベトナム、タイ(ディベート優勝はタイだったそうです!)といった初めて雪を見るような国の子供まで、総勢70名以上が湯沢の雪をEnjoyしていました!

合間を縫って、ホテル近くのワゴン屋台にも行ってみました。
お財布に優しいブルーベリー生クリーム(¥400)をチョイスしましたが、適度に運動した身体にほの温かい甘味が染みます……

スキーの後は、カラオケでも盛り上がっていました!

白人の生徒さんが歌っているのですが、それに合わせて黒人(ジャマイカの生徒さんでしょうか?)2人がキレッキレの動きで踊っているのがすごく、歌い終わるたびに拍手喝采。
自然に入る手拍子や合間合間に響く歓声が、ザ・グローバルといった感じでした。

直近でも多くの方が海外から湯沢にスキーを楽しみにいらしていますが、こうした光景が今後どんどん広がっていくと素敵だなぁと思った新保でした。

寒い日が続いております

昨日の晴れ☀が嘘の様に、今日も朝から雪がずっと降っています。
風が強いので時より目の前が真っ白になる事も・・・。

最近、気になっている事があります。
朝のTV番組で天気情報を教えてくれますが、
「今日は天気が良いのでお洗濯物は外干し出来ます。」や
「お布団も干せます」と聞く事が多々あります。
その言葉にビックリ!
雪国の冬は、洗濯物は外に干さない。
干しても乾かないですからね!
昔から冬に洗濯物を外に干すなんて考えた事もなかったので・・・。
関東は干せる暖かさって事にビックリです。

湯沢も洗濯物が干せる位これから暖かくなるかなぁ・・・と思い、
YAHOO天気を見てみました!
明日の天気↓
湯沢町の明日の天気
明日は、曇☁、雪は朝方までですね。
一安心。連日の家の前の除雪にうんざりしているので。

ついでに一週間の天気↓
湯沢町の一週間の天気
あーーーーー26日(土)・・・・・
「大雪」って(汗)
27日(日)も雪マーク、28日(月)・30日(水)が除雪日和になりそうですね。
でもスキー場は毎日新しい雪が降ってくれるので嬉しいばかりですね!

あと、ポイントは最低気温。
-6℃って・・・
寒い!寒すぎる!!

インフルエンザが流行っていますので、
皆様体調管理に気をつけて下さいね。

苗場山「1」

1月もあっという間に21日も経ちました。
先日の休みにようやくスキー2本とボード1本にワックスを入れました。
これで滑りに行く準備も整いました。
いよいよ次の定休日あたりに初滑りをしてきたいと思います。

さて、グループの苗場酒造ではこの雪を活かし、せっせと酒造りに励んでいます。
そんな苗場酒造で面白い酒を仕込んだとのこと。
興味津々で1本買ってみました!

その名も「1」!

こちらは添え仕込み、袋搾りという貴重なお酒です。
酸味の効いたフルーティーな味わいで、
食前酒はもちろん、食中酒にもぴったりです!

現在は純米と純米吟醸の2種類を販売中。
数に限りがあるようなので、気になる方は苗場酒造までお問い合せ下さい!

==================
苗場酒造株式会社
営業時間.9:00-18:00 / 定休日.毎週水曜日

〒949-8201
新潟県中魚沼郡津南町下船渡戊555
TEL.025-765-2011 / FAX.025-765-5100

だんろの家 パティシエ特製「スイートポテトケーキ」

冬になると、時々焼き芋屋さんがやってきます。
軽トラックの荷台に石焼き屋台を積んで町中を回るのですが、
どこからともなく「石や~きいも~」という呼び声が聞こえてくると、
ついつい財布を持って家の玄関を出てしまう人も多いと思います。
しかも、一度買うと次回からその家の前で一旦停車して
お客さんが出てくるまで待つという、なんとも商売上手な焼き芋屋さんなんですよね。

私は、甘い食べ物は苦手なほうですが、チョコレートと焼き芋だけは例外でして
中でもビターチョコと安納芋には目がありません。

* * *

カフェ&レストラン「だんろの家」では、
パティシエ特製の「スイートポテトケーキ」(1ホール1,000円)を販売中です。
原材料には、地場産の安納芋がふんだんに使用されています!

優しい風味と、しっとりとした味わいが好評のスイートポテトケーキ。
安納芋の甘みを味わいながら、美味しくいただきましょう!

私のスキーシーズン開幕!


わたくし(↑)こう見えて、中では笑っています。
ヘルメットスキーヤー、鈴木です。

新年になって、はじめてのブログ当番です。
皆さま、今年もよろしくお願い致します!

+++

休日になると朝から車にスキーを乗せて
ゲレンデに行っています!
私の一張羅(↓)サロモンちゃん!

「きゃはは!」「わーい!」と楽しそうにしている
ニット帽を頭にちょこんと乗せて、ロングヘアをたなびかせ、
時々尻もちしてきょとんとしている可愛子ちゃんスキーヤーを横目に、
基礎練習のプルークボーゲンから始まり、
黙々と2時間みっちりと滑っています。

「楽しいの?」と聞かれそうですが、
今は上達していることが実感できる瞬間が
一番楽しいので、私は楽しいです!


(岩原スキー場 山頂ゲレンデ Facebookより拝借)

この日は岩原スキー場へ行きました!
昨年スキー検定 1級を取ったのも
ここ岩原スキー場なので、私にとっては
ホームゲレンデのようなもの。
ゲレンデ内、隅から隅まで分かるので
岩原で滑るのが一番心地いいです。

この日は珍しくスキー仲間が一緒だったので
「ピットーレに食べに行こう!」と
ランチ優先でゲレンデを選びました!
岩原スキー場の中にはイタリアンの名店
ピットーレ」さんがあります。
湯沢ツウのお客さまには
ご存知のレストランですよね!

+++

まだまだシーズン始まったばかりです。
スキーヤーの皆さまにとって今シーズンも
充実したシーズンになりますように!
私も楽しみます!

ちなみに、今年はスキー検定には挑戦しません。
2~3年練習を重ねて、自信がついてきた頃に
プライズ検定に挑戦したいと思います!

皆さまのスキー話しも聞かせて下さいね!
今年もよろしくお願い致します!

鼎(かなえ)さんでランチ♪

この冬は灯油ファンヒーターの代わりにエアコンを使ってみようと試してました!

今月の電気料金は前年比7,500円UP。

戸建てなので、部屋によってエアコンとこたつ、灯油ファンヒーターと使い分けていますが、

昨年はエアコンを一切使わず、全部屋灯油ファンヒーターのみ使用していたので灯油代金が結構かかります。

その料金ひと月に1万円~1.5万円くらい??(給湯ボイラーの燃料も兼ねてます。)

う~ん、エアコンと灯油ファンヒーターの兼用の方が若干安いのか?

いずれにしても冬は光熱費がかさむのがつらいですね・・・

一冬の結果もいずれご報告いたします。

 

さて、先日ランチをしに行ったのは、越後湯沢東口から300mほどのところにある鼎(かなえ)さん。

毎週変わるサービスランチ!

メインにごはん、お汁、副菜、お漬物、食後のドリンクもついて920円(税別)!

豚バラと大根と豆腐のとろーりあんかけ。

 

タラとホタテのフライ。

通常のランチメニューもありますよ♪

 

おなかいっぱいで大満足です(*^_^*)

お昼も夜も営業しています!

詳しくはこちら

神立高原スキー場待合室に「HIMARAK CAFE」オープン!

こんにちは!
年末年始は実家でエアロバイク三昧だった新保です。

タブレットで動画を見ながら漕いでいると、いつのまにか30分、1時間と漕げてしまうので結構いい運動になりました。
1日で漕いだ時間の最長記録は1時間40分。
自宅にもエアロバイクを買おうか少し悩みます(汗)

さて、皆様はご存知でしょうか。
今シーズンから神立高原スキー場の待合所内の飲食店として、「HIMARAK CAFE」さんがオープンしました!

駅のすぐ近くという事で何度も目にしていましたが、日中はお仕事でなかなか行く事が出来なかったため、お休みの日にお邪魔してきました。

越後湯沢駅東口から徒歩1分、看板が目を引きます。

店内はダークブラウンを基調としたシックな感じです。
中には灯油ストーブか設置され、小物を乾かしている方もいらっしゃいました。

メニューはハンバーガー、各種揚げ物の他、ドリンクやスープなどもあり、冷えた体に染みそうです。
ややお腹がすいていたこともあり、「ハンバーガー」(¥600)と「フィッシュアンドチップス」(¥600)を注文しました。

ついでにビールを(笑)
瓶で出てくるのがなんとも外国っぽくて小粋な感じがします。
こちらもラフにラッパ飲みしながら待っていると、お目当ての品の到着です!

やや見えにくいですが、ボリューム感のあるハンバーガーにフィッシュアンドチップス!
特に付け合わせのポテトは予想外の多さで、空腹のお腹にぴったりです。

ハンバーガーは注文を受けてからその場で作っているのか、噛むとじわっと肉汁が舌に滑り込みます。
なにより嬉しいのはシャキシャキのレタス!
こういったお店は湯沢駅周りにあまりないため、このフレッシュ感は嬉しいです。

フィッシュアンドチップスの方はホックリした白身魚のフライが2枚。
付け合わせのタルタルソースと合わせると、実にビールが進みます。
ポテトはガッツリ盛られており、ややしょっぱめの塩味がまたたまりません。
スキーなどで汗をかいた方を意識しているのか、こちらもビールの良い肴です。
付属のケチャップで味変が出来るので、飽きも来ません。

店内には神立高原スキー場行きのバス時刻表もあるので、暖かい室内でコーヒー・スープなどを飲みながらバスを待つ、なんていうのも良さそうです。

新規オープンしたこの「HIMARAK CAFE」。
注文を受けてから作り始めますので、お立ち寄りの際はお時間に余裕を持たれるのがおススメです。

越後湯沢温泉 第57代ミス駒子コンテスト開催!

今年も「ミス駒子」の募集が始まっております!
今回でなんと57代目
あなたもミス駒子になって湯沢町のPRをしてみませんか!

駒子の由来は、川端康成の小説『雪国』の舞台になったのがここ湯沢町。
その小説の中のヒロインが駒子と言う名前だった為、それにちなんでおります。

ひまわりもミス駒子にはお世話になっており、
当社が発行している、「VITA湯沢」の表紙に過去何度もなって頂いております!
昨年のミス駒子もなって頂きました。
ありがとうございます。

昨年のミス駒子が表紙のVITA湯沢↓
VITA湯沢
応募締切は2019年2月12日(火)必着ですので、
興味がある方は是非応募して下さい。

【募集要項】 ※詳しくはこちら

■応募資格
新潟県および関東県内に在住の20歳~35歳の健康で明るい未婚の女性。
3月1日まで、ほか団体との専属契約者および既婚予定者は不可。
3月1日の選考、2日の披露目に両日参加可能な人。

■応募方法
履歴書(ほかコンテスト出場経験などの有無など必要事項を明記)、
写真2枚(全身、顔アップ各1枚=3か月以内に撮影したもの。集合写真不可)を同封し郵送。

■宛先
〒949-6101
新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2431-1
越後湯沢温泉観光協会「ミス駒子」A係
もしくは、info@yuzawaonsen.gr.jp

だんろの家ウインターフェア開催中!

あけましておめでとうございます!
本年も美味しい、楽しい、美しい写真を撮りたいと思います。

さて、今日はランチミーティングでだんろの家へ行ってきました。

テイクアウトすることが多いので店内で食べるのは久しぶりだったのですが、やはりできたてをその場で食べるのが一番ですね!

だんろの家では現在ウインターフェア開催中で、この時期しか食べることのできない牡蠣のパスタや限定のスイーツなどを提供しています。

どれも冬らしい美味しいメニューですので、ぜひこの機会にお試し下さい!

ランチを終えて駐車場へ戻ると、正面の立柄山から何やら気配を感じます・・・。
よーく目を凝らして見ると、そこには・・・。

おわかりでしょうか?そう、猿が木に丸くなって座っていました。
さらに近くにも数頭いました。

猿も美味しい匂いにつられて山を降りてきたのかな?
そんな猿にも人気のだんろの家をぜひご利用下さい!

Cafe & レストラン だんろの家