カテゴリー: トピック
ほうとうの小作(山中湖)
本日のねこ
曽根田です。
先日の雪で昨年作った薪棚の屋根が曲がりました。
この時期の雪は水分を多く含んでおり、積もるとずっしりと重くなります。雪かきをしようにも、持ち上げるのが大変です、、、
どうぞ、こちらが1年目にして折れ曲がった薪棚です笑
さて、久しぶりにほうとうが食べたくなって山中湖の小作に行ってきました。ほうとうのお店はたくさんありますが、山中湖では「小作」が人気です。特に土日は開店前から行列ができています。駐車場がいっぱいになると、小作に入れない人達が道路に並び、小作渋滞が発生します。
今回は、平日の夕方だったこともありお客さんは3組しかいませんでした。
妻とお店に入ると、広い畳の部屋と、奥にテーブル席が少しありました。今回はテーブル席で食べたのですが、床暖房が入っていて温かく、畳の部屋との境目に壁がありプライベートな感じで快適でした。
さっそくメニューから「かぼちゃほうとう」を注文しました。お客さんが少なかったので、すぐに料理が運ばれてきました。
大きめの具がたくさん入っているのが嬉しいです。かぼちゃ、じゃがいも、里芋、にんじん、椎茸、山菜などがアッツアツの鍋に太麺と一緒に入っています。以前もご紹介しましたが、麺は忍野村にある三浦製麺所でつくっているそうです。
とっても美味しかったです。もう少し量が少なかったら気軽に来れるのですが、、メニューに小盛を追加してほしいです笑笑
昨日は雪がふりました。
本日のねこ
曽根田です。
昨日は雪がふりました。
朝起きて外をのぞくと、一面銀世界が広がっていました!!
天気予報で雪となっていましたがそんなに降らないだろうとナメテいました、、
富士山も真っ白でした。
日中の気温は上がり、夕方頃にはほとんど溶けました。それにしても、今年は昨年と比べると雪が多いです。
さて、今日は御殿場のお蕎麦を紹介いたします。
店名は金太郎そばです。1年前にもチャレンジしようとしたのですが、その時は混んでいてお店に入るまでかなり待ちそうでしたので諦めました。
今回は、少し遅めのお昼ということもあり、スムーズに入れました。
御殿場そばを注文しました。
美味しそうな写真が撮れました。どんどん私の実力が上がっている(写真撮影)のを実感しています。
おそばも美味しかったです。また食べたいです!!
印度キッチン
本日のねこ
曽根田です。
先日は暖かかったのですが、昨日今日は肌寒いです。
最近は三寒四温なんて言葉は聞かなくなりましたが
だんだんと春に向かっているようです。
今年も我が家のチューリップが芽を出しました。
さて、先日は富士吉田にあるインドカレーのお店に伺いました。
富士吉田市役所から近い場所にあります。
店名は印度キッチンです。
お休みしていることも多いのですが、この日はオープンしていました。
オープンしている日は、のれんに「やってます」と書いてあります笑
セットメニューがお得で、良心的なお値段でございます。
わたしはチーズナンが好きなので、205円プラスして選べるナンでチーズナンにしました。サラダとドリンクもセットになっています。
ドリンクはブルーベリーラッシーにしました。
そしてナンとカレーです。
チーズナンは少し甘口で食べやすかったです。お腹いっぱいです。またタイミングが合えば伺いたいと思います。
店名 印度キッチン
住所 山梨県富士吉田市下吉田5丁目35−9
河口湖の花火大会が再開されます!!
本日のねこ
曽根田です。
本日から河口湖の花火大会が再開されるようです。
感染症対策で、宿泊先の客室や車内での観覧をお願いしているようです。
開 催 日:2022年3月11日~3月27日までの金・土・日曜日
開催時間:午後8時~8時20分
開催会場【打ち上げポイント】
・大池公園
・畳岩
・八木崎公園
さて、先日美味しいクッキーを食べましたので紹介いたします。
お店は富士浅間神社の北西にございます。
お店の中に入ると、女子会なのかランチを食べているグループがいました。
そして、カウンターには美味しそうなクッキーが並んでいます。
ついつい、沢山買ってしましました、、
とても美味しくて、あっという間食べてしまいました。
またお伺いしたいと思います!!
店名:シルバースプーン
住所:山梨県富士吉田市上吉田5366
もうすぐ移住して2年が経ちます
本日のねこ
曽根田です。
移住して来て2年が経とうとしています。
こちらの生活にもすっかり慣れました。
はじめは、虫が多かったり
家の中が寒かったり
雪が心配だったり
と不安材料が沢山有りましたが、
一つずつ解決していき、
今では冬も快適に過ごせるようになりました。
(唯一、燃料の値上げ、特に灯油の値上げはキツいです)
薪を割って直火で暖まったり
井戸水を飲んだり
畑を開墾したり(主に妻が)
極寒の中を散歩したり
鳥のさえずりで春を感じたり
書き出すと止まらない位たくさんの今まで非日常だった原始的な体験が日常となりました。
まとめてみましたので、ご興味がございましたら覗いてみてください。
車
ナンバープレート
道
山中湖から河口湖へ行く時の道
山梨ルール
富士吉田忍野スマートインターチェンジ
医療
医療体制
富士吉田で一番美味しいかもしれないラーメン屋さん
本日のねこ
曽根田です。
山中湖は少し暖かくなってきました。
が、平野エリアはまだ湖が凍っています。
白鳥達が湖に入れず(凍っているので)手前で遊んでいました。
遠くから飛んできた白鳥も着地するときにつるっとしてました笑
さて、今回は富士吉田で一番美味しいと噂のラーメン屋さんへ行ってきました。
場所は富士吉田の昭和通りにあります。
店名:麺喰処 じゃジャ旨
お店はマンションの1階に入っています。私が伺ったときは目の前の駐車場が1台しか空いておりませんでした。
ガラガラと扉を開くと、牡蠣泡ラーメンが飛び込んできました。牡蠣のラーメンなんて食べたことがありません。少し不安でしたが注文してみました。
店内はタイムスリップをしてしまったのかと思うような内装になっており、私の親の世代が懐かしいであろうものが沢山置いてありました。
さて、いよいよ牡蠣泡ラーメンの登場です。
中のラーメンが見えない位、表面いっぱいに泡が乗っております。
ふわっふわです。
スープも牡蠣も麺も美味しかったです。あっという間に完食しました。ここも麺は大盛りがお勧めです。
「私の好きな郡内ラーメンランキング」のベスト3に入る美味しさでした!!
焼き林檎チャレンジ
本日のねこ
曽根田です。
山中湖では、本日も雪予報が出ております。
そして、明日からは最低気温が-10℃を下回る日が続きます。
今年の冬は寒さも雪も厳しいですね、、
さて、やはり寒い時は暖炉が活躍します。
前回は焼き芋をしましたが、今回は林檎にチャレンジしました。
福井さんがキャンプで林檎にチャレンジした話を聞いて気になっていました。
妻が少し砂糖を入れてアルミホイルでくるんだ林檎を準備してくれました。
いい感じで燃えてきたので、暖炉の端の方へ林檎を入れました。
途中で向きをかえました。少ししたら柔らくなってきたので暖炉から出しました。
あっつあつのアルミホイルをむくと林檎が登場しました。甘い香りが心地よく広がり、期待が膨らみます。が、よく見ると一部焦げています、、、焼きすぎたかもしれません、、、直火になっていたタイミングがあったので、それが原因だと思います。
焦げていたところを避けて食べてみると、思っていた以上に甘くて美味しかったです。タルトとかに乗っている林檎の味でした!
後日、悔しくて再度チャレンジしたのですが、今度は出すの早すぎたのか前回のリンゴと生のリンゴの中間くらいでした。焦げるのが怖くて火から遠ざけたことも原因かもしれません。
今回の一番の収穫はシナモンです。妻が台所からシナモンを持ってきたのですが、林檎にかけて食べると美味しさが大幅にアップしました!
美味しく出来るよう、またチャレンジしたいです!!
靴の修理をしました。
本日のねこ
曽根田です。
連日のブログで先日の降雪について触れておりますが、
天気予報では本日も降る予定となっております。
昨年は20㎝程度しか積もらなかったのですが、先日は50㎝位積もりました。
我が家の薪棚も雪に押しつぶされそうでした、、
さて、長年履いている靴の修理をしました。
2~3年に一度裏を取り換えながら、もう10年以上も履いております。
引っ越してきてからはまだ一度も靴屋さんへ行っていませんでしたので、大分かかとがすり減ってきました。
が、しかし、、、
なかなか靴屋さんが見つかりません、、、
近場で検索しても上手く見つからず、同僚へ聞いても候補が出てきませんでした。
意外と苦戦しました笑
結局、妻が口コミの評判が良い靴屋さんを富士吉田市で見つけたので、そのお店に修理を依頼しました。
お店の名前はオカモトヤ靴店です。
ここで靴は作っておらず、修理と販売をおこなっているそうです。
修理は1週間ほどで出来ました。
とても丁寧な仕事で、今までお願いした中でも大満足な仕上がりでした。
あと10年は履けそうです笑
久しぶりの薪割
本日のねこ(ととろ)
たまに立ちます(薪が気になっています笑)
曽根田です。
昨年は、1年目ということもあり薪割に夢中でしたが、
今年は一度も割っていませんでした、、、
昨年割った薪は1年乾かして良い感じになっています。
昨年いただいた原木に加え、新たに庭には木が転がっています。
造園業をしている方が持ってきてくださいました。
薪集めについて、ネットで検索すると苦労されている方が多くいらっしゃり、どうやって集めようか心配していましたが、親切なお隣さんと造園業者さんのおかげで5年分位の原木が確保できました。
昨年は一工程ごとに、まとめて作業をしましたが、今回は雪が降る心配があるので1日で全工程を行いました。
昨年作った台に木を並べます。
そして、チェーンソーで暖炉に入る大きさにカットします。
実家からもらってきた焚き付け用の枝もカットしました。
すでに息は上がっていますが、そのまま斧で割ります。昨年は何度も割りすぎて、小ぶりな薪が多くなってしまったので今回は大きめにしました。大きいと火が付きづらいですが、火持ちします。
割りました!おそらく3日分くらいでしょうか、、疲れました笑 改めて我ながら昨年は頑張ったなと思います。
焚き付けの枝を使ってさっそく燃やしてみます。
良い感じです。いつもよりもスムーズに火が付きました。
焚き付けが良かったから、よく燃えている気がします。暖かいです!!
来年のために、もっと割らなくては!!