こらっしゃい湯沢収穫祭

本日は快晴!
こらっしゃい湯沢収穫祭の会場は、
多くの来場者でにぎわっていました。


紅葉もすでに始まっています。


どのお店の販売ブースにも行列ができていました。


恒例の丸太切り大会。
切れそうで、なかなか切れません!


こちらは、レストランだんろの家&ホテルエンゼルグランディアの販売ブース。
料理長自ら腕を振るったソース焼きそば、美味しかったです!


同じ会場で開催されている「魚沼酒祭り」。
苗場酒造のブースでは新保社長が苗場山を販売していました。
さて、本日の売れ行きは?


絶好の収穫祭日和となった一日。
子どもからお年寄りまで、たくさんの方が会場へ足を運び
和気あいあい、ほのぼのとした雰囲気のお祭りとなりました。

ご都合が合わずに参加できなかった皆さんは、
ぜひ来年お越し下さい!

サッカー日本代表戦観戦!(新潟市)

鈴木です。
先日新潟市で行われたサッカー日本代表戦!
キリンチャレンジカップ2018
日本代表 vs パナマ代表
の試合を観戦に行ってきました。

会場は新潟市!
デンカ ビッグスワンスタジアムです。
ここ越後湯沢から新幹線で45分の新潟駅。
新潟駅から会場まで路線バスで約20分です。

キックオフは19:35だったので、
仕事をしてから会場に到着した頃には、
スタジアムはすでに熱気が立ち込めていました。

今回の観戦チケットは、Jリーグ関係に勤める
友人が招待してくれたこともあって、
座席もメインスタンドと超贅沢!

テレビでは映らない選手の声や、監督の仕草。
ウォーミングアップをしている選手たちの
気合の入れようなど丸分かりで感動しました。
試合は「 3-0 」で日本がパナマに勝利しました!

こちら。観戦グッズとして購入したユニフォームとタオル!
これで応援しました!
これからもテレビでサッカーの試合を観るときは、
部屋でこっそりとこれを着て応援しようと思います(笑)

1,111メートル!飯士登山祭

こんにちは、
コタツを出そうか出すまいか、悩み中の釼持です。
空気がひんやりしてきて、そろそろコートも出番でしょうか。
冬が少しずつ近づいていますね。

*

さて、
先日紅葉のはじまった山にハイキングに出かけてみました。
予定通り全身筋肉痛に見舞われましたが楽しく登山できました(*^^*)
やっぱり山はいいですね。紅葉もきれいでした。

10月初旬の浅草岳

さて、岩原スキー場のある飯士山では毎年清掃を兼ねた登山祭を行っています。
標高1,111mの飯士山。「1」のぞろ目にちなんで、毎年11月11日に開催のこのお祭り。
今年で開催4年目だそうです。
毎年たくさんの参加者さんがいらっしゃるようですよ。

山登りの後は飯士山麓産の素材を使用した岩原観光協会調理部開発のオリジナル
のお昼ご飯、その名も「飯士めし」がいただけるそうです。とても気になります。

申込期間は2018年9月3日(月)~10月31日(水)まで!
ご興味のある方チェックしてみて下さい。
飯士登山祭 HP

* * *
飯士山(Wikipediaより)
山名の由来については山頂部に穀物の神様を祀ってあることから「飯」、
富士山の姿に似ていることから「士」、をとって飯士山としたとされている。
別名「上田富士」とも呼ばれる。頂上からの360度の眺望は谷川連峰
美しい姿をはじめ、八海山中ノ岳越後駒ヶ岳越後三山巻機山などの
雄大な山景色が望める。

こらっしゃい湯沢 収穫祭&魚沼酒祭り

10月21日(日)に湯沢カルチャーセンターで
『こらっしゃい湯沢 収穫祭&魚沼酒祭り』が開催されます。

収穫祭

収穫祭では、地元で収穫された食材を使った料理などが味わえるのはもちろん、
餅つきや丸太切り大会などのイベントがあります。

同時開催で行われる酒祭りでは、魚沼地区の酒蔵とワイナリーの
お酒が満喫出来ます。
試飲する為には、試飲チケット500円(5枚綴り)を購入が必要です。

是非地元の食材とお酒を堪能して下さい。

また、会場では割り箸の使用が禁止されておりますので、
My箸をお持ち下さい。
デポジット方式

【こらっしゃい湯沢 収穫祭】
日時:2018年10月21日(日)午前10時~午後3時
会場:湯沢中央公園 湯沢カルチャーセンター周辺

大好き!にいがた!フォトコンテスト

VITA46号を4日に無事発行し、
現在ひまわり通信42号の製作にてんやわんやの廣田です。

そんな中ちょっと嬉しいニュースがありました!
新潟のテレビ局「NST」が主催している「第11回大好き!にいがた!フォトコンテスト」の
WEB部門に入選致しました!

今回は全体で653点の応募があったとのこと。
その中から選ばれてとても嬉しいです!

で、先日行われた開局50周年NSTまつり2018にて表彰式を行うとのこと。
せっかくの機会なので行ってきました!

今回は何と言っても元SMAPの稲垣さん・草なぎさん・香取さんがやってくるという豪華なイベントがメインです!
ただ、残念ながら表彰式はその翌日・・・。
豪華なステージを見ることはありませんでした。

「混み合いますのでお早めにご来場下さい」と連絡いただいていたので、
少し余裕をみて出かけたつもりだったのですが、
会場周辺は大勢の人と車でなかなか駐車場へ入れられず、なんとかギリギリ間に合いました。

で、表彰式ですが、会場の一角を使ったこじんまりとした場所・・・。
ちょっとホッとしました(笑)
ステージみたいになっていたらどうしようと思ってましたので^^;


こちらが表彰式の写真。
ここで一人一人名前を呼ばれ賞状と記念品をいただきました。


こちらが額装していただいた作品です。
左下の長岡花火の写真が今回の入選作品。


このパネルがいただきたかったです(笑)
立派になるものだと思いました。


こちらがいただいた賞状。

今回はプリントして一般部門に応募するつもりでいたのですが、
もたもたしているうちに応募期限に間に合わず、WEBから応募可能なWEB部門へ送りました。
なかなか良い刺激になったので来年は期限内に一般部門へ応募したいと思います!


そして表彰式の後は同時開催されていたラーメンWARSへ!
美味しそうなラーメンで迷いましたが「魂の函館ワンタンメン」をチョイス!
ちょっと見本の写真と違いましたが美味しかったです。

良いカメラを使わせていただいているので、
これからも機会があればフォトコンテストへ出品したいと思います!


そして、こちらは本日開催される「城内豊年ふるさとまつり大煙火大会」の近くです。
この水を張った田んぼに花火が映り込み綺麗とのことなので、
時間を作って行ってきたいと思います!

はじめての落語/湯沢公演

今日の湯沢町は、一日雨模様でした。
朝晩の気温がだいぶ下がり、秋の深まりを感じています。

さて、話は変わりますが、皆さんは落語は好きですか?
「芝浜」「品川心中」「粗忽長屋」「饅頭こわい」など、
古典落語の有名な演目は、ご存知の方も多いと思います。

私自身も、小学生の頃に地元の湯沢町公民館で落語公演を聞いた記憶が
かすかに残っていて、そのせいなのか落語には多少興味を持っています。
そういえば、今年のフジロックフェスティバルにも、落語家が参加していました。
いつか寄席で落語を堪能してみたいと思っていますが、なかなか実行に移す機会がありません。

そんな中、面白そうなイベントのチラシが舞い込みました。

大笑い!! はじめての落語/湯沢公演

こ、これは、、、ビッグチャンスの到来です!
落語を身近に体感できるまたとない機会。
しかも「落語がさらに面白くなる講座」つきです。
興味がある方は、湯沢町公民館または最寄りのセブンイレブン
お早めにチケットをお買い求め下さい!

日 時:10月20日(土曜日)
開 場:午後2時30分
開 演:午後3時
場 所:湯沢町公民館 2階ホール
料 金:おとな:2,000円 こども:500円(当日各500円増)
プレイガイド:湯沢町公民館、全国セブンイレブンで販売(全席自由)
問い合わせ先:湯沢町公民館(TEL:025-784-2460)

越後湯沢 秋桜ハーフマラソン&大会プログラム!

毎年恒例の『 越後湯沢 秋桜ハーフマラソン 』が
先月9月30日に開催されました。
今年で17回目になります。

ランナーによる投票をもとに、
全国2,000を超える大会の中から選ばれる
「全国ランニング大会100撰」にも
なんと11年連続受賞し、高い評価を受けている
越後湯沢 秋桜ハーフマラソン!
素晴らしいですね~!

え?わたし?
地元の鈴木は出ないのかって?
いやいやいやいや・・・苦笑
悲しいことに、もう走れる体ではございません!
ただランナーの中には「湯沢中学校」の文字が入った
ランシャツを着た少年・少女もたくさんいて、
私も中学生の頃は強制的に、高校生の頃は希望して、
この大会の前身となった「湯沢町駅伝大会」に
ランナーとして参加していたなぁ~と懐かしく思いました。

この大会の特徴は、ハーフは高低差約220mで、
秋桜や稲穂が広がる田園の中を走るほか、
湯沢温泉通りもコースになっているので、
沿道からたくさんの人たちが応援してくれます!
上記の写真は越後湯沢駅西口周辺です。

そしてそして。
今日ブログでお伝えしたかったのがコチラ。
今回の大会プログラムです!

こちらの大会プログラムに今年は当社の広告を
掲載させていただきました!
リゾートマンション情報です。
(左のページです。表紙の裏のページです。)

湯沢周辺のリゾートマンションオーナー様には
毎年この大会に参加されている方も多いと聞き、
ならば、ランナーの皆様に湯沢のマンション情報が
届けばいいなぁ~!と思いを込めて作成しました。

良くご覧いただけるとお分かりですが、
この大会プログラムを見て、物件ご成約のお客様には
津南の地酒「苗場山-純米吟醸」をプレゼント致します!

秋桜ハーフマラソンに参加されたランナーの皆様!
湯沢のマンションにご興味がございましたら
お気軽にお問合せください!

株式会社ひまわり湯沢店
TEL.0120-07-0007
TEL.025-785-5575
営業時間 10:00~18:00
定休日 毎週火曜・水曜

★マンション内覧をご希望の場合は
事前にご予約をお願い致します!

湯沢出身のオペラ歌手、笛田さんのコンサート!

こんにちは!
最近苗場のご案内が増えてきたと感じる新保です。

これからの冬シーズンに向けてお問い合わせが増えてきている為だと思うのですが、湯沢店から苗場までは30分以上かかるので音楽を聴きながらご案内に向かう事が多いです。
まさに音楽の秋、といった感じです。

そんな音楽の秋にぴったりの催し物が湯沢で開催されます。
湯沢町出身のテノール歌手、笛田博昭さんをお招きしての記念公演、「笛田博昭ガラコンサート」が10月28日(日)に開催予定です!

~~~コンサート情報~~~

笛田さんはテノール(男性の高音域パートの歌い手)として活躍されており、2009年に開催されたトキめき新潟国体では国旗掲揚時に国家を独唱されるなど、気鋭の声楽家さんです。
私も以前歌声をお聞きしたことがありますが、甘い低音と抜けるような高音、そしてそれらがかすれる事も途切れる事もない圧倒的な声量。
驚く事を魂消る(たまげる)と言いますが、まさに魂が吹き飛ばされてしまうかと錯覚する圧倒的な声でした。

そんな笛田さんが、この10月28日に、湯沢町公民館でコンサートを開かれるとの事。
価格も全席自由で2,000円と決して高くなく、ラインナップも「誰も寝てはならぬ」(歌劇『トゥーランドット』)といった本格オペラから「少年時代」「また逢う日まで」といった誰もが知っている歌謡曲までフォローする充実具合。

また、笛田さんは東日本大震災の被災地である岩手県釜石市でボランティアでのコンサートを行われておりますが、本公演の売り上げはこのボランティア公演の費用に充てられるとの事ですので、お時間のある方は足をお運び頂いてはいかがでしょうか。

共演者の方々ですが、ソプラノの押見さんは釜石市のコンサートでも笛田さんと共演しており、ピアノの五十嵐さんはオペラ歌手として30年以上活躍されている大ベテラン。
お三方の織りなすハーモニーが楽しみですね!

笛田博昭さんFacebook

湯沢町公民館

ぶどう収穫祭とワイン祭り

みなさん、果物は何が好きですか?

私は断トツぶどうです!!

美味しいのはもちろんのことですが、

なんといっても包丁いらず!

最近は種無しも多く、マスカットに至っては皮まで食べれる!

ズボラな私にはぴったりな果物です(*’ω’*)

 

ぶどう好きな方にぜひおすすめしたいのがこちら

南魚沼市浦佐のアグリコア越後ワイナリーのぶどう畑で

ぶどう収穫祭とワイン祭りを開催いたします!!

 

先着で高級食用ぶどう「藤稔(ふじみのり)」が無料もぎ取りできます!

(お一人様1房。藤稔終了後はワイン用ぶどうのもぎ取りになります)

 

朝10時からですが、早めに行かないと藤稔はゲットできませんのご注意を!!

 

ワイン祭りなので、ワインの販売も行っておりますし、

グルメ屋台やイベントステージもありますよー!!

 

湯沢から南魚沼市浦佐まで、国道17号を長岡方面に車で約50分、

高速道路を使用すると約30分(大和スマートICを降りる)で行けますよ!

ドライブがてらいかがでしょうか(*^-^*)

 

アルペンスキーW杯2020 にいがた湯沢苗場大会

最近めっきり秋色が濃くなってきましたね。
もうそろそろスキーシーズンの準備を始める人もいるのではないでしょうか?

***

2020年2月、湯沢町の苗場スキー場で、アルペンスキーW杯が開催されます。
前回2016年の苗場開催から4年ぶりで、しかも東京オリンピックと同じ年の開催。
これは盛り上がること間違いなしです!
さっそく公式ホームページが立ち上がったようですのでご紹介します。

アルペンスキーW杯2020 にいがた湯沢苗場大会(公式ホームページ)

雪の結晶をデザインしたロゴマークが印象的です。
こんな格好いいムービーを見たら、スキーがしたくなってウズウズしてしまいますね。

ちなみに、前回2016年のW杯のときは私も競技会場に足を運びました。
間近に見る世界のトップアスリートの滑りは迫力があり、圧倒されるばかりでした。
2020年も、ぜひ現地で応援したいです!

~ 2016年苗場W杯のひとコマ ~