ゴールデンウィークは、鴨川市でのんびり。海と猫と、移住生活の過ごし方。

こんにちは房総エリアでセカンドハウス・別荘のご紹介をしている山本です。

都会から少し離れたこの土地で、自然と共に暮らす魅力をお届けしています。

さて、今年のゴールデンウィーク(5/3~5/7)は、
例年通り特別な予定は立てず、のんびりと過ごしました。

天気にも恵まれ、海もいい波が立っていたのですが…さすがはGW!
どこの海も混雑していて、静かに楽しむにはちょっと難しい雰囲気。
ということで、海には入らず、庭の草刈りをしたり、
猫のおすぎと日向ぼっこしたりと、静かな時間を楽しみました。

そして5月7日。
一般的には連休明けで仕事が始まる日ということもあり、
海はガラリと静かに。

この日は風もなく、波も大きくて絶好のサーフィン日和!
久しぶりに海に入り、思いきり波に乗って、
体も気持ちもリフレッシュできました。

家の中では、飼い猫のおすぎが、お気に入りの段ボールの上で窓から
差し込む日差しを楽しんでいました。
ただ、角に頭を乗せている姿があまりに痛そうで、
心配した妻がそっとタオルを挟んであげると…
どうやらお気に召さなかったようで、軽く噛まれてしまったようです(笑)

でもその後は、タオルを枕にして、ぐっすりと気持ちよさそうに眠っていました。
猫の気まぐれも、田舎暮らしの癒しのひとつです。

自然の音しか聞こえない場所で、好きな時に好きなことをして、気づけば日が暮れている。
そんな時間の流れ方が、この移住生活での日常です。

別荘や二拠点生活を検討されている方にとっては、”ただのんびり過ごす”ことが、
何よりの贅沢になると感じていただけるのではないでしょうか。

これからも、田舎暮らしのちょっとした日常をお届けしていきますので、
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

【別荘・セカンドハウスでGWを満喫】新緑と藤の花が美しい房総へ出かけませんか?

こんにちは!房総エリアの別荘・セカンドハウス探しをお手伝いしている山本です。

新生活が始まった4月もあっという間に終わり、

早い方はもうゴールデンウィーク(GW)が始まりましたね!

せっかくの連休、今年はぜひ房総エリアで過ごしてみませんか?

別荘やセカンドハウスを持つことで、

こんな素敵な季節をより身近に感じることができますよ。

房総の春、近年の暑すぎる夏を考えると今がまさにベストシーズン!

内房エリアでは、木更津・富津で潮干狩りがシーズン真っ只中。

小さなお子さま連れのファミリーにも大人気のスポットです!

そして外房エリアでは、新緑が一斉に芽吹き、山も街路樹も鮮やかな緑に。

さらに藤の花も美しく咲き誇り、

まるで自然の美術館を歩いているかのような気分になれます。


(センチュリー御宿シーサイドからの眺望)

房総ならではの、ゆったりとした春の風景に癒やされながら、

特別なGWを過ごしてみませんか?

気になる天気は…?

今年のGW、房総エリアは晴れの日が続く予報です!

気温も20度以上と、まさにお出かけ日和。

青空の下、自然を満喫したり、海辺を散策したりと、

どんな過ごし方も楽しめる最高のコンディションになりそうです。

GWの旅行で訪れるだけでももちろん楽しいですが、

「毎年、毎シーズンこんな自然に囲まれて過ごせたら…」

と思った方には、別荘・セカンドハウスのご購入もおすすめです。

房総エリアには、手頃な価格帯から高級物件まで、

さまざまなタイプの別荘・セカンドハウスがあります。

リモートワークの拠点にしたり、週末のリフレッシュ基地にしたり、

ライフスタイルに合わせた使い方ができるのも魅力のひとつです。

このGW、ぜひ一度房総エリアに足を運んで、

別荘・セカンドハウスのある豊かな暮らしを体験してみてくださいね!

勝浦市 別荘のご近所グルメ巡り。勝浦タンタンメンで心も体もあったかに

南房総での暮らしや、週末別荘・セカンドハウスでの過ごし方について、ブログを通じて発信している山本です。今回は、久しぶりに「勝浦タンタンメン」を食べに行ってきました。

房総のB級グルメとして有名な勝浦タンタンメン。
寒い季節になると無性に食べたくなるこのラーメンですが、今回訪れたのは、前から気になっていた「てっぱつ屋」さんというお店。

初めての訪問でしたが、いつも昼時は車が駐車場に停まっていて混んでいるので
なかなか行く機会がありませんでしたが、タイミングよく空いていたのでおじゃましました。
シンプルな勝浦タンタンメンを注文
そして出てきたラーメンが、見た目からして「辛そう…!」と予感させるビジュアル。

一口すすった瞬間、予想通り……いや、予想以上の辛さ!
今まで食べた勝浦タンタンメンの中でも一番辛かったと思います。
でも、それがまたクセになる。しっかりとしたコクと旨味があるから、ただ辛いだけじゃない。

しかもこの辛さ、不思議と冬の寒さだけでなく、夏の暑さにも合うんですよね。
汗をかきながらすするタンタンメンも、南房総の夏の風物詩のようなもの。

セカンドハウスや別荘で過ごしている方にとっても、
「今日は地元の味を楽しんでみようかな」
と思ったとき、ちょっと足を伸ばして行く価値ありの一杯です。

話は少し変わりますが、最近のうちの猫「おすぎ」の様子も少し。

朝は冷えて、昼には日差しが差し込んで暑くなる──そんな日が続いているせいか、
おすぎは家の中をウロウロ。
「今日はここがあったかいな」「いや、やっぱりあっちの床がヒンヤリでいいかも」と、
毎日快適な場所を探して彷徨っています(笑)

こんな些細な変化も、自然に囲まれた環境にいるとよくわかります。
特にセカンドハウスや別荘で暮らしていると、季節のちょっとした移ろいを肌で感じることができるのも魅力の一つ。
朝の空気の冷たさ、昼の陽ざしの温かさ、風のにおい──そんな感覚に敏感になることで、
「いま、ここで暮らしている」という実感がぐっと深まります。

猫の様子を見ていると、「あぁ、もうすぐ本格的な冬が来るな」と感じたり、
逆に「そろそろ暖房の準備をしないと」と気づかされたりもします。

別荘やセカンドハウスでの“何気ない日常”の大切さ
南房総の暮らしやすさは、便利さや豪華さというよりも、
「何気ない日常が豊かに感じられること」にあると思っています。

今回の勝浦タンタンメンのように、
地元ならではの食事を楽しんだり、
猫の居場所探しに笑ったり、
少しだけ散歩に出て風を感じたり──

都会では見落としてしまうような、
“当たり前”の瞬間が、ここでは特別なものになります。

セカンドハウスや別荘を検討している方には、
ぜひ、こうした“日常の贅沢”にも目を向けていただきたいなと思います。

特別なイベントや絶景だけが価値じゃない。
ラーメン一杯や猫の行動が、暮らしの彩りになってくれる。
そんな感覚を、ぜひ味わっていただけたらうれしいです。

セカンドハウスや別荘を持つことで、
その時間が「自分だけの特別な時間」に変わる──
そんなきっかけになれば嬉しいです。

鴨川市 セカンドハウス・別荘で過ごす春のひととき

こんにちは!別荘やセカンドハウスをお探しの皆さん、鴨川市で移住生活を楽しんでいる山本です。

先日のお休みは、気持ちのいい晴れ空。
このチャンスを逃すまいと、しばらくお休みしていた草刈りに励みました。

今年の冬は暖冬だったこともあり、雑草の成長が早い早い。
「まだ4月だから」と思って油断していたら、あっという間に青々と広がっていて驚きました。

使っている草刈り機は、鴨川市に来た頃からの相棒で、今年で8年目。
ときどき不調もありますが、まだまだ現役。手をかけながら使い続けている道具には、自然と愛着が湧いてきます。

こうした“道具と一緒に年を重ねていく感覚”は、セカンドハウスや別荘として鴨川を訪れる方にも、きっと味わっていただけるのではないでしょうか。

暖かくなってくると、虫も増えてきます。
そこで登場するのが「オニヤンマ君」。虫よけのためにぶら下げている、リアルなオニヤンマのおもちゃです。

「気休めかな?」なんて思いつつも、実際に蚊やアブが減っている気がしていて…今年も我が家では大活躍しそうです。

そして、我が家の猫「おすぎ」も4月9日で7歳になりました。

鴨川での暮らしももう8年。
もともとは「ちょっと田舎で暮らしてみたいな」という気持ちから始まった生活ですが、今ではすっかり日常の一部になっています。
猫ものびのび、私たちものんびり。そんな時間が流れています。

春の陽気とともに、また少しずつ庭や畑の手入れが始まる季節。
この地での暮らしには、都会とは違ったリズムや発見がたくさんあります。

もし、セカンドハウス・別荘を持つなら、
こんなふうに季節の変化を楽しみながら、手をかける時間そのものが心地よく感じられる
そんな鴨川の暮らしを、少しでも感じていただけたら嬉しいです。

 

別荘の食卓に、鴨川産フルーツトマトの彩りを

こんにちは、山本です。鴨川市を拠点に、別荘やセカンドハウスをお探しの方に向けて、

物件のご紹介や地域の暮らしについて日々発信しています。

今回は、鴨川産のフルーツトマトが主役の、美味しい春の話題をひとつ。

先日、奥さんが鴨川市内のビニールハウスで栽培されている

フルーツトマト(プチトマト)の収穫をお手伝いしてきました。

ひと口かじると、その甘さとジューシーさに驚かされます。

皮が薄く、糖度が高くて、まさに“フルーツ”のような味わい。

地元の農家さんが手間ひまかけて育てている、大切な季節の味です。

そして、そのトマトを使って奥さんがキッシュを作ってくれました。

ふんわり焼き上がった卵とチーズの中に、

フルーツトマトの甘みがしっかりと引き立っていて、

彩りも春らしく、食卓がパッと明るくなりました。

朝食にもぴったりですが、ワインのおともにもなりそうな味わいでした。

こうして地元の新鮮な野菜を日常的に味わえるのは、

鴨川の暮らしの魅力のひとつ。

別荘やセカンドハウスを構えることで、

週末だけでもこうした“田舎の日常”に触れられるというのは、

本当に贅沢な体験だと思います。

春が始まり、鴨川もどんどん色づき始めています。

自然とともに過ごす時間、美味しいものに出会う日々。

そんな別荘ライフをイメージするきっかけになればうれしいです。

千倉町白間津の花畑が最盛期!セカンドハウスにもおすすめの癒しスポット

こんにちは、山本です。房総での暮らしや、別荘・セカンドハウスとしての魅力を発信しています。

先月にも訪れ、ブログでもご紹介した千倉町白間津のお花畑に、今日は白浜方面へご案内で出かけた際、近くを通ったので再び訪れてきました。

先月訪れた際は、まだほとんど花が咲いておらず、後継者問題で種を植えていない畑も目立ち、少し寂しい印象でした。しかし、今日はまさに別世界!
金魚草やポピー、ストックなど、色とりどりの花々が咲き誇り、見事な景色が広がっていました。

例年、2月頃が最盛期ですが、今年は約1か月遅れたとのこと。

前回訪れたときも「そろそろ咲く頃かな」と思っていましたが、まだ早かったようです。

お花畑にそれぞれある小屋(お店)ではお花の販売や花摘みを行っています。

あまりにも綺麗だったので祖母に金魚草とストックを送ることにしました。

小屋ではお花を発送してくれるので、観光ついでにお花を贈るのもおすすめです。

お店の方のお話では、昨年の夏が暑すぎて、種を植えてもなかなか発芽しなかったそうです。

それでも、見事な満開の花畑を見られるのは本当に嬉しいですね。

白間津のお花畑は、今がまさに見頃!花摘みを楽しんだり、

南房総の温暖な気候の中で満開の花々を眺めたりと、癒しの時間を過ごせます。

別荘やセカンドハウスをお探しの方にも、この地域の魅力をぜひ体感していただきたいです。

ぜひ、この機会に千倉町白間津のお花畑へ足を運んでみてはいかがでしょうか

白間津のお花畑
住所:〒295-0027 千葉県南房総市千倉町白間津1425-1

鴨川市の四季を楽しむセカンドハウス暮らし ~田んぼに水を溜め始める季節~

こんにちは!別荘やセカンドハウスをお探しの皆さん、鴨川市で移住生活とセカンドハウスライフを楽しんでいる山本です。

私が住む鴨川市の家の周りは、広大な田んぼに囲まれています。2月中旬を過ぎるとまずは田んぼの草刈りが綺麗に行われ、3月に入ると田起こしが始まり、最近では水を溜める田んぼも増えてきました。

田起こしには、土を乾かし、肥料を混ぜ込むことや有機物をすき込むといった意味があり、稲作の準備としてとても大切な作業です。

そして田んぼに水を溜めることには、稲を寒さから守るだけでなく、川から運ばれてくる養分を土に浸透させる役割もあります。窒素・リン酸・カリをはじめ、さまざまな微量要素が含まれた水が田んぼに行き渡ることで、豊かな土壌が作られていきます。

鴨川市は米どころとしても知られ、特に「長狭米」はその美味しさで有名です。去年からお米が不足したり、今もなお価格が高騰している状況ですが、農家の方々が手間暇かけて米作りをしてくださるおかげで、私たちは美味しいお米を食べることができます。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

この時期、田んぼに水が張られると、朝日や夕陽を受けて水面がキラキラと輝きます。冬の間は茶色だった風景が、一気に美しく変わる瞬間です。鴨川市でのセカンドハウス暮らしを考えている方にとっても、このような四季の移り変わりを間近で感じられるのは、とても贅沢な体験ではないでしょうか。

田んぼの景色が変わり始めるこの季節、ぜひ鴨川市を訪れて、自然の息吹を感じてみてください。

鴨川市 松葉屋菓子店の大きくて甘いいちご大福と、セカンドハウスの楽しみ方

こんにちは!別荘やセカンドハウスをお探しの皆さん、鴨川市で移住生活とセカンドハウスライフを楽しんでいる山本です。

千葉県鴨川市にある 松葉屋菓子店。

 

地元で長く愛されているこの和菓子店では、毎年 いちご大福 が登場する季節になると、多くの人が訪れます。

ちょうど 2年前にも松葉屋菓子店のいちご大福をブログで紹介 しました。当時は小ぶりなサイズのいちご大福を購入しましたが、今回は 大きないちご大福 に挑戦。

2年間の間に価格は少し上がり、大きいサイズが 2個で1,200円 でしたが、その価値は十分に感じられるものでした。今年はまだいちごを食べてなく、今年最初に食べたいちごでしたが、めちゃくちゃ甘くてジューシーで、大福のこしあんとお餅との相性が抜群。まさに 最高に美味しい一品 でした。

さらに、今回は みかん大福(1個400円) も購入。
以前から松葉屋菓子店でフルーツ大福が売られていることは知っていましたが、みかん大福を食べるのは今回が初めて。こちらは甘いみかんと白あんの組み合わせが絶妙で、和菓子好きにはたまらない味でした。

松葉屋菓子店の いちご大福には福岡県産の「あまおう」 が使われているというこだわりも魅力のひとつ。3月下旬ごろには販売が終了するため、気になる方は早めに訪れるのがおすすめです。

セカンドハウス・別荘で楽しむ、四季折々の味覚

こうした 季節限定の楽しみ は、日常に彩りを加えてくれます。特に、鴨川のような自然豊かなエリアに セカンドハウス や 別荘 を持っていると、「その季節にしか味わえないものを楽しみに訪れる」という贅沢な暮らし方ができます。

春には松葉屋菓子店のいちご大福を食べる
✔ 夏は鴨川のブルーベリーや海の幸を楽しむ
✔ 秋には新米やさつまいも、栗を味わう
✔ 冬は温泉や地元の鍋料理で心も体も温まる

都会の忙しい日常から少し離れ、こうした 四季折々の楽しみを満喫できる場所 があると、生活の豊かさが増します。

「また来たくなる場所」がある暮らし

セカンドハウスや別荘を持つ魅力は、単なる「家」ではなく、「心地よい時間を過ごせる場所」が手に入ることです。たとえば、

週末は気軽に訪れ、季節ごとの味覚を楽しむ

家族や友人と特別な時間を過ごす

リモートワークの拠点として利用しながら、のんびりとした環境で仕事をする

そんな過ごし方ができると、人生の楽しみ方も変わってきます。

特に鴨川市は、都心からのアクセスも良く、海や山の自然に囲まれたエリア。松葉屋菓子店のような 地元に根付いた美味しいお店 も多く、訪れるたびに新しい発見があります。

松葉屋菓子店
場所:千葉県鴨川市貝渚3012-3
木曜定休

千倉町白間津の花畑とセカンドハウスの魅力


こんにちは。房総の自然と暮らしの魅力を発信している山本です。セカンドハウスや別荘に興味を持つ方に向けて、地域の美しい景色や暮らしの情報をお届けしています。

南房総の冬の風物詩といえば、色とりどりの花が咲き誇る千倉町白間津の花畑です。海を背景に広がる花々は、まさに南房総らしい景色を演出しています。今回は、この美しい花畑とともに、セカンドハウスや別荘を持つことの魅力についてお伝えします。

白間津の花畑では、ストックやキンセンカ、ポピーなどの花が栽培されており、浜風に乗って心地よい香りが広がります。今年は例年に比べて蕾が多く、開花がやや遅れているように感じました。また、後継者問題の影響もあり、苗を植えない畑も目立つ状況です。それでも、青い海と鮮やかな花のコントラストは美しく、訪れる人々を魅了していました。

1月上旬から3月中旬にかけてお花摘みが可能です。訪れた際には、自分の手で摘んだ花を持ち帰り、自宅でも南房総の彩りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

白間津のある千倉町を含む南房総エリアは、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、セカンドハウスや別荘地として人気のエリアです。特に、花畑の近くに拠点を持てば、四季折々の風景を楽しみながらゆったりとした時間を過ごせます。

都会の喧騒を離れ、週末だけでも自然に囲まれた生活を送ることで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。また、ワーケーションやリモートワークの拠点としても適しており、忙しい日常から解放される贅沢な空間を持つことが可能です。

南房総の美しい風景を守りながら、地域の活性化にも貢献する方法を考えていくことが大切です。後継者不足の問題もある中で、花畑の魅力を伝え続けることが、未来につながる一歩となるのではないでしょうか。

セカンドハウスや別荘を構えることで、この素晴らしい地域とより深く関わることができます。千倉町白間津の花畑を訪れ、その魅力をぜひ体感してみてください。

白間津のお花畑
住所:〒295-0027 千葉県南房総市千倉町白間津1425-1

勝浦ビッグひな祭りとグルメを満喫!セカンドハウスで楽しむ春の贅沢

こんにちは!別荘やセカンドハウスをお探しの皆さん、

鴨川市で移住生活とセカンドハウスライフを楽しんでいる山本です。

この記事では、私の趣味であるサーフィンや愛猫との日常を交えながら、

移住生活やセカンドハウスでの暮らしの楽しさをお伝えします。

 

 

千葉県勝浦市は、毎年春の訪れを告げる「勝浦ビッグひな祭り」で賑わいます。

2025年も2月22日から3月3日まで開催され、約30,000体のひな人形が市内各所を彩ります。

この期間、勝浦市は色鮮やかなひな人形と美味しいグルメが楽しめるスポットとして、

多くの観光客を迎えます。

今回は、ひな祭りと同時に開催されるキッチンカーストリート、そして勝浦での別荘・セカンドハウスライフの魅力をお伝えします。


(勝浦市ホームページより)

勝浦市内では、遠見岬神社の石段を埋め尽くす約1,800体のひな人形が圧巻です。

60段の石段に並ぶひな人形は、昼は華やかに、

夜はライトアップされ幻想的な雰囲気を楽しめます。

さらに、覚翁寺山門前や勝浦市芸術文化交流センターKuste(キュステ)、

市役所ロビーなど、各会場で異なる雰囲気のひな人形が展示されます。

 

 

ひな祭り期間中、旧市役所通りと勝浦市芸術文化交流センターKuste(キュステ)で

開催されるキッチンカーストリートでは、地元食材を使った絶品グルメや、

全国各地から集まる人気キッチンカーが勢ぞろいし、9:00から19:00まで多彩な料理が楽しめます。

家族連れやカップルでシェアしながら味わうのもおすすめです。


(勝浦市ホームページより)

ひな祭りの魅力だけでなく、勝浦市は自然豊かで温暖な気候が魅力のエリアです。

海が近く、サーフィンや釣りなどのマリンスポーツを楽しめるだけでなく、

地元で採れる新鮮な食材も魅力です。近年、都心からのアクセスの良さや、

のんびりとした生活を求めて別荘やセカンドハウスを持つ方が増えています。

 

 

勝浦市では、ひな祭りの時期に別荘を訪れ、

イベントを楽しみながらリラックスするというライフスタイルも人気です。

都心から約90分でアクセスできるため、週末ごとに通うことも可能です。

地元の市場で新鮮な魚介類を購入し、セカンドハウスで料理を楽しむ時間は格別です。

 

 

ひな祭り期間中は、シャトルバスが勝浦市内および御宿町内で運行され、

各会場へのアクセスもスムーズです。主要な駐車場は無料で利用できるほか、

電車で訪れた方には勝浦市芸術文化交流センターKuste(キュステ)の入館無料券が配布されるキャンペーンも実施されます。

勝浦市のひな祭りは、伝統と華やかさ、そして美味しいグルメが融合したイベントです。

キッチンカーストリートでの食の楽しみと、自然に囲まれたセカンドハウスでの穏やかな時間を、

ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。