投稿者: sawa
カフェPiggies(ピギーズ)♪祝3周年♪
先日北軽井沢方面に行く用事があったので、嬬恋村にあるカフェPiggies(ピギーズ)さんへ久しぶりに行ってきました。
なんと今月7月でオープンから3周年!めでたい☆
あいにく雨がしとしとと降るお天気だったので、前に撮影した晴れの日バージョンの外観を掲載しますね。

いつ見てもオシャレな外観です。
お外のデッキならワンちゃんと一緒にお食事できるんですよー。
今月から新メニューが登場♪

分厚いトーストの中をくりぬいて器のようにしたところにポテトサラダ・レタス・トマト・タマゴ・ハムが入っていて、くりぬいた分のトースト部分はバナナとシナモンシュガーがかかっていました。
ブラックチェリーとホイップチョコレートが添えてあり(日によって違うのかも?)ヨーグルトまでついてなんと800円(税込)!すごい!贅沢!
ボリュームもあるのでお腹いっぱいになっちゃうメニューです!
本当にトーストが分厚くて、横から撮影しておけばよかったと後から思いました。
ただし!こちらのメニューは11時までの限定(ワアオ)
営業時間は8:00~16:00(ラストオーダー15:00)
他のメニューはどの時間帯でも食べられます!!
美味しい食事を堪能したので、さて帰ろう・・・とはなりません。
ここはスイーツも美味しいので食べていかねば。お腹いっぱいでも大丈夫。入ります。

和風パフェ~。
このアイス。バニラアイスではありません。
食べると甘じょっぱいんです!
なんと醤油麹を使った自家製アイスで、これがまた不思議で美味しい!
中には粒あんと黒蜜が隠れていてアイスの上には黒豆甘納豆がのっています。
これらとアイスの周りの寒天と一番下を支えているフレーク(ここにも黒豆甘納豆が入ってる!)が混ざると食感もすごく面白いんです。
・・・てなるほど!このパフェ!ピギーズさんならでわのスイーツだったんですね!
なんの事かと言いますと。
こちらのカフェの接客係には柴犬の「アズキ」ちゃん・黒猫の「クロマメ」くんがいるからです。

こちらが「アズキ」ちゃん 女の子です。

こちらが「クロマメ」くん。男の子です。
この日は他のお客さんが帰った頃合いを狙って、写真を撮りまくってました。
かわいいです。癒されます♪

沢山接客してくれたあと移動したアズキちゃんを追いかけます。

ファイトするときもありますが、アズキちゃんとクロマメくんはとっても仲良しです。

どこを見てるの?その先には・・・

クロマメくんがいました。

ペロっとお口をなめた瞬間が撮れたのでもう一枚サービス。
お食事やスイーツだけでなく、パンも販売・テイクアウト出来るお店です。
あ、通販もやってます!
営業時間は8:00~16:00
(ラストオーダー15:00)
基本的には土・日・月・祝が営業日ですが来月の8月はなんと7日(土)~16日(月)まで連続営業してくれるそうです。
お店のHPには営業カレンダーが載っているのでぜひチェックしてみてください。
アズキちゃんやクロマメくんの写真も沢山ありますよ~。
今年は何もかも早い?
先日、いいお天気なので社用車を洗車していたところ(軽井沢店舗脇の駐車スペース)

なにやらヒヨドリの声がうるさいので頭上を見上げると

ん?なんかある?

なんと、巣がありました!
びっくりして「わぁー!」と声をあげてしまったので、ヒヨドリのつがいもびっくりしてどこかへ飛んで行ってしまったのですが、ちょこちょこ戻ってきては鳴いているようです。
はじめてみました・・・。
車に乗る為に結構人通りますよ?ここ。
あえて、そういうところを選んで巣をつくるのでしょうか。
今年は雪もあまり降らなかったし、桜も早かったし、野鳥の子育ても早いように思います。
先日はヤマガラという野鳥の幼鳥をカメラにおさめることができました。

ちょっとピントがあってませんが、クチバシにまだ黄色が残っていますね。
大人になった姿がこちらです。

これから徐々に黒とオレンジがはっきりしてくるんです。
小さな鳥って幼い時は、じみな色でなんの鳥かわからなかったりします。
この子はなぜわかったのかというと、パパ鳥とママ鳥と一緒にいて「チーチーチーチー」と鳴きながら、エサをわけてもらっていたから。
その瞬間を撮りたかったんですが、ちゃんと撮影できませんでした。難しいですね~。
軽井沢の新緑と野鳥観察。今年は幸先がいいです!
浅間牧場で風に吹かれて
先週、軽井沢にも春の気配が~と思って灯油ストーブをしまったばかりなのですが
今朝の気温は1℃。

流石に池の水に氷は張らないですがまだまだ油断できない軽井沢の4月です。
さて、先日お天気が良いので少し遠出して浅間牧場まで行ってきました。

第2駐車場がお気に入りです。
右側がトイレ、左側はなんていうんでしょうインフォメーション小屋?
無人で色々なパンフレットが置いてあります。

ここで車を停めてちょっとした小高い丘までお散歩。
といっても5分もかからずに頂上まで到着。
先客がいたので「こんにちわ~」とご挨拶。
この日はとってもあたたかかったので風が気持ちよかったです。

しばらくすると誰もいなくなって貸し切り状態。
何をするわけでもないですが、ベンチに座ってボーっと雄大な浅間山を眺めます。
写真は加工してません。抜けるような青空でした。
誰もいないし、1人でしゃべるわけでもないからとそっとマスクを外すと自然の風のかおりがしました。
外出時にはどんな時でもマスクをしているので(車に乗ってるときも私は基本的にマスクをしています)すごく久しぶりな気がしました。
しばらくすると、まだよちよち歩きの子供を連れたご夫婦がのぼってきたので貸し切りにしてあげる為にそっと下山しました。
すれ違いざまに「こんにちわ~」と挨拶をかわし、結構急な坂なのでゆっくりゆっくり下っていくとなにやら後ろで
「〇〇ちゃん!そっちじゃない!こっち!ダメだって!こっち!」とお母さんが大声で叫んでいます。
どうやら、よちよちの子が私のことを追って一緒に下っていこうとしていたようでなんだかほほえましかったです。
(いや、お母さんにしてみたらびっくりですよね)
ほんの少しのお散歩だったのに、駐車場についたときには息があがっていてびっくり。
運動不足を実感しましたね~。
今年はキャンプだけじゃなくて、山登りもしたいなぁ~と思っていましたが、まずは体力づくりですね。
頑張ります!
氷点下でもキャンプしたい!そんな時の「北軽井沢スウィートグラス」キャンプ場!
今年初キャンプは大人気高規格キャンプ場「北軽井沢スウィートグラス」でした。
そういえば、去年の初キャンプもここでしたね。
みごとな一面の雪に息をのんだ記憶が蘇ります。あれは素敵だった・・・。
今回予想はしていましたが、雪はなく。地面に残るのはバリッバリに凍った雪の残骸。
連日のお天気でぬかるみもほとんどなく、最高のキャンプ日和です。

いえ~い。貸切~。

浅間山を~ひとりじめ~♪
実際にはこのサイトに一組だっただけで、別のサイトにはお客さんいましたよ。
youtuberらしき人もいたので、遠くから気づかれないようにじっくりみてしまいました。
撮影の裏側って面白いですね。
可愛らしい女性グループで見ていてほほえましかったです。

最近お気に入りのアウトドアスパイス「ほりにし」
これをかけておけば牛・豚・鶏・魚。みんな美味し♪

日が暮れてからの浅間山もかっこいいですね。

今回のキャンプはとてもムーディー。
このテント、8人用なんですけどね。1人で使ってます。
なんとも贅沢です。

テントの中もなんだかムーディー。
・・・言葉のセレクト合ってますか?
久しぶり過ぎて色々忘れものをしましたが、一晩ゆっくり過ごすことができました。
友人は家族とデジタルデトックスの為に先日キャンプという名のコテージ泊をしてきたそうです。
大勢のグループキャンプはまだ当分難しいとは思いますが、こんな時こそ家族で、そして一人でキャンプ。
おすすめです。
ちなみにスウィートグラスさんはコロナ対策もめちゃくちゃばっちり!
受付はドライブイン(検温あり)で、会計は混雑を避ける為に指定の時間に代表者のみ管理棟に行くシステム。どうやら2021年3月1日宿泊分からはオンライン決済も出来るようになったとか。
キッチンは使用後に消毒をお願いする貼り紙があって、トイレにはセンサー消毒液が完備です。
サイト自体も見直されて、以前にくらべ一つ一つの区画を広くして密にならないように改善されました。
並々ならぬ努力をされているのを実感します。
この場所がいつまでも続いてほしい。発展してほしい。
そう思いながらソロキャンプ堪能してきました。
自然のパワーは素晴らしい。人々のパワーも素晴らしい。
最高のキャンプが出来たことに感謝です♪
軽井沢 矢ヶ崎公園散策
不要不急の外出を自粛しているので
最低限の食料品や生活用品の購入はなるべくまとめて会社帰りにすませています。
おかげで休日はもっぱら自宅に引きこもっているのですが、やはり運動不足が心配。
気休めですが今朝は出勤前に店舗前の矢ヶ崎公園の池を1周してきました。
-8℃の気温の中の様子です。

スタートは南東から。池の東側に沿って歩きました。

北側の大賀ホール前の歩道に到着。するとなんだか賑やかな気配が…。

北側のこの部分だけ氷がないのでカモやオオバンが集まってました。
逃げないようにそっと近づきましたが、何かを勘違いしたようで鳥たちがめっちゃ寄ってきます。エサ持ってないよ~。といいながら早々に退散。
じっとしていたら期待させちゃうからね。

鳥たちとバイバイした後、歩いていくと浅間山が見える北東のエリアにこんな遊具があります。
ちょっと前まではブランコしかなかったのですが、新しくできたようです。
色合いもにぎやかで楽しそうですね。

遊具を後にして、池の西側を歩いているとこんな不思議な光景に出会いました。
去年もあったのですが、凍った氷上におっきな丸太が乗っています。

結構な大きさなんですよ。なんでこんなことになっているのか去年から謎です。(去年も丸太がありました。そしていつのまにかなくなりました。)
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もやもやしています。

そして最後の角を曲がり、南側の歩道を歩いていると

ベンチが凍っていました。
写真ではわかりづらいですが、キラキラしてきれいです。
もうこのころになると写真を撮っている手がかじかんで痛くなってきました。
1周約10分弱。
ワンちゃんのお散歩コースにもいいですし、軽くお散歩をするにもいいと思います。
ちょっと動いただけで体があったまってきました。
仕事場の目の前にこんな素敵な場所があるのはいいですね。
寒さに負けず、コロナに負けず、防寒に予防にと毎日前向きに頑張っています!
あさまの森オートキャンプ場~自然に抱かれる非日常を体験~
本日の軽井沢最高気温は-1℃です!
マイナスですよ。氷点下です。
本格的な冬シーズンに突入しましたね。
でもまだまだ序の口。

店舗前の矢ヶ崎公園の池はまだ半分しか凍っていません。
******
さて、先日から寒波が来たので、チャンス!とばかりにキャンプをしてきました。
「軽井沢町」のお隣「御代田町」のまたさらにお隣「小諸市」にある
【あさまの森 オートキャンプ場】

完ソロ(キャンプ場に他のキャンパーがおらず、完全に1人ぼっちのことで、ソロキャンパ―憧れの状況です)をちょっとだけ狙ってみましたが、寒波などものともしない猛者が沢山いらっしゃいました。
バイクで、車で、コテージで、大きなタープで、薪ストーブありでと、皆さん様々なキャンプスタイルで楽しんでいるようでした。
こちらのキャンプ場は全ての区画が林間で、まるで自然に囲まれているかのような気分にさせてくれる環境がとても気に入っています。

(奥にみえる建物が管理棟です)
サイトはおおむね平坦なのに全体の敷地は傾斜している為、独立感があり隣あった区画でも目線が合いません。
地面もペグの入りやすい土でハンマーで打つのも抜くのもとても楽でした。
高規格と呼ばれる整地されたサイトやWi-Fiがつながるキャンプ場も楽といえば楽ですが
人工物が一切視界に入らない野営スタイルでキャンプをしたい人にはこちらのキャンプ場はオススメです!

しかしながら電源サイトも用意されていますし、サニタリーではお湯も出ます。
ゴミの回収もしていただけますし(現在はコロナ禍の影響で一部回収していないものがあります)
冬季をのぞけばシャワーも使えます。
(すぐ近くに温泉もある!!)
軽井沢周辺のキャンプ場は標高1000m~1200mで、冬季はクローズしてしまうところも多く通年で営業している場所はとても貴重です。
先日キャンプをした際の気温がこちら。
白いのはゴミではなくちらついていた雪です。
18時ぐらいでこの気温。最終的には-6℃くらいまでいったのかな?

焚き火だけでは心もとないので小型ストーブを用意したのですが、このすぐあとにあまりの気温の低さに点火しなくなりました。
カセットコンロに使うCB缶を利用した屋外ストーブだったのですが寒さに弱いんですよね。
じゃあいつ使うの?と思いますが0℃くらいまでが限界なのでしょう。
結論として暖をとれるのは焚き火だけになりました。
でも大丈夫!めっちゃくちゃ着込んでいるので平気です!
この日は雪がちらついていたのに星がとても綺麗で、夜空を見上げる時間が多かった気がします。


翌朝のキャンプ帰り、近くの駐車場で撮影した景色です。
樹氷がきれいで思わず車を停めて撮影しました。
眼下に見えるのは佐久市街です。
寒そうな写真だけではアレなので、私が春夏秋とキャンプした時の写真をおまけでどうぞ。






なんだか肉ばっかり焼いてます。
キャンプといったら肉。
そしてスイーツ。
いつもはあまり食べられないものをチョイスして贅沢するのもキャンプの醍醐味。
開放感がハンパないです。
ソーシャルディスタンスと感染予防対策をしっかりして(共用部分を使用する際はマスク着用です!)この冬もキャンプを楽しみたいと思います。
〒384-0041
長野県小諸市菱平535-1
0267-25-2977
アクセス
・お車でお越しの場合
上信越自動車道「小諸IC」より10分~
同「佐久IC」より20分~
同「軽井沢IC」より30分~
・バスでお越しの場合 JRバス 「新宿~佐久・小諸・高峰高原」線
バス停 “きのこの森” 下車 徒歩15分
森薫るお菓子 くろもじ庵-Kuromojian- 軽井沢町追分

今朝の軽井沢は清々しい秋晴れ。
気温も高く、日中は15℃をこえています。

軽井沢支店のお庭の様子です。
陽の光を浴びて鮮やかに紅葉しています。
しばらく前になってしまうのですが、軽井沢町追分にある和菓子屋さんに行ってきました。
くろもじ庵-Kuromojian-さんです。

素敵な別荘のようですが、ここが和菓子屋さんですよ。

中に入ると上品なお菓子がガラスケースの中に並んでいて、とても素敵でした。

私が買ってきたお菓子はぁ~

こんな感じ。左側はくろもじ(高級つまようじで有名な樹木の名前)の
エキスが入ったプリンだそうで、とてもめずらしく不思議な味がしました。
右側のお菓子は柚子餡の入った和菓子です。

もう一つ。下のコロンとしたお菓子はくろもじのカヌレ。
これもまた不思議な味がしました。
HPなど見るとよく完売で早めにお店がcloseになってしまっているようなので
行かれる方は事前に確認をしたほうがよさそうですね。
0267-46-8707
営業時間
10:00~16:30
定休日
水・木曜日
軽井沢紅葉祭り開催中 2020.10.3~2020.11.3
軽井沢でも朝晩は連日10℃以下の日が続くようになりました。
日に日に紅葉が進んでいますが、樹木の種類によっては色づく前に葉が落ちてしまうものも多く、すでに落ち葉が地面を埋め尽くすような風景に出会うこともしばしば。
さて、軽井沢では毎年恒例の【紅葉祭り】が開催されています。


このパンフレットは軽井沢駅2階にある観光協会等に置いてあり、新聞の折り込みにも入っていました。
ルイザちゃん(軽井沢のマスコットキャラクター)がいつもは緑色なのに、可愛らしい紅葉色になっていますね。※右下にいつもの緑のルイザちゃんがいます。
では、身近なところで軽井沢店の前の街路樹や矢ヶ崎公園の様子をご紹介しましょう。紅葉の変化をお楽しみください。

↑2020年9月28日
↓2020年10月11日

一番変化のあった樹木に印をつけてみました。
お次は軽井沢店前にある矢ヶ崎公園の樹木!

↑2020年10月1日
↓2020年10月11日

葉っぱがほとんどない~。こちらのカツラの木は紅葉しきる前にほとんど葉が落ちてしまいました。
もういっちょ。対岸の木にご注目。

↑2020年9月28日
↓2020年10月11日

こっちも見事にな~い。
今年は雪が降り始めるのが早いとの情報をキャッチしていますので、紅葉が終わったらすぐに雪景色になるかもしれないですね。
短い紅葉の季節を存分に楽しむことにします♪
軽井沢リゾートコンサート開催予定
最近、動画配信サービスで2017年に放映されたTBSドラマ「カルテット」を見ています。
冬の軽井沢が舞台のドラマで、駅前で撮影されていたのを思い出しながら、じっくりと、そして静かに鑑賞しています。
知っている場所がそこかしこに出てくるのでとても楽しいです。
あれから3年。
軽井沢店は店舗を移転し、社名も「ひまわり」から「エンゼル不動産」に変わりました。
たった3年でも色々なことがありますね。
これから先の3年はいったいどんなことがあるのか。
とにかく、健康な毎日が送れるように日々頑張りたいと思います。
さて、先日こんなチラシが入っていました。

歴史的文化遺産で聴く【軽井沢リゾートコンサート】
カルテットも弦楽器を弾く人々のドラマだったのでなんだか気になって手にとりました。
開催日は下記の3日間です。
9/20(日)旧雨宮邸ギャラリー蔵
10/3(土)堀辰雄文学記念館
10/18(日)追分宿郷土館
問合せや申込は各施設へ連絡するようにと書いてありますね。
新型コロナウィルスの状況によっては中止になってしまうかもしれませんが、こういったイベントはぜひ今後も続けていって欲しいですね。
残念なことに、私は休みの予定が合わないので参加することはできませんが、何事もなく奏者の方々が素敵な音楽を奏で、観客の方々が楽しんでいただけたらと祈っています。

