ゆるキャン△とSWEN

福井です。
先週の「ゆるキャン△」は山中湖編でしたね。

富士山駅

魚民=旨民・・・。


OGINO=HAGINO・・・
(HAGINOは良く出てきます)

ちなみに紅富士の湯はそのまま紅富士の湯で出ていました。


みさきキャンプ場=大間々岬キャンプ場

以前南雲さんが紹介していた画像
おそらくこのエピソードのものですね。

どれも再現度が高くて面白いです。
キャンプに興味がない方もぜひぜひ!です。

キャンプつながりで
先日「SWEN御殿場店」に行ってきました。

店内はそこまで広くないので
大きいテントの展示はありません。


(商品はたくさん置いてあります)

その代わり(?)ソロテントの展示はたくさんありました。

あ。リンちゃんのテント(ムーンライト)


宮野おススメのスウェーデントーチもありました。

近くだと清水町・富士宮に店舗がありますが
それぞれ品ぞろえも
ディスプレイも違うので面白いです。

個人的に御殿場店はメーカー別ではなく
商品別になっていて、とても見やすくて楽しいです。
店舗半分はアパレルスペースなので
アウトドア派な方はぜひお立ち寄りください。

天空の鳥居と凍る滝

福井です。
今日は日差しが暖かく感じます。

昨日は「母の白滝」に行ってきました。
かつての富士登山者はこの滝で身祓を行ったそうです。

河口浅間神社の手前の道路を
ぐいぐい登っていきます。

ちょうど前に2台の車が走っていたので
後ろをついて行ってみました。

途中には気になっていたキャンプ場
Retreat camp まほろば」があったので
ついジーっと見てしまいました。

そのまま進むと駐車場があります。

(赤丸の部分です)

右側には富士山

左側の丘の上には鳥居が見えます。

天空の鳥居」です。
河口浅間神社のご神体である富士山を遙拝するために約2年前に建立されました。

「桜オーナー」?

斜面に1000本の桜を植えて、富士山×河口湖×桜の空間を作り出していくという千年先に残る一大プロジェクトだそうです。
(初期造成区域内の募集は定員に達しました)

駐車場から車道をとことこ歩いて登って行くと
鳥居の向こうに富士山が見える場所が見えてきました。

思わず「おお」と声が出てしまいました。

この付近には車を停めるところはありません。
一部の方のマナーの悪さのせいなのか、
ロープが張られていたり、注意を促す張り紙があったり・・・。

私たちは小心者なので中に入りませんでした。
何年か後に桜が咲いたら本当にすごい景色になりそうです。

さて。
最終目的地の母の白滝へ向かいます。

すれちがいのできないデコボコ道でしたが、
私がものすごくお腹が痛くなったため、
車で向かいます。


(青丸のところです)

すぐ横にあったカフェの駐車場なのか
滝の駐車場なのか迷いましたが
とりあえず停めて滝に向かいました。

下り坂を歩いて行くと
滝の音が聞こえてきました。

到着です。

昨日は暖かかったので期待していませんでしたが、
一部凍っている様子を見ることができました。

寒い日には完全に凍ります。

マイナスイオンのおかげか、
それともパワースポットだからか
一気に空気が変わったのが印象的でした。

帰るときにカフェの方に声をかけようと思っていましたが、
腹痛の悪化でそれどころではなくなってしまいました。

ただ、車で通りすぎたときに会釈して下さったので
やっぱりお店専用の駐車場では無かったの・・・かも・・・しれません。

今度は完全に凍ったときに来てみたいです。
そのときはちゃんとカフェでお茶でもしようと思います。

新規取り扱いマンションに行ってみました

福井です。
今朝白鳥としばらく見つめあいました。

さて。
先月から新しいマンションの取り扱いが始まりました。

鳴沢村にある「富士桜高原パークヴィラ」です。
現在取り扱い中のお部屋はコチラ1番館1階 2LDK 1500万円

一番の特徴は、各棟にエントランスが4ヵ所ずつあり、
エレベーターも各エントランスごとに1基ずつあることです。(各棟4基)

黄色い丸で囲った部分がエントランスです。
(4つ目は映っていません)
もちろんすべてオートロック付きです。

さらに各部屋にはアルコーブがあります。

他の所有者の方に会うことも少ないですし、
廊下もないので、誰かが自分の部屋の前を通ることもありません。

このご時世、他の方とあまり会いたくない方や
マンションに抵抗がある方にはおススメかと思います。

キッチン背面側の納戸(赤丸部分)は
大きなパントリーとして利用できますし、
リビング側の物入(青丸部分)は何かと便利ですよね。

リビングの照明は調光式です。
床暖房もついています。

他に、いいなあと思ったところは

キッチンカウンターに2口のコンセントがあることと


バルコニーの奥行が広いことです。(照明付き)

テーブルと椅子を置いても余裕がありますので
景色を見ながら朝食を・・・なんて素敵なこともできます。

また、建具と廻り縁とカーテンレールが落ち着いた色なのも
レトロな感じがして個人的に好きです。

お部屋も広く、水回りもしっかりしているので
長期滞在にもぴったりだと思います。

ショッピングセンター「フォレストモール富士河口湖」まで
車で10分くらいと意外と便利な場所です。

寒さや雪道の運転に慣れていて、
テレビもあまり見ない・・・という方なら
お住まい用としても検討して頂けると思います。

福井視点で「富士桜高原パークヴィラ」をご紹介してみました。
お問合せお待ちしています。

湖畔のダイニングバー

福井です。
完全に冬の富士山になりました。
真っ白です。

山梨県でも飲食店を対象とした時短営業の要請が
昨日から始まりましたね。

その前に河口湖湖畔の「Dining&Bar Cooliya」に
行ってきました。

たまたま見かけたカウンターの写真に惹かれました。


(「PORTA」より)

木のドアを開けると、
さらにアプローチが続きます。

奥がカウンター、手前側に個室スペースです。

通されたお席は完全個室で、
なおかつテーブルにはアクリル板の仕切りがありました。

ここまで徹底しているお店も
なかなかないと思います(福井調べ)

お料理もどれも美味しかったです。
お酒の種類もたくさんありました。

家からちょっと遠いのが
本当に残念です。

落ち着いたらまた伺いたいです。
ごちそうさまでした。

Dining&Bar Cooliya
ダイニングアンドバークーリヤ
富士河口湖町船津3978-1
0555-72-2590
※営業状況については直接お問合せください。

マリメッコワークショップ

福井です。
週末の天気予報に緊張しています。
大雪の予報が出ていますので
お出かけの際はどうぞご注意ください。

さて。
先日輸入壁紙専門店「WALLPAPER STORE」で開催された
アートパネルのワークショップに参加してきました。

1.まずは使用する壁紙を選びます。
(全部かわいい!)

2.柄をどうするかパネルにあてて
(冒頭の写真です)

3.枠に沿って線を引きます。

4.パネルの側面用に、3の線から2cm外側にも線を引きます。

5.4で引いた線に沿って切ります。

カッターが曲がってしまい、
思わず「あっ」と声を出してしまいました。

すぐにお姉さんが駆けつけてくれて
「大丈夫ですよ」と励ましてくれました。(笑)

6.ボンドで前面と側面をパネルに貼りつけます。

7.枠からはみ出たところを切り落とします。

8.完成です。

布と違ってタッカーで留める必要もなく、
あらかじめ折目をつけられるのでズレる心配もなく、
不器用な私でも簡単にできました。

特別な道具が必要ないのもいいですね。

店内には本当にたくさんの壁紙があります。



この象さんの壁紙が本当に可愛くて、
家のどこかに取り入れられないかと
スタッフの方に本気で相談していました。

表面がデコボコしてなければ、
ドアでも机でもPCのふた(?)にも貼ることができるそうです。

のりもたくさんの種類がありました。
シール状になるのりもあって
現状のクロスの上から貼ったり剥がしたりできるんですって!
(賃貸物件に住んでいる方に人気だそう)

ただ撥水性が高いクロスだと
のりがつかない場合もあるそうで・・・。

心配していたら、
のりとクロスのサンプルを頂きました。

これで安心して試すことができます。

お部屋の模様替えを検討中の方、
ぜひご相談に行ってみてはいかがでしょうか。

ちょっと遠いかもしれませんが
おすすめです。

YMCAキャンプ

福井です。

初雪が降ってから数日経ちますが、
家の前の雪が凍って滑るため
長靴通勤を続けています。

さて。
今回は年始キャンプ 編です。

富士宮の「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」に
行ってきました。

「まかいの牧場」のすぐ近くです。

ドラマ版ゆるキャン△最終回で凛ちゃんたちがクリスマスキャンプをしていた場所ですね。

サインもあります。

ここのキャンプ場はとにかく広くて、
富士山の眺望がいいサイトや、
プライベート感が強いサイトなど
いろいろなサイトがあります。

眺めが良い高台も気になりましたが、
坂を登ろうとした車がバンパーが外れているのを目撃したため、
なるべく平坦地でトイレからも近いところに
テントを張ることにしました。

それでもこの眺望です。

年末キャンプの教訓を生かし、
こたつを強化しました。

この日は割と暖かくて
ゆったりと過ごすことができました。
(朝方顔がすこし寒かったです)

富士山はもちろん

富士宮市街側の夕焼けもとてもきれいでした。

お正月だったので
お餅+あんこ(富士吉田の自動販売機で購入)
おしるこも堪能しました。

アーリーチェックイン(9:30)と
レイトチェックアウト(16:00)を組み合わせれば
1泊でもゆったり過ごすことができます。

お湯も出るので安心です。
(トイレの便座は冷たいです)

超・超・超人気の「ふもとっぱら」と比べると
富士山の眺望は劣るかもしれませんが、
広々としていて私は好きなキャンプ場です。

本栖湖から車で20分くらいです。
通り道にある「道の駅 朝霧高原」も
いろいろな施設があって楽しそうでした。

田貫湖も静かで癒されます。
(ダイヤモンド富士の撮影スポットとしても有名ですね)

当エリアにお越しの際は、
こちら方面まで足を延ばしてみては
いかがでしょうか。

年末キャンプ

福井です。

夏に引き続き、帰省を自粛したため
年末と年始にキャンプをしてきました。

今回は年末キャンプ編 です。
場所は夏にも行った【レイクロッジヤマナカ】です。

以前福島でキャンプをしたとき
あまりの寒さに絶望しかありませんでしたが、
それから何回もキャンプしたし、装備も揃ってきたし、
なんなら雪降っても大丈夫じゃない~?なんて
思いながら楽しみにしていました。

結構人がいました。
(写真は林間サイト)

この日はテントとタープのレイアウトがうまくいかず、
設営が終わったときにはもうヘトヘトでした。

テントの前室をお座敷スタイル(こたつVER)にしてみました。

こたつはやっぱりいいですね。

外ではお肉を焼いて食べました。

普段はお高いお肉も
年末だからか割引していたので
ここぞとばかりに楽しみました。

月がとても大きくてきれいでした。

炊事場に行くとこんな張り紙が追加されていました。

・一酸化炭素チェッカーの無料貸し出し
・冬季対応の寝袋(快適温度-7℃)毛布の貸し出し

これは・・・
皆さんきっと寒くて耐えられないということですよね。
準備不足で自己責任だと知らんぷりしないで貸してくれるなんて
なんて親切なの!
と感動すると同時に寒さへの不安が激増してきました。

しばらくして寒くなったのでテントにおこもり。

大好きな馬刺しを満喫しました。

・・・とここまでは順調でしたが、
とにかく寒い!

ストーブ

こたつ(電気毛布+ゆたんぽ)

ヒートテック+貼るカイロ+フリース+ダウンで完全防備したつもりでしたが、
さむいさむいさむい・・・。

ZOOM飲み会も早々に切り上げて
寝る準備をすることに。

酔っているうちに寝てしまおう作戦です。
作戦は失敗に終わりました。

朝起きてテント内の温度計を見ると
エラー表示が出ていました。

ウォータージャグの水も凍っていました。

キャンプサイトから湖畔に出ると
紅富士と月がとっても綺麗でした。

これを見れただけでもキャンプした甲斐があります。

ふと見ると、カフェの看板が出ていました。

焼きたてベーグル!食べたかった~!

ホットサンドで広島焼を作りました。

極寒キャンプにはまだまだ準備不足でした。
雪中キャンプなんてもってのほか。
今シーズン中にはリベンジしたいものです。

おまけ
帰りに「papermoon」でケーキを買って帰りました。
引き渡しの順番を待っているうちにテイクアウト分は売り切れ。
(このときお昼前くらいでした)

さすがですね。

ベルギー蔵の家

福井です。
ここ数日は冷え込みも緩んでいます。

澄んだ空がとてもきれいです。

*****
さて。
先日「ベルギー蔵の家」に行ってきました。

たまたま前を通ったときに
「あっここにあったんだ!」と
慌てて引き返してきました。

前から行ってみたかったんです。

レトロで落ち着きます。
優しい奥様が迎えてくれました。

メニューは、定食、パスタ、ピザ、
うどん、ぞうすい、ピラフ、パフェなど
とにかくたくさんあります。

・ポークソテー定食

卵で包んだピカタ風です。

うう、、、。お味噌汁が美味しい~。
ごはんも土鍋で炊いたみたいな美味しさです。

食後に噂のパフェと行きたいところでしたが、
食べきれる自信が無かったので、
クリームソーダを頂きました。

間違いありません。

とても落ち着くお店でした。
地元の方に人気があるのも分かります。

富士吉田はこういうレトロな喫茶店が
たくさんあって嬉しいです。

また伺います。
ごちそうさまでした。

FUJIYAMAタワー

福井です。
先日の夜、山中湖をぐるりと走っていると
イルミネーションがありました。

引いてみます。

山中湖ツウの方はお分かりでしょうか。
高速バス「山中湖平野」バス停の向かいのところです。

このあたりは
「AddElm Chiiiout Village」という”スポーツとファッションの複合施設”が出来ていたり
都留市などを中心に展開するハンバーガー屋さん「SUGEEZ」が出店していたりと
ここ数年で雰囲気がとても変わりました。

*****

さてさて。
「富士急ハイランド」の「FUJIYAMA」が来年誕生25周年を迎えるそうです。
もうそんなに経つんですね。(びっくり)

そこで点検棟の最上階を展望台として「FUJIYAMAタワー」として営業することになったそうです。


(富士急ハイランドHPより)

た、高い・・・。

しかも、展望フロアから下まで一気に滑り降りるチューブ型スライダー「FUJIYAMスライダー」、
手摺のない吹きさらしの通路を、ハーネスを装着して周回する「FUJIYAMAウォーク」も
導入予定だとか。

「FUJIYAMAウォーク」

(富士急ハイランドHPより)

え・・・怖すぎ・・・。
しかも、足元の板!
隙間が空いている!

ひ~(恐)!

来年の夏に開業予定です。
高いところがお好きな方はぜひお試しください!

※FUJIYAMAは来年2月頃から運休となります。

富士山の冠雪具合

福井です。
各地で雪の便りが聞こえてきましたね。

今朝どれぐらい寒くなるか
なんとなく緊張していましたが、
そこまでではなくてホッとしました。

さて。
毎日毎年見ている富士山ですが、
今年はなんだか雪が少ないような・・・。
そんな気がして見比べてみました

今日の富士山

御殿場側のほうが雪が多いです。

昨日の富士山

2019年12月8日の富士山

2018年12月4日の富士山

2017年12月3日の富士山

*****
改めて見返すと
本当にたくさんの富士山の写真が当社にはあります。

私のお気に入りの富士山写真です。

2011年に撮った写真なので、
撮ったのは前店長の戸田さんでしょうか。

同じ富士山の写真でも撮る人によって
なんとなく違いを感じるので面白かったです。

*****

やっぱり今年は雪が少ないですね。

ただ油断は禁物!です。

明日から最低気温が軒並みマイナス予報ですので
こちらにお越しの際は万全の対策をおすすめいたします。