南房総市にある「大房岬(たいぶさみさき)自然公園」へ行って来ました!

こんにちは。高橋です。

休日に天気が良かったので、海を眺めながらゆっくり過ごせる場所を探していたところ、
南房総市にある「大房岬(たいぶさみさき)自然公園」を見つけたので行って来ました!

大房岬自然公園は南房総国定公園の中にある自然豊かな公園です。”館山湾”と”富浦湾”の境目に突き出た岬にあり、
磯遊び、森林浴やハイキングなど海と森の両方を楽しむことができます。
この公園は「南房総森林セラピー基地」にも認定されており、リラックスやリフレッシュには最適な場所です。

敷地内には四つの「園地」があり、中でも解放感が抜群なのは「南芝生園地」で、森を抜けた先に突然現れる海の景色は見ているだけで心が癒されました。

c2497ae8-708b-4063-bbb7-b5d0aa9b41ae

そしてそこから東へ「海岸園地」へすすむと、断崖絶壁の巨大な「海蝕崖(かいしょくがい)」を望むことができます。

一千万年前の火山の噴火で隆起したというこの崖は、海の中の地層が海上に姿を現し、波や風などで侵食されたものです。人との大きさを比べてみるとどれだけ大きいかわかりますが、とてもダイナミックで美しい景色でした!

kai3

~南房総市より~

次に向かったのは、木々が生い茂る森の中に建てられた展望塔です。
2eb1b494-c9b5-402b-9cbb-80a8edf2f79d

登ってみると・・

ba802f8d-921d-4572-8e66-97daf2fdacef

もちろん!素晴らしい景色が広がっていました!

大房岬(たいぶさみさき)自然公園はとても広いので一部のみ歩きました。
また今度行ってみようと思います。

大房岬自然公園
住所:〒299-2404千葉県南房総市富浦町多田良1212-29

鴨川市にある「房総美味いもの屋藤よし」さんへ行って来ました。

こんにちは。高橋です。

今回は、鴨川市で食べる事ができる「おらが丼」を求めて、鴨川市にある「房総美味いもの屋藤よし」さんへ行って来ました。

以前のブログでも紹介させて頂きましたが、おらが丼の名前の由来は「自分たちの地域の」という意味を持つ「おらが」から来ているそうで、鴨川市のそれぞれのお店でそのお店ならではのオリジナル丼として、提供されるご当地グルメだそうです。
2ede0035-1629-4f64-847e-fe72e8074b7e

他のメニューにも目を引かれましたが、今回の目的である「おらが丼」を注文しました!
8612def9-161f-404e-b126-45a4562b5578

1e9c34f1-4e51-497c-a28e-cae58ec9b465

f722491c-1d04-4944-b7b1-90eb4244c443

「房総美味いもの屋藤よし」さんの「おらが丼」では、鯵(アジ)たたき丼、地魚塩天丼、金目鯛生姜焼き丼の3種類の味比べを楽しむことができます。
地魚塩天丼には鯵が使用されています。塩レモンで味付けされていて、さっぱりしていました。
鯵(アジ)たたき丼は味噌で味付けされていて、そこにだし汁をかけて頂くのですが、これが最高に美味しかったです。
金目鯛生姜焼き丼の金目鯛の身が柔らかく、タレの甘辛さが絶妙にマッチしていて、口の中に広がる濃厚な味わいに感動しました。

3種類の味比べができ、どれも美味しく最高のお食事でした。
気になった方は、足を運んでみてはいかがでしょうか。

房総美味いもの屋藤よし
住所:千葉県鴨川市横渚1222-1

いすみ市山田にある「山田 源氏ぼたるの里」へ行って来ました。

こんにちは。高橋です。

今週の水曜日は、ポカポカ陽気でとても過ごしやすい一日となりました。
0a479ca1-e22a-4139-abbe-73df036addd1

~勝浦市部原海岸より~

何かイベントは無いかとネットで探していたら、5/25(土)~6/2(日)の間、
いすみ市山田にある「山田 源氏ぼたるの里」で源氏ぼたるが見られるという事で行って来ました。
ほたるの光を見るのは小学生以来だったので、今回とても楽しみにしていました。

「ライスセンター(地図上の黄色い丸の場所)」に車を停めると、駐車場が満車になるほど沢山の来場者の方が来られていてイベントの凄さが伝わってきます。
73c6263b-a948-4420-8d94-ad2c156ce2f9

案内の方にパンフレットを貰います。
いすみ市には5種類のほたるが生息するようですが、パンフレット記載のエリアでは2種類のほたるが見られるようです。

先ずは「ヘイケホタル」と呼ばれるほたるが見られるエリア(地図上の青い丸のエ場所)へと歩いて向かいます。
329cabd0-0283-44d7-9966-0158d6ec5494

1dc9c0e6-2b2c-4907-ae52-0790e93116a2

外は真っ暗でしたが、各ポイントに設置されているピンク色の提灯と携帯のライトを頼りに歩いて行きます。
私が行った時には、このエリアは数が少なく残念ながら上手く撮影することが出来ませんでした。
6e528ebb-75ce-4316-afe9-426cfe1e1254

続いて、「源氏ぼたる」が見られるエリア(地図上の黒い丸の場所)へ車で向かい駐車場に車を停めて、そこから歩いて行きます。
この橋を渡りしばらく歩くと「源氏ぼたる」を見られます。
d5fd5ea6-e73b-437a-b5d9-0321f10b2249

6f62cf48-6af9-4d3e-b1e0-d915a46197e4

e1f09d6e-17f7-4ed6-a231-bdf6a817dbaf

f2786455-6277-4a49-9f42-ed72da00cc44

緑色に光っているのが「源氏ぼたる」なんですが、携帯の写真では上手く伝えるのは難しいようです。
実際は、キラキラ光って幻想的でとても綺麗でした!

美しい星空も撮影することが出来て良かったです。
9b1bda45-720d-461d-922f-5d9f0e7e6680

明日の6/2(日)、19時~21時まで見られるそうです。
(ほたるが見られなくなる可能性があるようなので、20時30分前に行くことをオススメします)
気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

山田 源氏ぼたるの里
住所:〒298-0025 千葉県いすみ市山田3504-1 JAいすみ大原育苗センター付近

館山市洲崎にある「洲崎灯台(すのさきとうだい)」へ行って来ました。

こんにちは。高橋です。

今回は、館山市洲崎にある「洲崎灯台(すのさきとうだい)」へ行って来ました。
洲崎灯台は、房総半島西端にある灯台で、ミュージックビデオのロケ地にもなったそうです。
823dae42-6e45-49e8-bfb2-aa98b2febe0c

灯台が建てられている敷地から大島や沖ノ島、富士山などを見る事が出来ます。
残念ながらこの日は雲が多くて景色がはっきり見えませんでした。
ec578c36-053c-4924-a7bd-6ebfb5dbb1e2

続いて、近くにある「森田屋商店」さんへ寄ってみました。
洲崎灯台入口の隣に建っています。
0d50f4c5-3d6b-4574-baa6-659bc9311dde

魅力的な商品が沢山!中でも気になっていた「岬のところてん」、「サザエのつぼ焼き」を注文することにしました。

岬のところてん
af5551ce-a2ce-40ce-a934-cea58bb6cd51

森田屋商店さんではところてんの原料、天然の天草を使用しているそうです。
味は酢醤油、弾力があってとても美味しかったです。

サザエのつぼ焼き
ea095ddf-49e5-41e8-a019-baf12dd7a560

取れたてで新鮮!味付けも食感も最高でした。

お土産用に、地だこ、洲崎産天草使用の「手作りあんみつ」を買って帰りました。
食べるのが楽しみです。

是非館山市に来られた方、寄ってみてはいかがでしょうか。

洲崎灯台
住所:千葉県館山市洲崎1043

森田屋商店
住所:〒294-0316 千葉県館山市洲崎1041-2

南房総市白浜町にある「白浜城跡」へハイキングに行って来ました。

こんにちは。高橋です。

前回のブログに引き続きハイキング出来るところを探していて今回は、南房総市白浜町にある「白浜城跡」へハイキングに行って来ました。

白浜城は、戦国大名房総里見氏の祖とされる義実がこの白浜の地に上陸し、白浜城に拠って安房一国を平定した伝説があります。
白浜城跡の入口は西側と東側がありますが、私は東側から登ることにしました。

同じような道が続くのですが、雨の影響なのかところどころ崩れていたりもしました。
しばらくすると休憩所のようなところに到着します。
しかし、ここは立ってもあまり見えず見栄えが良くないので、、、
dd849b54-bbdf-4d81-9fed-b19b0493302e

37056fbb-1707-4560-ac4f-e09c69ac31f3

来た道を分岐点まで戻り、第一展望台まで行きました。
こちらの方が綺麗な海と街並みを見る事ができます!
8d0b6b59-d295-4928-b1de-5c1e756ee124

続いて第二展望台へ上る為、一度下山して西側入口まで向かいます。
向かうまでの山々の大きさに驚かされました!!
5cb7cc1c-bf17-41f6-81ec-7240938f4c0a

第二展望台は第一展望台などと違い、登山路が整備されておりとても登りやすかったです。
標高は500m、展望台からの眺めは天気が良かったので最高でした!
078241c4-ffc3-4bec-adf9-595ca1778c54

続いて、同じ白浜町の「野島崎灯台」の近くにある「日本料理 網元 だいあみ」さんへ食べに行きました。
メニューは豊富でネーミングが気になり「幸運アジフライ定食」を注文することにしました。
edd83513-4af4-47d6-ab73-3ca94f69c6de

閉店前に伺ったからなのか残り物の食材を使って特別にメニューにつけてくださいました。

先ずは前菜からです。
左からもずくの天ぷら、里芋のしんじょ、メジナの油焼き
52bb09b7-622f-4d0b-af52-08cfa115799a

幸運アジフライ定食
6ead32e0-389b-41d8-b007-5d1af5085e56

アジフライは熱々でサクサクしていてとても美味しかったです。
写真の左下は、メジナの刺身、メジナの湯引き、伊勢海老、どれも美味しく最高でした♪

白浜城跡や展望台からの眺めは最高です。また他の場所を探してハイキングをしたいと思います。

南房総市にある「伊予ヶ岳」へハイキングに行って来ました!

こんにちは。高橋です。

休日に、久しぶりにハイキングしたいと思い以前から知っていた「伊予ヶ岳」へハイキングへ行って来ました。
この山は房総の「マッターホルン(スイス・イタリアの山)」と呼ばれているそうで、千葉の山の中でも珍しく鋭い岩峰を持つことがそう呼ばれる理由だそうです。

地図で見るとものすごく距離がありそうに見えますが、山の標高は336.6mで
1時間程度で登れる、ハイキング初心者に人気の山だそうです。
9b379927-b469-4c45-a05d-923d040dbaeb

途中に富山(とみさん)等いくつか違う山へと行くための分岐点がありました。
登るにつれて、岩峰(岩肌が露出した峰)がしばらく続きます。
岩峯からの眺望の眺めは最高でしたが、ロープを離すのが怖かったので、撮影できませんでした(汗)
ef124b8e-d200-4161-b03c-73aba3cab3ed

前日雨が降って地面がぬかるんでいたのが理由で滑って何度もコケてしまいました(笑)
皆さんは気を付けてくださいね。

それでも数か所ある休憩所で休憩しながら、なんとか頂上へ辿り着くことが出来ました。
この先の景色は、、
19fd56fb-96de-44f6-87d9-3ed1e5882274

bb85e84e-94f6-4982-abdd-945455053c13

太陽に照らされた海がなんだか幻想的で綺麗です!
山頂ならではの解放感がある場所です!
dd1ad091-36fe-41f7-b790-72a25e9a00c4

左には、先ほど海を眺める事ができた場所が見えます。
こうやってみるととても高い場所にいるんだなと実感できますよね。
07843c0e-d2ab-45c8-9cf6-a5c1265a441f

別の場所からの眺め

帰りは来た道へは戻らないで、迂回コース(青丸をしたピンクのテープが目印)を頼りにしてゆっくり下山しました。
2ba61ada-5efe-4c7f-93fb-e82904bad647

険しいコースが続きとても疲れましたが、登り切った後の達成感を味わうこと間違いなしです!
是非行ってみてくださいね。

伊予ヶ岳

いすみ市大原にある「船頭の台所」さんへ行って来ました。

こんにちは。高橋です。

以前から田熊店長に船釣りに連れて行っていただくお願いをしていますが
何故か毎週水曜日になると波が大きくなるという天気予報で、
船釣りに行くことが出来ずにいます。
釣りデビューできる日が待ち遠しいです。

天気が良い休日にいすみ市にある「太東海水浴場」へ行って来ました。
時計台の近くの3頭のイルカの彫刻がお出迎えしてくれます。
波は穏やかで眺望も綺麗でゆっくり過ごすことが出来ました。
d9688acc-4a20-411d-b605-aa530cc9f842

~太東海水浴場~

今回は以前から気になっていた、いすみ市大原にある「船頭の台所」さんへ行って来ました。
「船頭の台所」さんは漁師さんが漁師さんが直営のお店のようです。

大原漁港の目の前にあり、外壁は黒色で巨大な伊勢海老の絵でインパクトのある店舗です。
あいにくのお天気で、お店の写真が撮れませんでした。

メニューは「天ぷら」か「刺身」か「たこ飯」で悩みましたが
本日の刺身の二点盛り注文することにしました。
e7f22f97-ee56-49cd-a70f-70de5bf8ad83

お刺身は本日のメニューの品の中から選ぶことが出来ます。
6c2805b5-a287-4e17-b782-bcca337a2651

04f2a63f-2d66-4e3e-b1f1-7b73111c8ecc

「船上活〆真鯛」と「神経〆ヒラマサ」にしました!
新鮮でプリっとしていて歯ごたえが良くとても美味しかったです。
真鯛のお吸い物も、さっぱりしていて美味しかったです。

たこ飯や天ぷら、海鮮丼など大原漁港で獲れた海産物の魅力的なメニューが沢山あります。

船頭の台所
住所:〒298-0004 千葉県いすみ市大原10134-20

鴨川市にある「魚見塚一戦場公園」へ行って来ました。

こんにちは。高橋です。

先日、鴨川市にある「魚見塚一戦場公園」へ行って来ました。
実はこの場所へは時々気分転換に来ていて、私の丁度いい散歩コースになっています!
そして、展望台からの壮大な海を見ていると心が癒されます。

天気が良いと展望台へ向かう途中に、海が見えるポイントが何か所かあります。
9a9e1f90-4bbd-4017-9d2c-05437a5ba101

展望台入口に到着!
a4ca8fa1-7e89-45da-8459-b7782a1cc35d

階段を登っていくと、女神像が見えてきます。
9ddc7cf5-3900-467e-a8fb-9b22ad290159

こちらの像は郷土の木彫作家の長谷川晃さんという方の作品で、
仏の化身(乙女)が暁の潮風を受けているところから「暁風」と
命名されているそうです。

女神像の方を振り返ると、そのスケールの大きさが分かると思います。
大きすぎて顔が見えません。
9008c245-e780-4032-9043-d4a50590e280

そして階段を登り切った頂上からは壮大な海を眺める事が出来ます。
0bef4d7c-457d-446a-8b16-5264c92b240e

展望台からの壮大な海を見ていると心が癒されます。
3afee260-be4f-4b7a-ae9f-8a431c5b65f2

おすすめスポットです!是非、行ってみて下さい。

魚見塚一戦場公園
住所:〒296-0004千葉県鴨川市貝渚3277

久しぶりに御宿町にある地魚料理店「つきじ」さんへ行って来ました。

こんにちは。高橋です。

本日の気温は20℃と高く、過ごしやすい最高の一日でした。
3ba8c2de-5294-4df3-a37d-8b2cad8378ec

~ブルースカイ勝浦より~

さて今回は、御宿町にある「つきじ」さんへランチに行って来ました。
刺身系と迷いましたが、今回はミックスフライ定食を注文することにしました。
b7741c14-4e53-45cb-9806-cfcf4bb49db6

1c80c875-26cb-4718-9b33-20376cd357c7

aaaae512-eeee-49f4-982d-18b8cdea36c3

とても腹ペコだったので、食が進みました。
えび・イカ・白身のフライは、中は揚げたてのアツアツで外の衣はサクサクしていてとっても美味しく頂きました。
お腹一杯になり、大満足でした。
また伺いたいと思います。

詳細は下記のリンクよりチェックしてみてください。
つきじ
住所:299-5103千葉県夷隅郡御宿町新町513

館山市にある「城山公園」へお花見に行って来ました。

こんにちは。高橋です。

4月といえば桜!ということで今回は館山市にある「城山公園」へお花見に行ってきました。
昼頃に行き駐車場はほぼ満車でしたが、なんとか車を駐める事ができました。
公園には大勢の来場者の方が来られていて賑わっていました。

公園内はソメイヨシノやツツジなどを見る事が出来ます。

0598ddbf-95e4-46a8-a8fa-7d2e71b54353

5534d4c0-9b40-4aa2-8c62-4f3a4e8d34d4

地図上の現在地から赤い矢印の方向へ進んで行きました。
体力には自信があり大丈夫だと思っていましたが、意外にも距離があり疲れました。

やっと、山の頂上に辿り着くことが出来ました。
e7420c47-426d-456f-b7fb-9fc6a3d8ad71

ここには館山城があり、観覧券 ¥200を払って実際に天守閣まで登ることが出来ます。
地元の方ですと半額で観覧することが出来るそうです。
城の中は博物館にもなっており、館山城にまつわる歴史を学ぶことが出来ます。

cc18a0f4-435a-4af2-ba75-283d53ebd68e

dd774679-c5df-4795-a808-9658d12513a4

~天守閣からの眺め~
e74ebc91-587f-4724-9a21-bf673c826e4d

城の天守閣から景色を見渡すことができます。
晴れていませんでしたが、十分素晴らしい景色で良かったです。

館山城から様々なコースを散策し、下山しました。
桜は満開ではありませんでしたが、綺麗に咲いていてお花見を楽しむことができました。

館山市に来られたら是非、行ってみてはいかがでしょうか。
城公園
住所:〒294-0038千葉県館山市上真倉2237-1