千葉県の新品種梨「秋満月」

こんにちは山本です。

9月も末になり、暑さが和らいで、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。

海の水温はまだ暖かくて、サーフィンがとても気持ちいい季節です。

ただ、時々クラゲが現れるのがちょっと残念ですが…。

この涼しさが心地いいのか、最近はよく日向ぼっこをしながらぐっすり寝ています。

そんな猫ですが、面白い仕草をよく見せてくれます。

それは、臭い匂いを嗅いだときに、口を「パカッ」と開けること。

この表情を「フレーメン反応」と呼ぶそうで、

匂いを分析している顔なんだとか。

でも、どう見ても「くさっ!」って顔ですよね(笑)。

毎回見ても飽きないし、可愛くて癒されます。

 

 

昨日、家に帰って冷蔵庫を開けたら、

奥さんが買ってきてくれた大きな梨がありました。

最初はメロンかと思うくらいのサイズで、びっくり!

この梨は「秋満月(あきみつき)」という

千葉県が開発した品種で令和3年ごろから販売していて

重さは平均700グラムもあるんです。

千葉県は全国でも梨の生産量が一番多い県で、

この「秋満月」は大きくて、柔らかい果肉にジューシーな甘さが特徴だそうです。

今、キンキンに冷えた状態で冷蔵庫にあるので

たべるのが楽しみです。

素敵な房総の自然シリーズ*パート2

こんにちは!稲留です!ここのところ連日雨空、曇り空で、太陽と青空が恋しいです。早く秋晴れのスカッとした気分が味わいたいです。紅葉もそろそろの時期ですね。

房総に住み始めてから7か月間、房総の素晴らし生き物たちに出会い、あふれる自然に感動している毎日ですが、今回もそれを写真に撮ってきた中からいくつか紹介したいと思います。


自宅の近くで、モォー、モォーと野太い鳴き声が聞こえてきて、最初はビックリしましたが、この間、声の持ち主ウシガエルに出会いました。とってもユーモラスな大きなカエルでまたビックリでした!

この素敵な羽をもった手のひらサイズの大きな蛾を家の中で見つけました!羽に目が付いているようで、面白い模様の羽です。

いつも野原に咲いている季節の花を家の中に飾っています。
春に野ばらが咲き乱れて、蜂たちが忙しそうに飛び回っていました。野ばらのブーケはとてもやさしい色合いで、良い香りがしました。

紫陽花のブーケです。
6月梅雨の季節、色々なカラーの紫陽花が、しとしと降る雨の中に映えてとてもきれいでした。

郷愁を誘う房総の秋

こんにちは!稲留です。
季節の変わり目で、天候が不安定な今日この頃です。房総は年間を通してとても過ごしやすいところですが、秋も深まってきて、朝晩はひんやりとするようになってきました。今朝起きてバルコニーに出てみると、いつも食事に来る野良猫の“ジンジャー”が、バケツの中で気持ちよさそうに寝ていました。バケツに入れていたウェットスーツがクッションになって暖かくて寝心地が良かったのでしょう!😸

清涼とした秋の風をきりながら自転車に乗っていると、なんと桜が咲いているのを見つけました!
この桜は今年の春にも咲いていたので、二度咲きということになります。季節外れの桜、地球温暖化のせいなのでしょうか。。。秋の桜、ちょっと寂しそうに咲いていました。

ところで、先日、南房総市冨浦町原岡海岸にある岡本桟橋に行ってきました。ここは全国でも珍しくレトロな電燈のついている木で出来た桟橋で、歴史は昭和初期に遡るとの事。今回行った時は雨模様でしたが、人っ子一人いない静かな砂浜にのびた木製の桟橋は、ジブリに出てくるような懐かしさを感じる風景で、郷愁を誘います。

晴れた日には、橋の向こうの水平線に夕焼に映える富士山のシルエットがとても素晴らしいとの事なので、今度は天気の良い日に行ってみたいと思います。