首都圏23区では約4年ぶりの大雪警報が出され各地で多くの
帰宅困難者やけが人が出たと報道で伝えられるのを見るたびに
非常にハラハラとしました。
ここ最近関東地方は気温が比較的あたたかかったと
きいたので防寒が足りてない人も多くいたようですし
寒い中パウダースノーではないびちょびちょの雪に足元が
濡れているのを見るだけで震えがきました。
普段雪の降らない地域の住民にとっては雪が降ってきただけで
大騒ぎです。
私の出身地も雪が降らないのでその内の一人です。
昨日は朝から続々と友人からの関東各地の降雪情報が送られてきました。
意外なことに軽井沢は一番遅く降り始めたようで。
そしてさらに意外なことに、積雪は結局10㎝ほど・・・。
今朝の出勤時には国道の雪は融けており
大通りもきれいに除雪されていました。

これから4月頃までは雪の季節なので、雪を甘くみないように
気を付けたいと思います!
******
さて、話はかわりお知らせです。
今年も第3回軽井沢WEB検定が実施されます!
軽井沢WEB検定とは、軽井沢を学び、軽井沢の魅力を
再発見していただくために行う試験です。
軽井沢の自然・歴史・文化・建築・生物・文学など
幅広い分野から出題し、知識の深さを認定するものです。
(軽井沢WEB検定HPより抜粋)


2016年まで会場に行って試験を受ける方式でしたが
2017年からWEBで受験することが出来るように変わりました。
それに伴い軽井沢検定から軽井沢WEB検定に名称変更しています。
軽井沢店では店長の尾沼と総務の大澤が3級を取得していますよ。
実施日:2018年2月4日・2月5日
申込は2018年1月31日15時までです!
※当初〆切は1月26日でしたが延長されましたよ!チャンスです!
100問中70問以上正解で合格!
下記のような問題が出題されます
例題1[カナダ出身の宣教師A.C.ショーが初めて軽井沢で
ひと夏を過ごした( )年が避暑地軽井沢の始まりとされている。]
①明治18年(1885)
②明治19年(1886)
③明治20年(1887)
④明治21年(1888)
例題2[春先に白い花を咲かせ、軽井沢町の木に指定されている樹木は( )である。]
①モミ ②サクラ ③ミズキ ④コブシ
(軽井沢WEB検定HPより抜粋)
皆さんはわかりましたか?
答えは②・④ですね。
合格すると合格証(賞状)・合格者カード・美術館の
無料入場券がもらえます!
この合格者カードは提示すれば対象の軽井沢町内の文化施設が
無料で入館できる優れモノ!
ちなみに、スマホのアプリで「軽井沢WEB検定公式ラーニング」
というのがあるのですがゲーム感覚で問題を解いていけるので
オススメです!
BGMには小鳥のさえずりが流れるので癒されたい時にひらくのもアリです!
コメントを残す