南房総市和田町にある道の駅「和田浦 WAO」へ行ってきました!

こんにちは藤江です!

本日は東京の有楽町にある当社の事務所にいってきました!
JR外房線御宿駅からは特急電車に乗り約1時間20分、
高速バスでは約2時間と意外とアクセスが良いですよ^^
これから暖かくなり海で遊ぶのが気持ちいい季節となりますので、
皆様も週末は房総へ遊びに来てくださいね!

さて先日ですが、南房総市和田町にある道の駅 和田浦 WA・O!」に行ってきました^^

WAOに行って驚くのがシロナガスクジラの全身骨格です!


インスタ映えすること間違いなしです!笑

さてクジラの模型も見応えありますが、
美味しい食事も食べられますよ^^

お食事処 和田浜では、くじらカツやくじらの竜田揚げなどの
クジラ料理、地アジフライやサザエカレー、地魚の漬け丼など
房総の新鮮な海鮮料理が楽しめます♪
私は「旬の地魚の漬け丼(1080円)をいただきました♪

魚は鯵とブリで、脂が乗っており抜群に美味しかったです♪


私は仕事でこのWAOに行くことが多いので、ポイントカードを作成しました♪
一年以内に20回行けばメンバーカードをもらうことができ、
なんと会計時に10%割引になります^^;

食事だけではなく、ソフトクリームやコロッケなどでも貯まるそうなので、
これから頑張って貯めようと思います!

さて因みに南房総市の道の駅ですが、
国内最多タイの8つの道の駅があり、
以前道の駅グランプリで最優秀賞を受賞した「枇杷倶楽部」や
「富楽里とみやま」など魅力的な駅が沢山あります♪

皆様も房総へお越しになった際には、
道の駅巡りをして美味しいものを沢山食べるのも
お勧めですよ♪

勝浦市 第16回勝浦港カツオまつりが6/2(土)に開催されます♪

b180528

 

 

 

 

 

 

 


こんにちは!高橋です。

今日は1日曇り空のお天気でした。梅雨入りも後少しですね。

さて、梅雨と言えばこのお花!

b180528-2

 

 

 

 

 

 

 

「立葵(タチアオイ)」です!
こちらは勝浦から大多喜町へ向かう途中に見つけたのですが、勝浦市や、御宿町、いすみ市でも見かけるようになりましたよ♪
立葵はちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花茎の頭頂部まで開花が進むことで、「ツユアオイ(梅雨葵)」とも呼ばれており、季節を表しているお花です♪

もし見かけたら開花状況を確認してみて下さいね(*^^*)!

話は変わりますが、今週末勝浦市ではイベントが開催されます!

b180528-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝浦で水揚げされた、旬のカツオをメインとした【第16回勝浦港カツオまつり】 が6月2日(土)に開催予定です(´艸`*)
↓の写真は昨年の様子です!

b180528-3

 

 

 

 

 

 

 

すごい人の賑わいですよね!
朝から多くの人が大きなクーラーボックスを肩に掛け勝浦で水揚げされた新鮮なカツオを買われていましたよ♪大人気すぎて午前11時頃にはカツオが既に完売の状態になってしまっていたそうです…

昨年くらいからイベント自体の企画がパワーアップされたような様子で、たくさんの方が楽しめるようなイベントが盛りだくさんとなっております!
「カツオ」の販売や勝浦産水産物の体験入札、お酒や多種多様な模擬店と勝浦グルメなどを楽しむことができますよ♪

今年の開催時間は午前8時30分~午後15時までとなっています。
当日は車で来られるお客様で道路は大変混雑しています!
会場近隣には駐車場はなく、守谷海岸駐車場(勝浦市守谷761-1)がメインの駐車場となります。無料で駐車でき、開催場所までシャトルバスがでます♪

皆様も是非お越しくださいませm(_ _)m

勝浦市・夢てらす みよまつさんに行ってきました♪

こんにちは!金子です。

今日は午前中は雲が多かったですが、だんだんと晴れてきて、穏やかで気持ちのいいお天気になりました♪

さて、だんだん夏の気配も近づいてきた今日この頃。
太陽が顔を出すと気温がぐっと上がって、冷たいものが欲しくなりますよね(*^-^*)
先日は、勝浦市内の朝市通りにある「夢てらす みよまつ」さんに行ってきました♪

お目当ては「日本で2番目に美味しい!」という有名な(?)キャッチフレーズがあるソフトクリームです( *´艸`)

b180527-5

b180527-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


店内には「祝・大漁」と書かれた張り紙が所狭しと並んでいます!
これは全国の漁師さん達の間で「ここを利用すると翌日大漁になる」という噂があるようで、漁師さんが大漁を祈願して貼ったものなんだそうですよ。

b180527-9

 

b180527-8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


こちらが、「日本で2番目に美味しい!」ソフトクリームです♪
ミルクの味がしっかりして、濃厚でとても美味しかったです(*^-^*)

どうして「2番目」なのか…
その理由は、ぜひ訪れてみてお店の人に聞いてみてください♪

他にも、「日本で2番目に美味しい!」ソフトクリームが乗ったアイスコーヒーや、これからの時期美味しいところてん、野菜とワカメがたっぷり入った勝浦名物「朝市雑煮」(¥500)などもありますよ。
勝浦散策に疲れたら、休憩にいかがでしょうか(*^-^*)

退職のご挨拶

こんにちは!高梨です!

本日は風が強いですが、過ごしやすい天気となっております♪
写真の場所は勝浦市部原海岸ですが、普段であれば美しい海が広がっています!

さて、私事ではありますが本日一身上の都合により房総店を退職する事になりました。
3か月と短い間でしたが、ブログを書かせていただいて思ったのは、

・地域情報に詳しくなれる事
・文章を書くスピードが上がった事
・写真を撮る角度や構図の勉強になった事
・道を覚えるのが早くなった事等

まだまだ上げればキリがありませんが、どれ1つ取ってもとても勉強になるものばかりでした。

入社して1か月目はブログを1つ挙げるだけでも一苦労でしたし、内容やリンクの貼り方等、今まで経験してこなかった事を仕事の一貫としてやらせて頂けた事に感謝しかありません。

また、様々な物件を見せていただけた事も今となっては貴重な経験です。自分が見ていた御宿の海の景色はほんの一部で、マンションの屋上から見た海の景色、九十九里~内房へ向かって順番に見て行った海の表情は全て違っていて、とても美しかったです。

短い期間であれ、沢山の事を見聞きさせて頂けて、これからの自分の人生にとても影響のあった3か月間でした。一時でも房総店に勤められて本当に良かったです!

今まで本当にありがとうございました。今後とも房総店を宜しくお願い致します!

(~御宿海岸より月の砂漠記念館前~)

先週に引き続き川津港から釣船に乗ってきました~!!

田熊です!!

先週に引き続き今週も勝浦市は川津港から釣船に乗り釣りに行ってきました~!!

この日の前日までは、最大7.2キロの真鯛が釣れるなど素晴らしい釣果が続いていただけに

期待に胸を膨らませていました。

川津港の湾内では、10センチ程の小鯖が群れをなして泳いでおり出船前から、魚の気配はムンムンでした。

沖合のポイントについてみると、なにやら様子がオカシイのです。

前日までと打って変わって潮が流れていない・・・。

探見丸(魚探)には魚の反応はバッチリ映し出されているのに、あたりもない・・・。

一流し目で、マトウダイやカサゴなどが他の乗船客の方には釣れていましたが、私の竿はい異常なし。

諦めずに半日鯛ラバを巻き巻きしましたが、全くの無反応に終わってしまいました。

それでも、一緒に乗船した方たちと釣り談義に花を咲かせたりとそれなりに楽しく過ごす事は出来ましたが、やっぱり真鯛が釣りたいです!!

もう大鯛なんてワガママは言いません。小鯛で良いので鯛の顔が見たい!!!

私が船に乗った翌日の木曜日には流れも復活して、それなりの釣果があったようです・・・。

諦めずに頑張りたいと思います。

b180525-1

御宿町・スーパーおおたやで「ながらみ」を購入しました!

こんにちは!金子です。
今日の房総はとてもよく晴れ、日増しに強くなる日差しに夏が近づいていることを感じさせられます。

さて、今回は御宿町にあるスーパーおおたやさんの鮮魚コーナーをご紹介します♪

こちらの鮮魚コーナーには、勝浦や鴨川産のなどで獲れた新鮮な魚介類が並んでいます!
この日はカツオやイナダ、キンメダイにトビウオ…などなど。
漁師さんの好物、マンボウの切り身が並ぶこともあります(@@)
おおたやさんのホームページやツイッターでは、その日入荷したお魚の情報が配信されていますので要チェックですよ(*^-^*)
その他、鹿児島産のまだ生きてるサワガニなんていうとんでもないものまで売っていました。
おおたや恐るべしです!

この日私が気になって購入したのはこちら。

b180524-1

 

 

 

 

 

 


ながらみ(標準和名ダンベイキサゴ)です!
表面はつやつやしていて、大きなカタツムリのような形をしています。

広く分布していますが、千葉県、静岡県が主な産地になっています。
こちらは九十九里産。
かつては九十九里浜でもたくさん獲れ、買って食べるものというより、地元の方の間で漁師さんからもらって食べたり、子供のおやつになったりしていたようですが、近年では極端に漁獲量が減ってきて、高値で取引されるようになったので、
「幻の貝」とか「海のダイヤ」とまで呼ばれているようです。

買ってきたながらみですが、どうやって食べるのが美味しいのか…
そんな時はやっぱりこれ、クックパッドの出番ですね!

調べてみると、塩ゆでが一番おいしい食べ方のようだったので、まずは塩ゆでにしてみます。

始めに塩水に入れて10分ほど砂抜きします。

b180524-2

 

 

 

 

 

 

 

ああぁー… 完っ全に油断してますね。
結構砂や汚れが出てきましたよ。お米を研ぐように洗います。

b180524-3

 

 

 

 

 

 

 


そしてひたひたの水に塩小さじ1と、お酒を20ml入れます。
水からゆでる事と、お酒を入れてゆでるのが美味しくなるポイントだそうですよ。

b180524-4

 

 

 

 

 

 

 


ゆであがったら、爪楊枝でくるりんとくり抜きます♪
中のワタの部分が美味しいそうで、ここがきれいにクルンと出てくると嬉しいです( *´艸`)
あまりゆで過ぎると身が硬くなって最後までクルンと出すのが難しくなるそうなので、ゆでるのは3分程でいいそうです。

貝好きの父は、「後から旨味がどんどんやって来る!!」と言ってとても満足そうに食べていました!

b180524-5

 

 

 

 

 

 

 


その後はちょっとひと手間加えて酢味噌で和え、「ながらみのぬた和え」にしてみました!
こちらもながらみの味はしっかりするのですが、また違った風味でいただけて美味しかったです♪

皆さんも、どこかでながらみを見つけたらぜひ味わってみてはいかがでしょうか(*^-^*)

大網白里市にある「みつはし家」でイワシ天丼をいただきました!

こんにちは藤江です!

先日久しぶりに大網白里市に行ってきたのですが、
天気が良かったので白里海岸に行ってきました♪
b180521-4

 

 

 

 

 

 

 

九十九里浜はずーっと先まで続く砂浜が爽快で、
とても綺麗な写真が取れました♪
気温が上がり潮風が心地よい季節となりましたが、
夏まであと2ヵ月!楽しい夏が早くやってきてほしいですね(^^;

さてこの日のお昼は九十九里ビーチライン沿いにお店がある
みつはし家」さんに行ってきました♪
b180521-1

 

 

 

 

 

 

 

私は何度か訪れたことがあり、お目当てのいわし天丼を注文しました!
b180521-2

b180521-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの天丼なんと500円!!
ワンコインで天丼と味噌汁、漬物付きです♪
さくさくの衣とふわふわのいわしの身、アマダレがしみたご飯は絶品ですよ♪

他にも九十九里浜で有名なはまぐりも食べられますし、定食メニューも豊富なので、
家族連れで訪れても良いと思います^^

九十九里有料道路は津波工事対策で道路が高くなったので、
ドライブすると綺麗に海が眺められ気持ちが良いですよ♪

これから益々魅力的になる房総に是非遊びに来てくださいね^^

鴨川市・カステラ工房ルアーシェイアさんに行ってきました♪

こんにちは!金子です。
今日の房総は、カラッとよく晴れて、ちょっと冷たい風が気持ちのいいお天気になりました♪

さて、先日は鴨川市にあるカステラ工房ルアーシェイアさんに行ってきましたので、ご紹介したいと思います(^^♪

鴨川市内から長狭街道を走って約10分、農産物直売所「みんなみの里」の向かいにあるお店です。

お店に入ると、美味しそうなカステラや焼き菓子がズラリと並んでいて、何を買おうか迷ってしまいます。
でも大丈夫!!

試食コーナーがとても充実しているので、好きな味を探すことが出来るんですよ♪
たくさんの種類がありますので、食べ過ぎ注意です(^^;

私は迷った末、黒糖、抹茶、紅茶、落花生のカステラを選びました!
どれも紅茶など入っているものがよく香って、ほどよい甘さで美味しいです♪
中でも落花生は、甘納豆のようになった落花生が混ざっていて、これがとても美味しかったです(*^-^*)

「どうして千葉県でカステラなの??」
お店でこの質問が一番多いそうです。
実は千葉県は全国でも有数の卵の国で、飼育数、出荷数共にトップクラスなんだそうです!
毎朝生みたての卵を使用できる環境だからこそ、なんだそうですよ。

店内にはこんなポップがたくさん!
なんだか物知りになれちゃいそうです。

ちなみに耳慣れない「ルアーシェイア」という言葉は、カステラゆかりのポルトガル語で「満月」という意味だそうです。

お店の名前を冠したお菓子も購入しましたよ♪

バニラでしょうか?いい香りと優しい甘さの焼き菓子で、懐かしい味がしました。

長狭街道は館山方面に行く際などに通られる方も多いと思います。
皆さんも、ぜひ試食してみて、お気に入りのドライブのお供を見つけてみてはいかがでしょうか(*^-^*)

木更津にある「久津間海岸」に潮干狩りに行って来ました♪

こんにちは、高橋です!

最近は暑い日が続きましたが、明日は少し気温が下がりそうですね。
体調など崩されませんようお気を付けください。

さて、先日暑くて夏の様な日に潮干狩りに行ってきました~♪
富津にもありますが、今回は木更津にある「久津間海岸」へ行ってきました!
b180519-1
b180519-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日だったので家族で来られている方でとても賑わっていました!
気合を入れていざ貝探し!!!
b180519-5b180519-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発見!
しかも綺麗に並んでいてちょっと可愛い(笑)
貝が垂直に立っているのは、垂直に砂の中に潜っていく為だそうです!

熊手でちょっと掘ってみるとドサドサとでてきます!

これは楽しすぎる&どうやって食べようかな~とテンションが上がります♪

そして時にはこんな生き物が…
b180519-4

 

 

 

 

 

 

 

なんだか丸っこいカニがでてきました!

ここはいつも通り、房総店の生物博士 金子さんの登場です♪
高橋「金子さん!このカニはなんと言う名前ですが?」
金子さん「これはカネココブシかな~…」
高橋「???冗談???」
金子さん「いえ、本気です」
初めて聞いた名前に聞きなれませんが、カネコが付く名前だったので、これからは絶対に忘れることはないでしょう。

b180519-6b180519-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終的にはこんなに収穫することができました~♪
アサリだけではなくハマグリもしっかりゲット(*^^*)!!!

商品に地元名産の焼きのりがもらえる「黄金のハマグリ探し」というイベントがやっていたのですが、黄金のハマグリに出会うことはできませんでした(泣)

採ったものはお家に持って帰りしっかり砂抜きをして美味しく頂きました♪

皆様も是非行ってみて下さい(*^^*)!

伝統野菜「のらぼう菜」と鴨川市の「エゴマパウダー」で和え物を作りました!

こんにちは!高梨です!

今日は朝少しだけ早起きをして久しぶりにウォーキングをしました。朝日が昇る速さに驚きつつ、朝日を浴びて気分もとてもスッキリしました!

さて、今回も産直で購入した野菜、しかも歴史の深い野菜をご紹介したいと思います。
その名を「のらぼう菜」と言いますが、見た目は菜の花によく似ており、味は穂先がほんのり甘くて食感はアスパラガスのようでした。

歴史は遡る事江戸時代後期までいきますが、歴史の2つの大飢饉が起こり、その際に「のらぼう菜の種子」を民に配り、多くの人々を救った事があります。近年では伝統野菜復活の動きなどもあり、その美味しさが見直され、生産量も一気に増えて広い地域に出荷もどんどん行われるようになりました。(JAあきかわ のらぼう菜の歴史より

今回も手軽で美味しい調理法を目指して、茹でた後にチーズとエゴマで和える事にしました!

まず水で軽く洗い、よく沸騰させたお湯にお好みの固さになるまで茹でます。
(オススメは少し歯ごたえの残る感じです)

茹でた後は少し水にさらし、食べやすい形にカットします。

今回は母が購入したエゴマパウダーを貰って振り入れ、麺つゆを少しとお砂糖を少し入れよく合えます。

完成品がコチラ↓

味は一緒に入れたチーズがサッパリしているので「のらぼう菜」の味を邪魔せず、エゴマ独特の甘みと合っていて、とても美味しいです!近くに住んでいる祖母にも、柔らかめに茹でた物をおすそ分けに行くと、久しぶりに食べられて嬉しいと喜んでもらえました!
今回は名前が変わった野菜だなと思いたまたま手に取りましたが、調べていく内に伝統野菜だと知り、とても勉強になりました。旬は5月がギリギリなので、これからは中々お目にかかる事が出来ないかも知れませんが、今度購入した際には詳しく知っている祖母から調理方法を聞いて、また違った食べ方に挑戦したいと思います!