畑で採れた面白いお野菜と、勝浦の美味しい新米♪

こんにちは!金子です。
先日の台風による被害の状況が連日テレビで放送されており、日に日にその被害の大きさ、今回の台風のあまりの凄まじさに言葉もありません。
現在も停電等の被害でご苦労されている方、どうかお身体に気を付けてお過ごしください。
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

さて、金子家では夏の終わりごろから、こんなものが並ぶようになってきました。

190913-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 


面白い形のカボチャやウリの仲間です♪
父親が借りている畑で作った作品たちです!
こうやって並べると、なんだかオブジェみたいですよね(^^♪

変わった形と言えば、こちらをご覧いただきたいのですが…

190913-4

 

 

 

 

 

 

 

こちら、インゲン豆の仲間なんだそうですが…

190913-3

 

 

 

 

 

 

 

断面がこんな手裏剣のような、すごく変わった形なんです(@@)
調べてみると、四角豆とか、沖縄ではうりずんと呼ばれる豆なんだそうですよ!
初めて知りました~!
貸農園のご近所様が下さったそうです!
畑をやっていると、お野菜の交換などで交流も生まれるので、楽しいですよね♪

畑を借りてみたいという方は、千葉県のホームページに市民農園に関する問い合わせ先がありましたので、こちらへお問い合わせしてみてください。

ところで、去年勝浦市で採れた新米の美味しさに感動し、今年はなんと!

190913-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなに大袋で購入し、大満足です(*^-^*)
今から新米をいただくのがとっても楽しみです♪

9月13日から4日間「勝浦大漁まつり」が行われます!

190912

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは、高橋です。

先日の台風、房総店のある千葉県は被害が多く、現在も停電、断水が続いている地域がありますね。勝浦市と鴨川市ではホテル三日月が台風被害に遭われた方達にお風呂を無料開放しているそうです。
幸い房総店店舗、スタッフも全員被害もなく、通常営業させていただいております。被害に遭われた地域が早く復旧してくれることを祈ります…

台風の影響で昨日まで暑さが続いていましたが、今朝からは秋らしい涼しい~風が吹き、過ごし易い1日となりました。秋はなにをするにも快適なシーズンですね!

さて、そんな秋は!!!お祭りシーズンでもあります!!!

今週は勝浦市!明日9月13日から16日まで、熱い4日間がやって参ります!

190910

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は以前のものですが新官地区です♪

勝浦市内は提灯や幟が設置されていて、お祭りムード全開!

まず明日の初日は各地区で神輿の村周りを行い、2日目はこの祭りの見所「合同祭典」が行われます。ホテル三日月前の墨名市営駐車場を合同祭典会場とし行われます。

勝浦の6区全ての神輿が揃うと全19基の神輿による「一斉担ぎ」が行われます!担いで、もんで、かなり迫力があり1番の見所です!その後は地区ごとに順番に神輿が担がれ、その後勝浦の街中をゆっくりと練り歩き、それぞれの地区へと帰って行きます。長い地区では朝日が昇るまで祭りが行われます!

3日目は上本町・仲本町・下本町・出水区の山車が街中で お囃子が披露されます。夜は山車がステージになり、歌や面白いトークショーなどが行われるのですが、これが面白い!是非色んな区の山車を見てみて下さい♪

最終日は「神輿の船渡し」が行われます。浜勝浦地区のお神輿が街を練り歩いた後、勝浦漁港から船へと乗せられ、神輿を乗せた船と数隻の船が、漁港内を周り、八幡岬の沖の平島まで行きます。船渡し終了後は遠見岬神社まで練り歩きます。

4日間それぞれに各見所があり、漁師町ならではの威勢の良い迫力のあるお祭りです。

そして来週の9月23日・24日は「大原はだか祭り」です!!!
大原はだか祭りは「関東随一」と言われており、とっても有名ですね!
汐ふみの豪快さは素晴らしいです!

勝浦も大原もどちらも是非見に行っていただきたいお祭りです♪
ご都合の合う方は是非行って見て下さいね。

いすみ市大原の人気中華料理屋「ちーえん」さんに行ってきました♪

こんにちは清水です!

 

190909-1

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは昨日の早朝に撮った写真です!ご覧いただけますでしょうか?
大原海水浴場から見た大きな虹です♪

ふっと見上げたら、全体が写真に納まりきらない程の特大な虹が!
こんな素敵な景色が朝から見れて幸せです!

 

ただ、昨日は台風が迫ってくるとの情報の為、外出は午前中だけにして午後からは、お庭でゆっくり過ごしていました。

そして娘たちの熱烈な要望により、プール遊びをしました♪

190909-2

 

 

 

 

 

 

 

 

この日は日差しが強く、気温も33℃との事!
結局、私も我慢できず娘たちと一緒に入水してテンション上がってました!笑

 

さて、話は変わりますが、前々から色んな方から美味しいと噂を聞いていた本格中華料理屋さん
ちーえん」さんに行ってきました~♪

190909-3

 

 

 

 

 

 

 

 

国道128号線沿いにあり、建物がお洒落で可愛いです♪
パッとみた印象は中華料理屋に見えないですが、店内に入ると本格的な広い厨房があり、食欲をそそる音を立てて調理しています。

 

店前を通り過ぎるたびに、いつも満車状態の為、よっぽど美味しいんだろうな~と期待しつつメニュー表を眺めていると気になるものばっかり!

 

今回私が注文したのはこちら!
「海の幸入りそば」1000円

190909-4

 

 

 

 

 

 

 

美味しそ~と勢いよく口に入れたら…あんかけがめちゃくちゃ熱い!!
一口目に軽い火傷ですが、二口目は冷静に頂きました!

 

具のひとつひとつが素晴らしく、エビもイカもぷりぷり!
ヤングコーンも白菜も甘くてとっても美味しいです!

麺は絶妙な焦げがついていて、あんかけと絡めて柔らかくなったタイミングで食べると最高です!

 

お値段以上の満足感と満腹感で、こちらのお店のファンになりました♪
美味しい中華料理屋さんが近くにあると嬉しいです♪

次はこちらを狙っております♪

190909-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さまも是非行かれてみてはいかがでしょうか♪

南房総市【道の駅ローズマリー公園】に行ってきました!

こんにちは、草野です。

台風15号がどんどん近づいてきましたね(´・_・`)
くれぐれも皆様外に出たり、海に近づかないようにして下さい。

帰宅したらすぐに外に出ているものを片そうと思います…

さて、先日南房総市は白子にあります【道の駅ローズマリー公園】へ
行ってきました!

190908-14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日訪れた時は時期もあってかお花たちが
全然咲いていなかったので4月に訪れた時のお花たちです♪
190908-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

190908-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

190908-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中世ヨーロッパ風のかわいらしい建物がたくさんあり
道の駅とは思えないほどです。

可愛いペットとお散歩されている方も多くいらっしゃいました!

直売所では房総の名産品がたくさん♪
190908-4

 

 

 

 

 

 

 

 

ピーナッツに枇杷にくじらに地酒に勝浦タンタンメン♪
190908-6

 

 

 

 

 

 

 

 

190908-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

190908-10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

190908-8

 

 

 

 

 

 

 

 

190908-9

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お土産がいっきに購入できます!!

南房総でとれたお野菜も豊富にありました(^O^)
190908-11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外にはバジルやローズマリーなどハーブ類や
多肉植物、お花なども売っています。
190908-12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南房総は国内で最も多く道の駅があるそうなので
また違う道の駅にも行ってみたいと思います(*^▽^*)

御宿町公民館で和菓子教室が開催されました♪

こんにちは!金子です。

190907

 

 

 

 

 

 

 

 


今日の房総は爽やかな青空が広がり、青い空にもくもくとした雲がとても綺麗でした♪

さて、このブログを読まれている方の中には、房総に移住された方もいらっしゃるのではないかと思います。
皆さんは、地域の公民館や文化センターなどに行ったことはありますか(*^-^*)??
御宿には御宿町公民館があり、様々なイベントやサークル活動が行われる地域交流の場になっています。

先日、父が公民館で行われた催しでこんなものを作ってきました!

190907-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公民館文化体験プログラム(第1回)の和菓子教室で作った作品です♪
茂原にある三矢菓子店さんから先生が来てくれたそうですよ。
見た目は…ぎこちないのですが(^^;お味はとっても美味しかったです(*^-^*)

移住先で新しいコミュニティを開拓したい方、やっていた趣味を続けたい方も、ぜひ地域の広報に注目して、参加してみてはいかがでしょうか(^^♪

そして、御宿では明日9月8日(日)、伊勢えび祭りビッグイベント1回目の予定だったのですが、台風接近のため、9月16日(月祝)に延期となりましたので皆さんご注意ください!

190907-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伊勢えび祭りビッグイベントでは、伊勢えびのつかみ取りや伊勢えびのセット販売、青空市など盛りだくさんです(*^-^*)

皆さん、ぜひ9月16日(月祝)、10月6日には伊勢えび祭りビッグイベントにお出かけください♪

詳細は御宿町のホームページをご覧ください。

アジュール一ノ宮すぐ前!【逸品香】さんに行ってきました!

こんにちは、草野です。

早速ですが、先日一宮町にあります【逸品香】さんに
行ってきました(*^▽^*)

場所はアジュール一ノ宮の目の前です!!
190906-5

 

 

 

 

 

 

メニューも豊富にあります!そしてリーズナブル!
190906-3

 

 

 

 

 

 

 

 

190906-2

 

 

 

 

 

 

 

 

190906-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は食べた事がない広東麺を注文!(900円)
190906-4

 

 

 

 

 

 

190906-6

 

 

 

 

 

 

 

見た目の割りに食べやすく、とろとろのスープと
細めんが絡んでとっても美味しかったです(*ノωノ)

主人はガッツリ青椒肉絲(950円ライス250円)
190906-7

 

 

 

 

 

逸品香のお米はアイガモ農法のこしひかりを使用されているそうで
主人は料理も美味しいけどお米も美味しい!と絶賛していました。

つい最近アイガモが20羽近く消える事件がありましたね。。。
盗難だとすると、本当に許せないです。。。

そして水餃子も注文しました。(390円)
190906-9

 

 

 

 

 

一つ食べましたが皮がモチモチで食感がたまらなく好みでした!

夜も比較的他の飲食店に比べ遅い時間まで営業されていますし
料理も美味しいので、おススメです♪

勝浦市漁師 刺し網漁でとれた「真鯛」「シマアジ」


こんにちは高橋です!
夏の終わりの悲しさに打ちのめされています。
秋っぽい涼しい風に気持ちは悲しいですが、気候が変わり身体は喜んでいます(笑)

先日のブログで小学3年生の妹の夏休み自由研究「うずらの卵の孵化」の大成功をお伝えさせていただきましたが、あれからすくすくと成長しており、我が家のアイドルとなっています。

190905-1

 

 

 

 

 

 

 

寂しがり屋さんで、箱の中にいるのが嫌いなようです…人の手の中にいるとこんな風にピタッと身体を寄せて目を閉じています。可愛すぎます。餌もモリモリ食べてくれて一安心。ちなみに写真の手の先に写っているのは、このうずらちゃんのご飯の練り餌です。決してあれではありませんよ(笑)
これからも大事に育てていきたいと思います!

さて、話は変わりますが、先日漁師の父が刺し網漁でとれた魚を持って帰って来てくれました♪

190905-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「シマアジ」と「真鯛」です♪
持ち役になってくれた祖母も満面の笑みです!

お刺身とアラ汁で食べましたがやっぱり魚は美味しいですね♪

私の娘は11月で4歳になるまだまだチビッ子なのですが、お刺身が大好物!お刺身と白米の組み合わせが一番良く食べてくれます!仕事が終わり保育園にお迎えに行くと、第一声に「ままー!お刺身食べたいー!!!」と言って来ます(笑)お刺身率が高すぎてスーパーで買っていたら母は堪りません!!!実家が漁師で良かった?いえ、助かった…と思う瞬間です(笑)

南房総市にある「ぴーまん」さんで鯨料理を頂きました~♪

こんにちは清水です!

 

夏の行楽シーズンが終わり、私の肌色も少しずつ白く戻ってきております。笑

最近はサーフィンするには波が小さい日が続いており、思いっきり身体を動かす機会が減っているのと、食欲の秋ということで肥えてきてしまいました…

 

なかなか残暑が厳しいですが、それでも朝夕の涼しい風には秋を感じますので心地が良いですね♪

 

 

さて、本日は南房総市にある和田町へ用事があった為、海辺へ出て少し海を眺めていました。

 

遠くに見える山間が霧掛かっている風景が神々しく感じました!
自然の景色は眺めるタイミングで色々な見え方が楽しめますね。

190903-4

 

 

 

 

 

 

 

※南房総プリンセスシーハイツ前の海岸より撮影

 

そして同じ和田町にある「道の駅和田浦WA・O!」を国道128号線沿いに少し南に下った場所にある、赤い板が目立つ鯨料理屋「ぴーまん」さんで昼食を頂きました~♪

190903-1

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの一番人気メニューは
唐揚げも刺身も食べれる「くじら御膳黒滝2,000円」
(鯨の赤身と皮の刺身、鯨の竜田揚げ、鯨の佃煮、ご飯、みそ汁)
まさに、鯨を食べつくす豪華メニューとなっております!

 

しかし…本日私はお仕事中で、普段のランチとしてはあまりにも贅沢過ぎる為、比較的割安な価格で頂けてお腹いっぱいになれそうな人気メニューを注文致しました!

「鯨のソースカツ丼」1000円

190903-3

 

 

 

 

 

 

 

 

運ばれてきて驚いたのは、このボリュームです♪
丼ぶりのご飯が見えないくらいの鯨カツがたまらなく美味しそう!

190903-2

 

 

 

 

 

 

 

 

シソが刻んで乗っているのが鯨カツととても相性良く、私はソースをつけずこのまま食べる方が好きでした!

 

噛み応えがある赤身に見えますが、実際はとても柔らかくしっかりとした味がついています!

 

お店おすすめのカレーに合わせてこの鯨カツを一緒に食べたら美味しそうだなと思いましたので今度また来たいです♪

 

ただ、希少価値の高いくじらだから仕方ないですが、一品単価がお高いので私だけで食べていては家族からお叱りを受けそうなので、次回は家族も(主に妻を)一緒に連れて来ようと思っています!

 

 

皆さまも是非行ってみてはいかがでしょうか♪
美味しい鯨の料理が色んな調理法で召し上がれますよ♪

御宿にある「ゆあぱーく」さんでお買い物♪

こんにちは!金子です。
さて、先日御宿にある「ゆあぱーく」さんでお買い物をしてきましたので、ご紹介したいと思います♪

190902-6

 

 

 

 

 

 

 

 

御宿のスーパーおおたやさんの向かいにあるお店で、100均と道の駅が合体したような便利で楽しいお店です。

190902-2

 

 

 

 

190902-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「千産千消」というポップがありますが、その言葉の通り、千葉で取れた野菜や果物、玉子などが並んでいます♪

190902-5

 

 

 

 

 

 

 


メダカや金魚、お花なども売られていて、生き物好きの好奇心も満たしてくれますよ(^^♪

190902-3

 

 

 

 

 

 

 


海藻やかつおの加工品が並んだコーナーが気になり、私がこの日購入したものはこちら!

190902-7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


勝浦市の鶴屋商店さんの「きざみめがぶ」です!
食べ方は熱湯をかけすぐザルに上げるだけで色々使えるとのこと。

190902-1

 

 

 

 

 

 

 


この日は、オクラの味噌汁にネバネバをプラス!!
ザルで熱湯を通さなくても、味噌汁にぱっと落としただけで美味しくいただけたので便利です。
夏の疲れが出る時期、体に染み渡ります…
体が欲していた優しいお味でした(*^-^*)

海藻の話をしていたら、高橋さんより勝浦市の「川津婦人部」さんが作ったひじきのふりかけがとっても美味しいとの情報を教えていただきました!
川津に直売所もあるそうですので、今度行ってみたいと思います!

皆さんもぜひ、ゆあぱーくさんで房総の美味しいものを見つけてみてください(*^-^*)

夏休み最終日 小学3年生の妹の自由研究結果!!!

こんにちは、高橋です!!!
今日は夏休み最終日ですね。御宿の町営プール「おんじゅくウォーターパーク」も本日が最終営業日となり、たくさんの子供達で賑わっていましたよ~♪
190901

 

 

 

 

 

 

 

私も小学生の頃はこのスライダーでたくさん遊びました♪
思い出がたくさん詰まったプールです♪

さて、小学3年生の私の妹ちゃんも本日が夏休み最終日…
朝から宿題のまとめをしていたのですが、7月の私のブログでお伝えさせてもらっていましたが、自由研究では「スーパーで購入したうずらの卵の孵化」に挑戦していました。

190901-5

190901-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発泡スチロールに電気アンカをセット

190901-2

 

 

 

 

 

 

 

上からタオルを敷き、温度・湿度計、湿度を上げる為の水をセット

190901-4

 

 

 

 

 

 

 

そしてうずらの卵をゴロゴロ―っと

190901-1

 

 

 

 

 

 

 

卵の上からもタオルをかけておきます。
そして1日4・5回の回転、温度・湿度の維持。妹ちゃん毎日頑張っていました!

上手く行けば15日~20日前後で孵化するうずら。夏休み開始と共にスタートしたのですが、20日経っても孵化しませんでした…まだ夏休みは何日もある!ということで2回目に挑戦したのですが、夏休み最終日の今日は17日目。
自由研究の結果も纏めなくてはいけないから、また来年再チャレンジしようねと朝話をして私は出社しました。その数時間後、母から連絡が…
「うずらが生まれてるー!!!!!!」
とすごい勢いで連絡が来ました(笑)
部屋に母と妹と私の娘といたところ、突如「ピヨピヨ」と言う声が聞こえ、慌てて中を確認すると…

190901-6

 

 

 

 

 

 

 

1匹だけ孵化しモゾモゾと動いていたそうです!
生まれて数時間は身体を乾かすことが必要なようなので、その間に母は急いで餌を買いに走ったそうです!

まさか最終日に孵化するなんて!妹ちゃんの自由研究大成功です!!!
生まれてから1ケ月は気を付けて育てないといけませんので家族皆で大事に育てていきたいと思います♪

今日は仕事終わりに見に行くのが楽しみです(*^^*)!