山口です。
だいぶ涼しくなってきました。
昨日は「吉田火祭り」に行ってきました。
地元なのに何年も行った記憶がありません。
昔、行った時に大松の火がとても熱かった記憶が
蘇ります。やはりとても熱かったです。
この大松の火をカメラで撮る人で賑わっていました。
来年も機会があれば行きたいと思います。
山口です。
だいぶ涼しくなってきました。
昨日は「吉田火祭り」に行ってきました。
地元なのに何年も行った記憶がありません。
昔、行った時に大松の火がとても熱かった記憶が
蘇ります。やはりとても熱かったです。
この大松の火をカメラで撮る人で賑わっていました。
来年も機会があれば行きたいと思います。
南雲(直)です。
2~3日、いろんなところへ行ったり来たりをしている為、現在の富士山麓周辺の天候を
お知らせできません。。申し訳ございません。
都心部も暑さが一旦緩んだようですが、それでもまだまだ油断は禁物な気がします。
富士山麓エリアの涼しさはきっと変わりないと思っています。
さて、先日グループ会社の方よりゴルフのお誘いをいただきました・・・
と言っても、私はまったくの素人です。数回打ちっぱなしに行った程度です。
しかし当エリアのアピールポイントでもあるのがゴルフである事も間違いないので、
のらりくらりとかわしてきましたがそろそろ潮時と察して意を決して行ってきました。
打ちっぱなしに・・・
当日の朝9時に集合していざ、向かった先は【鐘山ゴルフセンター】さんです。
※サイトを探したのですが、リンク切れでポータルサイトくらいしか見つかりませんでした。
その中でも見やすかったのは コチラ です。
では、入口から
当エリアにお越しいただき、道の駅【富士吉田】近辺を走った事がある方でしたら、
目にした事があるかもしれませんが、なぜかゴリラの親子がマスコットになっています。
受付
ラウンジ
打席
全体の雰囲気
朝一に行ったので、まだどなたもいらっしゃらなかったのですが、館内は
とてもキレイでネットがない為か、解放感もばっちりです。
時間が経つに連れて続々とお客様も増えてきて、皆様練習に汗を流しておりました。
で、私はというと誘っていただいた方から基礎の基礎をレクチャーいただき
黙々と10回素振りをしては1球打つと繰り返して、多少は前に飛ぶように・・・
しかしながら、右に球が飛んで行ってしまいます。力が入り過ぎている事と
インパクトの際に変に角度がついてしまっているようです。
ただ、芯に当たって真っ直ぐ飛んだ時の爽快感はとっても気持ちが良かったです。
途中当社仲介でリゾートマンションをご購入いただいた方とも偶然お会いしたりと
改めてやった方がやっぱり良いと再認識した次第です。
とりあえず今回は軽めでしたが、時間を作って続けて行きたいと思います。
因みに忘れ去られているかもしれませんが、自転車もそこそこ乗ってます・・・
教えてくださっている方は10月にはコースデビューしようとか言ってますが、
それはちょっと・・・
ビジターは打席代は400円でした。貸玉はビジターで多分150球2100円かと・・
※実はなぜか私のデスクに残球があるカードがあったので貸球については
確実ではありません。
いづれにしましても、ちょっと頑張って続けてみます。
南雲(直)です。
台風一過となり、朝から富士山も顔を出してくれていましたが、まだ雲が
広がっています。
これにて南・西の地域続いて梅雨明け発表が欲しいところです。
下の写真は今日ではありませんが、台風が来る前の日に朝撮影した光景です。
見慣れているとは言え、湖面に太陽の光が反射してキラキラと眩しく、キレイでした。
早くこのような日が連日続いてくれる日が来て欲しいですね。
さて、昨日はいつもとは少し違うメンバーでお食事をしてきました。
場所は、実は私は一度も行った事がなかったのですが、結構名が知れている
『ブルスケッタ (BRUSCHETTA)』さんへ
ディナーはいつも一杯で予約なしだと難しいという話を聞いていたのですが、
昨日は、台風の影響で富士吉田市の市制祭が中止になっていました。
ブルスケッタさんも市制祭に出店予定だったのですが、中止になったので、
急遽お店の営業に切り替えた為、すんなりと入店できたという次第でした。
色々段取りしてくれたのは、宮野ですが・・・。
で、肝心のお店は・・という事ですが、入店するや否や、会話と食事が
弾んでしまい、写真そっちのけで・・・、はい!いつも通り写真がございません!
が、最後のドルチェ(イタリア語でデザートの意味←このことは昨日知りました・・)
だけはなんとか・・・
これだけでは伝わらないですよね~~。申し訳ございません。
前菜、バスタ、ピザ、生ハム、どれもおいしかったです!
場所は富士吉田から河口湖方面へ抜ける新倉トンネル方向を目指していただき
中央道路の高架下をくぐったら直ぐ左折して50メートルくらい先の右側にあります。
ランチもされているそうなので、お近くを通られた際は是非!
福井です。
今日は朝から晴れて、夏らしいお天気でした。
いよいよ梅雨明けですね。
さて。
この建物に見覚えはありますか?
御殿場から箱根に行く途中、国道138号線から県道401号に入り、
くねくねした道を進むと、急に視界が広がったところにある建物です。
以前は「しるこや」というおしるこやさんでした。
「フジビューマンション」へ行くときに通る道沿いにあり、
行こう行こうと思っているうちに、閉店してしまいました。
ああ…もっと早く行っておけばよかった…
と、しばし落ち込んでいたのですが。
隣の裾野市で「ちっちゃな大佛しるこや」として
再スタートしていたのです。
ということで行ってきました。
お墓の横の階段を上がります。
店内は8畳もないぐらい。
満席だったので、外の席で頂きました。
冷たいおしるこ(こしあん・抹茶)です。
細かく砕いた氷が入っています。
あんこはさらさらしていて、軽い甘さで、
するすると喉に入っていきます。
「しるこや」のときと同じあんこだそうです。
富士山も顔を出してくれました。
いつも見ている富士山とは違って新鮮です。
「しるこや」のお客様だったご住職とのご縁で、
この場所で再スタートされたとのこと。
気さくにいろいろなお話をして下さって、楽しかったです。
(夫は小さい頃ものすごく近くに住んでいたので、懐かしそうでした)
おしるこ以外の甘味もいろいろありますよ。
ちっちゃな大佛しるこや
静岡県裾野市深良1939
高村です。
今日の山中湖はとっても暑いです・・
梅雨もそろそろ明けますかね?台風が来てるみたいで少し心配です。
****
またまた山中湖情報です。
赤富士の季節がやってきました!
*画像はネットからひろいました・・
私は地元に住んでいて見慣れてしまったのかあまり富士山に対して
無頓着になってます・・・
でも先日山中湖村のネットをのぞいたら赤富士情報が載っていて
写真をみたらこんなに綺麗に見れるのか、無頓着な私が気になりました!
私がおススメする富士山スポットは『長池公園』か
『花の都公園』です!
赤富士は7月下旬~9月の下旬までみれるそうです!
天気がいい日などは見に行こうと思います!
明日はお休みを頂いて子供の学童のプチ遠足で『花の都公園』
に行ってきます。
実は子供が通ってる学童はひまわり山中湖店にすごく近いんですが、
明日はそこから花の都公園まで歩きで行くそうです・・・
普段運動を全くしない私です。
距離が結構ありますよ…泣きそうです。
でもダイエットだと思い花の都公園ではしゃいできます!
雨が続いて夏の花のひまわりはまだ咲いては無いのですが
きっと何かの花は咲いてると思います!
また写真をいっぱい撮ってきます!
*画像はネットからひろいました…
南雲(直)です。
天候は曇り、ただ晴れ過ぎておらず過ごし易い気候の一日でした。
そして、ドキドキ・ワクワクしていたイベントが行われました。
先日かたずっとお知らせしている
【オリンピック自転車ロードレースのテストイベント】です。
一対どんな感じで、どんな風な雰囲気なのかと、冷静は装っておりましたが、
内心なぜか緊張していました。
そうこうしているうちにお店の前が少しざわつき始めたので少し出てみると
規制コーンとスタッフさんと思わしき人たが大勢・・
こちらも・・山中湖のマラソン大会とはまた違った感じの規制方法。そして
恐らく対岸の長池公園方面や旭ヶ丘地区、平野地区全部がこうなっていると
考えると改めて、凄いことなんだな~感じました。
そうこうしていると、駐車場に人がザワザワと集まってきてます。
お隣のステーキ酒場さんもこの通り、キレイに並んで観戦です。
ざわつき始めたのも束の間、なかなか選手達が通過いたしません。交通規制が
始まって、恐らく1時間後くらいでしょうか?ようやく先頭集団が・・・・・
※この間、それっぽアナウンスが流れたり、待っている人たちの動きや声を
聞きながら何度もお店を出たり入ったり・・・せわしなかったです。
もうシャーーーーっという感じで過ぎ去っていきました。。
一応追っかけ連写です
そして、後続にはそれぞれチームの予備自転車を乗せたチームカーが
づらづらっと過ぎ去ります。
その後も少しの間で全ての選手たちも通り過ぎていきました。
やっぱり速いですね・・・・
テスト走行を行った事で、今後の課題点や渋滞時間等も改善点が見つかり
本番はよりスムーズな競技が行われる事と観客も盛り上がれる事を期待しています。
南雲(直)です。
本日は雨模様ですが、湿度が高く室内にいると若干、ムシムシした感じでは
ありました。
ただ、3連休の初日という事もあり、湖にはたくさんの方がマリンスポーツを
楽しんでいた様子です。
外は暑すぎず、寒すぎずで丁度よい気候だったのではないかと思いました。
さて、そんない3連休初日ですが当店がある一角は飲食店さんが3店舗あり、
どのお店もたくさんの方で賑わっています。
正直、週末となると宴の楽しそうな声が聞こえてきて、羨ましく仕事に
取り組んでいます。
ご存じない方や、意外と知られていない事もありますので改めてお知らせ
いたします。
まず、当店のお隣は居酒屋さんで、『北海』さんです。以前は入口が
見えづらかったようで、当店のお客様もご存じない方もいらっしゃいましたが
今は外に席もできたので結構目立ちます。
焼き鳥から、お刺身、ラーメンなども楽しめる、オールマイティーな居酒屋さんです。
続いて、そのお隣は『山中湖畔のステーキ酒場』さんです。本ブログにも
何度か登場しておりますが、そのままですがステーキ屋さんです。
コストパフォーマンスがとにかく良く、食レポサイトに掲載していませんが、
週末ともなるとランチ・ディナーともに大変賑わっています。ほのかに香る
香ばしさが空腹時には正常な判断を狂わされそうです・・。
なお、7月・8月は限定で一部の曜日で平日のランチも復活しています。
そして最後のもう一つは当店の大家さんでもある向かいにある
『レイクサイドキャビン』さんです。こちらも言わずもがなですが、洋食全般です。
パスタ・ピザなどが楽しめます。
食事はもちろんですが、湖畔沿いに建っている為、山中湖畔を望み、2階席からは
富士山も望める、景色も楽しめるお店です。
3連休中、山中湖にいらした際はいづれかのお店に足を運んでみてはいかがでしょうか?
全部のお店がおススメです!!
福井です。
遅ればせながら、昨日御朱印帳デビューしました。
まずは御朱印帳を買いに【Q-STA】へ。
「kichijitsu」のかわいい商品がたくさん並んでいます。
それから、富士宮の富士山本宮浅間大社へ。
参道を歩いているだけで、気持ちが洗われるようです。
【湧玉池】
以前は、ここにも鯉がたくさん泳いでいた・・・と居合わせたおじさまが教えてくれました。
昔は拝殿の裏の山がメインだったとか、富士宮の土地柄とか、神社についてなど
いろいろなお話をして下さいました。
******
そうこうしているうちに、御朱印を受け取りに。
察しの良い方は、もうお気づきでしょうか。
そうです。
昨日7月10日は、令和最初の山開きの日(静岡県側)でした。
ということで、御朱印も昨日限定のものでした。
金色の文字で「富士開山」と書かれています。
この日は、開山式などの式典も行われたそうです。
夜からもイベントがあるのか、カメラを持った方たちが場所取りをしていました。
これで全ルートが開通しました。
心配されていた吉田ルートも通行規制が全面解除されたそうです。
ご安全な富士登山をお楽しみください。
ちなみに「プリンスルート」というものもあるそうですよ。
今朝は朝から気温も上がらず、15時時点からは雨も降り始めてお店の中にいても
寒く感じます。
早く梅雨が明けて晴れて適度な太陽の光を感じたいです。
さて、先程山中湖の旭ヶ丘エリアに行った帰りに少しだけ寄り道してみました。
いつもの湖畔沿いですが、緑が色濃く曇っていてもお散歩をしている方も
多かったです。
晴れた日は、ワンちゃんを散歩させていたり、木漏れ日の光を浴びて森林浴を
楽しんでいる方々が大勢いる場所です。特になにかある訳ではありませんが、
なにもないからこそ、ゆったりとできる場所です。
風が吹いていると、さざ波が発生して湖ですが波音も聞こえてきます。
このアングルが意外と好きです。東屋と奥にはテーブルと腰かけがあります。
一番最後の写真だと晴れていると湖の奥の方に富士山も見えます。
先日から、雲の切れ間毎に山頂部分だけ顔を出してくれてましたが、残雪は
かなり減っていたと思います。
いよいよ7月10日からはマイカー規制が開始されて短い夏山登山のピークに
入ってきます。
当社には富士山に登りたい人も増えてきたので、弾丸登山ではない登山を
計画してみようと思います。
本当にここ数日太陽が恋しく感じる、南雲(直)でした。
南雲(直)です。
梅雨空が続いています。幸いにして、大雨にはなっていない事が助かっていますが、
このような天候が続いている為かいよいよ間近に迫っている【富士山の夏山登山】に
ついて、こんなお知らせがありました。
『山梨県側開山日の7月1日以降も、吉田ルート8合5勺(標高3450m)の御来光館から
山頂までの登下山道は、崩落箇所の仮復旧工事のため当面閉鎖されます。』
令和初の夏山登山でご来光を検討されていた方、ご注意くださいませ。
また、安全な登山の為なのでみんなで早期復旧を願いましょう!
詳細は こちらの『富士登山オフィシャルサイト』より
話は変わりまして、当店・山中湖店の改装の進捗レポートです。
本日、新しい壁紙を貼り終わりほぼ、9割方完成しました!
馴染みのある、お客様がご来店いただくとご説明しておりますが、思っていたより
好反応でホッと一安心しています。
では、写真です。
後は、ガラスを入れて扉が着くのを待つみです。
ほんの数日間だけですが、職人さんの技術はやはり凄く、手際と技を近くで
見れた事は、とても良い経験になりました。
接客スペースが少し小さくなってしまいましたが、ちょっとだけ雰囲気が
変わった山中湖店へ是非お越しくださいませ。
『新規取扱い物件』も充実してまいりましたので!