軽井沢 雲場池 秋と冬の間で

一昨日車でまっくらな山道を走っていたら
イノシシが道を横断しているところに遭遇しました。
ゆっくりゆっくり走っていたので少しずつブレーキを踏んで
近づいていくと沢山のちいさなウリ坊が大きなママイノシシの
後に続いてトコトコ歩いていました。

最後のウリ坊が渡りきるまでママイノシシは道の端で待機。
さすがに大人のイノシシは大きくてちょっと怖かったのですが
ウリ坊はすごく可愛かったです!

さて話は変わり・・・

先月、ちょうど紅葉も終わり観光シーズンの狭間で
軽井沢の有名な景勝地「雲場池」に行ってきました。

人がいなーい。
でも、おかげでゆっくり散策することができましたし
野鳥観察もじっくり出来ました。

まずはカルガモ。一羽だと思っていたら岸にもう一羽いました。
私のカメラはファインダーがないので、てっきり正面をとらえた!
と思って帰ってから写真をみたら2羽共後ろ向き・・・。

そして次はマガモ。
首を折りたたんで羽に差し込んでいるのでまた顔が見えない。

なぜか日当たりの悪い木陰に留まっていて、なんとなく寒そうでした。
でもふよふよ浮かぶ姿が可愛くてしばらく眺めていましたが
風に流されて木陰から出ると必死に足をばたつかせて
もとの木陰に戻るのが不思議で仕方ありません。

なぜ??

散策していると途中でパタパタと移動している鳥を発見。

ヒガラです。

なかなかじっとしてくれないので撮影に時間がかかりましたが
やっと撮った!と思った写真がこちら。

ピントが、ピントが前の枝ー!!

しかも顔隠れてるし!悔しいです!

そして最後に帰ろうとした時雲場池の入り口付近で発見したカケス。

また後ろ姿しか見せてくれないのか・・・

と思っていたら横顔が撮れました!

か、顔がこわーい!!

撮影した時は遠かったので気が付きませんでしたが
こんな顔をしていたんですね・・・。

写真は失敗続きでしたが、肉眼でたっぷり観察したのでまぁ良しとします。
雲場池は軽井沢駅から少し離れていますが散策するにはちょうどいい場所にあります。

今度は雪が降ったら行ってみようかなと思います!

ツリーの次はチキンの準備!佐藤肉店 軽井沢

雪対策をばっちりして待っているのに、雪が降りません。

霜が降り、車のフロントガラスは凍り

浅間山のてっぺんも白くなりましたが

雪が降りません。

降ったら降ったで大変なのですが

雪を滅多にみることがない地域で育ったので

やはり「雪」=「わくわく」の気持ちが強いです。

気を取り直してお知らせです。

軽井沢では有名な佐藤肉店さん。

夏場にはキャンプのバーベキューでお世話になりました。

クリスマスチキンの予約が開始されております。

なんと12月12日までの予約で5%OFF

お渡しの日が限定されているので要注意です。

ヨーロピアンハム3点盛りもおいしそうですね。

今年は原木のハモンを購入しようか悩んでいましたが

ちょっとずつ食べるから美味しいのであって

欲張るといいことはないなと考えを改めることにします。

今年のクリスマスには雪が降っているといいなと思います。

クリスマスシーズンの軽井沢

こんにちは!

12月に入りましたが雪はまだ降っておりません。
今日は12月とは思えないほど暖かいですが、
週末はかなり冷え込むそうですね~

社用車はスタットレスタイヤに履き替えたので
いつ雪が降ってもとりあえず大丈夫ですが
自分の車は1年間スタットレスタイヤを履き通してしまったので心配です。。。

さて、先日紹介させて頂いた
軽井沢店のクリスマスツリーですが
先日の写真は昼間でしたがナイトverはこんな感じです。

写真ですと伝わりにくいですが
実際見てみると
夜の方が雰囲気がでてると思います。

私の席からの景色も店舗内のクリスマスツリーと
この前ご紹介させて頂いた外のイルミネーションで
とてもクリスマス感があります。

当社だけでなく駅やお店やいろいろなところで
ツリーを飾ったり、イルミネーションが施されてたり
夏の軽井沢とはまた違った良さがあります。

ただ、冬の軽井沢はやっぱりまあまあ寒いので
遊びに来られるときは厚着をしてきてくださいね♪

麺屋 蕪村へ行ってきました♪

こんにちは!

11月もあっという間に最終日、
今年もあと1ヶ月で終わりですね。
社会人になってから1年が過ぎるのが
すごく早くなったように感じます。気のせいかもですが。

さて、以前も軽井沢店のブログで紹介しておりましたが
10月にオープンしたばかりの
麺屋 蕪村に私も行ってきました♪

お店の詳細等については前のブログへどうぞ♪

とりあえずはじめてのお店でしたので
蕪村ラーメンを全部乗せで注文しました!

見た目はなかなかの迫力です!

味は意外とあっさりしており普通に食べきれました!

また行こうと思います♪

麺屋蕪村 佐久店
佐久市岩村田北1丁目2222フレスポ佐久インター内

麺屋蕪村佐久店facebook

衝突!キクイタダキの災難

最近は朝晩車のガラスが凍るようになってきました。
まだしゃりしゃりとして薄い氷なのでワイパーでシャーっと2~3回往復すれば消えてなくなりますが、そろそろ解氷スプレーを準備しておかないといけないかなと思います。

ところで先日、家でご飯の準備をしていたところ、窓にコツンと何かがぶつかる音がしました。
外を覗いてみると小鳥がベランダに倒れていてびっくり!

良く見るとひっくり返りながらも息があります。

ぶつかった音もそんなに大きくなかったし、脳しんとうを起こしているだけかもしれないと思って様子をみることに。
どちらにしても野鳥なので何もしてあげられないのがはがゆいですね。

しばらくすると「コロン」と起き上がりました!
でも、目をつぶって苦しそう。

それから約2~30分ほどじっとしていましたが表情が力強くなってきました。
でも足はまだあっちこっちむいてて立ち上がれないです。

そして1時間ぐらい経った頃・・・立った!立ち上がりました!!見てくださいこの踏ん張り。
脚も骨折してないみたいで良かった。そして周りをキョロキョロする余裕も出てきたところでチョンチョンと歩き出し、元気に羽ばたいていきました!!

良かった。本当に良かったです!

ところで、この野鳥の名前ですが
「キクイタダキ」
といいます。
頭の黄色い冠羽が繁殖期になるとふわふわっと開いて、まるで「菊を戴いている」鳥のようだと名前がつけられました。

覚えやすいですね。

日本で最も小さい鳥で、重さが5グラムくらいしかないのです。
1円玉5枚です。かるーい。

また会いたいですが、痛い思いをしたからもう来ないなと思うとちょっとだけ残念です。これから冬になると寒さをしのぐためにモフモフに膨らむ野鳥がたくさんみられるので楽しみです。木の葉も落ちるので、実は夏よりも見つけやすいんですよ。

幻の果実『ポポ』嬬恋村にありました

先日、嬬恋村にある
スイスカフェ『ワンダーウェグ』さんにお邪魔した際に
お店の方から不思議な名前の果物を教えてもらいました。

この間、スーパーの近くにある無人販売にあって食べてみたら美味しかったとのこと。

「ポポ」というのですが、皆さんご存知でしょうか。

私は知らなかったのですが、帰ってから親に話をすると

「知ってるよ。食べたこともあるし、昔家に2回くらい植えた事あるけど育たなかった」

と衝撃の事実を聞きました。

なんですって?自分の家の庭に生えていたことがあるって!?

なんでも幻の果実と言われていて市場にはほとんど出回らないそうです。

父は静岡のあたりで生産されていると聞いていたようで、嬬恋村にあるよと伝えるとびっくりしていました。

食べごろだよ!とオススメされたので(^o^)一つ購入

皮をうすくむいて食べようとしましたが、中に花豆のような大きさの種が沢山入っていたのでうまくきれませんでした(言い訳)

食感はドリアンのようなまったりとした感じで(ドリアン食べた事あります)味は少しまだ酸味を感じましたが甘みのほうが強くてとても美味しかったです。

「森のカスタードクリーム」と呼ばれているそうで、具体的にどんな味と伝えるのがとても難しいのですがぜひ見かけたら食べてもらいたい!果物です。

肌を綺麗にしてくれる効果があって美容効果も高いそう(後で知りました)

私の教えてもらった無人販売の場所は万座・鹿沢口駅前から車で2分のスーパーサンエイからすぐ近くの場所です。お近くを通りましたらぜひのぞいてみてください。

長野県産 シナノスイート

こんにちは!

今日は天気も良く過ごしやすい陽気ですね。
軽井沢周辺も大変賑わっており、
お車での移動は渋滞に注意したほうが良いかもしれません。

******************

先日、いつもお世話になっているお客様がご来店され
お土産を頂きました♪ありがとうございます!!

こちら長野県産のりんご【シナノスイート】です!!

写真ですとわかりにくいですが
普通のりんごより一回りくらい大きいサイズです!

まだ頂けていないのですが食べるのが楽しみです♪

りんごのシーズンなので
道の駅やサービスエリア、直売所等いろいろなところで
長野県産のりんごが販売されているのを見かけます。

りんごは日持ちも良いので
お土産にもオススメかもしれません。

長野県産のりんごはシャキシャキしていて
とても美味しいので
是非、皆様も一度食べてみてください♪

 

 

お客様からお土産 足利學校もなか

こんにちは!

10月もあっという間に下旬になり
軽井沢周辺の紅葉も少しずつ散おります。
もうすぐ冬って感じです。

先日、ご契約の際にお客様よりお土産を頂きました♪

こちら栃木県のお土産【足利學校もなか】です♪

もなかにも色々な種類があると思いますが
こちらの足利學校もなかは
外はサクサクで、中のあんは程よい甘さで
とても美味しいです。

甘いものを食べて仕事も頑張ろうと思います♪

ご馳走様でした。

木工品の材料に北軽井沢の木材がオススメ

日に日に紅葉の色が濃くなってきていて
色鮮やかな街路樹を眺めるととても気持ちが
穏やかになります。

小さい頃は落ち葉を集めて公園で焚き火をして
ついでにサツマイモをほおりこんで焼き芋をつくり
おやつにしていたものですが
最近では公園も火気厳禁が増えましたし
そういう光景はなかなか見られなくなりましたね。

さて、話は変わりますが
最近の私のブームの一つが

「木を削る・木を彫る」

ことなのですが
良さそうな木材があると貰ってきて
気が向いたらダイニングテーブルに置いてある
マイ彫刻刀でガシガシ削ります。

何かを作るとかではなく
とにかく削ります。

例えば

これを

ちょっとずつ削っていくと

こんな感じに仕上がりました。

削った後はやすりをかけて
木工用のオイルで磨くのですが
すべすべになった完成品にはあまり興味がありません。

削っていく作業と完成した達成感が
ちょっとしたストレス発散になるんですね。

この木材を貰ってくる場所が北軽井沢にあります。

旧駅舎でよくこんな感じに無料で木を配っているので
時間がある時はビニル袋を持参して
気に入った木材をちょっとだけ貰ってきます。

自然豊かな場所に住んでいるからこそ出来る
贅沢だと思います。

とりあえず完成品を父に見せて、彫刻刀で削ったと言ったら

「これはハードウッドといって広葉樹の木材で固いから
彫刻刀なんか使わずにグラインダーとかで削った
ほうがいいぞ」

と専門的な感じにアドバイスしてくれました。

グラインダーか・・・

彫刻刀とどっちが楽しいかな。
検討してみます。

ちなみに、彫刻刀でガシガシ削っていた最中
予想はしていましたが、手が滑ってぶすっと
指にさしてしまいました(いたいっ)

皆さん、木材を削るのは楽しいですが
刃物を扱う際は充分お気を付けくださいませ。

軽井沢店 給茶機設置しました!!

こんにちは!

今日の軽井沢は気持ちの良い秋晴れで
過ごしやすい陽気となっております。

さて、先日!
軽井沢店へあるものが来ました!!

こちらの給茶機です♪

 

今までは軽井沢店へご契約等にお越し頂いたお客様には
基本的には夏は冷たいお茶、冬は温かいお茶を出しておりましたが
今後はご自身のお好みでお選び頂くことができるようになりましたよ♪

種類は水・お茶・コーヒー・オレンジジュースがあり
温かいのも冷たいのもどちらもお選び頂けます。

ちなみに青汁もあります(笑)


青汁はとにかく不味いイメージでしたが
イメージ程飲めない物でもなく
粉で作る緑茶の様な感じでした♪
健康の為、軽井沢店スタッフも毎日飲んでいく予定です!!

ご来店されるお客様も
どうぞご自由にお使いくださいね♪