窓を開けて寝ていると、風邪を引きそうです。
事務所ではエアコンを入れると寒く、入れないと暑いというジレンマで、明日は上着を持ってこようと思います。
御朱印集めなどはしていませんが(やったらはまりそう)神社は好きです。
「そういえば、湯河原に来てから行ってない!」と気づき、銀行へ行ったついでによってきました、五所神社へ。
緑に囲まれた、厳粛な雰囲気は身が引き締まる思いです。境内は清掃が行き届き、とても綺麗でした。
新幹線がすぐ近くを通るので時折「ゴーーー」って音がしますが、それ以外はとても静か。
ホームページにある豆知識がとても参考になりました。
鳥居の語源は【神域へ入る門という位置づけとなり、「通り入る」→「とおりいる」→「とりい」と言葉がつまったとも言われております】とのこと。皆さん、ご存知ですかね。
狛犬の表情には無言の圧力を感じます。ちゃんとしなきゃなって思います。
五所神社の道路を挟んだ反対側にある明神の楠。
根回り15.6m、樹高17.5m、樹齢800年以上(推定)という巨木です。
参拝をして、シャキッとしました。