カテゴリー: 観光情報
SORAN 空嵐
昨日、突然の雷雨にびっくりしました。
北軽井沢へあんないに行っていた者に聞いたところ、雨は一つも降らなかった
と言われ、更にびっくりしました。
山の気候は変わりやすいですから気を付けてください。
さて本日は、湯畑入口にあります『空嵐』さんのご紹介です。

私のお友達のお店なので、写真は提供していただきました♪




こんな素敵なカフェ飯+タピオカドリンクも7種類!
そして

こちらも(*^^*)
お子様も大興奮間違いなしですね!!!!
ぜひ、湯畑散策のお供にどうぞ(^^♪
ドリンク以外にも、バーガー・カレー揚げ物等は
テイクアウトもOKだそうです(*^^*)
空嵐
群馬県吾妻郡草津町草津108
0279-82-5868
ランチ11:00~15:00 ディナー18:00~21:00
水曜休みが多いと思います。
高原の夏!
草津町では本日より、小・中学校の2学期が始まりました。
昨年、子供が持ち帰った朝顔を枯らしてしまい
新学期早々、学校に謝罪の電話をした苦い思い出がありましたが
今年はミニトマトを持ち帰ってきて、不安しかありませんでしたが
無事、実がなりました!よかったです!!

例年より長い2学期となりそうですが
子供たちには頑張ってほしいですね!
さて、ここ草津温泉は標高1200mに位置し
THE高原!といった涼しい夏が過ごせます。

本日午後2時頃の店舗前上空の様子です。
スッキリとした青空が広がっておりました。
こんなにすっきりとした青空が広がっていたにもかかわらず
本日の最高気温は26度でした。
インターネット等で検索して得たデータは古く
チョット信用が置けませんでしたが
草津の夜はとっても涼しく、都会からいらっしゃる方は特に
1枚羽織るものが必要なくらいです!
夏の草津に来る方は、ぜひ上着をお忘れずに♪
草津市場
早い方ではお盆休みが始まっているようですね。
ここ草津温泉は例年に比べる場少ないですが
緊急事態宣言の出されていたGWと比べると
かなりの人出となっております。
まだまだ全国ではコロナの感染者数は増加の一方ですから
その辺を忘れないよう、休みを過ごしたいですね♪
さて、かねてより気なっていたお店がありまして
やっと行っていきました!

草津から帰るときの方が寄りやすい立地ですね。
昨年までは、道の駅に久保農園さんが出店していましたが
今年はなく、なおかつ野菜の価格高騰で困っていたので
どんな感じかな?と行ってきました。

外に、キャベツ・大根・レタスがありました。


店内はこんな様子でした。

私は、長ネギ・きゅうり・ピーマン・茄子の4品目を購入。
お値段¥530-でした(*^^*)
ぜひお立ち寄りください♪
素泊まりの時の朝食にいかがでしょうか?
先日子供のバレーボールクラブの昨年度の卒団式のような事も出来ず
中学生になってしまった部員のお別れ会のようなものを
こちら【草津 YAMAIRO】さんで行わせていただきました。
通常時は夜の営業は金曜日と土曜日のみの営業のようですが、
子供たちの為に特別にメニューにて受けていただいたそうです。



写真のお料理は普段のメニューと違うものですみませんが、
【朝ごはんメニュー】と【午後ごはんメニュー】がHPに掲載されていて
どれもおいそうなメニューばかりですね^^
こちらのお店は湯畑から西の河原へ行く道の途中にありますので、
素泊まりで宿泊された方で草津町内をお散歩しに湯畑廻りを散策して
丁度おなかが減ったくらいの時にピッタリの場所にありますので、
ぜひ寄っていただけたと思います。
群馬県吾妻郡草津町草津390-4 草津温泉泉水通り
※通常の営業時間は8:00~11:30 ラストオーダーとの事ですが、
HP等で確認の上、ご来店いただけたらと思います。
短い夏休み ><
今日から草津町の小中学校が夏休みとなりました。
コロナの影響でいつもの夏休みの日数と異なり約2週間ちょっとと
だいぶ短い日数となってますが、昨年の学期末から約3カ月休校と
なっていたのでしょうがないですね。
この短い夏休み、予定がまだの方はこちらの施設はいかがでしょうか?
【群馬県立歴史博物館】では綿貫観音山古墳で見つかった出土品の展示会に
あわせて【夏のれきはく 国宝発見!!】のイベントも開催されています。

綿貫観音山古墳の出土品が国宝に指定された事記念して開催されているようで、
事前予約が必要なようですが(当日空きがある場合は入館できるとの事)
8月は毎日開催なので気になる方は足を運んでみてはいかがでしょうか?
群馬県立歴史博物館
〒370-1293 群馬県高崎市綿貫町992-1
TEL 027-346-5522
FAX 027-346-5534
八ッ場ダムカレー
ダムといえばカレー!!!
ではないでしょうか????
先日、所用で浅間酒造観光センターに立ち寄りましたので
ご当地カレー食べてきました!!!
以前は普通の茶色いカレーで
白米とカレールーの間に、ダムを象った仕切りがある
これといった特徴のあるものではありませんでしたが
ダム上流で強酸性の水を石灰で中和しており、その水をためた品木ダムの湖面は
緑と白を混ぜたような独特の色合いに見えます。
品木ダムの下流に位置する八ッ場ダムの湖面も
同様の色みになるとみられたことから
グリーンカレーへとリニューアルされました!
エメラルドグリーンのカレールー
ダムに見立てたごはん
吾妻渓谷を表現した素揚げ野菜

食券を購入し、席で待っていると
番号で呼ばれるシステムでした。

まさに、エメラルドグリーン!
決して食欲をそそる色ではないですね(笑)
そして、私がインスタ等で見ていたものは
素揚げ野菜がもっと種類が豊富でカラフルでした。
季節で違うのでしょうか?野菜の価格高騰の影響でしょうか?
少し残念でした。
ルーの中には緑色の具のみ。
緑色に着色された鶏肉のようですが
ルーより鮮やかな緑で、口に入れるのをためらってしまいました。
食べてみれば、ただの鶏肉なんですけどね(>_<)

こんな挑戦メニューもありました!!!!
1度は挑戦してみたいな~と思います。
浅間酒造観光センター
所在地:群馬県吾妻郡長野原町長野原1392-10
営業時間:9:00~16:00
電話番号:0120-041-396
夢花
以前にもブログでご紹介させていただきましたが
先日も女子会と称してランチに行ってまいりました。

バスターミナルや町営駐車場の目の前ですので
ご存じの方も沢山いると思います♪

お店に入る前にメニューが見れるのはうれしいですね(*^^*)

暖簾をくぐって入店。1階はテーブル席。
靴を脱いで2階へ上がるとテーブル席と個室。
個室は空き状況を電話で確認の上、予約してから行った方がいいと思います。

こちらイチオシの天丼!!!
ボリューミーですがくどくなく、ペロっといけちゃいます。

こちらは友人2人が注文していたユッケ定食。
これを頼んだ2人はアルコールも注文していました♪

こちらは夢花特製納豆うどんです。
真ん中の温泉卵が堪らないですね~(*^^*)
ランチ営業と夜営業もしていますので
次回はぜひ夜アルコールと共に楽しみたいです。
草津温泉 旬彩茶屋 夢花
〒377-1711 群馬県吾妻郡草津町大字草津39-1
TEL・FAX:0279-88-0224
営業時間:10:00~15:30  17:30~21:15
草津温泉スキー場 グリーンシーズン
スキー場って冬だけでしょ!?
まだ、そう思っていらっしゃる方も
大勢いるのではないでしょうか?
最近のスキー場は、グリーンシーズンも十分楽しめる所が沢山ありますが
ここ草津温泉スキー場もその1つです!!!
先日、女4人で集まった日
お天気が心配でしたが、大丈夫そうだね!と
ランチの後、ちょっと遊びに行ってきました。

スカイトランポリンやナインボッド、マウンテンカート、マウンテンボード
キックボード、グラススキー、パターゴルフ、マレットゴルフ
そしてバンジップなどの様々なアクティビティがありますが
この日は時間もあまりなかったため
リフトに乗って噂のインスタスポットへ行ってきました!

グリーンシーズンのリフトは新鮮でした♪

リフトを降りるとそこには噂のスポットが!!!
目の前には、アドリーム・リプレックス・クルトーアといった
マンションも一望できます(*^^*)

ソファーに寝転んでカメラを構えたら
こんなさわやかな写真も撮れました。
大空の元、コロナのことを少し忘れ
思いっきり深呼吸してスッキリしました♪
https://www.932-onsen.com/green/index
↑草津温さんスキー場のグリーンシーズンについてはこちらから♪
川原湯温泉遊びの基地 NAO
八ッ場ダムが完成したことに伴い
周辺では様々なアクティビティがオープンしているように思います。
ひまわりの他店のリゾートブログをご覧いただくと分かるように
当社にはバリバリのアウトドア派もたくさんいます。
そんな方々のブログを見ていると、キャンプっていいな~と思うし
我が家は子供が男3人なので、キャンプ等は経験させてあげたいと思いつつ
道具も一切ないことから、避けていました。
が、8/1よりオープンが決定したこちら!
手ぶらで行けるそうで、初心者にはお勧めかな?と思っております(*^^*)
https://yamba-kawarayu-noa.com/index.html
電車でも、車でも行けるのが嬉しいですね♪

昨日、買い出しの道中撮影した八ッ場ダムの様子です。
横断者の為に停車したところで
後部座席より慌てて撮影したのでわかりづらいかもしれませんが
現在の水位はだいぶ低めです。
先日ご紹介そたアガッタン同様
実際に行った際にはまたレポートさせていただきますね♪


