道の駅八ッ場ふるさと館 Yショップ

チョット買い物に行くだけでも、子供ってすぐ
「お腹すいた~!」って言いませんか??

先日も、家を出て10分くらいで始まりました。
お腹すいた攻撃・・・(>_<)

そんなわけで行ってきました!
道の駅八ッ場ふるさと館 のYショップ。
こちらはコンビニエンスストアですが
店内のパン工房で焼き上げたパンが沢山販売されています。
しかもご当地パン!!!

皆様だったら、どれをセレクトしますか?

子供たちは写真をとらせてくれなかったので
私のおすすめを紹介します♪

こちらのクルミみそパンです!!!!

是非ご賞味下さい!(^^)!

営業時間は月~木・日・祝祭日 7:00~17:30、金・土・祝祭日前 7:00~18:00となっております。

草津はいよいよ気温が一桁代です。

こんにちは!

今日は朝から草津も雨です。

なんと最高気温も今シーズン初の9℃と
いよいよ一桁代に突入しました。

あと1ヶ月ちょっともすれば雪の心配もしなければ
いけない時期になりますね。

地元スタッフの話によると
草津町内の人は1回目の降雪を待ってから
タイヤ交換をする人が多いそうで、
1回目の降雪直後はスタンドがとても混雑するそうです。

まだもうちょっと先のお話しにはなりますが
冬用タイヤの準備は早めに考えた方が安心ですね!

寒い日が続きますが
皆様お体にはお気をつけてお過ごしくださいませ。

軽井沢おもちゃ王国 はたらく車大集合!

朝晩の冷え込みが厳しくなってまいりましたね(>_<)
体調管理、お気を付けください。

さて、先日軽井沢おもちゃ王国で開催されました
はたらくくるま大集合!のイベントに行ってまいりました。
我が家の子供は男の子ばかりなので、特に毎年楽しみにしています。

今年は、コロナの影響で開催自体危うかったですが
何とか開催されました!

昨年に比べて、体験できるようなブースは少なく
消防車とアート引越センターが長蛇の列でした。

私は個人的に、八幡屋磯五郎のモチーフトラックがテンション上がりました!(^^)!
昨年まではいなっかたと思います。

ちなみに我が家の唐辛子も、こちらの七味です♪

物販スペースに、紙で作られたこちらのトラックがあったのですが
欲しい、とつぶやいた三男にくださり
羨ましそうな顔をしていた次男には組み立て前の物をくれました(^^♪

お買い物しなくて申し訳なかったな、と思いましたwww

三男が、力任せに掴むのですぐ変形してしまいましたが
飾って置いたら可愛いですよね♪

はたらくくるまのイベントは年1回だけですが
楽しそうなアスレチックや釣り堀、魚つかみ取りなんかもありますので
また行きたいと思います!!!

軽井沢おもちゃ王国
https://www.omochaoukoku.com/karuizawa/
営業期間 ~11/23(月)まで。
営業時間 10:00〜17:00(11月は〜16:30)
入園券 大人1,200円 小人900円
フリーパス ※当面の間販売を中止いたします(ホテルグリーンプラザ軽井沢ご宿泊のお客様は除く)
住所 〒377-1512 群馬県吾妻郡嬬恋村大前細原2277
電話番号 0279-86-3515

20数年ぶりに行ってみました。

先日まで自社物件として所有していたダイアパレス榛名湖を
一度見てみようと思い榛名湖へ行ってみました。

冬のイルミネーションで2年前に来ましたが、
昼間の時間に来るのは中学生以来なので・・・30年ぶりでしたね^^;

小学3年生のバス旅行が確か榛名湖でして、
その時みんなで乗るのがこちら!

【はくちょう丸】という遊覧船ですが、もう少し大きかったような気がしますが、
子供の頃の記憶なので大きく感じたのかな?
(写真の奥に見えるオレンジ色の屋根の建物がダイアパレス榛名湖です)

そろそろ紅葉も見頃を迎えると思うので
今度は家族で出かけて久しぶりにはくちょう丸に
乗ってみようかなと思います。

 

再チャレンジしてみましたが・・・

最近の休みの日はほとんど家の食料や生活用品の買い出しに
行かされていますが、以前もブログで紹介させていただいた
道の駅八ッ場ふるさと館】に地元で収穫された野菜があるかな~と
立ち寄ってみましたが・・・

午前中(ちょっと遅かったですが)店外の売り場はすでにこんな状態でした ><

つまごいキャベツは別格なのか1個もありませんでした。
この他にも店舗内にいろいろ野菜や名産品が売られていましたので
お土産に購入されても良いかもしれませんね^^

草津方面にいらした際には一度寄ってみてはいかがでしょうか?

食べ歩き♪

先日の小田中のブログでも
食べ歩きについて書かれていましたが
湯畑周辺には食べ歩きできるお店がいくつかあります♪

息子と犬の散歩で湯畑まで行ったとき
いつもだったらスルーしてしまいますが
息子にねだられて、おせんべいを購入いたしました。

私は串にささった濡れおかきが好きなのですが
品薄が続いているらしく販売していませんでした(>_<)

そこで、おせんべいのピリ辛七味をチョイスしました!

息子は、匂いで辛そう~(>_<)と言っていましたが
七味なのでそこまで辛くなく
最後まで美味しくいただけました。

息子は丸醤油!

現代っ子は顎が弱いなんて話もありますから
たまには固いおせんべい、バリバリ食べるのもいいですね(^^♪

 

寺子屋本舗
住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津507
営業時間:10:00~17:00
電話番号:0279-88-9707

お土産にいかがでしょうか?

あっという間に9月も終わりとなり1年の3/4も終わり
草津町も一気に気温が下がりまた寒い時期がやってきますが、
体調に気をつけて無事1年を乗り切れるよう頑張ります。

徐々に観光客も増えてきているように感じますが、
温泉地のお土産と言えば温泉まんじゅう・・・という概念を
変えようとこちら【ちちや】さんではこんな商品も開発・販売されていました。

その商品がこちら!

【ちちやバウム】というバウムクーヘンでして小分けに包装されていて
専用の紙袋もありお土産にはとてもいいかと思います。

ちちやさんは草津町内に3店舗ございますので散策中に購入したり帰り道に寄れる
路面店もございますのでお土産に悩んだ時はぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

ちちや
群馬県吾妻郡草津町草津89
電話:0279-88-2031
※売り切れ次第閉店のようです。

 

ナナカマドの言い伝え

先日、息子の吹奏楽の演奏会で
草津音楽の森 国際コンサートホールへお邪魔してきました。

草津温泉ゴルフ場の手前にありますので
ゴルフをする方でしたら、ご存じかもしれませんね♪


建築家、吉村順三設計で1991年に完成したようです。
八ヶ岳高原音楽堂(1988年)を彷彿とさせる六角形ホールとの事ですが
ご存じに方いらっしゃいますか????

この写真にも写っておます、赤い実を付けた木がナナカマドです。

草津では、ナナカマドの実が沢山なると
雪が沢山降ると言われています。
科学的根拠はないそうですが、今年はどうでしょうか?

いっぺんにドカっと降る大雪ではなく
ちょっとずつ例年通り降ってほしいと願う山口でした~!

 

めっきり涼しく?寒く?なりました。

こんにちは!
世間は4連休でしたが、私は個人的に1日おきにお休みをいただきました。
春休み、GW、夏休みと自粛されていた皆様が
この4連休で一気に爆発したように思います。
町内も至るところで渋滞。
駐車場待ちの車も長蛇の列。

そんな中、連休3日目の夕方
チョットした好奇心・軽い気持ちで犬の散歩で湯畑へ。

びっくりするぐらいの人でした!!!!

そもそも繁忙期に湯畑へはいかないので
比較対象がありませんが
こんなに人で埋め尽くされているのは
初めて見ました!!!!!!

皆さんそれぞれ、ライトアップされた湯畑を撮影されていたので
私も後ろの方からカメラをズームにして便乗してきました!

やはり観光地ですので、お客様にいらっしゃっていただくのはうれしいですね♪

 

街中散策にはとても便利そうです!

先日久しぶりに高崎市内を散歩してみました。
10年以上前は友達が住んでいた為、
結構な頻度で高崎に行っていましたが
子供たちが大きくなるにつれ行動範囲が変わり
高崎駅付近に行く事が少なくなってしまいました^^;

街中をぶらぶらしているとあちこちに自転車の駐輪場が
あるな~と思っていたら全部レンタルサイクルでした!

【高チャリ】と呼ばれているそうで高崎駅西口を中心に
自由に乗降できる無料貸し出し自転車で、
中心市街地内に設置された16カ所で150台の自転車を無料で貸し出し、
自由に使って頂くことが可能だそうです。
利用区域内ならどこで借りても、どこに返却してもOKなので
町散策には便利なシステムかと思います。

自転車にはスポンサー企業の名前の入っていました。

草津町では冬は雪の為、自転車に乗れないので
導入は難しいかもしれませんが、
あったら町内散策される方が増えるかなとも
思いました。