三島さんぽ 2020年 その3

宇賀です。

今朝は、少し喉が痛いかったです。

プロポリスののど飴がマイブームなんですが。

喉にピリピリが、効いているなぁ~と感じて。

夕方の現在では、のどの痛みは消えました。

自己暗示なのか本当なのか。

 

さて、三島さんぽの続きです。

三島にも、古墳があることを知り、行ってみることに。

向山16号古墳です。

ネットの情報では、夕方がいいとの事で、ナイスタイミングとなりました。

↑少し小高い丘の上に発見しました。

駐車スペースも若干あって、古墳発見のお話が書かれていました。

昔から、山の神様として地元の方たちに大切にされてきた山で、古墳では?との

噂もあったようですが、市の調査では普通の山だったそうです。

ただ、市に寄贈する時には、この地形を保存条件としたそうです。

その際、今後、この山を守るための守護石を置くこととなりました。

ところが、事前作業を行うと3~40㎝の板状の石がそうになっている部分を発見。

市の文化振興課で調査した結果、前方後円墳であったことが分かったそうです!

↑これは、何かわかりません。

この看板の前に立っていると、どこなんだろ?と悩みます。

↓富士山ビューを楽しんでいると、富士山の下に映るそれらしきものがありました。

今は円墳みたいに見えますが、かつては70mの巨大前方後円墳だったようですよ~

ひょぇ~

様式などから見て、大首長さんのお墓のようですよ。

確かに、いい場所にありますね~

富士山を眺めてなのか、富士山に見守られてなのか、

とても心地いいです。

そうそう、ここは向山16号古墳・・・もちろん、他にもあるんです。

16号より前に発見されている古墳が。

長々と書いてしまう事になるので、また次回。

大熱海国際ゴルフコースでプレーをしてきました♪

こんにちは藤江です。
先々週の定休日に転勤後初となるゴルフをしてきました!
今回当社の東京本部の宮川さんに誘っていただき、グループ会社エンゼルの朱宮さん、
金指さんと「大熱海国際ゴルフコース」でプレーをしました。
大熱海国際ゴルフコースは熱海・伊東・伊豆長岡と伊豆を代表する温泉地に囲まれた、
首都圏からの日帰りも十分可能なアクセスの良いゴルフコースです!

私はゴルフを始めてまもない素人で、房総店で勤務をしていた時にマンションの管理人さん
ご夫妻に優しく教えてもらいながらプレーしていましたが、、、
今回はゴルフに本気の方々と一緒なので、ミスをしたらどんな罵倒や仕打ち
受けるのかドキドキハラハラと当日を迎えました(笑

この日は快晴で、絶好のゴルフ日和でした♪
コースは大仁コースと熱海コースの2コースあり、今回は大仁コースでプレーです♪


このゴルフコースを知り尽くしている朱宮さん。
コースごとにポイントをアドバイスしてくれました^^

ゴルフ場で勤務歴がある金指さんもナイスショットを連発されてました!

宮川さんが打つときは呼吸もせずに微動だにするなと
朱宮さんから指令があったのでこのポーズ。
打った後はショッカーのように「イィー!!」と掛け声を(笑

というのは冗談で下手糞な私に色々とアドバイスをしてくれました^^

自分が打つときの写真を撮ってもらいましたが、、、
見事に内股、、、トイレでも我慢してたのかな(笑
これを機に少しずつゴルフの練習もしたいと思います!

因みに大熱海国際ゴルフコースはバイキング形式で食べ放題飲み放題!!
食事も美味しく、ゴルフの疲れは大浴場で癒せます♪
大自然の中でスポーツを楽しみ素晴らしい休日を過ごすことができました♪

三島さんぽ 2020年 その2

宇賀です。

ようやく、スターウォーズEp9を見てきました。

おぉ?と思うことがたくさんありましたが、概ね、落ち着きました。私的に。

 

さて、三島さんぽの続きです。

駅の地図に富士山の眺望ポイントとなっている場所があることを知り

車で移動しました。

中郷温水池↓

湧水を稲作用に利用するためにためられた池だそうで、

農林水産省のため池100選に選ばれたそうです。

そんなのがあるんですね。神奈川県には該当なしです。

やはり、ピカピカのお水。

富士山もばっちり!

逆さ富士も見れるようですが、この日は少し水面がざわざわしてましたので見れず。

鳥もいっぱい↓

↓大きな鳥は中央の島に集まっていました。

ここに集まる20種類くらいの野鳥が看板に書かれていました。

カワセミ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、などなど。

そして地元の方が、たくさんお散歩していましたよ。

私も池をぐるっと一周してみました。

のほほんとした感じが、すごく気持ちいいお散歩になりましたよ。

サンハロー湯河原♬

天渡(テント)です。

本日は【源泉かけ流し大浴場】
サンハロー湯河原の物件撮影に
行って来ました♬

使い勝手が良いLDK隣の
和室からの写真です。

東南向きのベランダは
朝日を沢山浴びて元気になります♬

独立されたキッチンも
清潔にお使い頂いております。

近日公開されるまで
少々お待ち下さい。

明日も宜しくお願い致します。

湯河原町城堀にある城願寺に行ってみました。

こんにちは藤江です。
3月29日に開催される「2020湯河原温泉オレンジマラソン」にエントリーしました。
走るのは嫌いではありませんが、長距離は苦手です。
しかも人生で一番体重が重い。
残り約2月、、、人生で初のマラソンを完走できるように頑張ります!

早速昨日は朝方に軽く走ってきました。
エントリーしたのは10kmのコースですが、高低差160mと地獄のような上り下りがあります。
あまりのきつさに心が折れていますが、普段見ることがなかった景色、場所を知れるのは楽しいです^^

今回は湯河原町城堀にある城願寺に行ってみました。

城願寺は約九百年前、この地(相模土肥郷)の豪族土肥次郎實平が、
萬年の世までも家運が栄えるように「萬年山」と号して持仏堂を整えたことからその歴史は始まる。
鎌倉時代後期には五山十刹につぐ寺格である諸山に指定され、
西相模地方では指折りの禅刹だったと伝えられる。その後衰退していたが、
南北朝時代に土肥氏の末裔の土肥兵衛入道が、
清拙正澄(大鑑禅師)の弟子の禅僧雲林清深を開山に招請して再興。
もと密教寺院だったものを臨済宗に改め、清拙正澄を勧請開山(名目上の開山)とした。
やがて土肥氏が失脚し、小田原大森氏の時代になると再び衰退するが、
戦国時代に大州梵守-大永5年1525年卒-
(早川村海蔵寺三世、肥田山保善院三世)が再興、曹洞宗に改宗し現在に至る。
~城願寺HPより~


神奈川の名木100選にも選ばれているビャクシン。
なんと土肥実平の手植えの木と云われていて樹齢900年だそうです!
源頼朝や土肥実平らが平家討伐の出陣を見守り、
石橋山合戦に敗れ山中に逃れた頼朝主従七騎が無事に房総半島へ逃れるのを見守り。
一時期荒廃した城願寺が復興していくのを見守った歴史の証人ともいうべき大樹とのことで、
オレンジマラソンで死にそうになっている私も柏槙(びゃくしん)パワーで救ってほしいです。

車では出会わないスポットにいけるのがジョギングの良いところですね♪
マラソンの練習でまた色々な隠れスポットに行ってみようと思います^^

ひらたけ栽培♬

天渡(テント)です。
趣味のクワガタ飼育は順調です。

よくある事ですが、
クワガタ幼虫のご飯でもある
菌糸ビンを放置してしまうと、
チビキノコのが生えます。

更に放置しますと、
本格的なキノコが生えます~✨

立派なひらたけです。

私は食べる自信がありませんが、
美味しいそうでした。。。

ひらたけを眺めながら
お腹が空いたので
ミカンサミット行って来ました。

坦々焼きそば~
美味しかったです!

また来年もお邪魔します♬
明日も宜しくお願い致します。

三島さんぽ 2020年 その1

宇賀です。

静岡県の三島市でお散歩してきました。

三島駅の前には、溶岩がゴロゴロする公園があって

湧水がたくさん出ています。

水がとても豊富で本当に綺麗なんです。

富士山&箱根からの湧水らしいです。

眺めているだけで、心が洗われる感じがいいですよ。

そしてなぜ溶岩がゴロゴロしているのかというと。

1万4千年前の富士山の噴火によって流れてきた溶岩なのです。

溶岩の流れが止まった場所に神社があります。

浅間神社

↓後から資料で知ったのですが、溶岩の止まった先に木花開耶姫の足跡があることを知り

写真を念入りに探し照らし合わせた結果、撮れていました!

一番右端の真ん中のくぼみ(ちょっと見切れている)がそうです!!!たぶん。。。

溶岩の流れを止めた木花開耶姫の姿が思い浮かぶ楽しいお散歩でした。

 

そして腹ごしらえ。

お水がきれいな場所では、もちろんお蕎麦ですよね。

すぐ近くの無限庵さんへ

はいっ うど~ん!

 

ふふ。おそばも頼みましたよ。

  

おそばは、なんていうんでしょう懐かしい感じのお蕎麦です。

天ぷらもサクサクで美味しかったです。

日はまだ高い、三島さんぽ続きます・・・。

「第4回 みかんグルメ&スイーツサミット2020 in 湯河原」

こんにちは藤江です!

昨日は寒い寒い一日でしたが、本日は青空も広がり良い天気でしたね♪
昨日今日と開催された「第4回 みかんグルメ&スイーツサミット2020 in 湯河原」に
昨日行ってきました^^

野菜やみかんなど果物の品評会や、


みかん・キウイの数当クイズなどもあり、私も挑戦しました!
当たるとキウイやみかんがもらえるそうでなので、
当選したら休日はコタツでみかんを頬張りまったりしようと思います!笑


みかんを使った様々な食品が売られており、私は西湘畜産さんの
オレンジメンチとどらやき和果さんの湯河原みかんどら焼きを購入しました^^

みかんどら焼きは甘さが控えめでみかんの良い風味が口の中に広がり
とても美味しかったです♪


オレンジメンチもみかんの風味とジューシーなメンチがマッチしてあっという間に完食してしまいました^^

来年も是非行ってみようと思います!

本日の空模様♬

天渡(テント)です。

本日は全国的に寒い一日だったと思います。

滅多に雪が降らない湯河原も
ほんの少しだけ雪の姿を見る事が出来ました。

写真は【さつきの郷周辺】の雪景色です。

私の記憶が確かなら、、、
去年は一度も積雪はありませんでした。

一昨年は1度だけ降りましたが、
生憎の雨で次の日は消えてました。。。

ちなみに、湯河原店周辺は雨で
全く積雪の雰囲気すら無かったです。

たまたま用事があった、他の地域の
雪はどうか?パトロールして来ました。

【フォーシーズンズフォレスト湯河原】
雪無しでした。

【プリンスハイム湯河原】
雪無しでした。

【ライオンズマンション湯河原第5】
雪無しでした。

【湯河原サニーハイツ】
雪無しでした。

湯河原は山の上の方に行かないと
雪はありませんでした。

しかしながら、夜は濡れた路面が
凍結している場合がございます。
運転にはご注意ください!

明日も宜しくお願い致します。

元祖からみもち鈴樹さん

宇賀です。

寒くなってきました。雪予報出ていますね。

そうですね、今日は、鍋にしましょう。

 

さて、先日、姪の子のお食い初めがありまして

そそくさと参加してきました。

 

姪の家に行く前に、通りかかった「元祖からみもち鈴樹」さんへ

真鶴道路ではなく、国道135号線一般道の方にあります。

すみません。ピンぼけしちゃいました。

姪の旦那様が、お餅が好きなんだそうで、お土産に買っていくことに。

本来なら、からみもちを注文するのが筋なのでしょうが

きな粉が好きなので、これは譲れません。

↑写真を撮る前に食べちゃいました。美味しいので、この量になるまで気付かず仕舞いです。

きな粉たっぷり&モチモチのお餅で、幸せですよ。

↓もう一つはのりにしちゃいました。

ゴマも美味しそうだし、あんこも良さそうで、流石にお餅はそんなに食べれないので

次回にします。

最近は、パックのお餅が主流だったので、付きたてのお餅は予想以上に美味しかったです。

 

でもって、お食い初めは、粛々と行われ終了しました。

↓お食い初めでレンコンを睨む

ようやく面白い表情を多々見せてくれるようになってきたので

私に癒しと笑いを提供してくれます。