御宿町岩和田漁港「釣り船 明広丸」さんでヒラメ釣り

ヒラメ」
カレイ目ヒラメ科の海水魚。
全長 80cmに達する楕円形の平板状の魚で,眼は体の左側に寄っている。
鱗は小さくて落ちにくく,有眼側は櫛鱗,無眼側は円鱗である。
有眼側の体色は灰褐色で,黒褐色および白色の斑点がある。

ヒラメは冬が1年中で最も美味しくなる季節。
産卵前のこの時期は身に脂を溜め込むだけでなく、
冷たい海水にさらされることで身がしまり美味しさが増す。
プリッとした弾力、淡白な中にも上品な甘さは絶品である。

そんなヒラメを求めて、以前勤務をしていた房総店がある御宿町へとヒラメ船に乗ってきました♪
メンバーは安藤さん、田熊さん、南雲直幸さん、南雲洋介さん、遠藤君に藤江と
ひまわり房総店で勤務歴があるメンバーです^^

今回お世話になった船は御宿町岩和田漁港の『釣り船 明広丸』さんです!

私が初めてヒラメの船に乗ったのは5年前。

田熊さんと南雲洋介さんに一から教えてもらいましたが、
最初は船酔いがきつくていつもゲロゲロしていました(笑
ただ釣れた時の感動が忘れられず毎年年末はヒラメ船に乗るほど好きになりました^^

今回安藤さんと遠藤くんは初めての挑戦ですが、果たして結果はいかに。。。

釣りの良いところは普段は寝てて目にしない綺麗な朝日を眺められることですね^^

さて釣り方ですが、イワシに針を付け重りで海底に沈めます。
そして底にいるヒラメが「パクッ!」と食べるのを待つのです!
詳しい解説はこちらをご覧ください

釣り竿から糸を垂らし、海底に重りが到達すると、
ビクッ、とリールに振動が伝わり糸を止めます!
その状態をキープし当たりを待ちます。

「浅くなりました~ここから深くなります~」と
船頭さんがアナウンスしてくれるので、その声を聞き逃さないよう気を付けます。
昔は根掛かりばかりして仕掛けを切ってばかりでしたが、今回は一度も根掛かりしませんでした^^
5年前から成長できて嬉しいです^^

さてこの日に最初にヒラメを釣り上げたのは山中湖店の南雲直幸さんでした♪

良い型のヒラメです!直幸さんはなんと5匹のヒラメを釣り上げ竿頭でした♪

そして田熊さんにも後半になり立て続けに2枚ヒラメを釣り上げていましたよ^^

私と安藤さんも何とか1匹ずつ釣ることが出来ました♪

天気にも恵まれ楽しい釣りとなりました^^

さて今回初挑戦の遠藤くんはというと、、、

船酔いで終始ダウンしていました😅
自分も遠藤くんと同じくらいの年に初めて釣り船に乗って船酔いしてたなー
と懐かしくなりました(笑
私もまだまだ船酔いしますが、気持ち悪いのに耐性ができ、
吐きながらも楽しく釣りが出来ます!笑

これから房総で様々なことに挑戦して、自分が本当に楽しめる趣味と巡り合って欲しいですね!
頑張れ遠藤くん!

久しぶりの房総でのヒラメ釣り。充実した時間を過ごすことできました♪
今度は真鶴湯河原熱海でも釣りを楽しみたいと思います^^

芦ノ湖さんぽのお土産

宇賀です。

今朝は、日の射さない空模様で、冷たい風がピューピューでした。

日中は太陽が出たので、ホカロンを貼らずに済みました。

 

さて、先日の箱根芦ノ湖さんぽ、お土産を買いました。

いつものように自分用です。

まずは、お馴染みの「雲助だんご」さんのお団子。

黒ゴマ入りのきな粉とみたらし。

小口サイズですので、お上品にいただけますよ。

モチモチで、とても美味しいんです。お勧めです。

 

そして、もう一つ。

関所資料館のお土産コーナーにあった箱根ルルルン

箱根バラのエキス入りだそうです。

普段使い用のパックなので、今、毎日、使っています!

乾燥の強い季節ですので、いつもより、念入りに手入れをしたいところだったので

いつもより長く顔に貼るだけ、ですが、重宝しています。

バラの香りがいい~ですよ。

 

↓そして夕暮れの海賊船と芦ノ湖。

雲がなければあの向こうに富士山が見えます。

でも雲がいい感じに演出してくれている気もします。

この感じが、私の箱根の好きな所です。

なんだか離れがたい雰囲気を醸し出すんですよね。

空が近い物件♬

天渡(テント)です。

平成5年から不動産業界に入り
色々な物件に遭遇しました。

私、個人の感想としまして、
ルーフバルコニー付きの物件が
大好きです♬

ルーフバルコニーから眺める
空はとても近く感じ、

東京で不動産業をしていた時に
湯河原エリアでお部屋を
探しているお客様を案内し、

自分もこの場所が好きになり、
湯河原へ引っ越して来た
という流れがございます。

今回、撮影したお部屋は
久しぶりに良い刺激を自分に
与えてくれるお部屋でした。

ご興味のある方はお気軽に
お問い合わせ下さい。

明日も宜しくお願い致します。

漁港の駅TOTOCO小田原さんに行ってみました。

こんにちは藤江です。
先日の定休日は小田原市まで行ってきましたが、

天気が良く富士山も眺めることが出来ました♪
千葉県の御宿町に住んでいた時は富士山を目にすることはなかったので新鮮です♪

さてその日は昨年11月にオープンした「漁港の駅 TOTOCO小田原」さんに行ってみました♪

西湘バイパス早川ICからは2分、小田原厚木道路小田原西ICから4分の場所にあり、
海に面しており素晴らしい海の眺めも楽しめます♪


そして今の時代には欠かせないインスタ映えスポットも、、、笑

地場物産販売コーナーや農産物直売所もありました^^

キンメダイもとても美味しそう♪

そして一番話題なのは何と言ってもお刺身食べ放題です♪
大人は2590円、子供は1390円となっており、制限時間は天国ということで
59分だそうです♪
食べ放題の種類は30種もあり、魚好きにはたまらない食べ放題ですね♪

最終入店は16時となっておりますので夕食としては営業しておりませんが、
皆様も是非お腹一杯美味しいお魚を食べにTOTOCOさんに行ってみてはいかがでしょうか♪

箱根 芦ノ湖さんぽ 

宇賀です。

先日、久しぶりに箱根に行ってきました。

小田原に行くつもりだったんですが、車に乗り込むなり

買い物したかった物を思い出しまして・・・

 

湯河原椿ラインから、芦ノ湖の無料駐車場へ

まずは腹ごしらえです。

そうね、ワカサギでも・・・と「フジミヤ」さんへ寄ってみました。

でも注文したのはエビフライ定食です。 

食べたかったんですもの。

皆さんは、ぜひ、ワカサギをお召しあがりくださいね。

 

そして買い物の目的は、「玉屋」さんです。天然石のアクセサリー屋さんです。

肩こり用のブレスレットが切れそうだったので、新調しようと思いまして。

私はここでは、さらっと、買い物ができない。

一通りすべてアクセサリーを眺めて、楽しみます。

ついでに、小田原用の服で少し寒かったので、帽子とマフラーも買いました。

その場で、装備して、暖かくなったので、次の目的地へ。

 

関所を通りま~す。

復元され少し時間の経った関所は、味が出てきていい感じです。

 

そして、付きました。関所資料館です。

大名行列のミニチュアは人気らしいです。私も好きですが。

10年ぶりに拝見しまして、楽しめました。

箱根の関所の歴史を知りたい方はぜひ!

湯河原町では「梅の宴」が開催されます!

こんにちは藤江です。

こちらは湯河原町宮上で撮影した写真ですが、梅と空と海の景色が素晴らしく
つい車を降りて撮影しました。

さて湯河原町では「梅の宴」が明日から開催されます♪

平成8年に初公開された湯河原梅林は、今回(令和2年)で25回目を迎えるそうです!
四季を通じ雄大な自然景観と出会える「幕山」の山麓斜面に、約4千本の紅梅・白梅が
“梅のじゅうたん”のごとく咲きほこり、園内は梅の香りに包まれます^^

入場料は200円(町民は無料)で、2月22日からはライトアップも行われます♪
今現在は1分咲きとのことです。
新型肺炎が拡大していますが、どうか梅の花が満開の時期には収束に向かっていることを
願うばかりです。

モン・クールさん♬

天渡(テント)です。

チーズケーキが食べたくなり
湯河原町のモン・クールさん
お邪魔しました。

有名な湯河原プリンも迷います。。。

迷う時間がもったいないので、
両方買うことにしました♬

買い過ぎますと
リバウンドしそうで怖いです。

湯河原プリン美味しかったです~

チーズケーキも最高でした!

明日も宜しくお願い致します。

三島さんぽ 2020年 その4

宇賀です。

湯河原は、雪が降らずに済みました。

ただ、ひたすら冷たい雨と冷たい風に凍えていました。

 

さて、三島さんぽも最後です。

向山古墳群の続きです。

16号から少し東へ車を走らせ、向山古墳群公園に到着。

赤く染まる古墳群。

整備されていて、保存の為、盛り土をして、芝をはってあります。

↓手前の平らな円は15号、奥のお山は12号です。

↓これは13号

↓14号

先ほどの一角から、道路を渡り、散策路のようになっているところを進むと

↓11号

↓10号

↓おっと9号 こんもりしていないので、見落とす・・・

↓8号

↓7号

↓6号

↓5号

↓4号

これは!!!

↑3号は前方後円墳だったそうです! かっこいい。

1号と2号は、消滅・・・

発掘当時は、鉄剣などが見つかったそうです。

 

とても綺麗に整備されていて、いいお散歩になりました。

最後には、ちょっとピンクな富士山に会えました。

これらの古墳群は、4~6世紀の古墳時代らしいですよ。

興味のある方は、ぜひ、行ってみてください。

湯河原からだと、1時間かからない位だと思います。