長岡花火

日本三大花火大会といえば、秋田県の「全国花火競技大会(大曲の花火)」、茨城県土浦市の「土浦全国花火競技大会」、新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」です。
その一つの長岡まつり大花火大会に行ってきました。
例年8/1~8/3が長岡まつり、8/2・8/3両日が花火大会になります。

今回は新幹線で長岡まで行き、歩いて長生橋(ナイアガラがこの橋で点火されます。)方面へ。
18時前には会場に到着。すでに多くの人で賑わっています。
打ち上げ前に途中で買った焼きそばや焼き鳥でお腹を満たします。
夕焼けが綺麗でした。

慰霊と平和への祈りの花火が最初に3発打ち上げられました。
今日は広島原爆の日です。
花火の音にワクワク感を感じ恐怖心を覚えない自分は平和の中にいるなと花火を見るたびに感じます。


2日間で2万発の花火が打ち上げられます。
中越地震復興祈願花火フェニックスがプログラム中盤で打ち上げられました。

 
帰りの混雑を避けるため、フェニックスを堪能してから長岡駅に向かい始めました。
多くの警察官・警備員の方が警備をしてくれていました。DJポリスもいましたよ。
長岡駅内、駅周辺もわかりやすく表示があり行きも帰りも迷わずにすみました。

久しぶりの花火とても感動しました。

8/15日は湯沢町でも花火が打ち上がりますよ。
※湯沢夏花火&ゆざわナイトマルシェ※
開 催 日:8月15日
時   間:花火打上:20時
ナイトマルシェ:15時~21時
花火打上場所:旧城平スキー場
ゆざわナイトマルシェ:越後湯沢駅東口駅前広場

 

オープンしました!!街のパン屋さんHAMAYA

パン屋さんが今月オープンしました!!
越後湯沢駅東口から徒歩3分ほど。
歩いていると焼き立てパンののぼりが見えてきます。
お店の名前は「街のパン屋さんHAMAYA」です。




ベーコンチーズエピ、クルミパン、自家製きんぴら入り米粉パン、塩バターパン、そしてものすごく気になったぎょうざパンを購入しました。
今日のお昼にいただきたいので、どんなお味か楽しみです。
電子マネーも使えますよ。

街のパン屋さんHAMAYA
営業時間 8:00~売り切れるまで(14時頃には売り切れることが多い)
定休日 なし(変更になるかも)

湯沢中里 ホタルの里

子供の頃、母に手をつながれ家のすぐ脇にある田んぼにホタルを見たりに行ったり、捕まえて手のひらで光る様子をずーっと見ていたことを思い出します。40年ほど前は湯沢町でもあちらこちらでホタルを目にしていましたが、最近は限られた場所でしか見ることができません。

湯沢町では中里地区にある「ホタルの里」で多くホタルを見ることができます。
ホタル観賞は6月下旬から8月上旬です。
ホタルが一番飛び交う時間は20時頃だそうです。

そして本日7月1日は「ホタルの夕べ」が開催されます。

夜店も出店予定!!
ただ、残念なことに今日は雨の予報です、ホタルが飛ばないかもしれません(-_-;)
夜店は屋内で開催するようなので、詳しくは湯沢中里観光協会のインスタグラムをご覧ください。

武能岳(ぶのうだけ)

今年初めての登山に行ってきました。
登山経験豊富な方たちが、初心者でも簡単に登れるよ~と武能岳を選んでくれました。
※※※※※
武能岳
新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、標高1760メートル。
山稜の東側が上信越高原国立公園に指定されている。
ぐんま百名山で、「ぐんま県境稜線トレイル」谷川岳・ 馬蹄形縦走コースにもなっている。
YAMAP/ヤマップ武能岳から参照】
※※※※※

登山口は湯沢町の土樽駅よりもっと奥、蓬沢というところ駐車場があり5台ほど停めれます。

登山開始
蓬峠、武能岳を目指します。

緑に囲まれて気持ちがいいです。


沢渡りで見事に転び、靴やズボン、もちろんパンツまでずぶ濡れになりました。

唯一の難所?ハシゴを上ります。
ハシゴがあるだけでも登りやすいので設置した方には感謝です。


初めて雪渓の上を歩きました。
ひんやりして気持ちがいいです。
みんな滑らないように気を付けて歩きます。

蓬峠の手前で水場があり、その水が冷たくてとてもおいしかったです。
疲れた身体にしみわたります。

蓬峠、蓬ヒュッテに到着!!
トイレがあります。バイオトイレで使用料500円です。
予約したら小屋に泊まれます。きっと夜、星空がきれいだろうな。

目指す武能岳はここから1時間登ります。

蓬ヒュッテから武能岳の写真

武能岳に到着!!集合写真です。

頂上着いたら余韻に浸ることなく、足早に蓬ヒュッテまで戻ります。
お昼ご飯と、登山経験豊富な方々はビールの楽しみが待っているからです。

戻り道も山の稜線を見ながらで、とても癒されます。



お昼のおにぎりやカップラーメン、唐揚げがものすごくおいしかったです!!

花も楽しめました。
タテヤマリンドウ

シラネアオイ

アカモノ、ショウジョウバカマ、山つつじなど咲いていました。

休憩入れて、往復約8時間。
びしょ濡れという冷たい経験はしたものの、けがもなく9人全員が無事に家路につくことができました。
登山は自己責任とはわかっていますが、山を知っている人が一緒だと道に迷う心配はないのでとても安心して登ることができました。
今回の登山で、体力をもっとつけていろんな山に登りたいと思いました。

四季島に手を振ろう

こんにちは。
半袖だけでは肌寒い日が続いていますが、ウォーキングにはちょうどいい気温です。
昨日の散歩中の1枚。魚野川がピンク色に反射してとてもきれいです。

~※~※~※~※~※~

JR東日本の豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」
TRAIN SUITE 四季島の行程で越後湯沢駅を通過します。
偶然何度か見かけていますが、そんな時は子供のようにはしゃいでしまいます。
そして憧れの旅の一つです。

そんなTRAIN SUITE 四季島を近くで手旗を振ろうというイベントが下記の通り開催されています。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
■CoCoLo YUZAWA (CoCoLoニュース イベント)
■会場案内詳細など

参加者にはCoCoLo湯沢5%割引券のプレゼントがありますよ!!

湯沢高原

こんにちは。
長らくゴールデンウイーク休業いただいてましたが、
本日5月8日より営業致しております。

~*~*~*~*~*~

皆さんはどのようなゴールデンウイークを過ごされたでしょうか?
遠出はせず山菜取りやバーベキューなどで過ごしていましたが、唯一人ごみにもまれた場所は湯沢高原でした。
湯沢町民は毎月第一水曜日に無料でロープウェイに乗車できます。
ゴールデンウイーク期間なのでダメ元でチケット売場へ行ってみると、証明書を提示して乗車券をもらうことができました。ロープウェイ乗り場は長蛇の列。
ロープウェイからの写真。残雪が例年より少ないです。


標高1000mのパノラマステーション(山頂)に着き、アヤメ池まで少し歩きます。

アヤメ池
池には木道があって一周できます。




水芭蕉が咲いていました。

※※※ここから注意!!両生類の卵の写真があります※※※


クロサンショウウオの卵がありました。クロサンショウウオがかわいいです。

タマネギサクラソウ

実は山頂についたとき、景色よりおいしい香りにそそられていたので、急ぎ足で「春の雪フェス」のグルメゾーンでおなかを満たしました。


ニッコウキスゲやコキアなど四季折々の草花を見ることができる湯沢高原。
ぜひ皆さんも行ってみてください。

湯沢高原ホームページ

湯沢町 桜開花状況 2023

今日の湯沢は雨、花冷えで上着が必要です。
今年は桜の開花が早く、例年より10日ほど早かったように感じます。
「桜咲いたら1年生~♪一人で行けるかな~♪」の歌のとは違い、湯沢町の入学式では桜はお目にかかれないことがほとんどですが、今年は入学式で桜が咲いていました。

~・~・~・~・~・

ソメイヨシノの見頃は終わり、今見頃なのは枝垂桜です。
湯沢町で枝垂桜が多くあるのは湯沢中央公園のひょうたん池の周りです。

昨日の写真
昨日も天気がどんよりしていましたが、桜のやさしい色とやわらかな新緑がとても心が癒されました。



駐車場は湯沢町カルチャーセンターを利用すると便利です。
ひょうたん池はカルチャーセンターの目の前です。

▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

エンゼル不動産湯沢店は、
2023年5月3日(水)~7日(日)の間、休業とさせていただきます。
8日(月)9:00より通常営業となります。

お客様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥ ▧ ▦ ▤ ▥

松之山温泉センター 鷹の湯

暖かい穏やかな日が多く雪解けも進み、お出かけしたくなりますね。
私の散歩も再始動。福寿草やタンポポなど春の花を目にします。

午前中石打方面へ。桜が数輪咲いていました!!
3月に咲きだすなんて、早すぎる!!
今年は湯沢の開花も早いようです。

こぶし?木蓮?のつぼみ発見。つぼみだとどちらの花か見分けがつきません。

~・~・~・~・~・~・~・~

日本三大薬湯ってご存知ですか?
草津温泉と有馬温泉そして、松之山温泉です。
初めて松之山温泉に行ってきました。
市営の松之山温泉センター 鷹の湯です。


入浴料:ワンコイン(大人500円)
シャンプー・ボディーソープ有
脱衣室のロッカー(カギ有)
タオルは売店にて販売

源泉温度85度以上あり、塩分濃度の高い松之山温泉。
管理人さんが温度を定期的に測るようで、温泉に入ろうとすると「外のほうが入りやすいよ!!」教えてくれました。地元のおばあちゃんは長年入っているので「外はぬるいよー」と言っていましたが、入ったら熱い!!低くても43度くらいはあるような…。
少しとろみがあり、なめてみたら海水のようにしょっぱい!!
入っているとつま先がジンジンしてきます。塩分濃度が高いおかげで血管が広がってる?感覚がしました。
体が温度に慣れてきたところで中の温泉にはいったら外より熱い!!
長湯はできないけど湯船に出たり入ったりして、温泉を楽しめました。
帰り道、しばらくたっても体がポカポカで冷え性にはとても効果が高い温泉だなと感じました。

休憩室

温泉街(鷹の湯周辺)

鷹の湯からすぐのところに「まるたか」さんのしんこ餅をいただきました。


松之山までは湯沢町から車で1時間ほどで行けます。

Artemodo Interior Cafe and Wine Bar

オープンしてから2年ほど、ずーーーっと気になっていたお店に行ってきました。
越後湯沢駅西口から歩いて6分ほどにある「Artemodo Interior Cafe and Wine Bar」です。

アルテモンドインテリア:東京に事務所と倉庫、湯沢町にショールームを構える家具・インテリアデザインの会社

湯沢町ではなかなかお目にかからない素敵な家具やインテリア用品がたくさん置いてあります。
落ち着いてリラックスできる空間になっています。
商品を実際に触って使い心地を試せます。お好みの家具や雑貨があるかもしれませんよ。







お酒をいただきたかったのですが、車を運転するのでまた次回に。
今回はハンバーガーとティラミスをいただきました。


私が行ったときは日本語を話せる店員さんがいませんでした。
メニューは英語・日本語両方あるので英語が苦手な方も安心です。

湯沢中里 2023湯沢冬花火&街中キャンドル

今日は快晴!!
昨日積もったばかりの雪が反射してまぶしいです。
~・~・~・~・~・~
今回はイベントをご紹介します。
ご存じの方も多いかもしれませんが、
湯沢町では「湯沢冬花火2023」を2022年12月24日(土)~2023年5月3日(水)の間の特定日に町内の各スキー場で、それぞれテーマを設けた演出による創作花火が打ち上がっています。
冬の澄んだ空気は光の屈折が少なく夏よりきれいな花火が見れます。

3月11日は「湯沢冬花火」とともに「街中キャンドル」が湯沢中里スノーリゾートで開催されます。

湯沢中里スノーリゾート
【街中キャンドル】18:30 湯沢中里の街中4ヶ所他にキャンドルが点灯
【湯沢冬花火】19:30 花火打ち上げ
【お問い合わせ】湯沢中里観光協会(電話番号:025ー787ー3240)

アクセス:湯沢中里スノーリゾートHPでご確認下さい。