スリランカ カフェアンドレストラン アラリヤ

今日の湯沢はぐっと冷え込みました。そろそろタイヤ交換の時期です。

~※~※~※~

ずっと気になっていたスリランカ料理がいただける南魚沼市にある「スリランカ カフェアンドレストラン アラリヤ」に行ってきました。店内の様子。


アーユルヴェーダーという体にとても良さそうな言葉につられアーユルヴェーダーカレープレートを注文。
チキンカレーまたはフィッシュカレー、スリランカ米又はコシヒカリが選べます。

最初にハーブティー。名前忘れました。生姜が入っていて少し甘いお味でした。

カレープレート。ご飯のまわりにある沢山の野菜や豆のおかずがテンションがあがります。
カレーはスパイシーすぎず優しい味でした。

キーマカレープレート

ビリヤニ

そして最後に紅茶と生姜のクッキーを出していただきました。この紅茶がとても美味しい。自分の人生の中で一番美味しい紅茶でした。この紅茶だけでもお店に行きたいぐらいです。

詳しくはインスタやgoogleマップの口コミをご覧ください。

第9回 飯士登山祭

湯沢町も朝晩の冷え込みがまし、一日の寒暖差がはげしいおかげか紅葉が一気に進みました。
今朝は今シーズン初めて大源太山に雪が降りました。


昨日苗場への道中、木々や山々の彩りに癒やされ、秋を味わいながら運転しました。
苗場ドラゴンドラも見頃のようです。

~※~※~※~※~※~

飯士山の標高1111メートルにちなみ、11月11日は飯士登山祭が開催されます。
岩原観光協会ホームページ

昨年の様子はブログで紹介しています。
お暇がありましたらご覧ください。
ゆざわマルシェなどの飲食ブースでお腹を満たしたり、クラフト体験したりと登山以外でも楽しめますよ♪

散歩の楽しみ

一気に秋めいて衣替えのタイミングをのがし、長袖をタンスの奥から引っ張り出しながら着ています。
朝晩は冷えるようになってきたので、温泉にゆっくり浸かるようになりました。
~※~※~※~※~
町中を散歩するとき、景色や「わんこ」や「にゃんこ」に会うことのを楽しみにしています。
こちらは柴犬のタタミちゃんです。
個人的に歳をとっている動物が大好きです。哀愁が漂っていて癒やされます。
寒くなると家の中にタタミちゃんは入ってしまうので、会える機会が少なくなってしまいます。

夕暮れ時に歩くことが多いので、空がきれいだと感じたときに写真を撮ってます。

3枚の写真は、湯沢どこで撮ったかおわかりになりますか?

雨降る夜の「足湯 かんなっくり」
昼間に通ることが多いので夜の景色は新鮮でした。
座るところが濡れていたので、お湯に手を入れてみたら熱めでした。
湯沢にある足湯「足湯 かんなっくり」「越後湯沢駅西口の足湯」「湯沢中央公園足湯」は、タオルなど持参の上お入りください。冬季は雪の降り方でご利用できない場合もあります。
その他、ホテルなどの足湯もありますよ。

足湯 かんなっくり

jupiter(ジュピター) 越後湯沢:イタリアンバー

こんにちは。

越後湯沢駅より徒歩7分ほど、国道17号沿いにあるジュピター越後湯沢に行ってきました。
2021年4月にオープン。イタリアンバーです。ずっと行きたかったお店です。
外観

店内の雰囲気。
10席ほどのカウンター席。


この日は、コース料理をお願いしました。もちろん単品もありますよ!!
まずはコールスロー。

海老とブロッコリーのクリームチーズのディップソース。

このクリームチーズソース絶品!!明太子も入っています。エビはぷりぷり、ブロッコリーとれんこんの歯ごたえがちょうどいい。クラッカーでも美味しく食べれるね~と言っていたら、オーナーがクラッカーを出してくれました。ソースがあっという間になくなってしまいました。

この日は新鮮なスルメイカが手に入ったとのことで、パスタにしていただきました。
細めのパスタにソースが絡み、肝も使ってるので旨味がすごい。
そして、イカスミを使ってリゾットもいただきました。食欲に負けて写真撮り忘れました。
雰囲気も味、お腹も大満足でした。
カラオケも完備しています。オーナーの歌声ぜひ聞いて下さい。
日本一の接客を目指しているお店だけに、お店の方の接客も素晴らしいです。

jupiter 越後湯沢
営業時間 20時~Last
定休日 不定休

海鮮家 高水

こんにちは。今日は防災の日。
テレビを見ていたら、災害発生時に電気やガスが使えなくても、ライターやマッチなど点火できるものと新聞紙などの古紙があれば、それを燃やして炊きたてのご飯が食べられるかまど(タイガー:魔法のかまどごはん)が紹介されていました。災害時に炊きたてのご飯がいただけたら笑顔になりそうですね。

~※~※~※~※~

先日、海鮮家高水に行ってきました。越後湯沢駅東口から歩いても8分ほどのところにあります。


こちらのご夫妻は越後湯沢駅東口にありました鮮魚センターにお勤めだったので海鮮には詳しく、奥様の作る本場の韓国料理がいただけます。
今回は、韓国料理目当てで行きました。
必ず注文する海鮮チヂミ。外側がパリッパリ、つけダレをつけるとさらにおいしくいただけます。

タコチャンジャ
甘辛くコリコリした食感です。

そしてメインは夏季限定の中から選びました。

韓国冷麺。コクがあるけどさっぱり、スープまでぺろりといただけます。

コングクス(豆乳そうめん)。豆乳のうまみが食欲をそそります。
そして、冷麺やコングクスについてきたキムチが絶品!!
自次回は海鮮をメインにいただきたいです。

海鮮家 高水
定 休 日  :水曜日(その他予告なしに休むことあり)
営業時間:ランチ 11:30~14:00
夜  18:00~22:00
駐 車 場  :5台(冬期は雪のため少なくなる可能性あり)

長岡花火

日本三大花火大会といえば、秋田県の「全国花火競技大会(大曲の花火)」、茨城県土浦市の「土浦全国花火競技大会」、新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」です。
その一つの長岡まつり大花火大会に行ってきました。
例年8/1~8/3が長岡まつり、8/2・8/3両日が花火大会になります。

今回は新幹線で長岡まで行き、歩いて長生橋(ナイアガラがこの橋で点火されます。)方面へ。
18時前には会場に到着。すでに多くの人で賑わっています。
打ち上げ前に途中で買った焼きそばや焼き鳥でお腹を満たします。
夕焼けが綺麗でした。

慰霊と平和への祈りの花火が最初に3発打ち上げられました。
今日は広島原爆の日です。
花火の音にワクワク感を感じ恐怖心を覚えない自分は平和の中にいるなと花火を見るたびに感じます。


2日間で2万発の花火が打ち上げられます。
中越地震復興祈願花火フェニックスがプログラム中盤で打ち上げられました。

 
帰りの混雑を避けるため、フェニックスを堪能してから長岡駅に向かい始めました。
多くの警察官・警備員の方が警備をしてくれていました。DJポリスもいましたよ。
長岡駅内、駅周辺もわかりやすく表示があり行きも帰りも迷わずにすみました。

久しぶりの花火とても感動しました。

8/15日は湯沢町でも花火が打ち上がりますよ。
※湯沢夏花火&ゆざわナイトマルシェ※
開 催 日:8月15日
時   間:花火打上:20時
ナイトマルシェ:15時~21時
花火打上場所:旧城平スキー場
ゆざわナイトマルシェ:越後湯沢駅東口駅前広場

 

オープンしました!!街のパン屋さんHAMAYA

パン屋さんが今月オープンしました!!
越後湯沢駅東口から徒歩3分ほど。
歩いていると焼き立てパンののぼりが見えてきます。
お店の名前は「街のパン屋さんHAMAYA」です。




ベーコンチーズエピ、クルミパン、自家製きんぴら入り米粉パン、塩バターパン、そしてものすごく気になったぎょうざパンを購入しました。
今日のお昼にいただきたいので、どんなお味か楽しみです。
電子マネーも使えますよ。

街のパン屋さんHAMAYA
営業時間 8:00~売り切れるまで(14時頃には売り切れることが多い)
定休日 なし(変更になるかも)

湯沢中里 ホタルの里

子供の頃、母に手をつながれ家のすぐ脇にある田んぼにホタルを見たりに行ったり、捕まえて手のひらで光る様子をずーっと見ていたことを思い出します。40年ほど前は湯沢町でもあちらこちらでホタルを目にしていましたが、最近は限られた場所でしか見ることができません。

湯沢町では中里地区にある「ホタルの里」で多くホタルを見ることができます。
ホタル観賞は6月下旬から8月上旬です。
ホタルが一番飛び交う時間は20時頃だそうです。

そして本日7月1日は「ホタルの夕べ」が開催されます。

夜店も出店予定!!
ただ、残念なことに今日は雨の予報です、ホタルが飛ばないかもしれません(-_-;)
夜店は屋内で開催するようなので、詳しくは湯沢中里観光協会のインスタグラムをご覧ください。

武能岳(ぶのうだけ)

今年初めての登山に行ってきました。
登山経験豊富な方たちが、初心者でも簡単に登れるよ~と武能岳を選んでくれました。
※※※※※
武能岳
新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、標高1760メートル。
山稜の東側が上信越高原国立公園に指定されている。
ぐんま百名山で、「ぐんま県境稜線トレイル」谷川岳・ 馬蹄形縦走コースにもなっている。
YAMAP/ヤマップ武能岳から参照】
※※※※※

登山口は湯沢町の土樽駅よりもっと奥、蓬沢というところ駐車場があり5台ほど停めれます。

登山開始
蓬峠、武能岳を目指します。

緑に囲まれて気持ちがいいです。


沢渡りで見事に転び、靴やズボン、もちろんパンツまでずぶ濡れになりました。

唯一の難所?ハシゴを上ります。
ハシゴがあるだけでも登りやすいので設置した方には感謝です。


初めて雪渓の上を歩きました。
ひんやりして気持ちがいいです。
みんな滑らないように気を付けて歩きます。

蓬峠の手前で水場があり、その水が冷たくてとてもおいしかったです。
疲れた身体にしみわたります。

蓬峠、蓬ヒュッテに到着!!
トイレがあります。バイオトイレで使用料500円です。
予約したら小屋に泊まれます。きっと夜、星空がきれいだろうな。

目指す武能岳はここから1時間登ります。

蓬ヒュッテから武能岳の写真

武能岳に到着!!集合写真です。

頂上着いたら余韻に浸ることなく、足早に蓬ヒュッテまで戻ります。
お昼ご飯と、登山経験豊富な方々はビールの楽しみが待っているからです。

戻り道も山の稜線を見ながらで、とても癒されます。



お昼のおにぎりやカップラーメン、唐揚げがものすごくおいしかったです!!

花も楽しめました。
タテヤマリンドウ

シラネアオイ

アカモノ、ショウジョウバカマ、山つつじなど咲いていました。

休憩入れて、往復約8時間。
びしょ濡れという冷たい経験はしたものの、けがもなく9人全員が無事に家路につくことができました。
登山は自己責任とはわかっていますが、山を知っている人が一緒だと道に迷う心配はないのでとても安心して登ることができました。
今回の登山で、体力をもっとつけていろんな山に登りたいと思いました。

四季島に手を振ろう

こんにちは。
半袖だけでは肌寒い日が続いていますが、ウォーキングにはちょうどいい気温です。
昨日の散歩中の1枚。魚野川がピンク色に反射してとてもきれいです。

~※~※~※~※~※~

JR東日本の豪華寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」
TRAIN SUITE 四季島の行程で越後湯沢駅を通過します。
偶然何度か見かけていますが、そんな時は子供のようにはしゃいでしまいます。
そして憧れの旅の一つです。

そんなTRAIN SUITE 四季島を近くで手旗を振ろうというイベントが下記の通り開催されています。
詳しくは下記のURLをご覧ください。
■CoCoLo YUZAWA (CoCoLoニュース イベント)
■会場案内詳細など

参加者にはCoCoLo湯沢5%割引券のプレゼントがありますよ!!