ラーメンの店よォ~こそ!

雪が無い時に行ってきたラーメンのお店を紹介です。

 

こんなに雪が降ると石打の赤坂の渋滞にはまるのが怖くて湯沢町から出れていませんが、

今日は久しぶりにグランドウイング舞子高原まで行ってきて遠出をした感じがしました。

 

さてラーメンのお店紹介です。

 

民家ですね。席は10席くらいしかないです。

マンガの単行本がたくさん置いてあり鬼滅の刃や進撃の巨人とか沢山あります。

なんか昔懐かしい感じがする落ち着けるラーメン屋さんです。

味は昔懐かしいわけではなく、全体的にまとまっていてとても食べやすいラーメンです。

毎日飽きずに食べれそうなくらい重くなく軽すぎない丁度良いバランスだと思います。

さて、私が良く食べるのが「ごまラーメン」

 

近くには越後ワイナリーなど観光できる場所もあります。

 

 

それではまた。

高木屋

こんにちわ。今日はグランドウイング舞子高原を3組ご案内してきました。

人気物件ですね!

価格も安いですし、設備も豪華です!

 

それはさておき、決してご案内の合間を縫って行ったわけではないですが

舞子にある高木屋です。

 

グランドウイング舞子高原からすぐ近くです。

 

高木屋さんといえば、これどこかで食べたことあるんじゃないでしょうか。

雪そうめん お刺身のつまによく使われていませんか?

雪そうめんの97%は水だということで…

 

ええ、汲んできましたよ。

 

ほ、細い(´;ω;`)

一瞬、石の中の水をすくって入れようかと考えがよぎったほどです。

 

グランドウイング舞子高原を利用している方もフォレストヒルズ石打を利用している方も是非見に来てみてはどうでしょうか。

場所はこのカーブを左に入ったところ直ぐです。

 

それではまた。

 

八海山スキー場 湧水

最近は気温が暖かすぎてスキー場の雪が少し心配になっています。

 

そんなわけで外に出ようと水汲みをしてきました。寒いとしたくないですからね!

八海山スキー場。

いやぁ下から見上げるとやっぱりキツイコースですね。

むかし準備不足で行き、3本目でふらふらになってすぐに帰った記憶があります。

 

そんな思い出に浸りながらせっせと水汲みです。

 

水の細さ!少ないです!

ペットボトルがいっぱいになるまで5分以上かかったと思います。

しかもペットボトルを手で押さえてないと汲めませんでした。

ボトルをおさえながら気温20度でも雪は解けないもんだなと感心したりしていました。

 

帰りに怖いもの見たさなんでしょうかもう一枚記念に撮りました。

トラウマになっているのでしょうか。

水汲みは面倒なので来ないかもしれませんがスキーはリベンジしたいですね。

 

それではまた。

 

——————————————————————————————————————————————————————————
エンゼルグランディア越後中里
第1期分譲 販売中!(先着販売になりますので気になる
物件がありましたらお早めにお問い合わせを!)
※仲介手数料:不要
※お問合せ先:エンゼル不動産 湯沢店 TEL.025-785-5575
※詳細は販売特設ページをご参照下さい。
——————————————————————————————————————————————————————————

 

 

 

地蔵清水

寒くなってきましたね。

湯沢や南魚沼の標高の高い山も白くなっていました。

 

今日契約のお仕事があり、売主様とお話したのですが

湯沢や塩沢の水など飲んでみたけど一番おいしいのはヴィクトリアタワーの

蛇口をひねると出てくる水だとおっしゃっていました。

ヴィクトリアタワーの水は井戸水なので納得できますね。

 

ですが私はおいしいと思えて何度でも汲みたくなる湧水を探し続けますよ。

そんなわけで行ってきました。浦佐の地蔵清水。

 

浦佐の駅から少し離れた方向にあります。

汲むときはグレーチングの上にからボトルを置けばいいだけですので腰が痛い人などには優しい設計ですね。

場所はこんなところです。

遠くから見るとこんな場所です。

水質管理も住民がしているのである程度の安心感があります。一応募金も入れてきました。

お鍋の季節を湧水で調理するのが楽しみで仕方ありません。

それではまた。

 

 

湯沢町民無料デー

いよいよ秋も深まって参りました。

つい最近、こんなハガキが湯沢町から届きました。

 

行けるかはわかりませんが、なぜか得した気分になりました。

 

調べてみると、湯沢高原ロープウェイは湯沢町民だと第一水曜日が無料なんですね。

そうでなくとも半額なんですね。

こちらに詳しく載っています。

 

また自動音声案内アプリなるものもあるそう。

日本語、英語、中国語に対応しているそうです。

ロープウェイだけではなくて湯沢町観光の際は事前に入れておきたいですね。

 

昔、日光東照宮を観光に行った時は貸し出しの音声ガイドが

有料であったのを思い出し、便利になったものだなぁとしみじみしました。

 

それではまた。

 

 

マジ丼2020!

いいいぇぇぇぇぇぇぃ!

ということでマジ丼2020がついに始まります。

https://majidon.jp/shop2020/

 

今回はメニュー解禁ということなのでお知らせです。

見ているだけで楽しい。行く想像するだけで楽しい。

ぜひ食べに行きたいですね。

 

弊社も10月からご案内がいよいよ増えてきます。

是非、越後湯沢にいらしたお客様も

お昼はマジ丼の店も一緒に行ってみてはいかがですか。

 

私の興味は専ら

およげたいやきともちゃん!なかよしとりカツ丼(税込¥700)

 

 

それではまた。

 

 

 

十日町「おら丼」

先日、書類を取りに行く用事で実家の新潟市に帰りました。

途中、十日町を通ってきたのですが

『おら丼』というのぼりが気になって調べてみました。

https://oradon.org/

 

HPにもあるように越後妻有の地産品を使った丼物のようです。

妻有地域では田んぼも沢山あり津南ポークや雪下人参・アスパラ・キノコ栽培が盛んです。

 

次回はこれを食べる予定で訪れたいと思いました。

 

さて、私は寺泊に寄って

目的のカワハギの刺身とカワハギの肝や他いろいろ買って弥彦スカイラインを通り実家を満喫してきました。それではまた。

 

 

 

天下一おいしい湧水

また水汲みに行ってきました。

 

雷電様の水ということで城内地区の水です。

 

水汲みはひんやりできるので夏の暑い時期には最適ですね。

暑い日に飲む冷たい湧水はとてもおいしかったです。

看板にも日本一の雷電様の水とあります。

さて、気が変わって奥へと車で進んでみました。

写真の右に飛んでいる虫が見えるでしょうか。虻が山ほどいました。

コツコツと絶え間なく車に体当たりしてきて降りることを断念しました。

虻は刺してきますので奥に行く時は気を付けてください。

 

 

帰りがけにも町の中に湧水がありました。

八海山の麓は扇状地になっていて、そこら辺に湧水が出やすくなっているみたいですね。

ほとんど同じでしょうけど雷電様のほうが気持ちおいしい気がしました。

 

それではまた。

 

本気丼(マジどん)

今年も開催されるそうです。本気丼。

コロナの影響もあり開始が遅れたのでしょうか、

ですが見方によっては新米が出始める時期から始まることもあり

南魚沼産コシヒカリの新米が食べれるんじゃないでしょうか!!

 

メニューはまだ未発表ですね。楽しみすぎます。

残念ながら湯沢地区は今年外れたようですね。

それではまた。

こんにちは。最近は汲んだ水をせっせと使っています。

一番使うのは米を研ぐとき炊くときでしょうか。

一番初めに洗うときが水を一番吸ってくれるらしいので捨てる水ですが汲んだ水を使います。

迷信くらいに信じていませんが気持ちの問題ですね!

中間の洗う水は水道水を使います。

炊く時の水はもちろん汲んだ水です。

これでおいしいご飯が食べられて満足です。

 

話は変わりますがお米が安くなっているということで情報がありました。

https://ponshukan.official.ec/items/29802529

30%OFFだそうです。

中に書かれている読み物も知らないことばかりで勉強になりました。

個人の感想ですが、ぽんしゅ館が元気になって湯沢の駅も活気づいて湯沢も元気になればと思います。

 

私は前の仕事が観光土産の卸なので商品サイクルがわかるのですが

もう3ヶ月コロナ禍が続くと厳しくなるところも出てくるかもしれませんね。

 

車でお越しのお客様も2時間までなら駅駐車場に無料で止められますので気軽に行けます。

それではまた。