投稿者: 武田覚
夏野菜たち
梅雨の戻りなのか暑さが和らいでひと安心しています。
私は夏は苦手なのですが、好きなところがあり夏の様々な美味しいものが出てくることです。
特に、にんにくの芽が道の駅に出始めると毎週の休みごとにどこかへ地場野菜を買いに行くような気がします。特に最近は浦佐駅近くの「アグリパーク八色」によく行きます。湯沢から車で30分くらいでしょうか。ここは珍しい野菜も置いてあるので重宝しています。そして、今回買ってきた野菜たちです。
食べてから気づいたのですが、空心菜を撮り忘れました。ここに置いてある空心菜は茎も太く食べ応えがあります。お薦めできます!
買ってはいないのですが、他にもツルムラサキやキノコ類、ルッコラやローズマリー、お花のカサブランカもあったり見ていて楽しいです。
スイカもLサイズの大きなものが2000円超であったり季節ならではの物が並んでいました。
私はそこまで食べれないので断念しました。。。がどうしても食べたかったので来る途中に見つけた個人の人家で販売している所に寄ってスイカを購入してきました。
写真奥のスイカ600円ひと玉を無人販売で購入。まだ食べていないのですが冷蔵庫に入るサイズなので保管して時機を見て頂くのが楽しみです(^^♪
さまざまな食べ物が旬を迎えるこれからの季節は地場野菜を見に来てみてはいかがでしょうか。
サントピアワールド
こんにちは。
先日、父の70歳の祝いで月岡温泉に行ってきました。ホテルに到着する前にサントピアワールドに甥っ子家族と遊びに行ってきました。
入り口広場ですが誰も映っていませんね^^; 人がいないわけではないのですが土曜日でしたが空いていました。私が小さい頃は毎年のように遊びに行っていたような気がします。当時は少し待ってからアトラクションに乗ったものでした。あと、思い出補正なのか手摺やアトラクションももっときれいだったような。なんか少し悲しくなりました。だけど甥っ子たちは元気いっぱい。
私は子供のころ苦手だったツインドラゴンを甥っ子と乗ろうと誘います。
私は大人なので怖いとか気持ち悪いとか克服していました。甥っ子はギャーギャー言って楽しんでいるようで、私が子供のころ体験したときは吐きそうになったり、怖すぎて黙って乗っていたもんです。甥っ子は子供だけど負かされたところがあって素直に感心しました。完全にオジサンですね。しみじみします。
7月1日より電力値上げでチケット料金も上がるようですね。できれば子供のころの思い出が消えないように応援したいです。涼しくなったら甥っ子の世話に訪れたいと思います。
それではまた。
JR越後湯沢の電車
先日、車検で実家に預けていた車を取りに行くためにJRの在来線を利用しました。
車で行くのとほとんど時間は変わらず悪くないなと感心しました。
偶然か最近、電車好きのお客様をご案内する機会があったり、変わった電車を見かけることがあったり、なんだか気になって調べてみました。
どうやら「谷川岳もぐら」「谷川岳ループ」という快速電車でした。
写真は運転中で撮れなかったのでJR公式HPより拝借。
大宮ー越後湯沢間を運転で
6/11,12、6/18,19、6/25,26、7/2,3、7/9,10、間が空いて9/18、9/23、9/25
土日祝のどこかで期間限定の運行です。
もうひとつ見かけた変わった車両は
なんでも四季島というらしいですが一生のうちいつか乗る機会があるでしょうか。お酒片手に電車旅もいいなと思いました。
それではまた。
ロイヤルプラザ水上(瑞兆)
最近は寒暖差にやられていて、布団を掛けて寝ているのですが気づいたら布団が半分になっていたりで寒くて目が覚めます。私は日中は過ごしやすいのですが朝晩は難しい気温ですね。
さて先日、みなかみ物件のご案内がありまして最近売却中の物件が少なくなってきたロイヤルプラザ水上の新しく入ったレストラン瑞兆に行ってきました。
オープンしたばかりとあってお花も飾ってあります。看板にメニューがあります。
お腹が減っていたので「豚生姜焼」と「海鮮丼」で迷いましたが、知らないお店のメニューは左上、もしくは一番上のメニューしかないと思い!「鰤と野菜~定食」を注文します。
鰤は一般的な切り身の大きさを半分が×2付いているのでちょうどいいサイズで鰤も野菜も薄い衣で揚げてあります。
アツアツのメインとワラビのおひたしと牛すじ煮が付いています。
プロの技といったような味でした。これが900円だとはとても驚きです😲
お店の人に本店を聞くと福島県だそう。
それに、夜のみなかみの町の状況は良く知らないのですが、ネットで調べるとマンションの近くにもお店があり通常は18:00~の営業しかないとのことでした。Google口コミ評判も4.8と驚異的な数字です!!
マンションオーナーではない私も食べられましたので一般の方でも入れるようです。近く立ち寄られた方はどうでしょうか。お薦めですよ。
それではまた。
孟宗竹と根曲竹
GWは実家の新潟市に帰ってゆっくりできませんでした。😢理由は後述します。
湯沢にも多くの観光客が来たみたいでマンションも4/28の夜から車が急に増えだしていました。
規制なしの効果はすごいですね!
実家ではGW恒例になりつつあるタケノコ掘りをしてきて、私は甥っ子の世話がメインでへとへとです。それでも交代でタケノコを堀に山に登り採ってきました。
30キロの米袋が10袋くらい採れました。中には赤色の消火栓みたいな大きさのタケノコもありました。
剥いて食べたら意外と柔らかくて出始めのタケノコは最高ですね。
さて、昨日はツインタワーのご案内がありまして冬季は休業していたツインタワー内レストランの天心でラーメンを食べてきました。ご自由にお取りくださいの前菜もこごみがあったり、他には大根の粕煮はあまり食べたことない味でとても美味しかったですよ!ごはんがほしくなりました。
そして頼んだのが異味麺。薄口塩スープに使っている麺を和風醤油だしの温スープにつけ麺のようにして食べます。
食べてる途中に根曲竹がでてきてビックリ😲
湯沢近辺でも採れ始めているのでしょうか。
天心も新しいメニューをいろいろ出しているみたいなので季節ごとに行って見ると様々な食べ物を食べれると思いますよ。そんなマンションがツインタワー石打です。物件情報も載せておきますね。所有者ではない方でも食べれますので是非どうぞ。それではまた。
谷川岳天神平ロープウェイ 天空のナイトクルージング
最近、毎週のように水上役場に行っていてドライブ楽しいなと思っております。
雪が無くなったので安心して運転できますもんね!
さて、先月に群馬ー新潟間の新三国トンネルが新たに開通し、苗場のご案内の後に下道で水上役場まで通ってきました。
下の写真は新潟から群馬に向かうトンネル入り口です。
トンネル内は真っすぐでトラックの通行の便の為、幅広にできていて圧迫感がありません。その為スピードが出やすいです。冬季の群馬から新潟にトンネルから出るとき、言い換えれば写真側からトンネルを出るときは、いきなり雪を踏むことになるので車は注意が必要ですね。私はそういう雪を踏んだだけで車がスピンしたことがあるので💦
下の写真は旧三国トンネルですね。狭くてトラックの屋根でトンネル内が削れている箇所などありましたね。
怪談を聞きながら寝ている私としては心霊スポットみたいだなぁ(*´Д`)と興奮してしまいました。
水上役場で面白そうなのを見つけました。
天空のナイトクルージング。 谷川岳天神平ロープウェイ 4月16日~5月7日まで
それではまた。
石打丸山スキー場
もう滑り納めですかね。寂しいですね。
先日、初めて石打丸山スキー場を滑ってきました!
石打丸山スキー場の中腹からの眺めが良すぎてツインタワー、ライオンズ石打、ピステ石打の人気の理由がわかりました!今年は上記3マンションの冬シーズン短期賃貸物件が無くなったほどです。
魚沼平野を見下ろして、結構いい斜度のコースを降りていきます。コース全体は初心者向けではなく経験者向けだなという印象でした。個人的にはコース途中で止まっている人もほとんどいなく来シーズンも行きたいスキー場の一つになりました。
滑り終わった後は本気丼期間は終わっているのですが普通にお店で出し続けている
上田の郷に行って本気丼を食べてきました。
その日は、お腹いっぱいで夜ご飯は食べなかったほどです。
布のり蕎麦の強いコシとおいしいコシヒカリを食べに来てみてはどうでしょうか。
それではまた。
湯沢町とEV②
前回の続きということで②として題名を設定しました。
EV充電 マンション設備で最大400万円の補助金の方針 経産省
とニュースがありました。
どのマンションも今後検討することになるのでしょうか。
話は飛びますが、先日また大きな地震がありました。
発電所も影響を受けたようで稼働していない箇所もあったりして
3/18の夜、東京電力より大規模な停電の恐れがある為、急な節電呼びかけがあったそうですね。
話は戻り、こんな状態でEVを選択肢に入れていいのか、また振出しに戻りそうです。
さて、湯沢では久しぶりに雪が降りました。
今日は滑りに来ている観光客を多く見かけ久しぶりにお店忙しいだろうなと思ったり、案の定、夕食時はどのお店も混んでいるようで夕食難民もちらほら見かけました。活気があっていいですね。
車のタイヤを夏タイヤに変えている人もいるみたいでタイヤチェーン装着車もかなり見かけました。皆様お越しになる際はこんな風(?)に横転しないよう気を付けてください。
それではまた。
湯沢町とEV
こんにちは、今日はいつものブログからすこしずれて車の話です。
そろそろ車を変えようかと悩み始めていて、直ぐに買うわけではないのですが調べ始めました。
そんな折、マンション建設の際、EV充電器を設置するケースが多くなっているという記事を見かけました。
まぁ、効率はいいだろうなくらいにしか思っていませんでしたが知り合いのお客様でNASPAの充電器を利用していて便利だと聞きました。雪国は立ち往生があるからEVに向かないとか評判は聞きますが雪国に「住んでいれば」立ち往生のリスクは回避できるのではないかと考えました。
調べた内容をどうぞ。
私が気になった内容を列挙すると、スタンドの寿命は10年ほど、急速充電器は100万円~、燃費はガソリンの半分くらい(燃費についてはこんなのもあり、湯沢の小出自動車工業とNASPAが近くみたいです。)
いろいろ考えましたがライオンズプラザ越後湯沢定住ならEVで便利だな~羨ましいな~。そりゃ値段が高いよな~。
とワクワク半分、落ち込み半分といったところでした。
個人的な提案ですが湯沢町のマンション価値を高めるために湯沢町が補助金出しませんか。マンションごとに設置どうでしょう(とあるマンションでは理事会の議題にも上がるようですが)。各マンションの理事さんのつながりで一括購入で安く等どうでしょうか。
皆さんはEVどうでしょうか。一軒家なら三菱アウトランダーでしょうか。マンションなら、スキー板が載れば何でもいいかなと考えています。
それではまた。
と今回は何にも写真が無いと味気ないので、私の好きな味道楽さんのしめサバと爆弾コロッケ置いておきますね。