小千谷「錦鯉の里」とそのお向かいで小千谷の名産品巡り

こんにちは!
つい昨日滑り収めをしてきた新保です。

かぐらスキー場がちょうど今週末までの営業という事で
春スキーにお邪魔してきたのですが、滑る最中に
ウグイスの鳴き声が聞こえる、面白い日になりました(笑)

当日のゲレンデはこんな感じで、やや地面も見え
コンディションとしては今一つでしたが、
景色も新緑となっており新鮮な気持ちで滑れました。
今シーズンの経験を基に、
来シーズンも心待ちにしたいと思います。

さて、そんな湯沢の話から新保の実家周りの話で恐縮ですが、
先日帰省した際「錦鯉の里」に数年越しに行ってきました。

~小千谷市観光サイト 錦鯉の里~

 

新保の実家、小千谷市は養鯉業(ようりぎょう)が盛んで
毎年鑑評会が行われるほどです。
錦鯉の里はそんな錦鯉について展示されており、
小千谷に住んでいながら錦鯉について不勉強な新保も
この機会にいろいろ学習してきました。

館内にはこんな感じで、各品種の特徴が
実際の写真付きで展示されています。
こうして見ると、大正と昭和では
黒色の入り方が全然違いますね!

そして座学の後は現物を! とでもいうかのように
巨大な水槽と大量の鯉が悠々と泳いでいます。
本当は餌を買ってあげる事もできるそうですが
この日は水温が低く餌を食べきれないとの事で
のんびり眺めます。

この池の中の最長老の鯉は、なんと37歳!
鯉も長生きな生き物ですが、まもなく四十路というのも
驚きですね。

この外には庭園もあり、日の光を浴びながら
悠々と泳ぐ鯉が見られます。
新保が行った時には小さなお子様連れの方も多く、
みんなでゆっくりと鯉を眺めるのもよさそうです。

ちなみに、この向かいは小千谷市総合産業会館があり
小千谷市の名産品などのお土産や、
もう一つの名産品である小千谷縮の体験工房もあり
小千谷縮の作り方についての展示もあります。
入館無料ですので、一緒に見られます。

小千谷の名産について纏めて触れられる
錦鯉の里と小千谷市総合産業会館。
小千谷にお立ち寄りの際はぜひ行ってみてください!

 

スノボ歴9回の新保が美味しい担々麺をご紹介します!

こんにちは!
4月に入ってもちょこちょこと
滑っている新保です。

先日もかぐらスキー場に滑りに行ってきました。

この日はよりスピードを出してもコントロールが出来るよう
H1のパノラマコースを滑っていたのですが、
ほぼブレーキなしでコントロールしきれる時もあれば
思いっきりすっころぶ事もあり……
まだまだ鍛錬が必要そうです(汗)

さて、今回はみつまたの駐車場に出店されていた
「天竜 豆柴号」をご紹介します。

天竜 豆柴号 公式ツイッターはこちら

凄いおどろおどろしい見た目ですが、
中の店員さんは気さくな感じでした。
(こちらの写真撮影時も快く承諾頂きました)

全体的に辛さを前面に出した仕様ですが、
ベースとなるゴマスープだけのメニューもあり
辛いのが苦手な方も大丈夫です。

辛いのもある程度大丈夫な新保は
今回「Level1 入門編」(¥900)をチョイスしました。

入門編との事でしたがこの時点で結構辛く、
辛い系が苦手な方にはお勧めしづらいです(汗)
ただ、やはり辛みの中にある旨味がたまらず、
たっぷりと入ったひき肉もたまりません。

そして悪魔のささやきにも見える「小むすび」。
これを残ったスープに入れると……たまりません!
(辛さと美味しさで実際にいれた画像がありません汗)

本店は神奈川にあるとの事なので、
その味が湯沢で楽しめるというのはありがたいですね。
春スキーを楽しみながら、辛さに舌鼓を打ちに
訪れてはいかがでしょうか?

お肉食べたい!「育風堂」さんへお邪魔しました

こんにちは!
まだ春スノボに行けていない新保です。

今シーズンからスノボを始めて7回滑っていますので
切りよく2ケタには乗せたい……と意気込んでいます(汗)

さて、5日程前に水上でご案内があったのですが、

バイスバーデン月夜野ヴィラⅢ前の桜はまだ蕾。
見ごろを迎えるまではしばらくかかりそうです。

そんな水上のご案内後でしたので、久しぶりに
育風堂」にお邪魔してきました。

~以前の記事はこちら~

ブログの執筆日より、3年半ぶりの訪問です(汗)

以前と異なるのは、体温計と予約端末の存在ですね。
特に予約端末はエンゼルグランディア越後中里の
バイキングで利用されているような、
オンラインで待ち時間や何人待ちかなどが
確認出来るシステムになっています。
長く待つときは車の中で座って待てたり、
お隣の「山カフェ ボサノバ」さんで
ケーキを冷やかしたりできるのも嬉しいですね。

今回注文しましたのは、

生ハムとパルミジャーノ・レッジャーノの塩気の美味しい
「はもんみなかみサラダ」(¥1,944)

5種のウィンナーそれぞれの違いが楽しめる
「ラオフヴルスト5種」(¥1,050)

みなかみ産の雪割茸を豪快にベーコンで巻いた
「雪割茸のベーコン巻き」(¥660)

いずれもお肉の旨味の生きるメニューで、
特にベーコン巻は脂をたっぷりと刷ったキノコが
絶品の一言でした。

また、話には聞いた事のあった白ソーセージも
生まれて初めて頂きました。
皮を剝くのが難しいですが、優しくも甘い肉の旨味が
一般的なウィンナーと一線を画する一品です。

お肉好きの方にもご満足頂ける「育風堂」。
足を伸ばす価値アリのお店です!

 

湯沢中里スノーリゾートとゲレ食「パオリーノ」レビューです!

こんにちは!
最近冬の終わりと春の訪れの間で
複雑な感情の新保です。
とりあえず、どちらにしても花粉だけは
早く終わってほしいです(汗)

さて、シーズンもまもなく終わりですが、
角谷さんに続き自分も滑りに行っています。
今回はエンゼルグランディア越後中里最寄りのスキー場、
「湯沢中里スノーリゾート」です!

湯沢中里スノーリゾート 公式ホームページ

既に雪もシャバシャバで、コースも大部分が閉鎖していましたが
ほどほどに緩い斜面と一部急斜面もあり
ファミリー層から中級者の方は楽しめそうな感じです。

道なき道を滑るような上級者だと物足りないかと思いますが。

~当店上級者の記事はこちら~

リフトからはエンゼルグランディア越後中里がこの距離間。
お隣には中里スノーウッドスキー場もありますので
ガンガン滑りたい方とのんびり滑りたい方で別れたり、
遊びに来た友人のレベルに合わせてスキー場を変えたり。
テレワークなら勤務日はスノーウッドで軽く、
休日に中里スノーリゾートでガッツリと使い分け出来そうです。

これだけですとただ滑っただけですので、ゲレ食情報も少し。
今回は中里スノーリゾート内、「パオリーノ」に
お邪魔してきました!

こちら、湯沢店のみんなが大好き「La locanda del pittore」さんの
姉妹店という事で、やっぱり名物のピザを注文しました。

サラミピッツァ(¥1,800)

流石の窯焼きの味!
炭の香ばしさとサラミから出る肉汁がたまらない一品です。

最寄りの物件ですとホワイトプラザ系統のマンション
VプラージュフォーレフォーレⅡリヴィエール)、
ランパーツ中里あたりとなります。

気軽に楽しめる湯沢中里スノーリゾート。
本スキー場最寄りで拠点を検討される方は是非お声かけ下さい!

本日VITA頒布日! と、初ナイターのお話

こんにちは!
程よい疲労感を感じる新保です。

本日はVITA湯沢59号の頒布日という事で
営業開始前に搬入作業がありました。

こちら、湯沢近隣のマンションや湯沢駅、
協賛の店舗や当店店頭などでお受け取りいただけます。
また、データも公開しておりますので
内容をいち早く確認されたい方は
ぜひこちらをご確認下さい!

VITA湯沢 PDF

これだけですと昨日の角谷さんの記事と代り映えしませんので、
直近の新保のスノボ事情も語って参ります。
先日は角谷さんに連れられて「神立スノーリゾート」の
ナイターにお邪魔しました。
人生初ナイターです!

夜景に赤が映えますね!

見慣れている方も多いかとは思いますが、煌々と照らされるゲレンデは
やはり圧巻です!

この後は角谷さんに見てもらいつつ散々に転んだため
景色などの写真も無いのですが、

角谷さんが動画を撮ってくれていたので、
そちらの切り抜きお届けします。
大分慣れてきて、着々とレベルアップしているのを感じます。

シーズンもあとわずか。楽しんでいきたいと思います!

水曜日でも安心! 六日町I.C.最寄り「すし道楽 六日町店」さん

こんにちは!
まだまだ降り止まなさそうな雪に
足を取られる新保です。

今週も湯沢で大雪警報が出ましたが、
おかげで各スキー場ともいい感じに積雪があり
連日多くの方が湯沢においで頂いています。

ただ、その分足元も悪くなっており、
一部の床は雪が踏み固められて氷状態になっており
非常に滑りやすくなっております。
湯沢においでの際にはお足もとに十分ご注意ください。

さて、今回も南魚沼の情報をお届けしていきたいのですが、
最近新保が悩んでいる事が一つありまして……
「水曜営業の飲食店が少ない!」という事です。

魚沼はスキー需要を見越したお店が多く、
エンゼル不動産同様水曜日が定休のお店が多いのです。
このため、お食事の際に結構迷うのですが
今回は魚沼近隣のお寿司チェーン店「すし道楽 六日町店」に
お邪魔しました!

~すし道楽 六日町店公式ホームページ~

チェーンと聞くと「あんまりおいしくないんでしょ?」という
先入観がある方もいらっしゃると思いますが、
普通に美味しい上サイドメニューも充実しており
豊富なレパートリーで楽しむことが出来ます。

そして今回取り上げたいのがこちら。

おまかせランチ(¥539 以下税込)

……ワンコイン+税でお寿司10カン頂けるんですか!?

という事で、早速注文いたしました。

お寿司10カンにお味噌汁がついてこのお値段!
巻物も多いですがホッキガイにコハダ、
ホタテにサーモンと十分すぎるラインナップです。

これだけだと足りない申し訳ないので、
しめ鯖とサーモン(各¥209)を注文。
サーモンが大好きなので被るのは全く問題ないです。
これでも千円行かないという驚きのコスパです。

折角なので、少し贅沢をしてみました。

A5ランクにいがた和牛寿司 ウニのせ(¥825)

和牛とウニって相性がいいと聞きますが、
どんなものか好奇心で頼みました。
(おまかせランチで気がよくなっていたと思われます)

実際に口に入れると流石A5ランク、口の中に脂の甘さが
じゅわぁっと広がり、それに合わせてウニの香気と
濃厚な甘みが混ざって……
確かにこれは相性がいいです!

ただ、これを思いっきり食べたいと思うと
お財布の中身が吹き飛びそうなので1カンというサイズが
頼めるギリギリでしょうか。

締めに岩のり汁(¥143)を頂き、ほっと一息。
また味噌汁と味噌汁が被っているのですが、
岩のりが好きなのでこれも問題ないです。

これだけ贅沢をしても2,000円で収まるというコスパ、
そして水曜日も営業している点が嬉しいですね!

六日町I.C.最寄りのため、家電類の買い出し前後などに
ぜひ立ち寄られてはいかがでしょうか?

 

スノボデビューのご報告! と、新潟のラーメンチェーン「ヒグマ 六日町店」さんのご紹介

こんにちは!
周りに勧められ、ついにスノボデビューした新保です!

お忙しい中、角谷さんと中村さんに付き添ってもらって
各種ギアを揃え、ゲレンデで横転する事三十余回……

こんな感じで滑れるようになりました!
一番上手く見える所の切り取りです

こんなウェアで右ターンに苦戦している人間を見かけたら
温かい目で見守って頂けますと幸いです(汗)

このとき食べたお昼の写真は
昨日の角谷さんの記事にてご確認頂けます。

さて、これだけですと角谷さんの二番煎じですので
直近でお邪魔しました「らーめんヒグマ 六日町店」を
ご紹介させて頂きます。

らーめんヒグマと言えば新潟市から南魚沼まで
県内で幅広く出店しているチェーン店です。

(ちなみに、本店は新保の地元小千谷市だったりします)

こちらの六日町店はJR六日町店のすぐ近くな他、
六日町I.C.からも車で5分程度で行けるため
買い出しの折などに気軽に行けるのが魅力です。

今回は湯沢から最寄りの塩沢店に無い一品をチョイスしました。

つけめん(¥900)

ヒグマの看板商品と言えば、新潟県長岡市発祥とされる
生姜醤油ラーメンですが、これがつけ麺で楽しめます。

麺が伸びる事が無い分、食べ始めから食べ終わりまで
麺のコンディションが保てるのが魅力です。

今までもヒグマで食べたことがある方も、
ぜひつけ麺も試してみてください!

 

湯沢を出てぶらり「マリンピア日本海」!

こんにちは!
本日発売のゲームを買った新保です。

詳細は伏せますが、広大なエリアを走り回りながら
様々な仲間と出会う話題作です。
しばらくはこちらにかかりきりになるかもしれません(汗)

さて、先だって角谷さん、中村さんと一緒に
滑りに行ってふわふわのパウダーから
締まった雪で出すスピード感等を味わったのですが、
もともと新保は東京都江戸川区出身のため
定期的に海が恋しくなる性質があります。
今回もふと恋しくなったので、普段とは趣向を変えて
新潟市の「マリンピア日本海」に行ってみました!

~マリンピア日本海 公式ホームページ~

JRの駅などからはかなり離れますので、バスの利用がお勧めです。
だいたい新潟駅を出て10~15分くらいで到着します。

何点か撮影した写真をば。

そしてマリンピアと言えばこの巨大水槽!

椅子があるのでここに腰かけて魚が泳ぐ姿を遠巻きに
眺めるのも癒されますし、

奥に見えるトンネルが海中回廊のようになっており
小さなお子様はここで大興奮でしょう。
……実際にお子様が興奮されていたため
トンネル内の写真を撮れなかったのはやや心残りです(汗)

この辺りには先日亡くなられた故・水島新司さんの作品の
登場キャラが銅像として並ぶ「水島新司まんがストリート」や
浅草の演芸ホールを彷彿とさせる「古町演芸場」など
ディープな世界の広がる「古町」と呼ばれるエリアもあります。

湯沢から新潟市までは高速を使えば1時間半ほど、
新幹線なら最短50分ほどで到着します。
湯沢を拠点に、新潟を丸ごと楽しむ手始めに
いかがでしょうか。

湯沢の路面状況をお伝えします

こんにちは!
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

さて、直近の湯沢は降雪に沸いており、
多くの方が県内外からスキー、スノボを楽しみに
おいで頂いている状態です。

昨日は湯沢町で大雪警報が出るなど
かなりハードな降雪となっていますが、
上越新幹線は降雪での遅延、運休なども無く
平常運転でした。
湯沢においでの際にはぜひご利用下さい!

~Twitter JR東日本【新幹線】運行情報 (公式)~

ただ、降雪の影響も相まって現在路面などに
かなりの積雪がありますので、おいでの際には
足元を長靴などで固めておいで下さい(汗)

本日の店舗前の写真ですが、新保の背に届くかというくらいの
積雪となっています。

比較対象としてGoogleマップで店舗前を出してみました。
本来事務所前に通用口があったのが分かると思いますが、
現在は完全に雪で埋まってしまっています。

また、昨晩はもっとすごく、

横断歩道から左記が完全に埋まってしまっています!
流石に積もりすぎだろうと、思わず撮ってしまいました(汗)

こうした降雪を受け、各スキー場も賑わいを見せています。
体調にお気をつけの上、ぜひ湯沢の冬を楽しみにおいで下さい!

六日町駅近くで本気丼食べてきました! 「萬盛庵」さん

こんにちは!
最近出不精な新保です。

最近は一晩でドカッと雪が降るような日もあり、
湯沢もいよいよ冬の寒気に包まれています。
お休みの日も、「どこへ行こうか」というより
「どうやって家で過ごそうか」という方面に
シフトしてきてしまいます(汗)

このままでは精神衛生上よくない! という事で
今年何度目かの本気丼チャレンジに行ってきました!

今回は南魚沼市の地元のお店「萬盛庵」さんに
お邪魔してきました!

パッと見は普通の個人経営居酒屋という感じですが、
店頭に「本気丼」のノボリが立っています!
少し離れた所に駐車場も用意がありますので
お車で向かう場合も安心です。

店内に別の方がいらっしゃったため写真は撮れませんでしたが
席数はそこまでないため混雑具合には気を付けた方が
良さそうな感じです(汗)

こちらがこのお店の本気丼、
「洋風カツ丼 ハヤシかけ」(¥1,100)です!
カツカレーは何度も食べてきていますが、カツにハヤシを
かけるというのは初体験です。
実際に食べてみると玉ねぎの甘みとデミグラス由来の酸味が
カツに合う一品です。
ハヤシのお肉とカツで2種類の食感のお肉が楽しめるのも
食べていて楽しいポイントです。

やや味が濃く、食べ飽きしそうなところで
付け合わせのサラダ、浅漬け、味噌汁を挟むと
舌をリセットしながら頂けます。
それぞれに味の特徴が違うので、最後まで美味しく
頂ける布陣となっています。

ただ、せっかくお店にお邪魔しましたので追加で一品。

野菜炒め(¥660)。
シンプルながらやさしい味で、野菜の旨味が詰まっています。
また、頂上に乗った紅ショウガの酸味で味変が出来るのも
嬉しいのですが、これ単品でお米が食べられてしまうので
本気丼のお米だけだと足りないですね……
その点だけが失敗でした(汗)

本気丼からグランドメニューまで美味しいお店でした。
六日町駅徒歩圏内ですので、近くにお立ち寄りの際には
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ちなみに、六日町駅前に支店があるそうですので
こちらもいつか行ってみたいと思います!