お米を食べたい! 「魚沼釜蔵」さんで

こんにちは!
シーズンに向けて新しい板を買った新保です。

デビュー用に買った板がかなり痛んでおりまして、
数えてみたら通算滑走45回とまあまあ使い込んでいました。
ネットで調べるとそろそろ寿命……との事だったので、
ふらっと立ち寄ったスポーツショップで型落ち品がお安く出ており
思い切って買ってしまいました。

しばらくは前の板で乗ろうと思いますが、
そのうちmy new gearを披露したいと思います!

さて、そんな感じで冬の準備も整えている新保ですが、
湯沢近隣もいよいよ冬の準備に入っています。
苗場では降雪が数回あり、気温もグッと冷え込んでいます。
そんな冬を迎える前に、秋の味覚をまだまだ楽しみたい!
という事で、六日町駅に降り立ちました。
まっすぐ国道に向けて歩いていると……

湯沢にも支店のある「魚沼釜蔵」さんの前に
何やら美味しそうな看板が。

居酒屋ですが、本気丼の提供もしているそうです。
という事で今回は本気丼を食べてきました!

~~~魚沼釜蔵さん 公式ホームページはこちら~~~

湯沢では何度も「湯沢釜蔵」さんにお邪魔していますが、
六日町でお邪魔するのは初めてです。

お席はこんな感じです。
和テイストが感じられる落ち着いた空間です。
まず本気丼に行く前に、サラダでお腹を調整します。

折角頼むので、他のお店では出て来なさそうなものを頼みました。
「温泉玉子とサーモンのシーザーサラダ」(¥790)です。
シーザーサラダ自体は色々なお店で食べられますが、
サーモンが入っているのが新潟! という感じがします。
ベーコンなどよりもお肉としての主張が強く、
シーザードレッシングで食べるカルパッチョに近いでしょうか。

そしてお待ちかねの本気丼、
「牛カツ・村上牛・牛タン・魚沼生山葵ローストビーフ
『牛三昧』(ぎゅうざんまい)丼」(¥1,958)です。

この圧倒的なお肉感!
牛ヒレカツはともすればモタれそうなものですが、
上に散らしてあるワサビのおかげですっきりと頂けます。
食感に飽きたら牛タンや焼き肉、ローストビーフと
味を変えながら楽しめます。
卵黄を絡めればトロっとした食感に、
大根おろしはさらりとした食感に変えてくれます。
どちらもお肉の脂を優しく受け止めてくれるのが好相性です。

六日町駅徒歩圏内ですので、湯沢駅から足回りが確保できるのも魅力です。
残念ながら湯沢では本気丼は開催されていないので、
手ごろに楽しまれたい方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。

秋も盛り! 「苗場ドラゴンドラ」から秋をお届けします

こんにちは!
ついに我が家の暖房を動かし始めた新保です。

9月の下旬あたりにはまだまだ暑くてポロシャツで勤務していましたが
直近は退勤時にコートが無いと厳しいか……という感じです。
一部の山々で冠雪も見受けられるそうですし、
いよいよお待ちかねの冬到来! といったところでしょうか。
本ブログお読みの皆様も、夜分の冷え込みにはお気をつけくださいね!

さて、そんな湯沢ですが逆に言えば今時点では秋も盛り。
折角なので、紅葉狩りに苗場「ドラゴンドラ」に乗ってきました。

~~~苗場ドラゴンドラ 公式ホームページ~~~

苗場と言えばFUJIロックやスノースポーツが有名ですが、
自然が豊かなため見事な紅葉も魅力です。
苗場スキー場と田代スキー場をつないでいるロープウェー、
「ドラゴンドラ」に乗って色づいた山々を眺めてきました。

言葉が多いのも無粋ですので、実際のドラゴンドラからの
景色の写真を貼付させて頂きます。

当日は程よく雲の残る、気持ちのいい秋晴れでした。
これもドラゴンドラ内の、

可愛らしいてるてる坊主のおかげでしょうか。

ドラゴンドラで登った先は広場のように広がっていて、
キッチンカーが数店出店されていました。

新保もここで軽く栄養補給をして、山の上を散策していきます。

田代湖をかすめるルートのお散歩コースがあり、
カートを借りてドライブができるとの事。
気持ちよさそうですが、せっかくなのでぶらり一周してみます。

何より気持ちよかったのが、リフトに乗って田代湖を眺める瞬間です!

ぐるりと歩いて1時間弱、秋の景色を堪能してきました。

これからこの山は雪で覆われ、今日乗ったリフトも
スキー客でにぎわうんだろうな……と、
なんとなくノスタルジーな新保でした。

 

 

食欲の秋! 浦佐の味覚を楽しんできました

こんにちは!
直近でとみに寒さを感じている新保です。

新保の自宅ではベッドを窓際に配置しているのですが、
夜間の冷え込みが厳しくなってきています汗
寝間着を着込んで毛布にくるまって寝ていますが、
これに暖房使用が必須となるのもそう遠くなさそうです……

さて、秋も深まって来たところで
日本国民全員が待ちかねていた新米が出回ってきました!
新保も度々お邪魔するぽんしゅ館「爆弾おにぎり家」さんにも
新米が入ってきています。

新米が出始めたという事は、今年もあの時期でございます。
南魚沼市のお米の祭典「本気丼」が開催しました!

~~~本気丼 公式ホームページはこちら~~~

早速新保も本気丼を食べに行きました。
南魚沼は浦佐、「肉処 バッファロー」さんです!

~~~バッファロー 公式ホームページはこちら~~~

 

建物自体には看板などはありませんが、

道路沿いに建っているのでこれを目印にお邪魔します。
正式には「南魚沼桜井牧場 ワイン和牛バッファロー」との事で
牧場経営もされているそうです。
それが理由なのでしょうか。

駐車場に停めるとすぐ横にヤギの飼育スペースが!
お子様連れでおいでだと、ここからしばらく動けなくなりそうです汗

店内はこざっぱりしており、カウンター席にも吸気用のダクトが
コンロに一つついております。
服の匂いを気にせず楽しめるのはありがたいです。
それでは早速本気丼を……と思ったのですが、

\ 売 り 切 れ /

悔しいので、もう全力で焼肉します。

注文を頼むとすぐにお通しが。
茄子の味噌油炒めでしょうか、ちょっとしょっぱめの甘辛味付け。
車で来ているのが悔やまれます。

サラダにはミョウガがこんもりと。
見えませんが下には豆腐が鎮座しており、ヘルシーな一皿です。

そしてレバー。
鮮度を物語るように表面はツブツブしていて崩れておらず、
火が入りすぎないよう気をつけて食べるとトロリと濃厚な味が
口いっぱいに広がります。
変な臭みも無く、レバーが苦手な方でも
これなら食べられるのではというくらい食べやすいです。
流石は牧場経営!

続いてホルモン。
こちらも鮮度のなせる業でしょうか、さっと焼いて食べるとフワフワ、
しっかり火を通すと弾力が出ますが噛み切りやすく、
脂の甘みをしっかり感じられる一品です。

さらにもつ煮。
モツとモツが被ってしまった……かと言えばそうでもなく、
スープの中にモツの旨味がたっぷり溶け込んだこのお味は
焼いた脂のお味とはまた一味違った美味しさです。
そして今回のメインは……

一人1皿限定の「オーナーお勧めの一皿」(正式名失念してしましました汗)
今回は「サーロインの5秒炙り」との事ですが、どうでしょう。
写真でもわかるこの圧倒的なサシ!
薄く切られているのでさっと焼いて食べるのですが、

火にかけて数秒で脂が湧き出してきます。
5秒待ってすぐに火から上げようとするのですが、網にお肉がくっつく汗
実質10秒炙りくらいで頂きます。
お味は何というか……やばいです。
牛肉の旨味、とろける脂、幸せの余韻を壊すのも憚られ、
飲み込んだ後にはほう、とため息が漏れるのみ。
総括すると、やばいです。
お勧め皿、必見の美味しさです。

そんなこんなでガッツリ焼き肉を楽しんだのですが、
ここでさらに贅沢な楽しみ方を一つ。
バッファローさんは17時開店なのですが、
開店直後に入店してガッと食べきれば、

これまた浦佐の名店、「ジェラート工房 ヤミー」さんの
18時閉店にギリギリ間に合います。

~~~ヤミー 公式ホームページはこちら~~~

今回はブルーベリーヨーグルトとカフェオレをチョイス。
甘いと苦いを交互に頂く悪魔的組み合わせです。

新保は夕方にお邪魔したので弾丸ツアーがごとき慌ただしさでしたが、
ランチタイムめがけて行けばゆっくりお楽しみ頂けます。

なお、両店舗とも関越道「大和スマートI.C.」から
車で5分ほどの好立地。
グランドウイング舞子高原、並びにフォレストヒルズ石打
ご所有の方は県内散策ついでにぜひお試しあれ!

 

肉処 バッファロー

ジェラート工房ヤミー

寒さ吹き飛ばすHotな麺! 「越後維新」さん再訪

こんにちは!
最近扇風機を使う頻度が減ってきた新保です。

少し前までは残暑にあえいでおりましたが、
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので……

いよいよ過ごしやすい気候になってきました。
……それでも暑がりなので長袖の出番は当分先になりそうです汗

さて、そんな冷え込む秋の夜長。
暖かいものを求めてふらりと立ち寄りました。
スキーヤーの胃袋をつかんで離さない、
「越後維新」さんです!

~~~越後維新 湯沢本店 公式ホームページ~~~

当社スタッフも定期的にお邪魔しているお店ですが、
国道沿いの本店では定期的に季節限定麺が出ます。
最新の期間限定麺は……

カレーつけ麺です!
最近夜は冷え込むので、辛い系の味はありがたいですね。
早速注文してみました!

大盛無料という事でお願いしましたが、維新さんのおすすめポイントは
なんといってもスキーヤーの胃袋を確実に満たすそのボリューム。
ほぼどんぶり摺り切りまで入ったこの麺を、
カレーに浸して頂きます!
カレーはスパイスがピリリと香る本格派。
辛さ耐性が並程度の新保だと手を焼くレベルですが、
苦手な方でなければ美味しく頂ける辛さだと思います。
しっかりと豚の旨味が溶け込んでいて、その中に
歯ごたえのしゃっきりした冷や盛り麺をさっとつけて頂くと、
小麦の甘みとカレーの辛みが口の中を駆け巡ります。

夜9時まで営業という事で、湯沢I.C.で降りてから
そのまま食べに行きやすいのも魅力の「越後維新」さん。
スキーシーズンは混み合いますので、登山等とあわせて
今のうちに訪れてみてはいかがでしょうか。

秋の味覚を一足先に! 「道の駅 みなかみ水紀行館」からのご案内

こんにちは!
最近の湯沢に秋の足音を感じる新保です。

日中の気温はまだまだ暑いですが、
8月のような強烈な熱気は影を潜め、
夜に外出するとかなり涼しいです。

……新保の自宅は南向きなので帰宅後もかなり暑く、
昨晩エアコンを使わずに入眠したところ
寝苦しさで朝5時に目が覚めましたが(汗)

さて、9月も1/3が終わり、いよいよ秋となりますが、
「道の駅 みなかみ水紀行館」の野菜直売所にも
秋が訪れていました!

人が多く館内の写真は撮れなかったのですが、
今回のお目当てがこちら!

美味しそうに赤く熟したリンゴです!

新保は不器用ですので、このまま齧り付いてしまいます。
さわやかな酸味の中にしっかりとした甘みが広がり
口の中が秋になります。

けっこう大振りなのですが、こちらは当初5個入りで
500円(うち2個は既にお腹の中です汗)とリーズナブル。
品種によってはソフトボールくらいの大きさで
2個500円など、さまざまな種類がありましたので
水上に遊びに行った際には立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

蛇足ですが、敷地内の水族館「水産学習館」は
小ぶりながら光る展示も多くお勧めです。
こちらについて営業の五十嵐さんが書いた記事がこちら。

『群馬県唯一の水族館~道の駅みなかみ水紀行館~』

自然豊かな那須で生きる動物! 「那須どうぶつ王国」

こんにちは!
お盆期間の95%を実家で過ごした新保です。

帰省してからはほとんど家の周りを出ず、
一番の遠出が祖母の実家のお墓参りで
実家からは車で15分。
昨年結婚にて増えた従妹と麻雀を打ったりと、
日がな一日家でのんびりする毎日でした(汗)

さて、そんな新保ですがお盆は出かけない事が読めていたので
お盆前に再度那須塩原にお邪魔してきました。

前回は水族館でしたが、今回は動物園!
「那須どうぶつ王国」にお邪魔してきました!

~~~那須どうぶつ王国 公式ホームページ~~~

エンゼルフォレストリゾート那須に近いという事で
以前から気になっていたのですが、旅程の兼ね合いでなかなか行けず汗
今回初めてお邪魔してきました!

あまり施設の撮影はしていなかったのですが、
動物は結構撮っていたのでいくつかご紹介します。

かわいいですよね笑
こちらの「リスの森」は観客が檻の中に入って
超至近距離でリスを見つめる事が出来ます。
都心の動物園だと、流石にここまでは近寄れません汗

亀も熱帯系の飼育スペースを悠々歩いていますし、

犬猫のふれあいコーナーもあります。
(新保は嫌われてしまいましたが……)

他にもペンギンの赤ちゃん(ふわふわで可愛い)や

ラクダ(なんで栃木にシレっといるのか……)、

園内入ってすぐには巨大なアムールトラも!
(後ろで小さな女の子が恐怖で泣いていました汗)

こうした常設展もすごいのですが、それに加えて
30分~1時間おきに行われるショーが素晴らしいです。
特に新保が驚いたのは、頭スレスレを猛禽類が飛び交う
「フリーフライト・バードパフォーマンス BROAD」!

こちらはアメリカの国鳥、ハクトウワシ。
巨大なワシが頭上を飛び交うのは過去にない体験で
観客は新保含め大興奮です!

こちらの那須どうぶつ王国、弊社那須店から
車で15分ほどと結構近いです。
那須で物件をお探しの折には、観光ついでにぜひお声かけ下さい!

エンゼル不動産那須店 公式ホームページ

イベント続き! 「長岡まつり」を深く知れる道の駅

こんにちは!
先だって角谷さんとフジロックの前夜祭にお邪魔してきた新保です。

本日が最終日と言う事で楽しまれた方も多いかと思いますが、
新保も前夜祭で音を浴び、フェス飯を食らい、
中央で行われる各種イベントを楽しんできました(笑)

さて、そんなお祭りの直後ですが、間もなく長岡市にて
日本三大花火大会である「長岡まつり」が開催されます!

~~~長岡まつり 公式ホームページ~~~

8月2日、3日の両日開催!
正三尺玉を筆頭に、2日間で2万発を打ち上げる
一大イベントです。
ただ、三尺=90cmと分かっても実際どの程度のものなのか、
イメージがつかないという方が大半かと思います。
そこで今回はそんな長岡花火について知れる道の駅
「ながおか花火会館」に行ってきた様子をお届けします!

~~~道の駅 ながおか花火会館 公式ホームページ~~~

こちらは道の駅という事でお手洗いや自販機、
地場産の各種お土産などを取り扱っていますが、
この他に「長岡花火ミュージアム」を有しており、
各種展示を無料で見ることが可能です。

実寸の三尺玉と打ち揚げ筒です。
隣には二尺以下のものも展示されており、
そのサイズ感の違いがよく分かります。

その他に、交差しながら打ちあがる花火の打ち上げ筒や、

花火の種類ごとの火薬の配置(こんな感じになってるんですね)

長岡花火の歴史なども展示されております。

ARを使った花火打ち上げゲームもあるなど、
お子様連れでもお楽しみ頂けそうです。

他にも有償で上映しているドームシアターもありましたが、
撮影NGとの事。
実物はぜひご自身の目で見てみてください!

お洒落なランチと高原散策! 湯沢高原散策記(下)

こんにちは!
最近の暑さにやられ気味の新保です。

まだ梅雨時期という事もあり冷房を使わず
扇風機のみで涼を取っているのですが、
窓を開けていても風があまりなく
扇風機を入れながらでないと寝苦しい状態です。
今年は早めに妥協してエアコンを入れようか、
悶々とした日が続きそうです(汗)

さて、前回の記事では湯沢高原にてミニトレッキングをし、

一周回って戻ってきたお話をしておりました。
この写真でお分かりの方もいらっしゃるかと思いますが、
やはり湯沢高原といえば窯焼きピザのお店、
リストランテ・ピッツェリア アルピナ」さんが
魅力の一つですよね!
(上記、アルピナさんの外観となっています)

平日にお邪魔したにもかかわらずかなりの人入りで、
店内の写真は撮れなかったのですが、
過去に他スタッフがお邪魔した時の写真が
多数ありますので、良ければ下記リンクから
ご確認下さい(笑)

~~~公式ブログ内「アルピナ」記事一覧~~~

お邪魔した時はまだ6月と言う事もあり、

アスパラフェアがやっていました!
折角ならパスタも食べたいので、今回は
窯焼きアスパラ(¥2,200)をオーダーです。

立派なアスパラにベーコン、卵の組み合わせ!
しっかりした歯ごたえとさわやかな甘みが魅力のアスパラを
半熟卵を絡めて頂き、ベーコンの塩気と飲み込む。
この美味しさは、ロカボビスマルクと言っても
過言では無いのではないのでしょうか……!

併せて湯沢ではなかなか出しているお店の無い
バジリコ(¥1,680)をオーダー。
バジルのさわやかな香りが鼻に抜け、
しゃきっとしたアルデンテのパスタによく合います。
桑の実のナッツっぽい香り、食感がアクセントとなり
食べ飽きしない一品です。

こんな感じでエネルギーを補給したら、
気力もわいてくるというもの。
断念した1時間のトレッキングコースに
そのまま挑戦しました。

……道中写真を撮れるほど余裕もなかったのですが、
大峰山山頂まで登り切りました!

本当はここから縦走もできるようなのですが、
工事中か何かでここが終点との事。
午前含め2時間程みっちり歩いてきました!

標高900mという事もあり、気持ちよく滞在できる
「湯沢高原パノラマパーク」。
直近は天気の悪い日も多いですので
天気予報も確認の上で高原散歩をお楽しみください。

 

気軽にミニトレッキング! 湯沢高原散策記(上)

こんにちは!
健康診断を1か月後に控えた新保です。

日ごろの不摂生がつまびらかになるのは避けたい所……
ただ、仕事終わりに運動しようという健康的な思想は持っておらず、
家でのんびりしていることが多いです(汗)

このままではいけないと思い、久しぶりに湯沢高原に行ってきました!

~湯沢高原パノラマパーク 公式HP~

以前にも何度か行っていますが、標高も高いので涼しくて歩きやすいはず。
そんなこんなでゴンドラに乗り込みます。

毎度おなじみ、ライオンズマンション越後湯沢第2を通過し、

10分ほどで到着です!

今回はミニトレッキングコース(1時間)で行こうと思ったのですが、
登り始めて数分でヒラメ筋が悲鳴を上げ始めましたので
30分コースに急遽変更です。

足元はコルクのような感じで柔らかく、膝への負担も少なそうです。

日影が多いのと、雲もそこそこ出ており非常に歩きやすかったです。

しばらく歩いていると、ボブスレーコースが見えてきました。
風を切って滑り降りるのも楽しいのですが、今回は汗をかきかき
道を進んでいきます。
さらに行くと道が開け、公園スペースが見えてきますが
他の利用者様がいらっしゃったので撮影は出来ず。

軽食処、ガレバハウスにふらっと立ち寄りました。

ジェラートやホットサンドに混ざって「フラワーサングリア」なる
謎のメニューが気になります。

こちら、湯沢の地酒「上善如水」を花に漬け込んだサングリアだそう。
試してみたかったですが、道半ばの新保は我慢して進みます。

そんなこんなで、散策含め40分ほどでゴール。
程よく日光を浴びてお腹がすいてきたところで腹ごしらえのお時間です。

……この後の流れが分かる方も多いかと思いますので、
次回に続かせて頂きます(汗)

駅ナカの新規フードサービス「Yo-Kai Express」!

こんにちは!
最近電子レンジを購入した新保です。

新保の生活環境を気にして頂けるうちの店長から、
「これ油を使わずに加熱調理ができるらしいよ~」と口説かれ、
ついポチってしまいました。
先日無事到着しました! 実家に!

……母の日の送付先から変えずに手配してしまっていました。
折を見て回収したいと思います。

さて、今回は最近駅ナカに進出してきたラーメン処を
紹介したいと思います。
店舗ではなく、ラーメンの自動販売機です。
湯沢庵さんお向い、「Yo-Kai Express」です!

ラーメンの自販機ですが、最短90秒でできるとの事。
早速試してみます!

まずはメニュー選び。
詳細情報も、こんな感じでしっかり確認出来ます。
頼みたいものを選ぶと決済に。
電子マネーしか使用できないので要注意です。

待つことしばし……

出てきました! 熱々です!
ラップを取ると、

こんな感じです。
ほうれん草が入っていたり、結構しっかりしています。


他の味も試してみましたが、どれも結構本格的。
ラーメンは具材が贅沢というだけでうれしいですよね。

麺については正直まちまちで、お安め価格のものだと
ラーメン缶のようなこんにゃく麺っぽい歯触りで
ちょっとがっかりですが、お高めの太麺系とかだと
かなり美味しいです。
一食として見ると量が足りないのが欠点ですが、
吞んだ後にはちょうどいいボリューム感です。

価格帯は800~1,000円ほどとリーズナブル。
自販機なので、駅が閉まるまではいつでもOK。
〆のラーメンをご希望の際はぜひ利用されてみてはいかがでしょうか。