今日から8月!川遊びのシーズンですよ~~

角谷です!

ようやく長かった梅雨が明け、本格的な夏の始まる季節となりましたね!
皆様はこの夏の予定はいかがお過ごしの予定でしょうか??

私は特にこれといった予定はありませんが、その日思いついたやりたいことを
ひたすらやるという非常に贅沢な時間を過ごせている気がします!
先日は天気が良かったこともあり、仕事を少し早上がりさせていただき、川に
遊びに行ってきましたよ~♪


※正面に映っているのは友達です。

場所はショッピングセンターのぐちホームセンターコメリの裏手に位置する川
私たちは「のぐちうら」と呼んでいる川です。
流れの急な箇所もある川ですので、小さなお子様連れには好まれない川ですが、
渓流釣りされている方は何名かいましたよ。

今回のお目当てはカジカ!
カジカとは水のきれいな渓流に生息している10センチぐらいの魚で
素揚げにしたり、カジカ酒にしたりなどで湯沢の人にはなじみのある魚です。
岩の下とかにジッと身をかがませているのを網を使って捕まえるのですが、
上手くいったりうまくいかなかったりとこれが意外と楽しい!
中学校の時は網が無くても手づかみでいけたのですが、さすがに衰えましたね笑

それでも数匹捕まえて湯沢店の社員さんに届けることができましたよ!
総務の方々が欲しいと言っていたもので…笑

ちなみに!
カジカを取れる期間や漁の方法によっては禁止されているものもあったりしますので、
注意が必要です。ヤスやモリは禁止されています(結構コンビニとかでも売っていますが…笑)

川から上がったら軽く火を焚いて遠火でカジカを焼いて食べるってもの良いですね~♪

川は危険なこともたくさんありますが、それでも楽しみや経験を積めることから
大好きな夏のレジャーの一つです。
子供も大人も楽しめる湯沢の川でぜひこの夏!8月をお楽しみください~♪

※去年撮影した土樽の川

レルヒさんを探せ!2019~残された日記の秘密~

角谷です!

つい最近、インスタグラムを見ているとこんな投稿が…。

多くの方が何の施設なのかわからないかと思いますが、私が小学校のころ毎日のように
遊びに出かけていた「原新田公園」という公園の遊具?になります。
写真に書かれている通り、ついに撤去されるそうです…。
坂から滑り落ちて泣いたことも、土管の中に落書きいたずらしたことも、冬はソリ滑りしたことも今となっては良い思い出です。

今更ですが、母校の神立保育園・神立小学校・湯沢中学校は私が社会人になると同時に「湯沢学園」と名前を変え、昔の知っている施設がどんどんなくなって少し寂しい思いをしました。
まあ、時代の流れには抗えないことをしみじみ感じる今日この頃です。

*****

さて、今年も湯沢町開催の謎解きイベントが始まりましたね!
その名も「レルヒさんを探せ!2019~残された日記の秘密~」!
もう5.6年目の開催でしょうか?
いつも参加したいなぁ、と思いつつ湯沢に住んでいなかったので出来なかったのですが、今年は是非参加したいと考えています。

~湯沢町公式HPより転用~

「レルヒさんの部屋に残された日記の秘密を解き明かそう!」
とのことで、日記を手がかりに湯沢町中を探して謎を解いていくという、大人も子供も楽しむことができるイベントになっています。

全ての謎が解けたら豪華景品が当たる素晴らしいイベント!
もしも解けなくても、先着でクリアファイルがもらえるみたいですよ~♪

イベントの詳しい内容についてはこちらをご確認ください!
レルヒさんを探せ!2019~残された日記の秘密~ イベント概要

角谷はレルヒさんTシャツで参加しますよ~♪

湯沢での暮らし

角谷です!

湯沢に来て早2ヶ月が経ち、ようやく生活にも慣れてきた今日この頃。
先日マンションに行ったら廊下にこんな生き物が。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


ミヤマクワガタ!
夏が来たなぁ~と感じます。
ちなみに会社に持って帰ろうと思ったところ、絨毯とミヤマの足が絡まって取れなかったのであえなく断念。
絨毯以外の道端で見つけた際には持ち帰りたいと思います。

さて、そんなミヤマクワガタを見つけた日。
少し早上がりして、自宅近くの湯沢中央公園で日向ぼっこしていました。

青空と山の緑が目に優しい♪

園内には足湯もあるんですよ~

他にもお子様が喜びそうな水場も!緑の芝生もあります!

ぽかぽか陽気だったので、水筒に氷たっぷりのコーヒーを入れてベンチでだらだら時間をつぶしていました。

平日だったということもあり、公園も人が少なく、気づいたら3時間も眠りこけていました笑

 

そして目が覚めると・・・

見事な夕日!

ひたすらだらだら過ごしていただけですが、なんだか気持ちがリセットするとても良い一日になりました。

湯沢町 大源太キャニオン キャンプ場

角谷です!

先日友人と湯沢町の山奥(湯沢が既に山奥ですが笑)にあります、大源太キャニオンキャンプ場に一泊してきましたので、その様子を紹介します!

大源太キャニオンについては公式サイトもありますので、詳しくはこちらをご確認ください。
大源太キャニオンHP:https://daigenta.net/

HPにもありますが、キャンプ場の他にも、周囲1.5kmにもなる大源太湖では周辺が遊歩道になっているので散歩ができたり、貸しボートで湖を回れたりします。少し離れたところは「花の郷エリア」と呼ばれ、陶芸体験やそば打ちができたりもします。
いずれの施設もとても楽しそうですが、今回はシンプルにキャンプだけしてきましたよ~


こちらでは施設を利用されない方でもジェラートなどがいただけます。
ひっそりと建てられた隠れ家的おしゃんなお店です。

キャンプ場のチェックイン・チェックアウト時間は
チェックイン 12:00
チェックアウト 10:00
となっています。
もう少しチェックアウト時間が長いといいと思いましたが、長いとその分ダレてしまうので、意外とこのぐらいの時間がいいのかもしれませんね。
ちなみに管理棟のスタッフさんは8:00~17:00の間でいてくれますので安心ですね。

サイトの料金は区画によっても違いますが、今回は区画使用料1500円+入場料600円×3人で計3,300円でした。土日の利用で一人1,100円だと思えば、割と良心的に感じました。
ちなみに大源太キャニオンキャンプ場ではグランピングも行っています。
一泊13,000円~22,000円で夕飯朝食付きだったら意外とありかもしれません。

「グランピングの様子」

大源太キャニオンキャンプ場HP参照


自己責任になりますが、川遊びもできます。
小学生のころ「滝行!!」とか言って打たれた記憶があります笑


炊事場は1つだけでした。本来はもう一つあるのですが、休止中のようですね。
そういえば!写真には取っていませんがピザも焼けるみたいですよ!


こちらではキャンプファイアー(6000円)ができます。
今回は…やりませんでしたが、次回リベンジしたいです。


サイト内はオートキャンプ場ではないので、車を停めておくことはできません。
代わりに管理棟のところには駐車場が豊富にありますので、こちらにお停めいただく形となります。ただ、荷物の運び入れの際はサイトの中まで入ってよいそうです。
少しでも、車社会から離れ、車の見えない、ドアの音のしない、自然の中で静かにキャンプを楽しんでいただくために、あえてオートキャンプ場にしていません。」HP参照
とのことですよ~

また写真を撮り忘れてしまったのですが、場内にはちびっこが喜びそうな自然のアスレチックがいくつかありました!ファミリーで来ても楽しめそうですね。

もちろんレンタル用品も充実していて、個人的に「ノルディスク」のティピーテントの貸し出しがあることに驚きました。すごくおしゃれなテントで、昨年買おうかさんざん悩んだ結果、価格の事情で買えなかったテントです(確か7~8万くらい?)。
今回そちらを借りることも考えましたが、最終的には自分のテントで3人で寝ました。
普段一人で組み立てているので、3人も集まると設営が楽ですね!

夜はのんびりと時間を過ごし、、、

時には失敗もしたりして、楽しく過ごしました~♪
(ちなみに写真はチーズを燻製しようとしたなれの果てです)

湯沢の駅からだと車で約20分。周囲にはスーパー・コンビニもなければ、民家もほとんどありません。街灯も消えた夜には天然のプラネタリウムが夜空を彩ります。
これからのキャンプシーズンを是非湯沢町でお過ごしくださいませ。

***

大源太キャニオン
住所:〒949-6103 新潟県南魚沼郡湯沢町土樽3064−17

大盛にはご注意ください 塩沢 田畑屋

角谷です!

今日から6月ですね!
ここ最近は暑い日が多く、日によっては34度になった日もあったので
梅雨の到来はむしろうれしいかもしれません…

***

それでも季節はもう初夏!
暑い日が続きますので、そんな時に食べたくなるお蕎麦屋さんに行って
きましたので、今回ご紹介します。
友人の家族に連れて行っていただきました~♪
今回伺ったのは南魚沼市塩沢の「田畑屋」さんです。国道17号線沿い
にありますので、目にされたことのある方も多いのではないでしょうか?
なんだかんだ10年ぶりぐらいに来店したので少し緊張しました笑


駐車場も広く大型バスでもお越しになれます!


店内は吹き抜けが立派なこと!
座席数もHPによると120席あり、ツアーの中に盛り込まれている
ことも多いのだとか。


メニューも豊富です!

この日は結構おなかがすいていたので普通盛だと足りないと思い、
友人家族に遠慮なく大盛を頼ませていただいたのですが、
後になってタイトルにもある通り少し後悔しました…。


まず初めにマイタケの天ぷらです!
そばだけだと足りないだろうとこちらも注文したのですが、
想像の2~3倍はデカい!これが本場か…と感じました。
味はもちろんおいしい!肉厚なので食べ応えがあります。



そして本命のそば!かつ丼はセットです。
写真だと伝わりにくいですが、相当!大盛です!
1本1本の存在感が強く、歯ごたえ抜群でどんどんおなかに溜まります笑
それでもツルっとした麺はのど越し?も抜群!
おなかぱんぱんになりながらもおいしく完食しました!

…と思ったのもつかの間、
調子に乗って大盛を頼んだ友人が半分も残しているではないでしょうか…

もったいないお化けが出るので、家族総出で何とか完食しましたが、
大盛を頼む際は次回からよくよく注意して頼みたいと心に強く誓いました。

***

【田畑屋】
営業時間:11:00~20:30
定休日:無休(元旦は休み)
住所:新潟県南魚沼市目来田57-1

みんな大好きな焼き肉屋 石どら

角谷です!

湯沢に住んで早2週間が経ち、ようやく生活にも慣れた・・・と、思っていたら、
先日39度の高熱を出してしまいました泣
こんな高熱覚えている限り10年以上出していなかったので自分が一番驚いています笑
今は体調も良くなりましたのでご安心ください~

***

さて、今回はGW中に熱海店の下山さんと焼き肉屋さんに行ってきましたので、
ご紹介します!
場所は湯沢町民も南魚沼市民もみんな大好きな「石どら」さんです!
以前遠藤さんがリゾ日にて紹介しておりますのでこちらも良ければご確認ください。

その時のブログ「石どら」

ちなみに店名はもともと「石打ドライブイン」という名前でしたが、「石どら」と名称を変更されたそうです!今日のブログを書いていて初めて知りました!


残念なことに2年前ぐらいに石どらさんで大規模火災があり建物が全焼しました。
その後店舗を新しくして現在の状態になりました。
ちなみに今回新しくなってからは初めて訪れますので非常に楽しみです。
入り口には看板鳥がいました笑

店内はGWということもあり満席!
ちょうど夕飯時だったということもあり席に着くまで30分以上待ちました…。
少し早めに行くなど用心した方がいいかもしれませんね!

お肉は一般的なメニューから変わったお肉迄いろいろと取り扱っています。
今回は適当にハラミやらタンやらカルビやらと「ワニ肉」を注文。

写真見返していたら思いのほか写真撮っていませんでしたね…。
ちなみに上の写真がワニ肉です。
脂肪分は全くなく、ささみよりもたんぱく質を喰らっているような、強くたくましい男になれるような、そんな味がしました!ペッパーが効いていてウマい!!

店内にはドリンクバーもあり、子供連れのお客様も楽しく過ごせそうですね。

他にも石焼ビビンバやら麦飯やらいろいろとおいしい思いをさせていただきました~♪

再訪します~

***
石どら

営業時間:8:00~23:45
定休日:水曜日
住所:新潟県南魚沼市石打194-2

本日から湯沢店勤務になる”角谷”です

角谷です!

本日5月6日よりひまわり熱海店から湯沢店に転任することとなりました
角谷です。読み方は「すみや」と読みます。
お客様にはよく「かくたに」さんとか「すみたに」さんとか呼ばれていますが、
まったく嫌悪感はありませんので、呼びやすい呼び方をしていただけますと
幸いです。
元々は当社熱海店で約5年間勤務しておりましたので、不動産関連のご相談は
ぜひお声がけください。湯沢の物件はこれから覚えていきますので、新鮮な
情報をご提供させていただきます!

ところで、ひまわりでは新入社員が来た際や私のように転勤してきた方がいると
自己紹介のブログと併せて写真を載せる決まり(?)になっているようです。

濃い眉毛が目印です。ぜひ湯沢店でお会いしましたらお声がけください。

ちなみに上の写真は入社当初の写真です。

そして5年後です。

これからは海のリゾートから山のリゾートをお楽しみいただけるよう
お客様の物件選びのサポートに尽力させていただきます。
何卒よろしくお願いいたします!

転勤のご挨拶

ひまわり熱海店の角谷です。

私事ですが、このたび約5年間もの間在籍をさせていただいたひまわり熱海店を離れ、当社本店のある地元新潟県の湯沢店に転勤することとなりました。

ひまわりには高校卒業をして間もなく入社し、その後すぐに熱海店への勤務を命じられました。
入社当初は社会経験もまだなく、右も左もわからない状態で、熱海と聞かれても、「熱海って神奈川県?」とこれから入社する会社に対する知識としてあるまじき失態を冒してしまったのも5年も前の話なのかと懐かしく感じます。

これからも熱海で積んだ知識や経験を活かし、海のリゾートから山のリゾートをご契約いただけるよう誠心誠意頑張っていく所存です。

最後に!熱海で撮った思い出の写真の数々で締めくくらせていただきたいと思います。


入社当初にいただいたキンメダイの刺身


いつも疲れた時に訪れたパワースポット来宮神社


夜になると輝く熱海サンビーチ


初島行の船ではカモメと戯れました


家の横を流れる糸川はこれからの季節ブーゲンビリアがきれいですよ!


こがし祭りに初めて参加したときは、
「日本にもまだこんな祭りが残っていたのか…!」
と盛り上がりに感動しました


秋には梅園の紅葉が見事なこと(^^


朝にも輝く熱海の水面

熱海は海だけの街かと思いきや、住んでみるといろいろな魅力に溢れ、新しいお店もどんどんできる動きのある楽しい町でした。

熱海在任期間中はリゾート日記をお読みいただいている方々、お取引先の業者様、熱海店のスタッフなどなどたくさんの方々に本当にお世話になりました。
今後ともひまわり熱海店、ひまわり湯沢店のことを何卒よろしくお願いいたします!!

新店!いちごBonBonBerry熱海ハウス

角谷です。

今日は朝からすっきりしない天気が続いています。夕方からは雨が降り始め、明日は一日雨とのことですので、折角のGW期間中に風邪をひかないようお気を付けください。

***

さて、本日は新店情報ですよ!
熱海駅徒歩3分!「いちごBonBonBerry熱海ハウス」さんに行ってきましたのでその紹介です~♪
いちごのチラシ
新聞の折り込みにも魅惑的なチラシが入っていましたよ~

約2年前ぐらいにオープンした今や熱海を代表とするインスタ映えスポット「熱海プリン」が手掛けているということもあり、人々の心を鷲掴みにする内外観になっています。
熱海プリンの記事はこちらをチェックしてください~
その時のブログ「熱海プリン」

お店の前は新店ということもあり、想像通りの長蛇の列!
売り子のお兄さんも体を張って頑張っていました!

店頭には様々な種類のいちごを使った商品が並べられており、想像以上の多さにどれを買おうか悩んでしまいます…。

結局選びに選んでこちらを購入しました!

さすがに一人では食べませんよ??笑
皆さんと仲良く一つずつ食べました♪

全部おいしそうでしたがその中でもひときわ異彩を放っている上の写真の一番右側に移っているのは、「いちごのババロア」!断面はこんな感じでしたよ~

ゼラチンでしっかりと固められて見た目はかまぼこみたいでした笑

折角なので記念写真をパチリ

片手には「温泉まんじゅういちご串」、片手には「いちごのババロア」です!

甘いものばかり食べているからでしょうか?
ここ最近知り合いだけでなく、お客様にも「太った?」と聞かれます…。
私の努力不足ではありません。熱海にスイーツの店がたくさんできているせいだと勝手に解釈しています。

なんにせよ熱海の駅徒歩圏内にスイーツのお店がこれだけできるのはいいですね♪
老若男女問わず楽しむことができる熱海にこのGW期間中にもぜひお越しくださいませ!

***

当社は5月1日~5日までGW休暇をいただいております。
連休明け、5月6日からは通常通り9:00~18:00まで営業しております。

皆様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

GW期間の営業予定について
https://www.angel-f.com/article/3

お昼レク&熱海海上花火大会

角谷です!

いよいよGWが始まりましたね!
熱海の道はまだそこまで混んでいませんが、いつも通り八王子JCTのあたりは混んでいるみたいですね~…。
それと上越新幹線は今朝運転を見直していましたので、東海道線でも同じような状態にならないか不安です。

さて今日はナント!お昼にお寿司がふるまわれましたので、その紹介です!
大野さんが誕生日らしいですよ~
今回、営業日ということもあり市内のお寿司屋さんで出前をお願いしました。

豪勢にも3,000円以上するプランを注文しました!
うにとかいくらとか頭のついたエビとかが入っている夢の品々。

たくさん並んでいるとわくわくしますね♪


ネタが新鮮でどれもおいしいかったです!
今回特に美味しかったのは…大トロですかね~(^^
回転ずし屋さんでたまにキャンペーンでやっている大トロの何十倍もおいしかったです笑
ちなみに今日誕生日だった大野さんはふわっと食感の穴子がおいしかったとのことですよ!

また、お願いしようと思います!
今日はごちそうさまでした!

***

少し写真数が物足りなかったので、先日行われた熱海海上花火大会の写真を載せておきますね~

上の写真は熱海野中山マンションの屋上から撮った写真で、
下の写真は角谷のおすすめ穴場スポットから撮った写真です!

それぞれ少し離れているので、一生懸命場所を移動して撮ってきましたよ~

GW明けになりますが、5月11日にも熱海海上花火大会が開催されますので、GWを楽しまれた方もGWなかなか時間が取れなかった方もぜひ思い出作りにお越し下さい!!