春の湯河原温泉場散歩

宇賀です。

毎年恒例、春の温泉場へお散歩に行きました。

いつものように、湯河原観光会館の裏の駐車場に車を停めて歩きます。

藤木川で、カモが楽しそう。

↑登録有形文化財 伊藤屋さんの前。

陽射しポカポカですっかり春色の木々と桜。

↓富士屋旅館さんも桜に彩られていました。

藤木橋ですが、少し前に昭和な看板ゲートが撤去されました。

  

藤木橋を渡ると、湯元通りです↓

石畳になって、外観が大正レトロな感じのお店に変わりました。

街なみ環境整備事業地区になっています。

湯河原のしっぽりした雰囲気を上手く活用してる気がします。

観光協会の建物や万葉公園あたりも、整備計画の案に入っているので

今後も楽しみです。

幕山公園の桜

宇賀です。

暖かいのか、寒いのかよくわからない毎日ですね。

車は暖かいのですが、風が冷たいので、何を着ていいか悩みます。

さて、昨日はいいお天気だったので

お散歩してきました!

梅の終わった幕山公園は、きっと新緑と桜とでいいだろうなぁ

と思ったので、ピューと車で向かいます。

幕山公園近くの道路わきに桜が満開でした。

公園は、いつになく、駐車場がいっぱいで、

気軽なお散歩を楽しむ家族連れなどが見受けられました。

すきっと青空↑

桜がたくさん植わっている場所は、駐車場から少し歩きます。

その間、シャクナゲやコブシや菜の花、シャゲなどなど、

春のお花を眺めて歩きます。

途中の池にはカメさんが甲羅干ししてました↓

首をながーくして、気持ちよさそう。

新崎川の上流です↓

ほのぼのした春の小川、向かい側に桜がちょいちょい咲いています。

少し上り坂になっていますが、のんびり歩くと辛くないですよ。

桜の場所に着きました!

まだでした・・・・・

いつも時期を外してしまうんです。

ただ、いい運動になりました。

 

箱根 姥子の秀明館2 石仏 

宇賀です。

乾燥肌は、長湯しちゃいけないらしいんです。

お風呂で、読書が好きなのに・・・ショックです。

 

さて、先日の続きですが・・・

姥子「秀明館」さんの石仏を拝見しにいきます。

受付の前から奥へ行くとこのような↓場所にでます。

怖い感じはなく、逆に暖かい気持ちになると言うか・・・なんというか。

かつて箱根は地獄と呼ばれていたと、ありますが、

地獄で救いの手を差し伸べてくれる、お地蔵様がたくさんいらっしゃいます。

↓薬師堂もあり、薬師如来像もありました。

↓向かい側は地蔵堂で地蔵菩薩像があります。

箱根で現存する最古の木仏と考えられているそうです。

↓真正面に「箱根神社」発見。

なぜここにこのような祠があるのか、難しい事はわかりませんが

秀明館さんのホームページで姥子について、細かく書かれています。

祠の中には、水晶が入っていて、ほんのり暖かさを感じました。

温泉も大涌谷とはこんなに近いのに異なるそうで、無色透明無味無臭。

知れば知るほど、とても不思議な雰囲気の秀明館。

ぜひ一度、温泉に入ってみたものです。

箱根 姥子の秀明館1

宇賀です。

春の天気に翻弄されている今日この頃。

肩こりが急にやってきます。目の下のクマが恐ろしいです。

 

さて、そんな時には温泉で体をほぐしたい!ですね。

先日、ふと箱根の姥子に寄ってみました。

温泉療養のための施設「秀明館」さんです。

建物が素敵!

また、ワクワクが止まりませ~ん!

金太郎も姥子温泉で傷を癒したそうな・・・

手入れが行き届いていて心地いいです。

姥子温泉の歴史が分かる様になっています。

ずっと旅館だと思っていました。

付いた時、16:30を回っていたので入浴は出来ませんでした。

お庭の見学は閉館までいいですよ~と言われたので、散策。

実は石仏を見に来たのですが、

古いお家には、いますよね、まっくろくろすけ。

 

 

いました。

真っ黒なワンちゃんに遭遇。

よ~っしよっしと、ムツゴロウさん的なふれ合いをさせて頂き

十分になでなでさせてもらった後

写真撮らせて!と言うと、定位置に戻りおすまし顔↑

本当に、本当に、かわいくていい子でした。

あの瞳にやられました。

目がハートになったまま、石仏のある奥へ散策が続きますが・・・

それは、また次回です。

千歳川の桜

宇賀です。

桜が急に満開です。

↑昨日の千歳川

↓ネオサミット前

風が強かったので、のんびりお散歩・・・は出来ませんでした。

こちらにお越しの際は、千歳川沿いに寄ってみてください!

川沿いを歩きたくなりますよ~

 

おまけ

先日の十国峠のお土産。

  

もちろん、自分に。

わさびが好きなので、迷わず購入しましたが、ついでに買った梅がうまい!

後引く!!!

曽我の梅干しバージョンです。

やめられない、とまらない、状態でして、塩分取りすぎに注意ですよ。

ポテトも、じゃがりこよりじゃがビーに近いです。

わさびは、ちゃんとツーンとしましたが、もう少し、お醤油の風味が欲しい所でした。

十国峠ケーブルカー

宇賀です。

春の陽気に誘われて、先日、十国峠のケーブルカーに乗ってきました。

レトロな感じです。

頂上からは十国を見渡せる景色が待っています。

その日は本当に暖かくて、心も体も春仕様で出かけてまして。

頂上が、北風ピューぴゅーの状態とは思わず・・・

凍えました。

ほら、真鶴半島の方は、ポカポカの陽が射しているのです。

十国は、寒さで見えません。

そしてそんな地獄のような寒さの中、ドックランで

 

ケーブルの駅で仲良くなったおじさんとワンコが

元気よく遊び方を見せてくれました。

ありがとうございます。

 

山に行くときは、少し準備をした方がいいですよ。

そして、天気が良ければ、きっと最高の景色が楽しめたと思います。

湯河原 サ行さん

宇賀です。

先日のある暖かい日。

喉が渇いたので、美味しいドリンク飲みたいな?と

湯河原駅近くのティースタンド「サ行」さんに行ってみました。

お茶をボーダレスに楽しむのです!

メニューはいろいろ

・トロピカル烏龍

・チーズクリーム烏龍

・煎茶豆乳ラテ

・ほうじ茶豆乳ラテ

普通にやぶきた茶などの緑茶、台湾のお茶などなど

 

まずは、トロピカル烏龍に挑戦!

いろんなフルーツの味と香りとで、爽やかなティーでした。

最後は、フルーツも食べました。フォークが付いているので。モリモリ。

もう一つは、チーズクリーム烏龍。

最初は、クリームチーズがガツッときますが、後から香る烏龍。

不思議なお味です。

他のラテも試してみたい!

念願の富士屋旅館

宇賀です。

とうとう・・・

行ってきました!

復活した「富士屋旅館」さ~ん!!!!!

残念ながら、お泊りではないのですが・・・

待ちに待ったので、興奮が止まらない!

↑大正に建てられた旧館 入ってみたい~

↑新館です。神々しい!

ワクワクしてしまいまして、撮った写真が微妙でした。

魅力をお伝え出来ない気がします。

自分の目で見ている方を優先してました・・・スミマセン

今回は、敷地内の「瓢六亭」さんにランチ。

入り口のドアも、すごい!!いい~

↓店内もすごく素敵で、また、ワクワクしてしまい

ぁ~あ、ピンボケ。

個室風になっていて、落ち着きます。

↑欄間もお洒落。

メニュー

    

鰻重!!!!と言いたい所でしたが、

鰻丼にしました・・・。

つやつや

関西風だそうで、蒸さずに焼くタイプ

焼き目パリッと、中はきゅっとしまっています。

玉子焼きも美味しい~

視覚・味覚、共に大満足しました!

今度は、ぜひとも!鰻重を食べに行きたい!と思って・・・マス。

扇屋さん

宇賀です。

もうすぐお彼岸。

おはぎを買いに、湯河原町役場の近くの和菓子屋さんへ行ってきました。

扇屋さん。

ご夫婦で営まれてます。

手作りなので、早めに食べてね、と。

添加物が入っていないので、御餅は固くなる!と普通に言い張ります。

その時は、焼くと美味しいよ。と付け加えて教えてくれました。

優しいおばちゃんです。

手揚げ餅のカマンベール味発見!!!

姉にあげたので、今度、感想を聞いてみますね。

しだれ桜の宴 真鶴

宇賀です。

寒い・・・です。

ですので、暖かなお知らせです。

3月21日から、真鶴荒井城址公園で、しだれ桜の宴が始まります!

お車の場合、現地に駐車場はありませんので、駅横の有料駐車場に入れて

歩いて現地をご利用くださいね。

町民憩いの場であり、お城だったであろう雰囲気は感じます。

さくらの開花情報は、商工会議所へ電話すると教えてくれるそうです!

0465-68-0033 真鶴町商工会