伊豆山神社

宇賀です。

伊豆山神社へ行ってみました。

姪が行きたいと言うので、姉と姪の子と私で。

頼朝&政子の由来から、恋愛成就のパワースポットとして人気があります。

↑少し紅葉が楽しめました。

↓立派な錦鯉がたくさん、キラキラの黄金の鯉も。

今時な感じもあります↓

↓紅白の龍は、この神社由来のもの。いいなぁ、これ。

頼朝&政子さんが腰かけて語り合った石↓

ご本殿は赤。

いや~ 彫り物がまぶしい。

本殿横の資料館にも寄ってみました。

上の彫り物の色付けされていないものが飾られてまして。

なんと、それが波の伊八さんの作品らしい!

葛飾北斎が伊八さんの作品から影響を受け、数日千葉のお寺に通っていた話を

知ってから、伊八さんの作品を見てみたいなぁと思っていましたが、

先日の藤江店長のブログにもあるように、出張されてらっしゃって。

これを150円で、目の前で拝めます。ものすごい迫力の龍で、しびれました。

他にも資料館にはすごい物があります。

資料館のおじさんがたくさん説明してくれますので、

ぜひ、行ってみてください!

 

↓本宮まで行きたくなりましたが

姪の子もいたし、夕方だったので、諦めました。

甘く見ていた私。ワクワク度の高い神社でした。

暖かくなったら、本宮まで歩きたいと思います。

歳の市

宇賀です。

我が家では、先日から、少しづ~つ、大掃除を始めています。

オスマン帝国外伝に見入ってしまうので、なかなか進まないです。

 

さて、本当に一年が過ぎるのは早いですね。

明日は、真鶴町の貴船神社で歳の市、

明後日は、湯河原町の五所神社で歳の市が開催されますよ。

↑去年の五所神社

キラキラしたお正月飾りを眺めて、夜店の食べ歩きは子供の頃を思い出します。

あの頃は寒さも、なんてことはなかったんですけどね。

気温が上がったり下がったりの予報ですが、

夜は確実に寒いので暖かい格好で、お出かけください。

小田原城 銅門の中

宇賀です。

先日、行きたいな~ぁとブログに書いた「おだわらぱんまつり」

お休みが取れずにいたのですが、姪から、行ってきたよ~と

LINEをもらいました。

いいなぁ。

いろいろ、イベントもあったようで、楽しそうですね。

13:00頃には、ほぼどのお店も完売状態だったようです。

 

そして、この日は小田原城銅門(あかがねもん)の中を特別公開していたそうです。

中では、北条家の会議が催されていました。

中央におられるのが、5代目氏直様。手前2名は重臣の方、

向かって右奥は、叔父上の氏照様、左奥は御父上の氏康様。

名札付きでありがたい。

 

↓銅門から見る小田原城は素敵だったと、姪が申しておりました。

富士屋旅館さん 有形文化財へ

宇賀です。

雪は降りませんでしたが、寒くて、背中にホッカイロの1日となりました。

それでも、まだ、マフラーと帽子は我慢しようと思っております。

 

さて、さて、うれしいニュースを見つけました。

富士屋旅館さんが、国登録有形文化財に指定されます!

大正期の建築が今も残る建物。

大事にしていきたいですね~

湯河原では、他にも有形文化財として登録されたお宿があります。

富士屋旅館さんの目の前、伊藤屋さん藤田屋さん

もう少し奥へ行った、上野屋さん

しっぽりした雰囲気がお好きな方には、お勧めですよ。

私は、専ら外から眺める人ですが、それだけでも古い建築物が

好きな方には、絶景に感じられるのでは?

せひ湯河原の温泉場さんぽ、楽しんでください。

おだわらパンまつり

宇賀です。

昨日から寒さが和らぎました?

せっかく新調した冬コートで出勤したのに。

朝からちょっとうざったい感じになりました・・・

 

さて、小田原城でイベントがありますよ!

今年で3回目だそうです。

「おだわらパンまつり」

12月7日・8日 本丸広場で開催です!

今まで2回はHaruneパンまつりだったそうです。

名前を変えて、小田原城に出陣ですね~

 

小田原市内だけでなく、静岡県のお店や、秦野市、南足柄市、藤沢市のお店も

出展されるようです。

フェイスブックで眺めていると、お腹すいちゃいます。

たくさんのパン屋さんが一堂に会すのは、なかなかないので

この機会をお見逃しなく・・・

心配なのはお天気。

ん・・・日曜日は、晴れそうですね。

私も行ってみたい!

↑桜のライトアップの時の小田原城本丸広場です。

漁港の駅 TOTOCO小田原

宇賀です。

ゲームの秋、楽しいです。

そして、パダワンからジェダイナイトになりました。

ボス戦は後回しにし、やりこみに走っています。

 

さて、先日の定休日、漁港の駅TOTOCO小田原に行ってみました。

西湘バイパスの石橋ICの近くですが、東京方面から来ると、

石橋ICで降りると、通り過ぎてしまうので、早川ICで降りてください。

小田原厚木道路からの方は、小田原西ICで降りてください。

さすが、漁港の駅。

お魚だらけですね。

2階、3階はお食事処がります。

今回は、お腹すいてなかったので、1階のお土産コーナーでお買い物。

 

入口にかまぼこUFOキャッチャー↓

このかまぼこは食べれません。景品と交換になりますが、かわいいですね。

惣菜コーナーには、珍しいおにぎりがありました。

イサキご飯のおにぎり、カマスご飯のおにぎり。いいな~これ。

 

私の購入したお土産はこちら↓ 海のぺっちゃんズ なんだそりゃ。

素材そのものをプレスして、お煎餅みたいにパリッとなっています。

いろいろな食べ方が載っていますが・・・

私はそのまま、素材をパリパリしながら食べております。

美味しいですよ~

まだまだ他にもたくさんの興味あるお土産品がありました。

こちらにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

もみじの郷へのハイキング

宇賀です。

桜の葉が色づき、落ち始めてきました。

紅葉の季節です。

奥湯河原の紅葉は50%になりました。

暖かくなってしまったので、まだ少し我慢です。

 

湯河原の紅葉の季節、お勧めのハイキングコースの紹介です。

池峯・もみじの郷ハイキングコース

青巒荘前の池峯橋から、登り始めるとすぐいい眺めをご覧いただけます。

2012年城山方面↓

大観山~城山あたりは全体的にオレンジとか黄色です。写真の中央から上。

 

↓もみじの郷は一部のもみじはすごく真っ赤になります。

これがたまらなく好きです。2008年。

↓池峯と呼ばれる場所も、オレンジと黄色がまぶしいエリアです。2010年。

綺麗なオレンジです。2012年。

池峯を過ぎるともみじを新たに植えている場所があります。

2012年の時の、未熟な感じの小さいもみじさん達↓ 大きくなったかな?

明日からは、すごく寒くなるとお天気予報で言ってました。

紅葉のバランスが崩れないことを祈ります。

11/29からは、湯河原美術館のお庭がライトアップされますよ!

暖かくして、お出かけください。

湯河原 GOOD DAY CAFEさん 

宇賀です。

すんごく寒くなりましたね。

肩こりさんが暴れ始めました。まだ首痛いのに・・・・

 

さて、先日、友人と、湯河原のGOOD DAY CAFEさんに行ってきました。

土肥の住宅街にあります。

とてもいい雰囲気のお店です。

看板犬まるちゃんがお出迎えしてくれましたよ。

オーナーさんはとても気さくないい方です。

パスタやピザもありますが、今回はランチプレートを頂くことに。

真鶴イナダのフリッター↓

サクッとほっくりと美味しかったです。野菜不足の私にはうれしいプレート。

友人は塩豚とレンズ豆の煮込み↓

いろいろな種類の付け合わせに、話も盛り上がります。

デザートは、ティラミスをみんなで頼みました。

これがまた、美味しくて美味しくて~

ゆずのジャムがまたいいアクセントになります。

 

本当に美味しくて、時間がゆっくり流れているような、ほっこりするお店でした。

ごちそうさまでした!またお邪魔します!

小田原市の定食屋さん レザンさん

宇賀です。

寝違えてしまって・・・

3日目の首の痛みに耐えております。

筋肉の痛みが背中まで広がりロイヒが大活躍中です。

昔は、一日で直っていたのに・・・年と共に直りが悪くなるんですかね。

 

先日、がっつり食べれて満足な定食屋さん「レザン」さんへ行ってきました。

いつもの用事ついでになりますが、小田原市にあるお店です。

夜は普通の戸建てのように見えると思います。

 

日曜日の夜に行ったのですが、地元の方でいっぱいでした。

漫画本も常備されていて、いいですよ~

トンテキ↓

チキンカツ↓ かな?

肉あんかけチャーハン、だったかな?

ホッとする美味しさです。

食べたいものが多々あって、次回はハンバーグ食べに行きたいと思っております。

真鶴 豊漁豊作祭

宇賀です。

昨日から、パダワンになりました。

待ちに待った、ゲームの秋、本番です。

 

さて、先日、真鶴町で「豊漁豊作祭2019」がありました。

よさこいフェスティバルでもあります。

秋晴れの中、たくさんの方が来場されています。

ちびっこよさこいから、大人のよさこいまで。

大漁旗の舞台の上で、威勢のいい踊りが、気持ちいいですね。

 

屋台もいろいろ出ていて、楽しめます。

おや、真鶴プレミアムプリン?

ペンション「アルハンブラ」さんのオリジナルプリンだそうです。

カラメルソースがなくても、とても美味しいと、姪が言っていました。

 

そうです。

今回の催しも、私は行っておりませんが、姪が献身的に写真を送ってきてくれます。

出不精な叔母の為に、ありがとう・・・。