長南町にあるパワースポット!『笠森観音』に行ってきました♪

笠森観音

こんにちは、中島です。
先日、長南町にある『笠森観音』に行ってきました!

『笠森観音』は知る人ぞ知るパワースポットで、ご来光の道「レイライン」上に位置している天台宗別格大本山の寺院です。

map

こちらの案内図からも緑に囲まれ自然豊かなことが伺えますが、

参道

参道はマイナスイオンたっぷり🍃
小鳥のさえずりが良い感じに響きわたります✨

さえずりの道

 

参道沿いには笠森寺の見どころでもある名木「三本杉」と「子授楠」がありました。

🌳「三本杉」
樹齢800年といわれている巨木で木の根元がつながっています。1本の杉の木が3本になったのか、3本の杉の木がつながったのか…その理由は分からないそうです。

三本杉
三本

🌳「子授楠」
ぽっかりあいた穴の先に「子授観音」が見えるのがわかるでしょうか~。
子授楠は神霊が宿る霊木と言われています。

цеа

 

そしてのんびり歩きながら、二天門に到着~。

写真にある通り、笠森観音は”坂東三十三観音”の第三十一番札所です。
💡ちなみに第三十二番札所は、以前ブログで紹介したいすみ市の「清水寺」です。

二天門

 

門をくぐると大岩の上にそびえ建つ立派な観音堂が見えてきました✨

観音堂

この笠森観音堂は、61本の柱で支えられた『四方縣造』で作られていて、国指定の重要文化財となっています。

 

”縣造”とは、崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築様式のことで、京都の『清水寺』が有名ですが、

”四方の縣造”はこの笠森観音堂が日本で唯一となっています!

懸造
かけづくり

お寺の建築は興味深く、見ていて飽きません(*‘ω‘ *)

彫刻

 

さっそく木造の階段をのぼり、参拝しました😊
高さ30m以上ある回廊からは、南房総の山々の素晴らしい眺望が見渡せ、眼下には国指定天然記念物である笠森寺自然林の豊かな森が広がります✨

眺望

青い空にたくさんの樹々、耳をすませば葉の揺れる音や鳥の声、時折鐘の音が鳴り響き、とてもすがすがしい気分になれました♪

 

たくさんの見どころがある「笠森観音(笠森寺)」
是非おすすめしたいスポットです!!

笠森観音(笠森寺観音堂)
長生郡長南町笠森302
https://kasamori-ji.or.jp/
★観音堂は拝観料300円かかります

房総の里山の風景が残る町「長南町」で笠森観音と美味しいお蕎麦屋さん

田熊です!!

大分春めいて来ましたね~。花粉も全開で飛び始め、中学生の頃から花粉症の私にとっては非常に厳しい季節となっております。薬を飲んでいても辛いときあるんです。

さて、そんな花粉症の私が何を思ったか、急にドライブに行きたくなり「笠森観音」まで行ってきました~!!

IMG_8054

 

 

 

 

 

 

 

こちらの観音堂は、長元元年(1028年)に建立されております。大岩の上に61本の柱で支えられた特異な建築様式で全国でも珍しい日本唯一の構造で国指定の重要文化財になっているそうです。

観音堂に上がってみると、とっても見晴らしが良かったです!!

IMG_8051

 

 

 

 

 

 

 

桜の名所としても有名らしいので、これからの季節楽しみですね!!

ただ・・・高所恐怖症の私は、結構怖かったです。

こんな看板もありますので、お子様連れの際は十分にお気を付けください。

IMG_8052-1

 

 

 

 

 

 

 

そして、お参りの後は何故か蕎麦が食べたくなるので、事前に調べておいた美味しそうなお蕎麦屋さんに行ってきました~!!

IMG_8055

 

 

 

 

 

 

 

2020年6月にオープンされた「手打ち蕎麦 長南 くらや」さんです!!

このお店の店主さんは、長南町のご出身で高校卒業後に池尻大橋の「藪そば」で修行され、更には日本料理の老舗「なだ万」でも修行をされたそうです。これは期待せずにいられません!

口コミに「天ぷらも美味しい」と書いてあったので、迷わず天ざる(大盛)をオーダーしました。

IMG_8057

 

 

 

 

 

 

 

なかなかのボリュームです!

蕎麦は、香りが良くコシもあって美味しかったです!

口コミ通り、天ぷらも本当に美味しかったです!

IMG_8058

 

 

 

 

 

 

 

エビ、フキノトウ、シイタケ、タケノコ、ブロッコリーなどがカラッと揚がっていて、美味しかったです!

これからの季節、房総の里山は桜をはじめ色々な花が咲き乱れ最高の季節となりますので、遊びにいらしてくださいね~!!