こんにちは、中島です。
先日、長南町にある『笠森観音』に行ってきました!
『笠森観音』は知る人ぞ知るパワースポットで、ご来光の道「レイライン」上に位置している天台宗別格大本山の寺院です。
こちらの案内図からも緑に囲まれ自然豊かなことが伺えますが、
参道はマイナスイオンたっぷり🍃
小鳥のさえずりが良い感じに響きわたります✨
参道沿いには笠森寺の見どころでもある名木「三本杉」と「子授楠」がありました。
🌳「三本杉」
樹齢800年といわれている巨木で木の根元がつながっています。1本の杉の木が3本になったのか、3本の杉の木がつながったのか…その理由は分からないそうです。
🌳「子授楠」
ぽっかりあいた穴の先に「子授観音」が見えるのがわかるでしょうか~。
子授楠は神霊が宿る霊木と言われています。
そしてのんびり歩きながら、二天門に到着~。
写真にある通り、笠森観音は”坂東三十三観音”の第三十一番札所です。
💡ちなみに第三十二番札所は、以前ブログで紹介したいすみ市の「清水寺」です。
門をくぐると大岩の上にそびえ建つ立派な観音堂が見えてきました✨
この笠森観音堂は、61本の柱で支えられた『四方縣造』で作られていて、国指定の重要文化財となっています。
”縣造”とは、崖などの高低差が大きい土地に、長い柱や貫で床下を固定してその上に建物を建てる建築様式のことで、京都の『清水寺』が有名ですが、
”四方の縣造”はこの笠森観音堂が日本で唯一となっています!
お寺の建築は興味深く、見ていて飽きません(*‘ω‘ *)
さっそく木造の階段をのぼり、参拝しました😊
高さ30m以上ある回廊からは、南房総の山々の素晴らしい眺望が見渡せ、眼下には国指定天然記念物である笠森寺自然林の豊かな森が広がります✨
青い空にたくさんの樹々、耳をすませば葉の揺れる音や鳥の声、時折鐘の音が鳴り響き、とてもすがすがしい気分になれました♪
たくさんの見どころがある「笠森観音(笠森寺)」
是非おすすめしたいスポットです!!
笠森観音(笠森寺観音堂)
長生郡長南町笠森302
https://kasamori-ji.or.jp/
★観音堂は拝観料300円かかります