君津市 マザー牧場part2~イルミネーション~

こんにちは山本です。

前回の続きとなります。

今回はマザー牧場のイルミネーションも見てきたのでご紹介します。

開催期間: 2024年11月2日(土)~2024年2月24日(日)の土日祝

(2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)は毎日開催

時間: 16:00~19:30

入場料:大人(16:00以降):800円

小人(16:00以降): 400円

同伴犬(16:00以降): 無料

※日中から入場した場合、そのままイルミネーションも楽しめます。再入場も可能です。

駐車場: 16:00以降は無料

アクセス: 夜間特別バスも運行中。詳細はマザー牧場公式ホームページをご確認ください。

今回、私たちは昼間からマザー牧場を満喫した後、

夕方に駐車場を山の上エリアに移動。

暗くなるまで車内で休憩をし、再入場しました。

昼間の活気あふれるマザー牧場とは打って変わり、

夜には幻想的な光景が広がります。

特に遊園地エリアのライトアップは圧巻で、

訪れる人々を別世界へと誘います。

イルミネーションエリアでは、

子供連れのファミリーや愛犬と一緒に訪れる方々で大賑わい。

ペット同伴で楽しめるイルミネーションは珍しく、

愛犬家には特におすすめです。

今年のテーマは「光の花園~絵本の世界~」。

イルミネーションの中に一歩足を踏み入れると、

まるで絵本のページに入り込んだような感覚に。

撮影スポットも豊富で、どこを切り取ってもフォトジェニックな風景が広がっています。


また、時間の経過とともに移り変わる光景も魅力のひとつ。

何度見ても新しい発見があります。

わんこと一緒に訪れる方はもちろん、

家族や友人同士でも楽しめるイベントです。

昼間からマザー牧場を堪能し、夜にはキラキラと輝く幻想的な世界へ。

昼と夜、二つの顔を持つマザー牧場を存分に味わってみてはいかがでしょうか。

富津市 マザー牧場に行ってきました!


こんにちは山本です。

先日のお休みはマザー牧場に初めて行ってきました。

去年、イルミネーションを見に行きましたが

その日はイルミネーションのイベントが行われていない日

だった為、東京ドイツ村に急遽変更しました。。

この日は朝から風が強く

風が弱くなるお昼ごろを狙って午後から行くことに

家を出る時、置いて行かれることを察知した我が家の猫おすぎは

日なたでふてくされていました。

マザー牧場は山の上にあります、ゲートが2つあり「まきばゲート」と「山の上ゲート」

マザー牧場の中でも低い位置にあるのが「まきばゲート」

坂を登ったところにあるのが「山の上ゲート」です。

どちらにも駐車場が隣接しています。

まきばゲートから入り

まず最初に行ったのがふれあい牧場

2つの扉をくぐりぬけて(動物たちが逃げないように)

中に入ると、すぐに動物たちとふれあうことができます。

ウサギのようですがこれはマーラ

寒いのか、いつもそうなのか固まっています。

中仙ジャンボウサギ!

真っ白な毛並みがとても綺麗で、なんといってもめちゃくちゃデカいです。

大きいものになると10㎏以上にもなるそうです。

このヤギは草を食べるのに夢中です。

ふれあい牧場に着いた頃はまだ風が強く本当に寒かったのですが

羊はモコモコの毛があるから

寒さもお構いなしといった感じです。

カピバラを見たかったのですが残念ながら見当たりませんでした。

ふれあい牧場の隣にはうさモルハウスがあります。

室内でウサギとモルモットにふれあえます。

ケージに入って休憩しているウサギやモルモットは

触れませんが、真ん中あたりにいるウサギやモルモットは

背中など優しく触ることができます。

坂を登って山の上エリアへ

マザー牧場は本当に広く、バスも走っていますが

初めて行ったので歩いて山の上エリアまで行きました。

マザー牧場は動物だけじゃなく、季節のお花も有名です

ちょうど今の時期はお花が咲いていない時期でしたが

菜の花やペチュニア、コキア中でも1番見てみたいのはネモフィラです。

この広大な場所に一面に咲く青がとてもきれいなネモフィラが咲く

4月中旬から5月中旬に来てみたいです。

標高が高い為、遠くを見渡すと東側は山々が

西側を見ると東京湾を一望でき、山頂が雲で隠れていましたが富士山も見えました

山の上エリアにつくと

お腹がすいたので

ケバブを買って一休み

山の上エリアにはわくわくランドというエリアがあり

子供が喜ぶメリーゴーランドや観覧車などがあります。

奥へ歩き進めるとバンジージャンプとジップラインができる

場所が見えてきます。

ちょうどこのころに風が少し弱くなってきたので

ジップラインの予約受付けが始まり奥さんはやる気マンマンでしたが

寒かったので次回にしようと説得して今回はやりませんでした。

どんどん奥へ行くと

羊の牧場があります。

エサやりができる為大人の大きな羊は外にいますが

まだ小さい羊たちは室内にいました。

まだ小さい羊はとてもかわいいです。

羊の牧場の隣は馬の牧場があり

乗馬体験をしている馬はクリスマスが近いのでトナカイになっていました。

ちなみに羊もトナカイになっていてとても可愛かったです♪

馬舎から馬の顔が出ているのが見えて

近くまで行ってみると、馬にエサやりができるということで

奥さんがニンジンを買って馬たちにニンジンをあげていました

4頭いた馬に順番にニンジンをあげるのですが

もっと欲しいと思って前のめりになっているのか

鉄のドアを蹴るのでビックリします!

急いで平等にニンジンを上げているとあっという間に

ニンジンのカップは空でした。

1番奥のエリアまで行くとドッグランが3面もありました

ワンちゃんと一緒に入場できるのでワンちゃんを連れているお客さんが

たくさんいました。

ドッグランの奥にはフルーツ農園というエリアがあって

季節のフルーツを摘むことができます。

いちご狩りやブルーベリー摘みなど

1年中楽しめる場所です!

ぐるっと1週した形でまきばエリアに戻ってくると

ふれあい牧場の中でカピバラたちが温泉にはいる時間だったようで

温泉に浸かり気持ち良さそうにするカピバラを見ることができました!

たくさん歩き、気が付けばもう閉園まじかになっていて

一旦車に戻り、夜から始まるイルミネーションに備えて車で休憩することに

まきばゲートはこの時期16時で閉鎖

イルミネーションが行われる山の上エリアのみとなる為

車も山の上エリアの駐車場に移動しました。

車からは観覧車などが見えますが

日が暮れるとともに月がでてきて

僕にはETにしか見えない瞬間がありました(笑)

夕陽が沈むところもきれいに見えます

かなり長くなってしまったので

イルミネーションは次回のブログに書きます。

12/16(月)~12/20(金)まで休園日となっているそうです。

詳しくはマザー牧場ホームページでご確認ください

春休みの思い出~富津市・マザー牧場~

こんにちは、西川です!

春の陽気が気持ちが良いですね♪
娘ちゃんは春休みを満喫中で「家にいるの飽きた!」と祖父母宅に遊びに行ってばかりです・・・
映画、お買い物、公園とたくさん楽しませていただいたいます♪
先日は夫とお義母さんが娘ちゃんを「マザー牧場」へ連れて行ってくれました♪
私はタイミングが合わず今回はお留守番(泣)

ぶろ1

 

 

 

 

 

 

 

入口前のフォトスポットですね!
何度行ってもここでの写真は欠かせません♪

写真をたくさん送ってくれましたが、園内は「春一色」!
桜と菜の花がとっても綺麗ですね。

ぶろ4ぶろ3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花好きの娘ちゃんはたくさん咲いているお花が綺麗だった~桜が風で散って降ってくる花びらも素敵だったとお土産話しをしてくれました♪

ぶろ2

 

 

 

 

 

 

 

そしてマザー牧場のメインと言えば「牛」さん。
牛舎には可愛い赤ちゃん牛さんがいたそうです♪

ぶろ5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とっても楽しい春休みの思い出になりましたね♪

牧場・酪農と言えば、安房と酪農には深く長い歴史があるのをご存知でしょうか?日本の酪農発祥の地は千葉にあり、「嶺岡牧場(酪農のさと)」が発祥地だそうですよ!

次回は私も一緒に行ってきたいと思います♪

鴨川市 鴨川シーワールド千葉県民感謝月間!

こんにちは山本です。

現在、鴨川シーワールドでは千葉県民が対象とはなりますが

6月2日(木)~30日(木)の期間は千葉県民を対象に

4歳以上の入館料が割引になるほか、

入館者にはチュロスの引換券がプレゼントされます(3歳以下は対象外)

そして、6月15日は千葉県民の日です。

鴨川シーワールドでは6月15日千葉県民を対象に、

4歳~中学生が入館無料(3歳以下はいつでも入館無料)に!

大人(高校生以上)も500円割引になり、

園内で人気のチュロス引換券がもらえます。

鴨川シーワールドホームページ
https://www.kamogawa-seaworld.jp/event/event_info/8237/

 

千葉県民の日は

鴨川シーワールド以外にも無料や割引になるスポットがたくさんあります。

例えば、かつうら海中公園 海中展望塔では

千葉県民の日は、中学生以下の入場料が

無料になります(千葉県民以外も対象)。

かつうら海中公園ホームページ
http://www.katsuura.org/

 

あとはマザー牧場も

6月1日(水)~15日(水)を「千葉県民感謝ウィーク」として、

千葉県に在住・在勤・在学している人を対象に、

入場料が割引されます。子供(4歳~小学生)の

入場料が無料になるほか、中学生以上の入場料金も

通常は1,500円が1,300円になります(3歳以下はいつでも無料)

 

まだまだその他の場所でも割引になる

ところがあるので是非チェックしてみてください。
https://report.iko-yo.net/articles/2216

ちょうど今週のお休みが6月15日県民の日なので

どこかイベントがやっているところに行ってみようと思っていますが

庭の草はまたぐんぐん育ち、草刈りをしないといけないのと

網戸の張替えをしようと思っていて

網戸の網など買ってあるので6月15日の天気と

相談して決めようと思います。。。

猫の手も借りたいくらいです!

富津市にある「マザー牧場」に行ってきました♪

こんにちは、高橋です!

久しぶりに娘と遊びに出掛けようと思い、富津市にある「マザー牧場」へ行ってきました♪

まずは「マザーファームツアー」というツアーに参加しました♪普段は見ることのできない牧場の裏側をみることができます♪

こんな風に牛舎の中に入って、ジャージー牛の赤ちゃんのご飯の様子が見れたり!

日本にこの「マザー牧場」にしかいない貴重な牛が見れたり!

牧羊犬のカッコいい姿が見れたり!
このツアーはとってもおススメです(*^^*)!

そして可愛い動物達を見た後は、美味しいご飯を食べに行きましょう!
マザー牧場ではジンギスカンバーベキューを楽しむことができます。テラス、屋内どちらでも可能です。羊を見た後に羊を食べるのは中々勇気が必要ですが、折角ですから美味しくいただきます!

マザー牧場では美味しいご飯、動物との触れ合い、その他にもチーズ作りや、花摘み、フルーツ狩りなどたくさん楽しむことができます!今回は開園から行けたので1日たっぷりと楽しむことができ、書き切ることができませんが、とっても楽しかったです(*^^*)!

さて、牧場・酪農と言えば、安房と酪農には深く、長い歴史があるのをご存知でしょうか?日本の酪農発祥の地は千葉にあり、「嶺岡牧場(酪農のさと)」が発祥地だそうです!

馬の放牧地として、 戦国時代(1500年代)に軍馬を育てる目的で嶺岡牧場を創りました。
その後江戸幕府が嶺岡牧場を直轄し、馬の改良に力を入れ、外国産の馬を輸入したそうなのですが、その際に白牛3頭が入り、年々繁殖し1793年からは搾った牛乳から白牛酪という(今のバターのようなもの)が作られるようになりました。
この「白牛酪」は将軍への献上品でしたが、後に生産量が増え庶民にも販売されるようになり、このことが日本の酪農のはじまりとなったそうです(*’▽’)!

その後明治、大正、昭和と安房の酪農の歴史は進み、今の日本の酪農の基盤となりました!

生まれも育ちも千葉ですが、こんな酪農の歴史があったなんて、今まで全く知りませんでした(T_T)
「マザー牧場に行って来ました♪」と店長に話したところ「酪農の歴史って知っている?」とこの話を聞き、とても驚きました!

皆様もマザー牧場に行かれた際は、この話思い出しながら楽しんでみて下さい♪