宇賀です。
先日の続き・・・です。
箱根湯本駅付近の早川で、あじさいを堪能し、
物足りない気分だったので、早雲さんに会いに行こう!と
思い、早雲公園を登ってみました。

少しお山になっているのは知ってました。
歩きたい、日がたまにあります。

スタートは16:17です。

ワシャワシャしながら登ります!

まだまだ登ります!

なんだ坂、こんな坂・・・!!!
到着しました↓

猛烈に汗をかきましたが、到着は16:24
早雲公園はヒメハルゼミの生息地なんだそうです。
そして山向こうの早雲寺へ到着。16:30。
早雲さんの遺言で建てられたそうです。

↑鐘楼は江戸後期の寛政年間の建物と考えられている(箱根町の文化財)。
梵鐘は1330年(元徳2年)の鋳造で、
1590年(天正18年)、豊臣秀吉が石垣山の一夜城で使用したものと
伝えられている(県重文)。
とのこと。実物はもっと堂々たる風格でかっこいいですよ。
↓本堂

ご本尊は釈迦三尊仏(室町時代)
お猿さんがいたずらしちゃうので、扉は空いていないのです。
そして本堂の裏に
↓枯山水石庭

江戸時代初期に再建されたときに整備されたのでは?と推定されているそうです。
せひ、生で見て頂きたい。
本堂の中から見ると、これまた良いんでしょうね~

そして、最後に北条五代のお墓です。
お参りしてきました。
いいお散歩になりました。

コメントを残す