勝浦市漁師 海士でアワビをゲット!!!

こんにちは、高橋です!

2日程気持ちの良いお天気が続いていますね!明日は各地で雨予報となっていますね。御宿町では大雨予報!泣
外出の際はお気を付けください。

さて、先日漁師の父が海士に出てきました!!!
アワビが食べたい~と家族全員にねだられていた父。
結果は~!

190614-1

 

 

 

 

 

 

 

たっぷりとってきてくれました~♪

上の写真のアワビには「赤アワビ」「黒アワビ」と2種類あり、赤アワビは身がベージュもしくは黄土色の様な色で、黒アワビは黒っぽい、濃い青の様な色をしています。貝殻にも違いがあり、真横から見た時に赤アワビの方が貝の高さが低く、黒アワビの方が高いんです!

両方とも美味しいのですが、黒アワビの方がコリコリとした食感で、お刺身向きです。

今回はお刺身、ステーキにして食べました~!

190614-2
190614-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肝とヒモも美味しくて大好きです!

数個を冷凍し、後日バーベキューもしてみました♪

190614-5

 

 

 

 

 

 

 

これからバーベキューが多くなる時期ですね♪
アワビは火を通すと柔らかくなり食べやすいです!フライにしてもとっても美味しくておススメです♪

大原漁港「富士丸」さんに乗船してきました!!

ご無沙汰しており、申し訳ございませんでした。田熊です!!

ブログ更新してないけど大丈夫!?と色々な方に声を掛けて頂きありがとうございました。
お陰様で元気です!!!

さて、昨日の定休日は大原漁港から真鯛狙いの釣り船に乗ってきました!!

結果は、気持が良いくらい完全なるボウズでした・・・。今年は、正月から釣果に恵まれていたので昨日くらいはボウズでも良いか。と一人納得しております。

左舷と右舷に5人ずつ?乗船していたのですが、私が乗った左舷は真鯛が一匹釣れただけで、4人ボウズ・・・。右舷は真鯛やらヒラメやら釣れていて盛り上がっていました。

今回は釣れませんでしたが、富士丸の船長の腕は素晴らしく「釣らせよう!」という情熱を感じる方です。

釣れるに越したことは無いですが、釣れなくても大海原に出るというのは気持ちの良いものです。

ポイントからポイントへの移動中こんな景色を眺めながら昼寝をしたのですが、気持ちが良かったです。

190613-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰宅後、電話が鳴りキンメがあるから取りに来て!と嬉しい電話が!!!ボウズだったことなど知るはずも無いですが、素晴らしいタイミングでした。

190613-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大好物の金目鯛最高に嬉しいです!!大好きな煮付けにして頂いたのですが、冷凍のものとは違いフワフワで脂が乗っていて本当に美味しかったです!

190613-3

たまにはジャングに♪一宮町【フラカフェ】のハンバーガー!

こんにちは、草野です!

今日は横殴りの雨でしたね…
傘をさしていても濡れるからいっそのこと
傘を放り投げたくなります(/・ω・)/ポイッ

普段は小雨くらいなら傘をささない私も
さすがに仕事中にはそういうわけにはいきません。笑
雨に濡れて風邪をひかないようにみなさんも
お気を付けくださいね(>_<)!

さて、先日突然ハンバーガーが食べたくなり
一宮町の【Hula Cafe】さんに行ってきました!
190610-3

 

 

 

 

 

 

 

波がいい日は、大勢のサーファーで賑わっているのですが
この日はあいにく波が悪く人が少なくてラッキー☆

テイクアウトもできますが、もちろん店内でも食べられます♪
店内といってもほとんどが外なので解放感があって気持ちいい♪
190610-2

 

 

 

 

 

 

 

190610-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数あるメニューの中から私は定番のチーズバーガーセットを注文。
牛肉のパテと大きなバンズでしっかり食べ応えがあります!
190610-6

 

 

 

 

 

 

 

 

主人はホットドックセットを注文。
190610-5

 

 

 

 

 

 

 

 

美味しそうに食べていました(*^▽^*)
国道128号線にあるこの看板が目印です♪
190610-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

是非行ってみて下さい(^O^)

宝島社「田舎暮らしの本」掲載物件の撮影に行ってきました!

こんにちは清水です!

「梅雨入りで気分が落ち込んでいませんか?」
先日、友人からそんな言葉を掛けられました。

 

「そんな時は、自然へ目を凝らしてみると雨の時期に咲く花がとっても綺麗だよ!」
それ以降、写真映えする花を見つけることに楽しさを覚えています。

 

田舎の梅雨はまた一味違った楽しみ方がありそうで、ワクワクします♪

まだお気に入りのショットが撮れていませんが…汗

 

 

さて、本日は九十九里エリアの人気物件である”フラワーパレス白子”へ
雑誌の取材に立ち会ってきました♪

 

 

あの有名な出版社の
宝島社が出版している「田舎暮らしの本」という雑誌に取り上げて頂けるとの事です!

 

 

ここ房総半島の魅力を精一杯お伝えするべく、私も取材現場へ行って参りました!

 

 

 

撮影は、編集者のご家族5人がリゾートマンション生活を体験するというコンセプトで進んでいきます。
ここフラワーパレス白子は共用施設にはテニスコート、屋外プール、卓球場、ビリヤードそして大浴場とバリエーション豊かに取り揃っていて、小さなお子様がいるご家族にも好評なんです!

190609-2

190609-3

190609-5

190609-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に、ご家族に施設を体験して頂き皆さまに感想を届けて欲しいと伝えると、
「清水さんも撮影に協力してください!」との事。

 

 

普段、撮影されることなど無いので一気に緊張で顔が引きつってしまい、
「清水さん!目が笑ってない!もっと爽やかに!」

 

お子様からも「笑って~!」の声が飛んできました…笑

 

 

 

…おそらく私の撮り直しが一番多かった気がします。申し訳ありません。

 

 

しかし、そこはプロのカメラマンと編集者ですので、しっかりお伝えした
魅力を記事にして頂けると思います!
出来上がりが楽しみです!

 

 

 

宝島社「田舎暮らしの本」
発売予定は7月初旬です!!

※こちらは2018年に出版されたものです。
190609-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

是非ご覧ください♪

勝浦駅前にあるカフェ ヴァンローゼさんに行ってきました♪

こんにちは!金子です。
先日のお休みに、勝浦駅前にあるカフェ ヴァンローゼさんに行ってきましたのでご紹介します♪

場所は勝浦駅前ロータリーのすぐ横!三日月インさんのお隣です。

190608-7

 

 

 

 

 

 

 

薄いエメラルドグリーンを基調とした爽やかな色の建物なのですぐ分かりますよ(^^♪
同じ建物内にリフォーム屋さんとカフェ、2つの入り口があります。
かわいいカフェの入り口を入ってみると…

190608-2

 

 

 

 

 

 

 

 

190608-5

 

 

 

 

 

 

 

 

入り口側は白メインの明るい雰囲気、奥の方は木を生かした落ち着いた雰囲気になっていました。
奥の壁に面したカウンターは、ゆっくり本を読んだりPCを広げたりするのにちょうど良さそうな空間になっています。
奥は常連さんと思しき先客がいらっしゃったので、明るいテーブルへ。

190608-4

 

 

 

 

 

 

 

190608-3

 

 

 

 

 

 

 

この日はお茶の時間だったので甘いものを注文。
チーズケーキと、苺パフェをいただきました。
美味しかったです(*^-^*)

フードメニューも充実していて、生姜焼きやハンバーグ、昔ながらのナポリタンやロコモコ、カレー等種類が豊富でした!

190608-6

 

 

 

 

 

 

 

 

 


190608-1

 

 

 

 

 

 

 

 

店内には気になる飾りがたくさんあり、見渡してみると色々発見があるのでは(*^-^*)

お店の名前が入った水色の看板はお客様が作ってくれたんだそうですよ!
キンメにカツオだなんて、まさに勝浦!!ですし、爽やかで素敵な看板ですね✨

テラス席はワンちゃん連れもOKです♪
駅前にこんな風に気軽に立ち寄れてゆったりできるお店があると、電車の待ち時間や待ち合わせなどに重宝しそうですよね!

皆さんも、勝浦にお越しの際は行ってみてくださいね(*^-^*)

勝浦市 田舎の休日を堪能しました~♪

こんにちは、高橋です!
梅雨入りが発表されましたね。
当社のある御宿町も夕方から雨が強くなりました。
雨は苦手ですが、梅雨にしっかり雨が降らないとダメですからね!

梅雨明けの夏を楽しみに乗り切りましょう。

さて、先日の休みの日。久しぶりに実家で丸1日過ごしてみました。
家族とゆっくり過ごし~愛犬と遊び~娘ちゃんとたっぷりお昼寝タイム~
実家最高!!!(笑)

お天気が良かったので近所に散歩に出掛けました♪

190607-1

 

 

 

 

 

 

 

この日は波も穏やかで潮風が心地よくて、癒される~

埼玉から叔父が遊びに来ていて、父と部原漁港で釣りをしていたので行ってみることに。

190607-4

190607-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ド田舎感。この感じが大好きです。

堤防の先まで行くと父と叔父を発見!

190607-2

 

 

 

 

 

 

 

6月に入り、伊勢海老・サザエが禁漁になった為、休日をまったり釣りを楽しむ漁師の父でした♪

どこかへ遊びに行くのも良いですが、たまにはゆっくり過ごして、自然を堪能する休日も良いですね♪

一宮町の菓子工房「杏」さんで可愛い誕生日ケーキ作ってもらいました♪

こんにちは清水です!

先日、6歳になる娘の誕生日があり
娘のご要望によりショートケーキを頼みに行ってきました!

誕生日って便乗してケーキ食べれて幸せ~♪

という事で、一宮にある菓子工房「」へ行ってきました!

190606-4

190606-3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのお店では、ケーキに乗せる誕生日プレートを自分好みのデザインにしてくれるんです♪
今回は娘の好きな「ぼんぼんりぼんちゃん」のプレートで注文!
画像データーをお店に渡して作ってもらいました!

190606-2

 

 

 

 

 

 

 

 

生クリームにコクがあり甘過ぎないので、ペロっと食べきっちゃいます♪
イチゴは中にも入っているので食べ応えありです!
6号サイズで4800円です!

ティアラの飾りも付いていて娘も大満足でした♪

 

 

さて、別日のことですが南房総市へ行った際に前々から行きたいお店があったのでご紹介致します。
お庭のテラス席がとっても居心地良さそうなイタリアンレストラン「オドーリ・キッチン

190606-7

 

 

 

 

 

 

 

 

小高い場所にあるので、まさに海を眺めながらランチが頂ける素敵な空間です。

 

190606-6

 

 

 

 

 

 

 

ランチタイムという事もありお客様で賑わっていたので撮影はできず…
webページよりご覧ください。

 

ランチは
前菜・本日のパスタ(4種)もしくは本日の炭火焼(2種)から一品・飲み物が付いて
1600円でした♪

前菜
※このハーブが香るなめろうはディナーでは単品注文できます

190606-5

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸前銀鮭のレモンクリームソース タリアテッレ

190606-8

 

 

 

 

 

 

 

 

コーヒー

190606-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事中にも関わらず、優雅なランチが堪能出来ました♪
エスカール白浜、ブランコスタ白浜のすぐ近くです!
皆様も是非行ってみて下さい♪

いすみ市・沖釣りフェスタの申し込みが始まります!

こんにちは!金子です。
先日仕事が終わって家に帰ると、なんだか香ばしい香りが家中に漂っていました!
香りの主は…

190604-1

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら!!
家族が知り合いの方から頂いたカマスをフライにしたそうです(^^♪

それにしてもすごい量(@@)!

190604-2

 

 

 

 

 

 

 

 

小湊で釣れたんだそうですよ!大漁ですね♪
ところでカマスって、スーパーで見たことがあるのはもっと細くてこんな背中が青い魚じゃなかったような…
と思ってネットで調べてみると、

190604-3

 

 

 

 

 

 

 

 

カマスの仲間にも色々いるのですね。。
この姿になってしまっては何カマスだったのか闇の中ですが、味は見た目通り青魚に似て、とても美味しかったです(*^-^*)

さて、いすみ市では沖釣りを体験できてしまう「沖釣りフェスタ」というイベントが7月15日に開催される予定で、参加者の募集がいよいよ6月10日から始まります!

okiduri2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生以上の方なら参加でき、その募集人数は700名というビッグなイベントです!
参加費は3500円で、お土産付きだそうです。
(竿を借りる方は別途必要です)

魚の種類はアジ、イワシ、サバや先ほど登場したカマスも狙えるようですよ。
皆さんも、これを機に沖釣りを体験してみてはいかがでしょうか(*^-^*)

イベントの詳細はいすみ市観光協会さんのサイトをご覧ください。

勝浦市 漁師の父の友人から「トコブシ」をいただきました♪

こんにちは、高橋です!
暑い日が増えてきましたね!休みになると海に行きたい~!そろそろ海の家の建設も始まりますし、夏ももうすぐですね!今年は何回海に行けるかな~♪

先日のことですが、妹の小学校の運動会がありました!可愛い妹から「ねえね応援に来てね♪」と言われたら姉はもちろん行くしかありません!暑い校庭で精一杯応援してきました♪

190603-1

 

 

 

 

 

 

 

妹は1つの種目で小学3年生にして「初」の一等賞になることができ、妹も私も大興奮(笑)子供達が一生懸命頑張る姿に終始目がウルウルの1日でした。

さて、話は変わりますが、少し前に父の漁師のお友達から「トコブシ」をいただきました♪
トコブシは見た目がアワビと良く似ており、アワビ!?と間違えてしまう方も多いですよね。ただ大きさはアワビよりも小さく小ぶりです。
アワビとトコブシの見分け方は貝に空いている、穴の数でも見分けることができます!アワビは貝に4~5個くらいの穴があり、トコブシには8個前後の穴があいています。この見分け方が1番分かりやすいですね♪

今回は母に調理方法を教えてもらい、私が調理担当に!
まずはトコブシを良く洗い、身の方を下にして鍋におきます。酒をトコブシの貝ヒタヒタに入れ、煮立たせます。

190603-2

 

 

 

 

 

 

 

しばらくしたら火を止めて、灰汁がたくさん出ているので綺麗に取ります。灰汁をとったら醤油、味醂を入れて煮ます。少し煮て火を止めたらそのまま少し冷めるまで放置して味を染み込ませます。

190603-3

 

 

 

 

 

 

 

完成♪
柔らかくてとっても美味しかったです!

鴨川市のところてん小屋青木さんに行ってきました!

こんにちは。草野です。

先日鴨川オーシャンパークのブログを書きましたが
本日はその続きを書きたいと思います。

お付き合いのほどよろしくお願い致します。笑

鴨川オーシャンパークに行き、ところてんを外で
食べ、さあ帰ろうと立ち上がってみると…

190602-1

 

 

 

 

 

 

 

 

ところてんの看板が!!!

「めっちゃ気になる!今ところてん食べたところやけど
とりあえず行ってみよう!」ということで歩くと…

190602-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

190602-3

 

 

 

 

 

 

 

 

至る所に看板が出ていて誘導されます。

坂を下ると
「迷いを振り切る勇気を そこに新しい発見が」と。
190602-6

 

 

 

 

 

 

 

なんとまた斬新な看板Σ(・ω・ノ)ノ!
ますます興味をそそられました。笑

この看板を左に曲がって田んぼ道を進むと…

ありました!!!

「天然ところてん」の文字!!!
190602-4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木のぬくもりを感じられるお店には2つのメニューが。
190602-7

 

 

 

 

 

 

 

本当にところてんのみです。
酢入りと黒蜜の2種類があり私は関西出身なので
ところてんと言えば黒蜜!ということで早速

「黒蜜下さい!」

「一つでいいの?」

「はいっ。あ、やっぱり酢の方もください!」

黒蜜を頼んだので早速店主のおじさんに
「生まれは関西ですか?」と尋ねられました。

そこから関西と関東のところてんの話で大盛り上がり(≧▽≦)

千葉にきておとこてんを友人のお家で出されて
甘い物だと思って食べたら酸っぱかったので
驚きを隠せず、思わず咳込んだと話すとおじさんは微笑んでいました。笑

「お客さんに普通のところてん下さいって言われるんだけど
普通って、関西と関東じゃ違うから分からないんだよな~」と。

ほんとそうですね。困りますね。笑

そんな話で盛り上がりながらもおじさんはちゃくちゃくと
ところてんを作ってくれます。

190602-5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

190602-8

 

 

 

 

 

 

 

 

ところ天突き!めっちゃカッコイイ…
調理器具好きな私はテンション上がりました。笑

「うちのところてんは、懐かしい味なんだよ。
近頃スーパーで売ってるところてんと食感が全然違うんだよ~」

と、おじさんが言うと周りにいたお客さんも
「ほんとほんと~。この味が懐かしいのよ~たまんない」
お三方がズルズルと、ところてんをすすりながら仰っていました。

鴨川オーシャンパークでところてんを食べたばかりでしたので
我慢して、主人へのお土産も兼ねて、お持ち帰りしました♪

帰宅後、主人に話すと、あまりところてんに馴染みがなかったらしく
主人の為にと思ってお酢のところてんを頼んだのに
黒蜜のところてんを気に入って全部食べられちゃいました。笑

が、おじさんが2パック黒蜜をいれておいてくれたので
結局、2つとも黒蜜で頂きました。その写真がこちら♪
190602-9

 

 

 

 

 

 

 

本当に市販で売っているところてんのような弾力がなく
柔らかいのにツルっと、優しいお味のところてんでホッとしました。

これから暑くなる時期、ところてんやあんみつが食べたくなりますよね♪

昔懐かしいところてんを召し上がりたい方は是非行ってみて下さい!
ところてんで12年商売している青木屋さん、間違いないです(^_-)-☆