那須・白河高原視察。色々な建物の勉強をしてきました。

南雲(直)です。

富士山にもようやく冠雪が観測され昨日は朝方一瞬だけその冬仕様の富士山が望めました。
いよいよ本格的な寒さが到来となりそうです。

さらに明日は寒波が来るという事で少々ビビッております。
なにせ、まだタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えていないので・・・何事もない事を祈ります・・・。

さて、先日店長会議で久しぶりに那須・白河高原エリアにお邪魔してきました。

大型の新築案件の視察でしたので、しっかりと勉強させてもらってきました。

こんな建物や

こんな様子や

こんな計画やら

こんな宿泊施設などなど・・

それぞれ完成も待ち遠しく、また当エリアと似た自然環境なので大変勉強になりました。

山中湖店も2棟目の新築計画が進んでおります。皆様に喜んでいただけるような建物を
作り上げるべく、日々奮闘中です。(担当メンバー達が・・・)

1棟目の未入居物件もございます。

薪ストーブや複層ガラスとなっており、冬季間でもご利用できるような造りになって
おりますので機会がございましたら、どしどし内覧希望承ります!

【 京王スバル高原別荘地第1次 未入居物件 4,780万円 】
↑ ↑ ↑ ↑ 詳細資料は上記をクリック ↑ ↑ ↑ ↑


※LDK家具は配置イメージです

文化祭。わが子の富士山麓エリアでの成長に感謝です。

南雲(直)です。

一気に寒さが増してきました。本日の山中湖の早朝の気温は2℃でした。
寒い訳です・・・

そろそろコートやスタッドレスタイヤの準備を始めなければですね。
特に連休ではありませんが、紅葉がキレイな為が今日も山中湖畔沿いは多くの
観光客で賑わっておりました。車も多くて各所ではこの時期では珍しく渋滞も
発生しておりました。

お車でお越しになられる際は、くれぐれもお気をつけくださいませ。

さて、本日は自分事で大変恐縮です。

先日休みを貰い、娘の発表会を見てきました。

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんし、この日記にもたまに登場する娘ですが
重度の障害を持っています。

富士河口湖町にあります、富士桜支援学校にお世話になっている現在中学3年生です。
言語障害もあるのでうまくコミュニケーションをとれませんが、それでも一生懸命に
セリフを発していた姿に成長を感じました。

沢山の方に支えられていることと、この大自然豊かな環境と多少の刺激もある中で
育てられていることに感謝です。

特にこれと言った面白い話題でなく申し訳ございませんでした。

四季折々、当エリアは本当におススメのエリアでございます。

価格改定 4,780万円 未入居物件 富士山も・・・

南雲(直)です。

せっかくの3連休ですが、初日の本日は荒天となっております。

本日は、雨・風ともに強く折角色づいた紅葉も一気に葉を落としてしまいました・・・。
明日・明後日は良い天気なりそうなので、良い行楽日和になる事を期待しております。

さて、11月に入って最初の投稿ですが物件のご紹介です。

当社売主の未入居物件のお知らせです。

京王スバル高原別荘地第一次 2LDK
土地面積 471.88m² (142.74坪)
建物面積 92.33m² (27.92坪) 価格改定し 4,780万円(税込み)

室内等詳細資料は、【コチラより】
360度ビュー画像もあります!

ドウダンツツジも鮮やかに赤くなっています。

敷地内から富士山を・・・

わかりづらいかもしれませんが・・・

しつこいようですが、室内からはこんな感じ

現地にも資料を設置しておりますので、この連休でお近くを通られた際は
是非手にとってみてください。

室内を見てみたい!という場合は、可能な限り対応いたしますので、
是非お問合せお待ちしております。

富士山の初冠雪はまだですね。ワンちゃんイベント【BUHI NIGHT 2024】

南雲(直)です。

寒くなってきたので、そろそろ富士山の初冠雪も・・・と思っていたのですが、
まだのようです。

報道をみると、統計上で最も遅いようです。(いままでは10月26日が一番遅かったそうです)

気温が高いこともあるのか、例年では秋になると空が青く抜けて、富士山が見れる日も
多くなるはずですが、ここ最近はあまりくっきり望めることが多くありません・・・・。

これも温暖化の影響なのでしょうかね。

さて、本日は久しぶりのイベント紹介です。いつも立ち寄っているコンビニのコーヒー淹れ
スペースでこんなチラシを見つけたので思わずとってきました。

【BUHI NIGHT 2024】11月9日・10日

私も専門学生時代にフレンチブルドックを飼っており、更にはそのフレブル(略します)が
虹の橋を渡ったあとも実家で2代目を飼い続けているので、フレブルには目がありません。(笑)

このパンフレットのワンちゃんと同じクリーム色でした。(泣)

学生時代のバイト先のペットショップでは鼻長系ワンちゃん好きと、ぺちゃ鼻系ワンちゃん好きとで
あ~でもないこ~でもないといった論争を繰り広げていたのは懐かしい想い出です。

私はずるいのでどっちも好きですと言い続けていました(笑)

時間があったら私も行ってみようと思います。

山中湖店管轄のペット可物件は 【こちら】からどうぞ。

スーパームーン、ご覧になりましたか?星空を楽しめる物件の紹介です。

南雲(直)です。

昨日のスーパームーンは皆様ご覧になりましたか?

私は数日前から夜の散歩がてら月を眺めておりましたが、昨日に限って曇り空・・・
はっきりとは見れませんでしたが、明るい月夜に照らされる富士山も拝めましたので
良しとしております。

気温が下がってくると、肌寒く夜の散歩も少し億劫になってくるのですが、
こういった風情を感じる季節になると静かな環境に浸れる地域というのは本当に
貴重だなとつくづく感じております。

さて、そんな夜空の話をしているので、山中湖にあるマンションの中でも星空観賞が
しやすい物件をご紹介いたします。

【山中湖レイクサイド】
比較的広めのルーフバルコニーとなっているので、天井もなく解放感はかなり
感じられ物件です。

現在取り扱い中物件一覧

【エル・ペサージ山中湖】
山の中腹部に立地している為、人口的な明かりがあまり入り込んできません。

現在取り扱い中物件一覧

ただ、両マンションともそれだけ高台に立地しているマンションですので、冬季間、降雪があると
非常に上りづらいという難点もあるという事はご覚悟くださいませ。(苦笑)

お問合せお待ちしております。

【箱根園ゴルフ場】景色に圧倒されました。

南雲(直)です。

正直寒いです。寝具は毛布と布団に変更し、服装も夜出かけるときは上着などを
着ないと厳しいくらいです。

気温も夜は10℃前後まで下がる日が多く寒暖差で体調を崩さないようにするのに
気を付けています。

さて、先日匂わせていた、ゴルフについてのご紹介です。

今回お邪魔したのは、山中湖からだと下道で1時間くらい、富士吉田からだと1時間
ちょっとのところにあります。

【箱根園ゴルフ場】さんです。

【箱根 駒ヶ岳ロープウェー】の真下に位置するゴルフ場です。

練習場からして、芦ノ湖への打ち下ろしなのでかなりの解放感でした。
ラウンド前の少しの練習のつもりがついつい結構な球数、練習してしまいました。

いざ、(クラブハウスの様子は撮り忘れました・・・)
中々歴史を感じるクラブハウスでしたが、最新のカートになっており、快適にラウンドできました。

フェアウェイがウネウネして初心者にはちと厳しい・・・

眼下に芦ノ湖

眼下に芦ノ湖パート2

眼下に芦ノ湖パート3

食事は好物のお蕎麦

終始曇りで途中ゴルフを始めて、初めて雨の中でのラウンドではありましたが、
素晴らしい景色と気兼ねないメンバーでのラウンドだったので終始、楽しいラウンドとなりました。

下手くそ加減は相変わらずでしたが、なんとか自己ベスト更新
(下手くそながらですのでお察しください・・)

富士五湖エリアからもさほどの遠さではないですし、晴れていれば富士山も
見えるみたいですので是非、また行きたいゴルフ場でした。

車で2時間圏内でたくさんのゴルフ場に行けるこの好環境に感謝を込めて
これからも精進いたします。

機会がありましたら、是非ラウンドしてみてはいかがでしょうか?

富士山レーダードーム館ワークショップ

こんにちは、滝口です。

すっかり肌寒くなってきました山中湖村です。

明日は野外音楽フェスの『Mt.FUJIMAKI2024』が山中湖交流プラザきららで開催のため

山中湖村内は交通量が多くなりますのでご注意ください。

Mt.FUJIMAKI2024-0

そして現在、富士吉田市の富士山レーダードーム館では、オリジナルグッズが作れる

ワークショップを開催しております。

9月14日(土)~10月31日(木)の期間はハロウィン ワークショップです👻

・ハロウィンきんちゃく 660円
・魔女のほうき 660円
・ぬりえハロウィンガーランド 550円と可愛いアイテムを作ることができます👻

11月からはクリスマスのワークショップも始まります🎄

東富士五湖道路 忍野SIC から 約2分の場所、11月は紅葉も楽しめて、

お孫さんやお子様との観光の思い出に立ち寄ってみるのもお勧めの場所です。

 

 

秋晴れの河口湖と山中湖🗻

こんにちは。滝口です。

今日の山中湖と河口湖を周辺の物件写真撮りに行ってきました。

秋晴れの澄んだ青い空で富士山が綺麗でした。

富士河口湖町のハイキングコース創造の森から撮影。

少し紅葉は始まっているようです創造の森は春はフジサクラ、秋には紅葉を楽しめる場所です

当社販売中の戸建て物件から徒歩10分ほどにあり、お散歩がてら行くことができ

富士山も圧巻の大きさを眺めることができるオススメの場所です🗻

物件の青い屋根と空がとても素敵でお庭の植栽も彩り始めてます🏡

そして丸紅富士桜別荘地からは真っすぐに伸びた道の先に富士山が見えます🗻

晴れの日に、この道を通るのはいつも楽しみです!!!

お昼ご飯はまたもや吉田うどんの人気店に行ってきました。

富士河口湖町にある『彩花』さんです。週末は並びますが平日は

比較的並ばずに入れるようになっていました。

こちらのうどんは吉田うどん、初めての方には食べやすくておすすめです。

冷やしたたぬきにお肉のトッピングで600円。ありがたいです。

山中湖では空と湖と富士山の青いコントラストが幻想的で

写真をかまえている方が多くおりました。

大好きな富士山🗻を眺めながらお仕事ができるのはほんと幸せです。

また綺麗な富士山が撮影できましたらブログとInstagramに投稿していきたいと思います。

 

 

秋もゴルフが楽しいです。【ウッドストックカントリークラブ】様

南雲(直)です。

今日は日射しがありますが気持ちの良い風が吹いており、体感的にもかなり涼しく感じる
日となりました。

富士山の2024年夏山シーズンも明日の9月10日を持ってで全ルートが閉山となります。

入山制限(人数制限)を行ったりといいろいろありましたが、あっという間でしたね。

さて久しぶりのゴルフ日記です。

お邪魔したのは、笛吹市にあります【ウッドストックカントリークラブ】様です。

結構なリーズナブルな金額という事と、富士吉田からは河口湖沿いを走り、
甲府方面へ若彦トンネル経由で行くと40分くらいで行けちゃいました。

何番ホールからかは忘れましたが、甲府盆地の見下ろすこの景色は絶景でした。

スタートが遅かったことで期待していた食事が終わってしまっていたことや、
前日の雨がすごくカートの乗り入れも禁止されてしまったりと色々なタイミングが
悪かったこともありましたが、楽しくラウンドできました。

アップダウンもそこそこなので、翌日は疲労が溜まってしまいました・・・

近くて平日などリーズナブルなので、練習コースとして持ってこいな感じです。
着実にスコアアップしております。

涼しくなってきてゴルフ場もより一層賑わってくると思いますが、
コツコツと頑張って行きたいと思います。

名物 ”富士まぶし”って知ってる? in 割烹 七草

こんにちは~
くめです

皆さん、お酒はのまれますか?
私はたしなむ程度で、あまり日常の中ではお酒は飲まないほうです
というよりは、車社会で暮らしているので
あまり出先でお酒を飲む機会がかなり少なくなったってだけですね
それもあってあまりお酒を飲む機会が減ってしまったわけですが

ついこの間、3か月に1回のレクで、社内でお食事会をしていきまして
久々にお酒と一緒にお食事をたのしんでまいりました
量はそんなにですが、久々なのでほろよい気分を味わえました

送迎してくださった滝口さんに感謝です

ちなみに、河口湖付近は個人経営の飲食店が多いので発掘するのがたのしい場所ですが
今回は営業の小林さんセレクトのお店
『割烹 七草』
割烹 七草 (navi-city.com)

にやってまいりました~
最初選ぶ際は
馬肉食べれるの!?馬肉だ馬肉~!と社内の一部が沸き立っていましたが

当日、車で近くまで来たときに看板に
「七草名物 富士まぶし」と添えられていました

馬肉が名物ではないのか?
それにしても富士まぶしってなに・・・?
ひつまぶしなら知ってるけど、なにがまぶされているんだ・・・?

と個人的に謎を抱えながら皆さんと合流

さて、今回のお食事はあらかじめメニューは打ち合わせ済みで
「富士まぶしミニ懐石」¥3.000にいたしました

コース料理なので、順々に料理がやってきます
お酒も一緒にたのしみますが、馬刺しという事で赤ワインを頼みます

まず先に湯葉豆腐がきました


実は、湯葉は好物の1つなのでうれしいです
メニューでいうと「先付け」なので、その時々で内容変わるかもしれませんね

次に馬刺し

思ったより、馬刺しが多くてびっくりです
やっぱり馬刺しって高級なイメージがあるので、小さいのが5枚程度くらいだと思っていたのが
思ったよりその倍の量が来たので、嬉しい誤算です
馬刺しがこんなに楽しめるのうれしいですね~

馬肉がこんなにツヤツヤで赤くって
いざ食べるとプリプリでおいしかったです
ちなみにお肉を生で食べるのが怖いっていう方いらっしゃいますが
馬刺しは馬が体温が高くて、菌が増殖しにくいので生肉でたべられるとされているみたいです
怖いけど、気になる人はよかったら自己責任で食べてみてくださいね

次に来たのは七草 あげもち

これは、お持ちの中に具材が入ってて、触感と一緒にたのしめます

お次はエビボール、ではなく海老真薯(しんじょ)🦐

ずっと馴染みがなかったので、エビボール連呼してましたが皆様は「真薯」ってご存じでしたか?
揚げ物だしたが、白身などをすりつぶしていたのでさっぱりした味わいです
ほんの少しの塩味が海を思い馳せます

お次はなすです

上にのっかっているものについて、最初ツナマヨかと思いましたが
優しい味のお肉でした
しかし食べても具体的な味の名前が思いつきません
あれはなんだったんでしょうか?

さっきから家で到底作らなさそうなラインナップが来ており
これぞ外食!って感じでご飯をたのしみます

そしてついに、メインディッシュ、かつ謎のメニュー
「富士まぶし」がやってきました!

お櫃の中にフタで閉じ込められていて、まだ正体がわかりません
まさにブラックボックス・・・!

でかいお櫃ですが、今回の6人分がこのお櫃の中に込められています

いざ、

OPEN!!!

わぁ~~~~

なんの魚🐟?
パかッとあけられてもまだ何かわかりません

店員さんがやってきます
こちら富士まぶしは忍野村で取られた「ニジマス」を使用してるとのことです

本当は店員さんが説明してくださっている動画を持っているのですが
動画が重くて分割しまくって変なかんじになってしまうので、今回はショート動画のみを載せます

それにしてもお櫃の中にはいったごはんて、なんでこうも魅力的なんでしょう
店員さんがお頭やしっぽの部分等、固い部分をあらかじめとりのぜいてかき混ぜてくれます

こちらのお櫃に合わせて、何種類か薬味を取り揃えられているので
色んな味が楽しめてとてもいいですよ

今回のこちらの「富士まぶし」って名前は、地元の名物を作る際に、こちらの料理がとても地元の方に評判がよく、加えて、ひつまぶしのようなかき混ぜをするので、富士山とあわせて
「富士まぶし🗻」という愛称ができたんだとか
いやー謎が解けてスッキリです
こちらもさっぱり優しい味わいに、お出汁なんかもかけたりして
お酒もあいまってぽかぽかしてとても良い

最後にスイーツのプリンをぺろり

こちらも優しい甘さで大変満足

コース料理って最後らへんお腹がいっぱいになって
大変な思いをしがちになりますが
全体的に量がちょうどよく、優しくなめらかな味が統一されていたので
おいしくさっぱり平らげました

女性の方に特におすすめな一品です
お酒も地酒とか色々あるので、お酒好きな方にも一押しですよ

今度観光にいらっしゃる方はぜひ、名物「富士まぶし」を召し上がってはいかがでしょうか

よかったらまた次回もみてくださいね~