下山です。
熱海では今、ブーゲンビリアが見頃を迎えています。
糸川沿いを歩くと川を渡るように花が咲いています。
↓糸川↓
川沿いに階段があり、階段を降りていくと両岸が歩けるようになっています。

こちらは河口を向いて撮った写真です。

鮮やかに咲き誇っていました。
観光客の方も足をとめて眺めていました。


花びらが川面を流れていったりして風流でした。

熱海市ホームページでは毎年のブーゲンビリアの様子が公開されています。
ぜひ皆様、糸川散歩、いかがでしょうか。
下山です。
熱海では今、ブーゲンビリアが見頃を迎えています。
糸川沿いを歩くと川を渡るように花が咲いています。
↓糸川↓
川沿いに階段があり、階段を降りていくと両岸が歩けるようになっています。

こちらは河口を向いて撮った写真です。

鮮やかに咲き誇っていました。
観光客の方も足をとめて眺めていました。


花びらが川面を流れていったりして風流でした。

熱海市ホームページでは毎年のブーゲンビリアの様子が公開されています。
ぜひ皆様、糸川散歩、いかがでしょうか。
出勤時は湿気でムシムシとしているだけでしたが、
徐々に本格的な雨になりそれからずっと降り続いています。
予報ではしばらく雨・曇りみたいです。
梅雨入り発表されそうですね。
そんな今日のランチは、朝から折込チラシをみんなで見て
みんなで同じものにしました!

中島水産市民市場さんの「お手軽海鮮ちらし」♪
限定100パックです。
買いに行ってもらいました。
これでなんと税込み500円!!
ワンコインです!!
ネギトロはギュウギュウにたっぷりと。
ほたてにエビにイカも入ってこの価格はびっくりです。
毎週この折込チラシは要チェックです。
※横にチラッと移っている鰺のたたきは店長・大野の追加発注です。
さて、先日のお休みに、前回ブログに書きましたジャカランダを見に行ってきました。

お宮緑地付近をウロウロとしていると
あちらこちらに咲いていました。
確かに言われている通り、咲いていない木もありました。
その年によって咲き具合が違うそうですね。

ふわふわとした形のお花は南国っぽくて綺麗です。
イベントにはまだ早かったですが、結構見ごろを迎えているようですよ。
他にもたくさんお花が植えられていました。


観光客の方も増えています。
梅雨入りしそうですが、雨に濡れたお花もまた綺麗だと思います。
ぜひお出かけください。
今日は夏のような空模様で気温も上がりました。
明日からは天気が崩れるみたいですね。
予報では梅雨入りだそうで、季節の変わり目には
特に体調管理に気をつけたいところです。
さて、少し前になるのですが、
お休みの日に熱海の日帰り温泉へ行ってきました。
明るいうちからのお風呂というのは贅沢でいいですよね。
湯前神社の鳥居をすぎると左に看板が見えてきます。

源泉を2本引込み、沸き上がる温度は98.2度!!とのことです。

徳川家康が愛した湯と言われているそうです。

お客様などもいらっしゃって館内の写真は撮影できませんでしたが、
古き良き情緒が残されていて、
温泉の効能もさることながら全体の雰囲気にも癒やされました。
伊豆の観光情報サイトに館内の写真などがありましたので、
こちらもあわせてみてみてください。
イズハピ
熱海らしさを味わうことの出来るスポットの一つだと思います。
ぜひ皆様もお立ち寄りください!!
—-
日航亭大湯
時間:午前9時00分~午後8時00分
料金:1,000円
休館:火曜(祝日の場合翌日)
電話:0557-83-6021
日帰り温泉情報は熱海市役所ウェブページより。
明日、熱海市内で10:00に「緊急速報メール訓練」があるそうです。
「緊急速報メール」の受信機能を持つ携帯電話・スマートフォン等が
メール配信時刻(10:00)に一斉に鳴動しますので、びっくりしないよう
ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、本日から熱海梅園では「ほたる鑑賞の夕べ」が楽しめます。
3月下旬に放流したゲンジホタル幼虫が成虫となり、照明を消した
園内の初川清流周辺を飛び回ります。

梅園入口は灯りがありますが、中は暗いのでご注意ください。
昨年スタッフが見に行った時の日記はこちらです→ 2018年 ほたる観賞の夕べ ブログ
<蛍観賞の約束事>
一、蛍を採らない
二、環境を荒さない
三、強い光を出さない
四、静かに観賞しよう
隣接する澤田政廣美術館では6/1・6/2の2日間に時間を延長して
ナイトミュージアムが開催されていますので、一緒に行ってみてはいかがでしょうか。
料金→大人320円・中高生210円・小学生無料
暑いかと思っていたら、昨日の夕方からのザーッと土砂ぶりにはびっくりしました。
夏の前には梅雨が来る。
熱海で働き始めて初めての梅雨と夏がもうすぐそこです。
熱海の初夏を告げる花と言えば『ジャカランダ』。
私はまだちゃんと見たことがありません。

「花が頭に落ちるとしあわせが訪れる」と言われているそうです。

咲くか咲かないか、その年になってみないとわからない。
ちょっと気まぐれなお花だそうです。
6月8日(土)から、お宮緑地からサンピーチにかけてある
「ジャカランダ遊歩道」で『ATAMIジャカランダフェスティバル2019』が
開催されます。
私も今年の初夏はジャカランダを見に行ってみたいと思います。
こんにちは
本日ラスカ熱海で楽しそうなイベント「伊豆青空マーケット」が行われていたので
少し様子をのぞいて来ました!
ラスカの屋上へ向かう途中で、伊豆急行のマスコットと遭遇。

結構な大きさにびっくりしているお子さまもいました。
屋上はとっても暑かったですが、たくさんの観光のお客様でにぎわっていました。


わさび漬けやのり、干物などなど伊豆各地の名産が集まっていたので見ているだけでも楽しかったですよ。



イベントの目玉?ミニSLが走っていたのですが、なんと今JR東日本さんが一押ししている
「伊豆クレイル」のSL!
ピンクのボディが素敵です。

体験ワークショップでは、伊豆急行や東海バス、伊豆箱根鉄道の制服を着て記念撮影ができたりビーチの砂当てクイズなどが行われていて楽しく大人も子供も楽しめるイベントでした。
またの開催を楽しみにしています!
先日、アジサイがつぼみの状態なのを見かけました。
熱海市観光協会さんの情報をみると、ジャカランダがのつぼみも
開花しはじめたようです。
熱海の初夏を告げる花、ジャカランダのジャカランダが咲き揃う頃に
イベントがあります。
ATAMIジャカランダフェスティバル2019
2019年6月8日(土) ~23日(日)
土日はお菓子やフリマのお店が出たり、期間中毎日18:00~20:00の間
ライトアップも行われます。
南米産のノウゼンカズラ科の「ジャカランダ」
青紫色の花が特徴で、世界の三大花木の内の一つと言われています。
熱海市には、国道135号沿い(東海岸町「ジャカランダ遊歩道」~渚町「親水公園」間の歩道、および親水公園内)に高木と苗木があります。

↑ 昨年のATAMIジャカランダフェスティバルの様子です。
開花状況はその年ごとに違うようなので、今年はどのくらい咲くのか楽しみです。
ぜひお出かけください!
午前中はざーっと雨の降る場面もありましたが、
午後からは晴れましたね。
夏の空模様といった感じでした。
さて、外出途中で立ち寄ったコンビニで
「第6回 南あたみ 和太鼓まつり」のポスターを見つけました。

来週の日曜日5月26日12時から開場とのことです。
地域活動にも積極的にかかわる4団体、高校生チーム2団体の合計6団体の
演奏を聴くことが出来ます。
ポスターには ”魂を揺さぶる音色に酔い浸れ!” とあります。
和太鼓の演奏を聴くと力が湧いてきますよね。
当日のスケジュールは下記のようになっております。
<スケジュール・出演団体>
12:00~ 開場
12:30~ オープニングセレモニー
12:40~ 豆州網代太鼓 (熱海市)
13:00~ 伊東囃子保存会 (伊東市)
13:30~ 伊豆総合高等学校郷土芸能部 (伊豆市)
14:00~ 相洋高等学校和太鼓部 (小田原市)
14:30~ 湘南打樂たまゆら (平塚市)
15:00~ 天城連峰太鼓 (伊豆市)
15:45 終演
詳細は下記リンク先をご覧ください。
公式ポスター
あたみニュース
公園内には地元の飲食店の出店や物産展なども出るとのことです。
ぜひ皆様お立ち寄りください!!
開場は↓こちらです。
こんにちは
先日、糸川沿いを歩いていると「瓦斯燈」と書かれた街路灯を発見。


これガスで光っているの?と思ってネット検索してみたところ
日本ガス協会の「ガス燈のある街」というHPに掲載されていました。
なんだか光が柔らかく感じて、良い雰囲気でした。


全国各地にガス燈があるようなので、お出かけした先で探してみるのも楽しいですね。
PCのデスクトップの背景に設定した、熱海のキャラクター「あつお」に
癒されています。
今日はチラッと陰から見られていました。

熱海店で働き始めて1か月半が経ち、少しずつですが
熱海と、住んでいる町・湯河原にも慣れてきて楽しめるようになってきました。
今更ですが、当社でもいただいていた大型連休中に
普段行けないところにも行ってきました。
4月20日には熱海会場花火にも行ってきましたよ。


フィナーレのナイアガラは素晴らしかったです。
すり鉢状の地形に反響する大迫力の花火の音が楽しめるのも
熱海の花火ならではですね。
今月はあと26日(日)に予定されています。
ビール片手にぜひ行ってみてください。
そして住む町・湯河原では、定休日が一緒でなかなか行けなかった
有名なパン屋さん「BREAD&CIRCUS(ブレッドアンドサーカス)」さんに
行ってきました。
いつも行列ができているお店です。

開店まで1時間待って、入店まで15分ほど待ちました(笑)
これでも行列のだいぶ初めの方に並んでいたんですよ。
ハード系のパンが人気だそうで、常連さんや、雑誌か何かで調べて
来られたような観光客の方も多かったです。
おいしそうなパンをいくつかゲットしました♪

どれも個性的なパンたちでした。
ファンが多いのもうなずけます。
★BREAD&CIRCUS(ブレッドアンドサーカス)