草津町 町民プール

草津町には屋内の町民プールがあるのはご存じでしょうか?

保健センターの向かいにあります!
昨年、天井が落ち?長らく休館していましたが
無事、改修工事も終了し、6/19より営業が再開されました。

町民プールと名がついてますがもちろん町民以外もご利用いただけます。

また、マンションオーナー様もオーナー様である証明を
フロントに提出していただくと
町民料金で利用できるそうです。

なかなかこの情報は知られていないんじゃないかな?と思い
ご紹介させていただきました。

【営業時間】9:30~19:00(最終入館 18:30)
木曜日は13:00より営業

【休館日】 毎週水曜日、年末年始等(その他、臨時休館あり)

町民屋内温水プール
住所:群馬県吾妻郡草津町大字草津464-28
TEL:0279-88-1130

長雨と寒さで・・・

この1~2週間の長雨のせいとを間違えて葉っぱを剪定してしまったのとで
我が家のメロン苗がほとんど成長していない状況となっております。
切るのはツルの方だったみたいです ><
もう少しちゃんと見ればよかったです・・・

花は咲いたのにハチたちが全く飛べない天気ばかりだった為か
受粉も出来ず実になる気配がない感じです・・・

やっぱり寒さには勝てなかったのかなとちょっと残念な気持ちですが、
もう少し様子を見てみようと思います。

一応保険できゅうりの苗も育てていましたがこちらもまだ花が咲きません。

が、こちらはツルも伸びて順調?に育っている感じなのでこちらはなんとか収穫までこぎつけたいです!
やっぱり農業は大変ですね。毎日スーパー等で購入できるように日々頑張っていただいている農家の方々に感謝している今日この頃です^^

久保農園

軽井沢から草津に向かう途中の北軽井沢にあります久保農園はご存じでしょうか?

軽井沢方面から来ますと
左側にセブンイレブンとローソンが並んでいるところの信号の角にあります。

右に曲がるとヴィラ北軽井沢エル・ウィングの信号です。
いつも通る度気になっていましたが、実際に立ち寄るのは初めてでした。

美味しそうなキャベツが大特価!

ん?

1本でも2本でも3本でも!?!?
私の前にお買い上げの方は2本で、お店の方に
3本でも同じ値段なのに2本でいいの????と言われていました。

わたしはちゃっかり3本お買い上げし
1本は主人の実家に置いてきました。


レジ横では、胡蝶蘭?も売っていました。

これだけ買っても630円!!!
我が家の子供たちは野菜も好きなので大喜びでした!

皆さんm是非お立ち寄りください☺
宅配便用の伝票もありましたよ~♪

久保農園・久保グループ

住所
〒377-1412 群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢1988-1069
電話番号
0279-84-5035
営業期間
通年営業(年末年始などの特別期間を除く)
営業時間
9時~18時

新ルート♪

先日、犬の散歩ついでに散策してまいりました。
以前、大場もブログで紹介しておりましたが
この時はまだ工事中だった湯畑への道が
出来上がっておりましたので、通ってみました。

当時、大場が気にしていた暖簾も直っていましたよ(*^^*)

源泉の裏にはお地蔵様も祀られています。

そして、この階段を上っていくと、湯畑に出る道につながっています。
ここまで、周りに人がおりませんでしたので
パシャパシャ写真を撮影しましたが
ここから先は人がいてなかなか撮影できませんでした。
足を止めると、犬にも急かされますしね(;´∀`)

湯畑は、本当に人がたくさんいました。

足湯も満席、焼き鳥屋も串焼き屋も行列でした。

その様子は、またご紹介したいと思います!(^^)!

徐々に成長しています^^

毎日雨ばかりで洗濯物が乾かなくて困っています。
先日植えたメロンの苗も雨ばかりで大丈夫かなと思っていましたが、
無事花が咲きました!!

支柱も購入してきたので準備万端かと思いますが、葉っぱを間引き剪定をしないといけないらしく、
どの葉っぱ切っていいのかもわからないくらいのド素人なのでどうなるかわかりません・・・

気温も昼間は25~28℃くらいないとダメなようでやっぱり草津では温室のような設備がないとダメなのかなと不安になってきました^^;

雨ばかりだとハチの姿も見られないので受粉もしてもらえないので、晴れの日が増えてくれないかな・・・
もう少しネット等で育成方法調べながら足りない部分を補って無事メロンが出来るよう頑張ります^^

今年は中止になってしまいましたが・・・

草津温泉感謝祭というお祭りをご存じでしょうか?
毎年、8/1・2に開催されるお祭りです。
1946年に初めて開催されて
今年で75回目の予定でした。

確か第65回までは、8/1・2・3と三日間開催されていたお祭りでしたが
第66回からは8/1・2の二日間の開催になっております。
曜日に関係なく、決まった日付で開催されていますので
知らずにいらっしゃって、わー!ラッキー!!!との声を聴いたこともあります。

町民の中から選ばれた、女神・巫女・白丁による
「源泉お汲み合わせの儀」「源泉分湯の儀」「献湯」
華やかカツ、厳かな儀式となっておりまして
見るものを感動させます。

我が家の長男も縁ありまして
2017年・2018年と白丁をさせていただきました。


2017年の新聞記事と

2018年に私が撮影したものになります。

どんなに土砂降りだろうと開催されてきたこの感謝祭が
75回の歴史の中で初めての中止というのは
とても悲しいことではありますが
afterコロナ・withコロナのこれからの時代で
来年こそ無事開催されることを祈ります。

嬬恋キャベツ

草津温泉、人が戻ってまいりました!
週末、見慣れた景色がそこにあり、嬉しく思いました。
以前と違うのは、皆さん、マスク姿ってところですね。
これからも、感染予防・対策はしっかりしながら
少しずつ日常を取り戻していきたいですね。

さて先日、実家に用があり長野県に行ってまいりました。
嬬恋村を抜け、鳥居峠を越え、上田に降り立つのですが
昨年の台風19号の被害により
国道144号 長井川原先 ~ 田代毒水橋下、村道大平橋が決壊
で、通行止めとなっております。
迂回路は、パノラマライン北ルートと
パノラマライン南ルートがありますが
先日は見ないルートを通って行きました。

天気がいい日でしたので、路肩に車を停め
思わず写真を撮りました。

一面のキャベツ!!!!

とにかくキャベツ!!!

北ルートでは
今年度は中止となってしまいましたがキャベツマラソン
愛妻家の聖地、愛妻の丘もありますから
ぜひ、お立ち寄りください。

草津でゴルフ♪

ここ草津町は人口は減少傾向にあり
町のHPを確認したところ、
令和2年6月1日現在では6277人だそうです。
年代別の内訳は分かりませんでしたが
近年、1クラスとなってしまう学年もあります。

ですが、個人的な印象ではありますが
子供の数が少ないながらも
スポーツ少年団の活動は活発な印象があります。

わが子も所属する団体の中で、草津らしい!団体に『ゴルフ』があります。
私自身はゴルフは全くできませんが
性別・年齢・国籍を超えて
幅広いプレー層のゴルフは、嗜んでおいて損はない、と思っております。
今年はコロナの影響があり、例年より遅いシーズンインとなりましたが
昨日、第1回目の活動がありました。

草津カントリークラブの練習場をお借りして
コーチに習います。
草津は標高が1200mありまして、雪国でもありますので
ゴルフシーズンは短いですが、夏は他とは比べ物にならない涼しさがありますよ♪

草津温泉ゴルフ場でコース練習や、大会を開催したこともあります。

ソーシャルディスタンスを保ちやすいスポーツでもあると思います。
今年の夏は、ぜひ草津でゴルフはいかがですか?

草津カントリークラブ
群馬県吾妻郡草津町前口3-45
0279-88-3610

草津温泉ゴルフ場
群馬県吾妻郡草津町大字草津字白根国有林154林斑
0279-88-8072

始めてみました^^

外出を自粛していた為遅くなってしまいましたが、
やっと家庭菜園第一弾のメロンの苗を【コメリハード&グリーン吾妻店】さんで
購入してきました!

草津は農業には適さない土地と昔から言われているので
うまく育つかわかりませんが、観察していきたいと思います。

わからない事だらけでYouTube動画を見ながら子供と植えてみましたが、
つるを絡ませる支柱が違うものの方が良さそうなのでまた休みの日に探しに行かなければならなそうです^^;

こういう作物を消費者にきちんと届けられるように日々頑張っている農家の方々、
本当にありがとうございます!

コメリ ハード&グリーン吾妻店
群馬県吾妻郡東吾妻町岩下宇田ノ原599
TEL:0279768060

八ッ場ダム

ついに梅雨入り。
家族の多い我が家では、傘が足りなく争奪戦です。
学校が始まり、マスクにばかり気を取られていましたが
傘も追加購入したいと思います。

さて先日両親が我が家に来る途中、八ッ場ダムによってきました。
首都圏から草津にいらっしゃる皆様も通ってくるので
なじみがあるかと思います。

この日はいまいちパッとしない天気であまり綺麗に見えませんが
お天気のいい日なんかは全然違いますよ!
↓こちらはダム完成前に、紅葉狩りに行った際の写真です。

上の写真とは少し角度が違いますが、奥に見える山の形から
撮影場所は近くだと思います。
徐々に水を溜め、試験運用する予定でしたが
各地に甚大な被害をもたらした
台風19号の時、一気に満水になりました。
徐々に溜まっていく様子を撮影できなかったのは、少し残念でした。

こちらは、ダムに水を入れる前に限定でやっていた
バンジージャンプの飛込台?です。
一度は体験してみたいな~と思いつつ
勇気が出ず、未体験に終わりました。

また晴れた日に行くことがありましたら
撮影してきたいと思います。