2019年受験!合格祈願!・・・のお米

2月も中旬に差し掛かりましたがこの季節になると
思い出すもの・・・それは受験です。

山場を越えた人もこれからチャレンジする人も
まだまだ沢山いることでしょう。

インフルエンザ・花粉症・地域によっては積雪・・・
なぜこんな大変な時期に試験なんてするんだといつも思います。
自分も経験しましたが、健康管理も試験の内と言われ
なんだか納得のいかない悶々とした日々を送りました。

そんなことを考えながら先日
テレビでの取材やドラマのワンシーンにも使われる
「スーパーツルヤ軽井沢店」でお米を買おうと売り場に行きました。

普段あまりお米を買わないので何がいいのかわからず
片っ端から見ていると、一つ目につくお米がありました。

このお米を買って今頑張っている人たちのエールになれば。
なんとなくそんな気持ちになったので買ってみました。

一口一口かみしめながらがんばれー!と応援します!

★氷上の星空ウォッチング★ ケラ池スケートリンク

今日は少し曇った空模様ですが
最高気温が10℃くらいまであがる予報です。
立春を迎えたからかな?なーんてお気楽に考えていたら
明日の【最高】気温は【マイナス2℃】の表示に
思わず画面を二度見してしまいました。

今週月曜日には雨が降り、出勤時には虹が出ていました。
しかも二重。(写真には写っていませんが)

あったかくなったり、寒くなったり、雨が降ったり、雪が降ったり、虹が出たり・・・

なんだか忙しい天気です。

そんな中、冬の空のイベントを紹介します。
場所は中軽井沢 星野エリアのハルニレテラスより
もう少し奥まったところにある「ケラ池スケートリンク

(以前行ったときの写真です)

ここで星空観察をしよう!というイベントがあります。

「氷上の星空ウォッチング」

ケラ池のスケートリンク自体は16:00までなので
開始時間は18:00過ぎ
18:15~19:15まで
一人からでも参加できます。
曇ってしまって空が見られないときは、ナイトスケートを開催。
事前に予約した場合には連絡がちゃんとくるそうです。

今年はちょっとお天気が不安定なので
満天の星空が見られたらラッキーかもしれません。

ケラ池の周りには明かりがほとんどないので
天然のプラネタリウムみたいになりそうですね。

通常で気温が氷点下になるので、万全の服装で臨んでみるのも楽しそうです!

★氷上の星空ウォッチング★
【期間】2018年12月1日(土)~2019年3月10日(日)
【時間】18:15~19:15
【料金】大人 3,000円 4歳~小学生 2,500円 ※税込
【対象】4歳~大人
【予約】電話かWEBで(電話)0267-45-7777

昨夜の積雪

昨日の午後から雪が降り始め
夜には積もる予報でしたが


【1.31の夜】

今朝の出勤時にはこんな感じでした

すでに雪かきがばっちりされていますので
ベンチのあたりで積雪量をみてもらえると
わかりやすいかもしれません。

10センチはいかなかったかな?

今回の雪は完全なサラサラパウダースノーというより
ザラザラツブツブスノーという感じで転んだら痛そうです。

今日はいいお天気になりそうなので
これでもすぐにとけてしまうのではないでしょうか。

関東にいる友人に
「もう雪のある生活には慣れたでしょう」
と連絡がきましたが、まだまだ慣れません。
雪が降ると「ワクワク」します!

星野温泉トンボの湯「橙湯」開催します

今朝起きたら、部屋の中が少しだけいつもより寒くなかったので、これは雪が降っているな・・・と思い外に出ると約5センチほどの積雪がありました。

軽井沢駅北口
晴れているのでどんどん雪が解けています

真っ白になった車の雪を払い、気を付けながらゆっくり運転して会社に向かいましたが、凍結している路面でブレーキが利かずに交差点に突っ込んでしまいました。
一瞬血の気がひき覚悟を決めたのですが、幸いなことに車が1台もいなかったので事故にならずほっとしました。
40キロも出していなかったのですが、ブレーキのタイミングが遅かったようです。
元々雪の降らない地方で育った為、まだ雪モードに慣れておらず油断は禁物だなと改めて感じました。

さて、去年のこの時期ですが「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」の皆既月食に世間が沸き立っていましたね。
私も氷点下の気温の中、カメラを構え何度もシャッターを切りました。

2018年1月31日に撮影

今年は1月21日に「スーパー・ブラッド・ウルフムーン」の皆既月食でした。(ちなみに1月最初の満月の事を「ウルフムーン」と呼びます)

日本では昼間の為観測はできなかったので残念でした。

ただ、昨年開催された星野温泉トンボの湯の「橙湯」は今年も開催されるそうです。

トンボの湯さんでは個人宛のダイレクトメールを一切やめたかわりに近隣にお住まいの皆さんへということでお知らせハガキを送っているようです。

私のところにもちゃんと届いておりました。

まんまるな橙が大量に浮かぶ湯舟は圧巻ですよ!

本日は大寒!奇祭「湯かけ祭り」と「寒の水」

現在11:00AMの軽井沢駅前はどんより曇り空ですが
先程までちらちらと雪が舞っていました。

本日1月20日は「大寒の日」

1年で最も寒い時期とされていますが
そんな中、すごく元気なお祭りが開催されているとか。

群馬県は長野原町 川原湯温泉「湯かけ祭り」
奇祭、裸祭りとしても有名なこのお祭り。
ふんどし姿の若い衆が早朝から湯のかけ合いをして
湯の神に感謝するなんとも豪快な行事です!
早朝5時より開催していたので終わっていますが
川原湯温泉協会さんのfacebookに動画が投稿されています!

軽井沢町のお隣 御代田町では「寒の水」(かんのみず)
こちらは夕方から開催されるのでまだ間に合います!
湯かけ祭り同様ふんどし姿の男衆がお湯ではなくなんと
冷たーい水をかぶって神社へ参拝する行事です!
無病息災と五穀豊穣を祈るお祭りですが
想像しただけで寒い!!

似て非なるお祭りを2つご紹介させて頂きました。

皆さん、風邪などひかれませんようお祭りの後は暖かくしてくださいね!

冬の花火 軽井沢プリンスホテル

仕事帰りの車の中からこんなものがみえました。

え!?こんな真冬に花火!??
と思いましたが、そういえば軽井沢プリンスホテルで
打ち上げ花火があるって言ってたような・・・。
と思い出し、慌てて写真をとりました。

もちろん車は停車している状態でしたが、スマホのカメラではこれが限界。

たった5分だけでしたが無邪気にはしゃいでしまいました。

そういえば以前のブログで店長が紹介してましたね。

3月まで火曜日と金曜日に開催される冬のイベントなので
目撃される方もきっと多いと思います。

写真では良さがうまく伝えられませんがとても素敵でした。
これも観光地ならではでしょう。

冬の花火もいいものですね!

2019年 趣味を一つ増やしました 苔

今朝の通勤時、車内のラジオから

「今年は暖冬と言われているせいか、東京では冬物がすでに凄い勢いでセールを始めていて驚きました」

と流れてきたので、車の外気温ボタンを押してみたら
表示は「-8℃」

どこがやねん。と一人ツッコミしながら運転していましたが、確かに雪は本当に少ないですね。その代わり、こんな気温ですから凍結が本当に危ない。

いつもにまして安全運転をしていますが、法定速度で走っているとかなりの確率であおられるのでそれはそれでこわいです。

さて2019年になり毎年のことながらなにか新しいことを始めたいと思いまして、去年から準備をしていたのですがこんなものを作ってみました。

巷で人気の「苔(コケ)リウム」・・・もどきです。

軽井沢といったら「苔」です(^-^)

以前は「苔玉」が人気だったそうですが、成形されすぎているよりも自然なままに近いもののほうが好み。

ネットや本では通販で購入したものを使用する前提になっているものが多いですが、私は近所の山に行って採取してきました。

塊になっている苔を一株一株分け、丁寧に水洗いしたあとピンセットで土の代わりにホームセンターで購入したハイドロボールのようなものをガラス容器に入れそのうえに乗せてみました。

苔は根っこから養分を吸い上げる植物ではないためはっきり言って支えられるものであればなんでもOK。たぶん。

ちょっと粒が大きいかなーと思いますがとりあえずなんとなくはじめるくらいがいいので気にしないようにします。

ちなみに何のコケか良くわからないので栽培方法は未知。
何日かに1回水スプレーしてなるべく水をあげすぎないように北向きの窓際に置いてみました。

苔の成長はとてもゆっくりなのでこれから長い付き合いになるといいなと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

星野温泉トンボの湯 軽井沢で初湯はいかがですか?

3連休最終日 青空が広がり一見気持ちがいいのですが
こんな日はブラックアイスバーンに要注意です。

数日前、地面が濡れているので夜中に雨が降ったのかな?
くらいに思い普通に歩いていたら、車を停めた駐車場から
会社までの数分間で何度も滑って転びそうになりました。

なんとか踏ん張り切りましたが、今朝も気温が低く
凍結注意が呼びかけられていたので
なるべく大通りで日差しが届く道路を運転してきました。

道路が濡れているだけと油断せず
その場合は凍っている可能性があると思って
慎重にいかれることをお勧めします。

**************

先日、中軽井沢駅が最寄りの星野温泉「トンボの湯」に行ってきました。

なんだか厳かな気持ちになりますね。
受付の人に「こんばんわー」と声をかけるとにこやかな笑顔が
返ってきて気持ちがほっこりしました。

そこで手渡されたチラシがこちら

ゆず湯は昨日で終わってしまいましたが
1月1日(火)深夜0時から「初湯」を今年も予定しているそうです。

新年の真夜中に入る温泉・・・素敵ですね。
私は雪が降っている中で露天風呂に入るのが大好きなので
はやく雪が降ってくれないかと心待ちにしています。

八景食堂 嬬恋村 牛モツ煮定食がそこにはあった!

今朝、目が覚めたらお部屋がいつもと違ってあまり寒くありませんでした。

通勤時の気温は3℃

最近マイナス5℃とかあったので、これでもずいぶんと体が楽です。

さて、最近定食やさんにちょっとはまっていまして

さらにはモツ煮定食が好みです。

今回はこんなところに行ってきました。

嬬恋村 「八景食堂」

お店の前に駐車スペースが4~5台ありましたが

行った時には1台しか空いていませんでした。

中に入るとすぐにストーブがあり、奥はお座敷にこたつ

なんだか旅館のような作りです。

初めて来たので手前のテーブル席へ。

メニューは調理場の上に色紙で貼ってあり、何にしようかなと

見ているとご店主さんが「決まったら言ってくださいねー」と

明るく声をかけてくれました。

私が選んだのは「牛もつ煮定食 700円」

珍しいです。だいたいもつ煮定食は豚なのですが、こちらでは牛!

牛も大好き!迷うことなく決定!この食感!いいですね!美味しい!!

こちらは「豚カツ定食 800円」

なかなかのボリューム!お腹いっぱいになっちゃいますね!

「焼肉定食 800円」

どちらかというと生姜焼きに近いお味でした。

ごはんがすすむすすむ!

最近、観光地値段に慣れてしまったせいか、このボリュームでこのお値段。

とてもリーズナブルに感じました。

つつじの湯の近くなので、温泉帰りにまたお邪魔しに行きたいと思います!

八景食堂

群馬県吾妻郡嬬恋村大字田代102-1

0279-98-0059

軽井沢 雲場池 秋と冬の間で

一昨日車でまっくらな山道を走っていたら
イノシシが道を横断しているところに遭遇しました。
ゆっくりゆっくり走っていたので少しずつブレーキを踏んで
近づいていくと沢山のちいさなウリ坊が大きなママイノシシの
後に続いてトコトコ歩いていました。

最後のウリ坊が渡りきるまでママイノシシは道の端で待機。
さすがに大人のイノシシは大きくてちょっと怖かったのですが
ウリ坊はすごく可愛かったです!

さて話は変わり・・・

先月、ちょうど紅葉も終わり観光シーズンの狭間で
軽井沢の有名な景勝地「雲場池」に行ってきました。

人がいなーい。
でも、おかげでゆっくり散策することができましたし
野鳥観察もじっくり出来ました。

まずはカルガモ。一羽だと思っていたら岸にもう一羽いました。
私のカメラはファインダーがないので、てっきり正面をとらえた!
と思って帰ってから写真をみたら2羽共後ろ向き・・・。

そして次はマガモ。
首を折りたたんで羽に差し込んでいるのでまた顔が見えない。

なぜか日当たりの悪い木陰に留まっていて、なんとなく寒そうでした。
でもふよふよ浮かぶ姿が可愛くてしばらく眺めていましたが
風に流されて木陰から出ると必死に足をばたつかせて
もとの木陰に戻るのが不思議で仕方ありません。

なぜ??

散策していると途中でパタパタと移動している鳥を発見。

ヒガラです。

なかなかじっとしてくれないので撮影に時間がかかりましたが
やっと撮った!と思った写真がこちら。

ピントが、ピントが前の枝ー!!

しかも顔隠れてるし!悔しいです!

そして最後に帰ろうとした時雲場池の入り口付近で発見したカケス。

また後ろ姿しか見せてくれないのか・・・

と思っていたら横顔が撮れました!

か、顔がこわーい!!

撮影した時は遠かったので気が付きませんでしたが
こんな顔をしていたんですね・・・。

写真は失敗続きでしたが、肉眼でたっぷり観察したのでまぁ良しとします。
雲場池は軽井沢駅から少し離れていますが散策するにはちょうどいい場所にあります。

今度は雪が降ったら行ってみようかなと思います!