投稿者: 藤江宏輝
湯河原駅そばの「アメリカンクラブハウス」さんに行ってきました!
こんにちは藤江です。
湯河原町は風も涼しくだいぶ秋めいてきました。
私は湯河原町のこごめの湯のに行くのが好きで、
のんびり湯につかり日頃の疲れを癒しています!
これから寒くなってくるとより温泉の魅力が増しますね♪
さて湯河原町は温泉も素晴らしいのですが、美味しい飲食店さんも
沢山あります^^
私は先日ですが湯河原駅からも近い「アメリカンクラブハウス」さんに行ってきました!
約30年前にオープンし、湯河原では最初のオープンキッチンレストランだそうです^^
お肉料理からパスタなど様々なメニューがあります!
スペアリブが有名なのですが、この日は腹ペコでガッツリ食べたかったので
ガーリックステーキを注文しました!
肉厚ジューシーなステーキはガーリックのパンチも効いて絶品でした♪
ステーキとピラフもお勧めですよ^^
温泉でのんびりして美味しい料理をいただく。
至福の時間を過ごすことが出来ました、、、がお腹周りの成長が止まらない、、、笑
皆様も温泉と美味しい料理が食べられる湯河原町にお越しくださいね。
小田原限定クラフトチューハイ
こんにちは藤江です。
三連休の中日の今日は台風の心配もありましたが本日は
天気も崩れず多くの観光客の方が訪れていました!
さて先日タカラ クラフトチューハイの地域限定で
小田原うめ、小田原レモン、静岡産三ヶ日みかんを購入しました♪
他の地域の限定味はこちらから見られます!
仕事後に美味しいお酒を飲んでぐっすり寝る!というのは幸せですね(笑
あと最近の楽しみは湯沢店の角谷君が飼っていた熱帯魚の飼育です。
角谷君が転勤するので引き継いで飼育をしていますが、
当初10匹ぐらいだったグッピーが、、、
現在50~60匹ぐらいに増えました。。。水槽を見ると常にちびっこが生まれています!その為水槽をグッピー専用とで分けました!
グッピーがいなくなった水槽は平和そうです(笑
これ以上増えたらどうしよう、、、と毎日ドキドキしていますが、
大切に育てていこうと思います。
湯河原町では様々な場所で良い景色と出会えます。
こんにちは藤江です。
こちらはオレンジライン沿いから撮影した写真ですが、みかん畑と
相模湾、真鶴半島の眺めが素晴らしかったです♪
さてオレンジラインはかつては湯河原新道と呼ばれ有料道路でした。
昔は県道湯河原箱根仙石原線の湯河原温泉街の区間は幅員が狭小で屈曲も多く、
観光客の交通安全確保や交通安全混雑が問題となっていたそうです。
この問題を解決すべく温泉街を迂回するバイパス道路が計画され、神奈川県道路公社に
より着工、1968年に有料道路として供用開始されましたが、1987年に湯河原町に移管され
無料開放されたそうです!
箱根方面へ行く際便利な道路なので私もこれからたくさん利用させていただきます^^
湯河原町のみかん狩りも10月上旬から始まるところが多いのでそちらも
是非お楽しみに♪
それとアデニウム真鶴から吉浜海岸を撮影した写真ですが、
平日の夕方ですが多くの方がサーフィンを楽しんでおられました。
海に山に川と様々な自然を堪能できる湯河原町の魅力をこれからも
紹介できるよう頑張ります!
小田原にある「お堀端 万葉の湯」に行ってきました。
こんにちは藤江です。
三連休中日の今日は気候も涼しく行楽日和の一日でした。
さてこちらは湯河原町でよく見かける一際目立った車ですが、
湯河原町の温泉を万葉倶楽部 万葉の湯に運ぶ輸送車です!
先日は箱根店の南雲と小田原にあるお堀端 万葉の湯に行ってきましたが、
露天ぶろやサウナ、食事処に休み処、小さい子供も遊べる遊処にマッサージなどの
癒し処など施設が充実しており、日々の疲れをしっかりと癒すことができました♪
小田原駅からすぐ側にあり利用しやすくお勧めですよ♪
因みに湯河原温泉についての説明はこちらです。(万葉の湯HPから参照)
万葉集の中で、温泉の湧き出ている様を歌っているのは、この一首のみです。
この歌は、巻十四の東歌(あずまうた)の中の相聞歌として相模(さがみ)の国の
歌十二首の中の八首目に出てきますが「足柄の土肥の河内に出づる湯」という温泉が
湯河原温泉であることは、万葉研究の第一人者で歌人の佐佐木信綱博士によって
考証されています。
湯河原地方は当時から土肥(とひ)と呼ばれていました。
大化の新政令が公布された頃は、箱根山の東の麓に足柄の国があり、
上・下の二郡に分かれていました。土肥郷は、足柄の下郡(しものこおり)に属する五郷の中の
一つでした。現在でも湯河原町は、神奈川県足柄下郡湯河原町となっています。
当時は五十戸をもって郷としていましたが、土肥郷は七戸(人口三十~五十人)であったといいます。しかし、人々が歌を詠むほど、湯河原の温泉は身近でよく知られた存在であったことがうかがわれます。
緑あふれる湯河原の山中、地下およそ八百メートルよりこんこんと湧く源泉を
湯河原の温泉の歴史にちなんで『万葉の湯』と名付けました。
毎日源泉より運ぶフレッシュな温泉を都会でお楽しみいただけます。
湯河原の温泉は将軍家に献上され江戸に運ばれていた歴史もあり、
現在では『湯汲み道中』として郷土の祭りにその歴史を伝えています。
毎日湯河原より運び都会で楽しむ天然の温泉は現代の湯汲み道中とも言えます。
歴史ある湯河原の温泉は凄く気持ちが良いものでした♪
皆様も疲れた体を癒しに湯河原温泉に入りに来てくださいね♪
湯河原駅近くにある「一番亭」さんに行ってきました!
こんにちは藤江です。
台風が過ぎ本日は涼しい日となりました。
先日台風15号が関東に大きな被害をもたらしましたが、
台風の左側となった湯河原町には被害は少なかったです。
私の祖母の家は南房総市にありますが、本日やっと停電、断水が
解消されたとのことで安心しましたが、まだまだ日常の生活に戻るまでは時間が掛かりそうです。
温暖化の影響か年々台風の強さは増していますが、今後大きな
被害が出ないことを願うばかりです。
さて先日ですが熱海店の下山と湯河原駅近くの「一番亭」さんに
行ってきました!
餃子やラーメン、またご当地グルメの坦々やきそばが食べられます♪
こだわりの餃子は毎日、早朝2時半から仕込み始めるそうで、
40年間365日休みなしで作っているそうです。
冷凍の場合の野菜のシャキシャキ感がなくなってしまう為手作りだそうです^^
皮は自家製で手で握っているこだわり餃子はとても美味しかったです^^
次回は坦々焼きそばを食べてみたいと思います!
台風15号にご注意を。
海の色はなぜ青いのか?
こんにちは藤江です。
本日は風も涼しく過ごしやすい陽気の日でしたね!
こちらは先日フェアモントビュー伊豆から撮影した写真ですが、
空気が澄んでおり遠くの初島、大島がくっきりと見えて
素晴らしい眺めでした♪
澄み渡る青い空や海を見ているだけで癒されますね。
さてここで皆様質問ですが、「海はなぜ青いのでしょうか?」
夏休み中に子供に聞かれた方もいらっしゃるかもしれませんが、
今後もし聞かれた時に困らないよう私が以前調べた情報を
今日はお伝えさせていただきます!
この問題に答えられる決定的な答えはまだないそうなのですが、
「太陽光の散乱説」が最も有力だそうです!
太陽のひかりは赤、橙、黄、緑、青、藍、紫、の7色に分解でき、
このうち青の光は海水に対する透過率(光が深くまで進む)が
最も高くて、深いところまで届きます!
この青の光が水の分子や海水中の物質、浮遊している物質にぶつかって
跳ね返る散乱現象によって青く見えるそうです!
また、海の状態や水質によって、反射される光の色が少しずつ違ってきます。
水分に含まれる不純物などが多ければ、
より青から緑色を反射するようになり、
不純物などが少なければ反射される光も薄い色(水色)など変化してきます。
だからきれいな水ほど透明度も良く、
より鮮やかな色の海になっているそうです!
少し難しい話となりましたが、皆様の話のネタにちょっとでもなれば幸いです!
これからも沢山海の素晴らしい景色を紹介できるよう頑張ります^^
今回参照させていただいたサイト
http://juku-ru.com/blue.htm
湯河原町にある「京城苑」さんに焼肉を食べに行ってきました!
こんにちは藤江です!
早いもので本日から9月、もう今年も3分2が終わりましたね!
お盆明けは涼し日が多かったのですが、9月は残暑でまだまだ暑い日が続きそうですね(汗
さてそんな暑い日を乗り切る為の体力をつける為と、先日湯河原町にある
「京城苑」さんに焼肉を食べに行ってきました!
この日は平日でしたが、店内は大勢のお客様で賑わっており、行く前に予約の電話を
したので何とか入店できました!
お肉は脂が乗っており美味で、他にも石焼ビビンバなど頼みましたが、
どれも美味しかったです♪
普段は魚派ですが、お肉もたまに食べるともちろん美味しいですね♪
当社は今日から新しい期となりますが、また京城苑さんに来られるよう
一生懸命働こうと思います!
熱海プリン2ndさんに行ってきました。
こんにちは藤江です!
涼しくなったと思ったら、一転また夏が戻った陽気となりましたね。
気温の変化で体調を崩されないようご注意ください。
さて昨日ですが、湯河原町のお隣熱海市の「熱海プリン2nd」さんに
行ってきました!
今流行りのタピオカから、インスタ映えしそうな鮮やかな飲み物など
沢山あり、若い方を中心に賑わっていました!
私はインスタ映え狙いではなく、千葉から遊びに来た両親の為に
プリンを4つ買いました! イチゴやチョコバナナ、抹茶など色々な
味を楽しむことが出来、両親も満足してもらえたようです!
この日は湯河原から車で行きましたが、まだまだ夏休みで熱海市内は
混雑していたので、次熱海に遊びに行くときは電車で行こうと思います。