柏木美術鋳物研究所

宇賀です。

兼ねてより、興味のあった小田原風鈴を販売している

柏木美術鋳物研究所さんへ行ってきました。

以前とある場所でお買い物中、とてもいい音色を奏でる風鈴の音を聞いて

小田原風鈴を知ったのですが、忘れかけていた私に姉上が工房を兼ねた

柏木美術鋳物研究所さんを見つけ、行ってみようよ~と。

夏でもないのに・・・風鈴か。と思いましたが、人がガヤガヤする中なのに

その中を抜けて頭の中に響く、ハッとするいい音だったのを思い出しました。

小田原市中町

駐車場もありました。

砂張をはじめ工場独自に配合された銅合金で作られた風鈴達

砂張がすんごくいい音を奏でますが、

お財布と相談し真鍮の中から選ぶことにしました。

音色がひとつづつ違うので鳴らしながら選定。

三連・七連になっている物とかもありましたが、それは音色を選べないので

自分のピーンと来たものがいいかな?と思いまして。

店内にはいろいろその他の商品もありました。

仏具などもありましたよ。

私が選んだ風鈴 ↓紙も選べます。種類がたくさんあるんです。

↓猫耳のストラップ

小さくてもいい音です。

他の販売店で買うよりお得に買えます。

 

3/2に有楽町駅前交通会館で催しがあるみたいです。

一度、この音色を聞いてみてください。

小松庵さんでお蕎麦

宇賀です。

毎日、ホカロンを背中に貼って過ごしております。

さて、年末にインフルエンザになって年越しそばを食べれなかった姉上の希望で

湯河原駅前の「小松庵」さんに行ってきました。

改装されてから初めてお邪魔しました。

私は寒がりなので暖かいお蕎麦にしました。

天ぷらそばです。普段は暖かい蕎麦は好みじゃないんですけど

体も温まり、美味しかったです。

お腹いっぱいになりました。

 

姉は鴨せいろ

そば粉にもこだわりがあるそうです。

味音痴な私には分からないんですけど、小松庵さんのお蕎麦、好きです。

 

暖かくなったら、本わさびせいろを食べたいですね。

辛い物が嫌いなのに、わさびは何故か好きなんですよ・・・

三島さんぽ

宇賀です。

足が毎日冷たくて、グーパーグーパーしてます。

さて、新年の初詣は、いつものようにお気に入りのお守りがある

三嶋大社へ行って参りました!

姉上が年末にインフルエンザにかかり、三が日は自宅で思う存分

年末に出たスパイダーマンのゲームDLCを3弾分、楽しみました。

そして1月4日、久しぶりの外出。そこそこ人手もあり、屋台も出ていましたので

お参りの後は、いつものようにチョコバナナを堪能。

なまった体を動かそうと、お散歩してみる事にしました。

案内看板があって、「孝行犬のお墓」なるものを見つけたので

歩いて探検です!

メインの通りから1本入ると、宿場町な感じがワクワクしました。

写真は撮り忘れましたが。

まだOPENしていない施設↓

みしま未来研究所

「未来を作る人を作る」施設らしいです。

元幼稚園をリノベーションしたそうです。

 

で、お目当ての「孝行犬の墓」は円明寺さんにありました。

なんでも、寺に住み着いた母犬と子犬、寺を守っていたそうな、

ある時、病気になった母犬を子犬たちが看病する姿にお上人様が

犬であっても親を思う気持ちに変わりはないと感心したお話。

東海道の宿場町として栄えていた三島、往来する人々の口伝えで広まった

有名な話なんだそうですよ。

 

心温まる話の後も、ふらふらとお散歩。

占い!

しかも陰陽五行だ!

花鳥風月さん

飛び込んでみました~

価格もいろいろですが、この後予約の方が来られるとの事で、

一番、時間の短いメニューでお願いしました。

元はカフェがメインだったらしいですが、いつのまにか占いメインにと

店主さんがおっしゃってました。京都の実家の家業なんだそうです。

名前と生年月日、生まれた時間で占ってもらいましたよ。

あなたは基本的な考え方が、男です。と言われましたが・・・

それはそれでいいやと楽しい時間を過ごしました。

予約していかれる事をオススメします。

 

日も暮れ、そろそろ帰りましょう~と歩いていると

  

楽し気なお店を発見。

MIHAMAYAさん

コーヒーカップにヒビが入ってしまったので、ちょうどいいぞ~と入店。

素敵なカップがたくさんあって困りましたが、いいサイズのコーヒーカップが

あったので購入して帰りました。

知らない街を探検するのってやっぱり楽しいですね~

星ヶ山から初日の出

宇賀です。

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。

 

年末は、寒波の寒さに怯え、大掃除もやる気が起きなくてウダウダ・・・

これでは年が越せない・・・と気分を上げるために、

フレディなアイメイクを施し、BGMにクィーンをかけてみました。

効果覿面!

自分の単純さにあきれますが、楽しく大掃除を終わらすことが出来ました!

あっ、フレディは口ひげの時代ではなく、初期の感じですよ。

 

さて、そんなんで大晦日を迎え、なんとな~く初日でも見に行こうかな・・・と

思いまして、1度寝てしまうとダメなので、Huruさんにお手伝い頂き、

朝までドラマを一気見しながらスタンバイ。

意外に楽に6:30がやって来ました~

急いで、着込んで、星ヶ山へ車を走らせました。

6:46頃↓

雲がぁ・・・

 

6:54頃↓

あっ出てきました!綺麗~!すごく綺麗!

太陽の有難みをじっくり感じる瞬間です。

 

6:55頃↓

少しフォーカスして。

これは!本当に気分がいい!一味違う感じです。

元旦の朝は寒さも和らいでいたので、よかったですよ。

今年もいい年になりますように!

初日の出

宇賀です。

冷え込んできました・・・

足が冷たくて、仕事しながら足の指を動かしています。

 

さて、年の瀬も迫ってきました。

初日の出は何年も見ていませんが、

湯河原・真鶴の初日の出スポットをご紹介します。

海から上がる初日もいいですが、高台からも見てみたいですね。

それなら、星ヶ山公園でしょうか?

さつきの郷がある場所ですが、普段はひっそりとしてます。

アネスト岩田ターンパイクは、富士山と初日の出が楽しめるスポットです。

朝日に染まる紅富士が見れるかもしれませんよ!

真鶴はやはり半島です。

三ツ石とのコラボは拝みたくなる景色ですね~

今年の年末は寒いらしいので、お体にお気を付けください!

 

まだ先ですが、梅の宴・・・

宇賀です。

なにやらテレビから良からぬニュースが聞こえてきました。

冬将軍が居座る・・・ 最強寒波が・・・

凹みます。

 

先日、観光協会の方から、暖かそーなポスターを頂きました。

店舗のガラス面に貼ってから気付いたので見辛くてスミマセン。

来年の2月から開催の「梅の宴」

今年のポスター素敵です。

梅が満開で、香ってきそうな、暖かそうな光景に

「ひゃぁ~~~」と心が温かくなりました!

 

手配り用チラシの方は、平松礼二先生の絵です。

夜の梅林でしょうか?こちらも素敵!

たくさんのイベントがありますので、楽しみですが

この冬を乗り越えないといけませんね。

クリスマスのグッズ

宇賀です。

最近はテレビからクリスマスな音楽がよく流れてきます。

なんの予定もないのに、ちょっとワクワクしてしまいますね。

 

さて、湯河原スイーツファクトリーのチボリさんでは、

素敵なクリスマスグッズが販売されています。

湯河原店&自宅では、クリスマスツリーを飾る習慣はありませんが

これなら飾りたいですね~

イタリアのチボリ市から輸入しているそうですよ。

湯河原駅から徒歩約3分です。

お菓子工場見学と体験コーナー、クッキーバイキングなど楽しめますよ。

歳の市

宇賀です。

毎日、寒いですね。

来週また暖かい日があるらしいです。

ん~気候が安定しないと肩コリ首コリが辛いです。

 

あっというまに12月も半ばに来ていますが、

年の瀬の風物詩、「歳の市」ですね。

湯河原は、五所神社 15日です。

 

真鶴は、貴船神社 14日です。

 

寒くても、ワクワクしちゃう歳の市。

熊手やだるま、お飾りが並ぶあのキラキラした感じがスキです。

暖かくしてお出かけください。

湯河原散歩

宇賀です。

先日、万葉公園をお散歩しましたが

近隣の温泉場辺りもお散歩してみました。

↑町営の日帰り温泉「こごめの湯」前の道

肉眼で見ると、もっと奥の黄色が鮮やかだったんですよ。

↓向かい側の景色ですが、

ちょうど、フォーシーズンズフォレスト湯河原が見えます。

現在、ひまわり所有の1室があります。仲介手数料は不要です!

この眺めの横には、2・26事件舞台の一つ、「光風荘」があります。

 

老舗旅館藤田屋さん

本館の建物が有形文化財に登録されたそうですよ。

↓復活待ちの富士屋旅館

工事の足場が無くなっていましたので、もう少し待ちましょう。

 

 

↓こちらも老舗旅館の伊藤屋さん 有形文化財

島崎藤村ゆかりの旅館で、遺稿・愛用品が残っているそうです。

 

春と秋に必ずお散歩に行くのが私の気分的な慣習になっています。

春は桜三昧で、建物と併せて楽しむのがとても好きなんです。

ぜひ、温泉だけでなく、このような雰囲気を楽しんでいただけると嬉しいです。

結局、万葉公園

宇賀です。

次のお休みには必ず!と思っていたもみじ狩り

前日は暖かく嵐のような雨と風・雷で頭痛に悩まされ

当日、暑くて目を覚ました定休日。

なんだこの気温は?と、12月と思えない感覚、体もダルイ。

それでも、紅葉散策を楽しみにしていたので、意気揚々と出かけました。

結果から言いますと、大分、紅葉が降りてきているのが分かったので

もみじの郷ハイキングコースを止めて、

湯河原町観光スポット万葉公園に行ってきました(涙)

もう終わりだよ・・・と告げる万葉公園入口の階段。

なんだか綺麗です。

平日なのにたくさんの観光の方がいらっしゃいました。

↑パノラマラウンジです。

万葉公園内の滝

紅葉が散って、赤い絨毯になっていました。

独歩の湯の手前はいつも綺麗にグラデーションを奏でるモミジがあります。

緑と赤と黄色のグラデーションにハッとしますよ。

足つぼを刺激する「独歩の湯」

上から見ると日本地図の形をしていて

数種の足湯の浴槽があります。

体の不調に合わせて、使い分けてください。

ポカポカ陽気なのに山を登る気で厚着をしてきてしまったので、

足湯に入る気になれず・・・

足つぼ刺激したかったのですけど、断念しました。

万葉公園は無料で入れます。

独歩の湯は大人300円/回です。

フットマッサージも別でありますよ。