湯河原観光会館

宇賀です。

また少し暑さが戻ってきて、疲れが取れないので

カリカリ梅、食べてます。

 

さて、先日、BIOTOPIAで購入した湯河原温泉ミストが

終わってしまったので、湯河原観光会館へ行ってきました。

お肌が弱いので、重宝してます。

↑注)これはBIOTOPIAの販売コーナーです。

100%湯河原温泉ですよ。

販売場所は↓向かって右側の入口に入ると、観光会館の受付がありますので

そこのカウンターにありますよ。

夏の間は、納涼縁日や盆踊りなど開催されていました。

いろいろな催しが行われる会場ですので、皆さま行かれたことがあると思います。

 

そして、久しぶりに2階の郷土資料館へ寄ってみました。

展示品が変わっていました。土肥さんのエピソードがずらり。

 

湯河原の今と昔を比べられる写真の展示も増えていました。

いまよりもっと長閑な湯河原が写っています。駅前には何もございません。

古写真が好きな私は、結構見入っちゃうんですね。

ぜひ、今昔の湯河原を楽しんでください。

小田原市 久野古墳群

宇賀です。

先日、古墳探しに行ってきました。

なぜ、古墳?と思われるかもしれませんが

GoogleMapに表示される古墳。

えっ?ここに?と、ずっと疑問に思っていたからです。

小学校で勉強した前方後円墳を思い浮かべ、いつか探検したいなぁと思いつつも

すごく小さくて、がっかりしたら嫌だなぁとも思い、モヤモヤしてました所

姉上も気になっていたと言うので、一緒の休みの日に行ってみました!

小田原市の久野にあります。古墳群

久野百塚とも久野九十九塚とも言われるほど多くの古墳があったそうですよ。

 

まずは1号↓

こんもりしてるの分かりますか?

一番大きい物です。

百塚の王と称される足柄平野を治めた首長さんのお墓だそうです。

周溝をいれて60mを超えるんですって。引きで見ると↓

大きいですね~

足柄平野を見渡す↓ 1号古墳でした。

そして少し道沿いに車を走らせ2号の看板発見。

結果、草ぼうぼうで分かりませんでした・・・

 

次は4号古墳↓

道路側から見ると、こんもりしてます。写真は撮り忘れたようです。

裏に回ると石室↓がありました!

中は見えませんが石積みになっているのが見えます。

 

そして15号古墳↓

よそ様の畑にあります。

所有者様のご厚意で見れるようになっています。

草ぼうぼうですが、石室の屋根が見えました。船型古墳だそうです。ほ~。

久野は縄文遺跡が多く発見されている場所なんだそうです。

発掘された縄文土器は、小田原市郷土文化館に展示されているそうですよ。

縄文時代から、このあたりを人が好んで住んでいたのが、なんとなく分かります。

平野部で、陽当たり良く、草木も良く育ち、川もありです。

満足できた古墳探しでした。

小田原 元祖名物そばさん

宇賀です。

涼しくなって、ちょうどいい感じの気温で

よく眠れる毎日です。

 

少し前の暑さにバテている時の、夜ご飯は

そばでつるっと!が、大好きでした。

 

小田原市の国道255号線沿いに、元祖名物そばの文字を見て

寄ってみました~

謳い文句かと思っていたら、お店の名前でした。

セットメニューが、すごくお得なんですよ。

 

私は量を食べれないので「天ざる」を頼みました。

ざるは2枚あって、案の定、苦しくなりました・・・クゥ

でも美味しいお蕎麦ですし、汁も私好みでしたので、満足です。

↑かき揚げも大きいのです。

丹沢山系の湧き水と十勝産のそば粉だそうです。

ごちそうさまでした!

静岡県函南町 遊さん

宇賀です。

毎年お盆には、母方と父方の2つのお墓に行きます。

母方の実家のお墓は、静岡県の函南町にあって、

湯河原から西側の山を超えて、車で50分位の所です。

長閑な里山でなんだか心地よく、いい人が多い印象です。(私的な感想です)

 

いつものように、姉上と大量の汗をかき、お墓のお掃除をしたあと、お腹が空いた~と

なるのですが、その日は、いつもより渋滞がすごくて、後の予定も詰まっていましたので

もう近くでいいよ~、となりましたが、素敵なお店でしたので紹介します。

「TEA&CAFE 遊」 さん

熱函道路沿いにあります。

ラフティ丼↓

黒かれー↓

小鉢がたくさんで嬉しいし、とっても家庭的な付け合わせが嬉しい。

カレーは辛くなく、鼻からスパイスの香りが抜けていく、私に最適なカレー。

美味しかったです。

 

ケーキも売っています。

お店から見える富士山の形をしたモンブラン、売ってます。

この日は残念ながら、富士山見えず・・・

デザートに姉上と半分こしようと思ったのですが、

相当お腹いっぱいになってしまって、別腹がなかなか開かなくて

断念しました。次回はモンブランをぜひ食べたいですね!

バイカーズパラダイス

宇賀です。

いつできるんだろ?

と、思っていた施設がOPENしていました!

湯河原パークウェイの料金所の目の前

閉鎖していたドライブインの跡地です。

バイカーズパラダイス!!

おしゃれ~な建物見えますか?

バイカーさん用のコミュニティスペースなんだそうです。

伊勢谷友介さんも企画やデザインに参加されているとか。

私は車なので遠慮しておきました。

いい場所ですので、バイカーさん達には大いに集って頂きたいです!

箱根にも近く、熱海や伊豆方面へのアクセスもOKですよ。

北條幻庵

宇賀です。

蒸し暑さと戦う夏休みでした。

こんな湿度の中、洗濯物を干すのかとウンザリしましたが

ここ数日、朝は快適な温度で目覚めます。

 

さて、そんな夏休み。

ふと用事があり小田原駅へ。

北條早雲さんがラグビーのユニフォームを着ていました。

なんだか、かわいい。

そんな早雲さんの末の息子、

幻庵さんのお屋敷跡に行ってきました!

久野にありまして、入口がすごく分かり辛い場所でした。

清水が湧き出る池があり

鳥居の奥に位牌らしきものが納められている建物がありました。

 

幻庵さんは北條を支え、97歳で亡くなられたそうです。

早雲寺の枯山水↓も作られ、多才な方だったようです。

兎に角、セミがすごくて、ビックリしながらの散策でした。

福浦 みなと食堂さん

宇賀です。

部屋の片隅に追いやられていた「ステッパー」

音がギ~コギ=コしてたんですが、潤滑剤で復活させたので

邪魔なお肉の駆除に乗り出しました。

早くも腰のあたりの浮き輪が少し小さくなりました。

 

さて、暑くて外出しない私の為に、姪がいろいろ写真を送ってきてくれます。

先日は、湯河原町の福浦漁港にあります「みなと食堂さん」に行ってきたようです。

漁港の雰囲気に合う建物です。

朝獲れの新鮮なお魚。う~ん悩みますネ。

水曜日が定休日なので、なかなか行けないのです。

ジャンボフライ定食↓

フライともう1品はから揚げにするか、煮つけするか選べるそうで

煮つけにしたそうです。フライが大きいですね~

 

↓刺身定食+アジフライ

あぁ~、お刺身美味しそう~

先日、藤江店長が、お魚釣ってきてくれなかったから

楽しみにしていたお刺身パーティ出来なかったんです・・・

「カンパチ!釣ってきます!」なんて言っていたのに。

 

美味しいお魚のお店です。オススメですよ。

酒匂川の花火

宇賀です。

よっぽどの暑さにならないと、アイスなどを食べたくならないのですが、

流石にここ数日は、アイスが食べたい衝動にかられます。

今日は、買って帰ろうかなぁ・・・考え中です。

 

さて、先日、姪が小田原酒匂川の花火大会に行ってきたよ~と

写真を送ってくれました。

県西では一番たくさん上がる花火大会です。

1万発!

ナイアガラ付き!

いいね~なんて言っていましたら。

無風だったようで、花火が煙に覆われてしまって

残念な感じになったと、ガックリしていました。

こればっかりは、仕方のないことですね。

また来年!

4度目の岡田美術館

宇賀です。

今、自宅が外壁工事をしていて、お家に帰るのが苦痛です。

1日閉めっきりの部屋は、なかなかエアコンが効かない!

壁から天井から床からホカホカと熱気が激しい。

今日は少し湿度が下がっているような感じがしましたが

私の部屋の中はきっと地獄です。

 

さて、先日の定休日、箱根店スタッフとウナギを食べに行ったのは

藤江店長のブログでお伝えした通りですが

そのあと、箱根店の南雲店長と、飯島さんと私の3人で、涼しい所を探して

箱根の小涌谷にあります岡田美術館へ行ってきました!

私は4度目なのですが、やっぱり楽しかった!

喜多川歌麿の深川の雪を再度拝見しまして。

まばゆいばかりの金屏風に見入って。

 

今回お気に入りは・・・、とっても素敵な屏風絵を見つけて↓

恒例の絵葉書を購入しました。

加山又造さんの作品。

琳派の様な、幻想的な屏風絵です。

見た瞬間、うわぁぁぁぁぁっと、なにかが体に波打ちました。

作品集が欲しいなっと、ネットで探しましたが、手が届かない金額でした・・・(泣)

絵葉書で我慢します。

 

美術館で涼んだ後は、グリーンデイが歌いたくなっていた私の希望を叶える為に

3人でカラオケに行きまして、とても楽しい一日となりました。

貴船まつり

宇賀です。

暑さでバテバテです。

そんなんで、故郷の真鶴町、貴船祭りには行きませんでした。

姪が、写真を撮ってきてくれました。

お囃子の船は提灯が付いていますね~

でも港から神社まではトラックで移動です。

お神輿は一番大変なのでは?

いつもなら、ここから船で、神社までスイーっと前までいけるのに

担いで、神社まで歩いて、そこからあの階段を登るんですから。

これはこれで、違うパターンが楽しめますよ。

でも私は、海上渡御が好きです。

鹿島連やお神輿など全てが船に乗って

お囃子の号令と共に、船が左右に揺れ始めて

連なって、神社へ向かうあの光景がいいんです。

本当、じ~んとしちゃいます。

 

フォトコンテストも開催されているので

ぜひ、素敵なショットの貴船まつりをご鑑賞ください。