小田原市 報徳神社

宇賀です。

日ごと、寒さがしんみりと・・・

嫌な季節ですが。

鍋が食べたい季節になりましたね。

 

さて、先日、姪の子のお宮参りに割り込んできました。

おおばば参戦です!

場所は報徳二宮神社。二宮尊徳さんを祀る神社です。

七五三のお子様たちが、着物を着てオスマシして歩いている姿がとても可愛い。

本殿は厳かな雰囲気なのに、とても心地よい空気が流れています。

きっと尊徳さんもそのような方だったのかな~と。

 

参道わきの「きんじろうカフェ」さんにも寄りました。

金次郎グッズが販売しておりまして、ツボを付く品揃えです。

お食い初め用の手作りスプーンキットです↓

ガーゼハンカチは必需品ですね↓

もちろん、かわいい姪の子の為、どちらも購入し、プレゼントしましたよ。

そして一休みにカフェで↓

金次郎さんが崩れるのを眺めながら美味しくいただきました。

その後、ちゃっかり記念撮影にも参加し、夜まで、姪の子と戯れてきました。

次の日、肩こりグダグダだったのは、言うまでもありません。

毎年11月10日はお稲荷さん

宇賀です。

今日は吉浜稲荷神社の例大祭

通称「お稲荷さん」です。

ホームページが出来ていたので上記の名前をクリックすると

神社の由来など詳細がみれますよ。

LOVELOVEカステラ?

夜店が並び昔懐かしの感じが好きです。

夕方、藤江店長が写真を取ってきてくれました。

これは、前夜↑

なんか、良い感じの看板。

狐の絵と、色の感じに、異世界な雰囲気が

なんだか化かされている感じがして。不思議な感覚ですよ。

寒くなってきたので、風邪などお気を付けくださいね。

小田原 手打ちそば 田毎さん

宇賀です。

先日、小田原に用事があり、予定の時間の少し前に着いたので

ちゃちゃっと済ませられる、お蕎麦やさんに飛び込んでみました。

とても私好みの美味しいお蕎麦でした。

小田原城のすぐ横の「田毎(たごと)さん」です。

江戸の昔より受け継がれた方法で毎日、お蕎麦を手打ちされているそうです。

つくねせいろ↓

お出汁の香る美味しいお汁とコシのあるお蕎麦がいい~

田毎↓

すりおろしたゴマと大根おろしの田毎さんの伝統メニュー

さっぱりしていました。

美味しかったです!ごちそうさまでした!

お店を出る時に、カメラ回した方が入っていきましたよ。

 

さて、美味しくて、そばを勢いよく食べたので、少し時間に余裕があり

小田原さんぽのARポイントが近くにあったので「馬出門」

平成21年に復元された門です。これは、本物です↑

 

AR機能でお堀もこんな感じ↓  ん?

あれは・・・!!!

塀の向こうに、一夜城で会った、彼がいました。

またもや、わちゃわちゃしていました(笑)

小田原市 ヨロイヅカファーム

宇賀です。

ハロウィンには、姪の子がチェッカーズになっていました。

すごく可愛いんですけど、日々、重くなっていく彼を

いつまで抱っこできるのか・・・

本日も子守を仰せつかっております。

 

さて、先日の一夜城探索を楽しんだ後、目の前のヨロイヅカファームさんへ!

団体のバスなど、たくさんの方がいらっしゃいまして、

水曜日なのに、なかなかの人出です。

緑の中で、とても気持ちいい場所ですよ。

海も見えますよ!

 

そして、デザートを頂きました。

チーズケーキが、ハロウィン仕様でした。

↓石山さんは、モンブラン。ジャックがいます。

丁度いい甘さで、先ほどまで満腹だったのに、イケちゃいました。

美味しかったです。

小田原 一夜城

宇賀です。

急に寒い。

ホットカーペットを急いで購入し、昨日の夜敷きました。

ついでに、座椅子も新調しました。フカフカで、ゲームしやすいです。

 

さて、先日の熱海店・石山さんとのおデートの続きです。

お腹も満足し、一夜城にやって来ました。

あれ?こんなにさっぱりしていたかな?と思いました。

前回の訪問は2010年の秋、大分整備されたようでイメージが違いました。

入口↓

石垣がとてもよく見える様になりましたよ!

石垣の積み方は「野面積み」だそうです。

本当、綺麗になっていますね。

 

櫓台跡は、やっぱり小田原城を探します。

最近は肉眼でも見分けがつかなくなってきました(汗)

アップにして、取りましたが、ボヤボヤで、お見せできる感じではありません。

すみません。

 

その後、二の丸辺りで「小田原さんぽ」のARポイントなる看板を見つけ、

石山さんと、アプリを入れてみる事に。

色々な武将の旗が上がっています!

↓AR機能を使って、一夜城を復元。

ほっほう!楽しい~     ん?

誰?

お侍さんが、そこでワチャワチャしていました。

 

本丸辺りで、恋愛のパワースポット発見↓

なんて、名前だっけなぁ

恐らく、熱海店のブログで石山さんが説明してくれるはずです。

2本の木が上部で交わっており仲良さげ。

 

新しい発見ありで、楽しいお散歩になりました。

すでに平成18年には日本100名城に選定されていますが、

平成29年に続日本100名城に選定されたそうですよ。

小田原城と併せて見るのをお勧めします。

ポルト・イルキャンティ

宇賀です。

先日、熱海店の石山さんと久しぶりにお出かけしてきました。

ランチどこにする~?

と、行き当たりばったりの感じがいつもの感じです。

一夜城に行く予定にはなっていたので、近くのポルト・イルキャンティさん

小田原市早川にあります。

今回はランチのセットメニューから選びました。

前菜↓

ドレッシングはやっぱり美味しい!

 

メインはハーフを頼んで、パスタとお肉料理です。

2種類を楽しめる嬉しさ。

デザートも付いているので、とっても充実したランチ。

いつものように、お腹が苦しくなりました。

お店の雰囲気も含め大好きなお店です。美味しかったです。

ごちそうさまでした!

読書の秋

宇賀です。

送られてくる姪の子の写真やムービーを見て、

ニヤッとしてます。

自分の孫でなくとも、めっちゃ可愛いです。

ハロウィンには仮装させられるそうで、楽しみにしてます。

 

さて、湯河原図書館では、10/19~10/30まで

「温泉と湯河原」という展示会が行われています。

サブタイトルが「温泉関係資料に見る湯河原の歴史」

ほっほう。興味深い。

江戸中期から昭和にかけての資料、ぜひ見てみたいです。

一体、どんな温泉関係資料から広がる展示パネルなのでしょう?

古き良き時代の薫り漂う温泉地ならではのコレクションとは?

うぅ~

謎が多くて、すごく見てみたい気分です。

駅前の湯河原図書館3階です。無料ですので、皆様もぜひ!

 

第6回 アート散歩

宇賀です。

さっき、外が急に明るくなって、虹が出ていました。

かなりくっきりとして、綺麗でした。

しかも外側にもう一重。

ここまで、くっきり綺麗に見えるのも珍しいですね。

さて、台風がまた発生して、来週あたりに来そうです。

秋の箱根が大好きな私としては、早く、復活してほしいのですが。

心配です。

 

さて、11/1~アート散歩始まりますよ!

今年で、6回目。

真鶴・湯河原が芸術の町になります。

私はコミュニティ真鶴のトントカ展さんとか、行ってみたいですね。

コミュニティ真鶴の建物自体好きなので。

もう一つ、15 Atelier Katsuさんも素敵です。

基本的に分かり易いアートが好みです。

芸術の秋!楽しみませんか?

TOTOCO小田原

宇賀です。

日毎、出てくる台風19号の被害の大きさに驚きます。

被災された地域の方々の復興が早くなされますよう願うばかりです。

 

我が家の足場は飛ばずに済みました。

風がそんなに強くなかったのか、丈夫な足場なのか分かりませんが、

時々、横を流れる新崎川を、それ以上暴れてくれるなと思いながら

防護ネットの隙間から見て過ごしました。

 

波も高かったようですが、11月OPENのTOTOCO小田原は大丈夫でしょうか?

西湘バイパス「石橋インター」から早川駅寄りに漁港の駅が出来ました。

写真、分かり辛くて申し訳ありません。入口です。

国道135号線(手前)と西湘バイパス(上)の間に位置します。

お魚の販売、軽食エリアやテラスなどあるようです。

無事、オープンしてくれるといいですね。

台風19号

宇賀です。

台風19号、大きいですね。

ここまでだと、何を準備すればいいのか分からなくなりました。

外壁修理しているので、足場が飛ばない事を祈っております。

 

湯河原店は、明日12日、交通機関の運休や、お客様・社員の安全を考慮し、

臨時休業とさせていただきます。ご理解の程宜しくお願い致します。

 

↓そして15:00現在の海の様子 伊豆半島方面

ぐごぉ~ぐごぉ~と、波の音がいつもと違う気がします。

↑真鶴半島方面

今は、風も雨も止んでいます。嵐の前の静けさ・・・。

真鶴道路の橋げたまで波が打ち付けていました。

何事もなく過ぎ去ってくれるといいのですが。

皆様もお気を付けください。