芦ノ湖さんぽのお土産

宇賀です。

今朝は、日の射さない空模様で、冷たい風がピューピューでした。

日中は太陽が出たので、ホカロンを貼らずに済みました。

 

さて、先日の箱根芦ノ湖さんぽ、お土産を買いました。

いつものように自分用です。

まずは、お馴染みの「雲助だんご」さんのお団子。

黒ゴマ入りのきな粉とみたらし。

小口サイズですので、お上品にいただけますよ。

モチモチで、とても美味しいんです。お勧めです。

 

そして、もう一つ。

関所資料館のお土産コーナーにあった箱根ルルルン

箱根バラのエキス入りだそうです。

普段使い用のパックなので、今、毎日、使っています!

乾燥の強い季節ですので、いつもより、念入りに手入れをしたいところだったので

いつもより長く顔に貼るだけ、ですが、重宝しています。

バラの香りがいい~ですよ。

 

↓そして夕暮れの海賊船と芦ノ湖。

雲がなければあの向こうに富士山が見えます。

でも雲がいい感じに演出してくれている気もします。

この感じが、私の箱根の好きな所です。

なんだか離れがたい雰囲気を醸し出すんですよね。

箱根 芦ノ湖さんぽ 

宇賀です。

先日、久しぶりに箱根に行ってきました。

小田原に行くつもりだったんですが、車に乗り込むなり

買い物したかった物を思い出しまして・・・

 

湯河原椿ラインから、芦ノ湖の無料駐車場へ

まずは腹ごしらえです。

そうね、ワカサギでも・・・と「フジミヤ」さんへ寄ってみました。

でも注文したのはエビフライ定食です。 

食べたかったんですもの。

皆さんは、ぜひ、ワカサギをお召しあがりくださいね。

 

そして買い物の目的は、「玉屋」さんです。天然石のアクセサリー屋さんです。

肩こり用のブレスレットが切れそうだったので、新調しようと思いまして。

私はここでは、さらっと、買い物ができない。

一通りすべてアクセサリーを眺めて、楽しみます。

ついでに、小田原用の服で少し寒かったので、帽子とマフラーも買いました。

その場で、装備して、暖かくなったので、次の目的地へ。

 

関所を通りま~す。

復元され少し時間の経った関所は、味が出てきていい感じです。

 

そして、付きました。関所資料館です。

大名行列のミニチュアは人気らしいです。私も好きですが。

10年ぶりに拝見しまして、楽しめました。

箱根の関所の歴史を知りたい方はぜひ!

三島さんぽ 2020年 その4

宇賀です。

湯河原は、雪が降らずに済みました。

ただ、ひたすら冷たい雨と冷たい風に凍えていました。

 

さて、三島さんぽも最後です。

向山古墳群の続きです。

16号から少し東へ車を走らせ、向山古墳群公園に到着。

赤く染まる古墳群。

整備されていて、保存の為、盛り土をして、芝をはってあります。

↓手前の平らな円は15号、奥のお山は12号です。

↓これは13号

↓14号

先ほどの一角から、道路を渡り、散策路のようになっているところを進むと

↓11号

↓10号

↓おっと9号 こんもりしていないので、見落とす・・・

↓8号

↓7号

↓6号

↓5号

↓4号

これは!!!

↑3号は前方後円墳だったそうです! かっこいい。

1号と2号は、消滅・・・

発掘当時は、鉄剣などが見つかったそうです。

 

とても綺麗に整備されていて、いいお散歩になりました。

最後には、ちょっとピンクな富士山に会えました。

これらの古墳群は、4~6世紀の古墳時代らしいですよ。

興味のある方は、ぜひ、行ってみてください。

湯河原からだと、1時間かからない位だと思います。

三島さんぽ 2020年 その3

宇賀です。

今朝は、少し喉が痛いかったです。

プロポリスののど飴がマイブームなんですが。

喉にピリピリが、効いているなぁ~と感じて。

夕方の現在では、のどの痛みは消えました。

自己暗示なのか本当なのか。

 

さて、三島さんぽの続きです。

三島にも、古墳があることを知り、行ってみることに。

向山16号古墳です。

ネットの情報では、夕方がいいとの事で、ナイスタイミングとなりました。

↑少し小高い丘の上に発見しました。

駐車スペースも若干あって、古墳発見のお話が書かれていました。

昔から、山の神様として地元の方たちに大切にされてきた山で、古墳では?との

噂もあったようですが、市の調査では普通の山だったそうです。

ただ、市に寄贈する時には、この地形を保存条件としたそうです。

その際、今後、この山を守るための守護石を置くこととなりました。

ところが、事前作業を行うと3~40㎝の板状の石がそうになっている部分を発見。

市の文化振興課で調査した結果、前方後円墳であったことが分かったそうです!

↑これは、何かわかりません。

この看板の前に立っていると、どこなんだろ?と悩みます。

↓富士山ビューを楽しんでいると、富士山の下に映るそれらしきものがありました。

今は円墳みたいに見えますが、かつては70mの巨大前方後円墳だったようですよ~

ひょぇ~

様式などから見て、大首長さんのお墓のようですよ。

確かに、いい場所にありますね~

富士山を眺めてなのか、富士山に見守られてなのか、

とても心地いいです。

そうそう、ここは向山16号古墳・・・もちろん、他にもあるんです。

16号より前に発見されている古墳が。

長々と書いてしまう事になるので、また次回。

三島さんぽ 2020年 その2

宇賀です。

ようやく、スターウォーズEp9を見てきました。

おぉ?と思うことがたくさんありましたが、概ね、落ち着きました。私的に。

 

さて、三島さんぽの続きです。

駅の地図に富士山の眺望ポイントとなっている場所があることを知り

車で移動しました。

中郷温水池↓

湧水を稲作用に利用するためにためられた池だそうで、

農林水産省のため池100選に選ばれたそうです。

そんなのがあるんですね。神奈川県には該当なしです。

やはり、ピカピカのお水。

富士山もばっちり!

逆さ富士も見れるようですが、この日は少し水面がざわざわしてましたので見れず。

鳥もいっぱい↓

↓大きな鳥は中央の島に集まっていました。

ここに集まる20種類くらいの野鳥が看板に書かれていました。

カワセミ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、などなど。

そして地元の方が、たくさんお散歩していましたよ。

私も池をぐるっと一周してみました。

のほほんとした感じが、すごく気持ちいいお散歩になりましたよ。

三島さんぽ 2020年 その1

宇賀です。

静岡県の三島市でお散歩してきました。

三島駅の前には、溶岩がゴロゴロする公園があって

湧水がたくさん出ています。

水がとても豊富で本当に綺麗なんです。

富士山&箱根からの湧水らしいです。

眺めているだけで、心が洗われる感じがいいですよ。

そしてなぜ溶岩がゴロゴロしているのかというと。

1万4千年前の富士山の噴火によって流れてきた溶岩なのです。

溶岩の流れが止まった場所に神社があります。

浅間神社

↓後から資料で知ったのですが、溶岩の止まった先に木花開耶姫の足跡があることを知り

写真を念入りに探し照らし合わせた結果、撮れていました!

一番右端の真ん中のくぼみ(ちょっと見切れている)がそうです!!!たぶん。。。

溶岩の流れを止めた木花開耶姫の姿が思い浮かぶ楽しいお散歩でした。

 

そして腹ごしらえ。

お水がきれいな場所では、もちろんお蕎麦ですよね。

すぐ近くの無限庵さんへ

はいっ うど~ん!

 

ふふ。おそばも頼みましたよ。

  

おそばは、なんていうんでしょう懐かしい感じのお蕎麦です。

天ぷらもサクサクで美味しかったです。

日はまだ高い、三島さんぽ続きます・・・。

元祖からみもち鈴樹さん

宇賀です。

寒くなってきました。雪予報出ていますね。

そうですね、今日は、鍋にしましょう。

 

さて、先日、姪の子のお食い初めがありまして

そそくさと参加してきました。

 

姪の家に行く前に、通りかかった「元祖からみもち鈴樹」さんへ

真鶴道路ではなく、国道135号線一般道の方にあります。

すみません。ピンぼけしちゃいました。

姪の旦那様が、お餅が好きなんだそうで、お土産に買っていくことに。

本来なら、からみもちを注文するのが筋なのでしょうが

きな粉が好きなので、これは譲れません。

↑写真を撮る前に食べちゃいました。美味しいので、この量になるまで気付かず仕舞いです。

きな粉たっぷり&モチモチのお餅で、幸せですよ。

↓もう一つはのりにしちゃいました。

ゴマも美味しそうだし、あんこも良さそうで、流石にお餅はそんなに食べれないので

次回にします。

最近は、パックのお餅が主流だったので、付きたてのお餅は予想以上に美味しかったです。

 

でもって、お食い初めは、粛々と行われ終了しました。

↓お食い初めでレンコンを睨む

ようやく面白い表情を多々見せてくれるようになってきたので

私に癒しと笑いを提供してくれます。

小田原 更科さん

宇賀です。

小田原のお蕎麦屋さん「更科」さんへ行ってきました。

疲れると、食べるのも面倒になります。

なんでもよくなっちゃうタイプなのです。

そういう時は、そばを食べることにします。

ルチンが入って、体に悪いものではない!との印象のお蕎麦。

食べやすくて、美味しいですからね。

自家製麺の白いお蕎麦です。

食べやすい、喉越しの良い、歯切れのいいお蕎麦でした。

お出汁も、お蕎麦に合わせているそうで、甘めで優しいお味。

地元で愛されているお蕎麦屋さんのようですよ。

駐車場も10台ほどあります。

 

ついでに、小田原の物件、ありますよ↓

小田原サニータウン 1080万円

小田原サニータウン 850万円

更科さんにも徒歩で行けます!

内覧のご予約、お待ちしております!

年末年始

宇賀です。

今年もよろしくお願いいたします。

 

年末年始のお休みをいただき、のんびり出来るぞ!と

思っていましたが、なんだかバタバタしておりました。

 

毎年なんですが、冬の苦手な私は、年末は異常なお疲れモードなので

動きが鈍い・・・

すごく良く寝る・・・

大掃除もうまく熟せず、効率悪く、あっという間に大晦日。

除夜の鐘を突きに行こう!と姉の無謀な提案に乗ったわけです。

年越し寒波が来るって言ってましたが、全然大丈夫でした。寒くなぁ~い!

我が家のお墓のある真鶴の西念寺さんへ到着。

偶然、親戚にも遭遇し、一緒に鐘をつきました。

久しぶりに、除夜の鐘を聞き、味わいのある年越しを堪能しました。

 

ゴ~ン。

鐘の音が体中に響き渡りました。じんわり。

 

心配になるほど暖かなお正月、なんと元旦から初詣に挑みました!

挑みたかった訳ではないのですが・・・

青空の三島大社~

いつものように、お参り、お守り、おみくじ、チョコバナナ、じゃがバタです。

本当に寒くなくて、混雑も苦じゃない快適なお参りでした。

三島大社の前の通りのえほんやさんに寄って、姪の子に絵本を購入。

0歳から対象だそうで。

姪が読んであげると、ちゃんと絵を眺めてました。

おおババとしては、嬉しい買い物になりました。

今年もありがとうございました。

宇賀です。

本日、2019年最後のお仕事でした。

昨日から、始めている大掃除で、年齢からくるドライアイに

ダメージを受けて、悲惨な状態です。

朝から、涙が止まりません。

しかし、お天気も良く、ぽかぽかなので、大掃除日和でしたよ。

無事、大掃除も終了し、今年も終わりだなぁ・・・と実感しています。

まだ、家の大掃除の総仕上げが終わっていないのが、残念。

 

今年も一年、大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。