宇賀です。
雨の日が多いですね・・・
そこで平塚市博物館に行ってみました。
博物館・美術館系は、雨を気にせず、楽しめますからね~

1976年の開館!すごい!
入館料は無料です。
↓中に入ると早速楽しげなものが

引出になっていたりして、陶器や自然に関するいろいろが入っています。
今回の一番のお気に入りは↓

↑中央のジオラマの様な物です。
飛び出ているのは、富士山。

湯河原・真鶴・箱根もご覧の通り~
そしてこのジオラマ、ただのジオラマではないのです。
付属のモニターを操作しながら、お勉強。

富士山の項目で、延歴の噴火をチョイスしてボタンを押すと・・・
↓噴火の際の溶岩の流れ出た部分が、赤くライトが付きます。

ほ~ なるほど~ と感心。
他にも、宝永の噴火や富士山の寄生火山なんかも、調べられます。
箱根もありました!

古木外輪山はここです↓赤いライトが付いてる場所。

中央火口丘はここ↓

たくさん項目があるので、とても楽しいですよ。
その他にも、平塚空襲の際の資料や

東海道、平塚宿のジオラマもありました。

民族的資料館の要素もありますが
プラネタリウムもあります!200円です!
2時間半くらい楽しみました。

コメントを残す