今が旬の鴨川産オクラ!

こんにちは山本です。

今日も夏らしい天気でした!

毎日暑いですが、海水浴には持って来いですね。

@岬町 夫婦岩

 

最近、オクラが我が家のテーブルによく乗ります。

以前もブログに書きましたが

若い頃、八丈島に住んでいましたが、八丈島のオクラがあり

そのオクラがとても大きくて、めちゃくちゃ美味しいんです。

八丈島ではネリと呼ばれていて俗にいう島オクラです。

てっぺんが丸くて、八丈島のネリは大きいです。

スーパーで見るオクラの2倍の長さはあります。

我が家で食べているオクラも島オクラですが

八丈島のオクラほど大きくはありません。。

でも朝採れたての、オクラはまだケバケバも着いていて

新鮮で生でも食べれるくらい柔らかくとても美味しいです。

旬のオクラ是非食べてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

鴨川市 ピンキーとキラーズという名前のトマト

こんにちは山本です。

今日はここ数日の天気とは変わり快晴です!

夏到来というお天気です。

御宿のプールも営業開始しており

子供たちが楽しんでいる声が御宿の夏を感じます。


@クアライフ御宿より

先日のお休みもここまでの快晴ではありませんでしたが

サーフィンをしに南房総市に行きました。

海水が冷たいですが天気がいいので

とても気持ちよかったです。

サーフィンを終え、車で着替えていると

野良猫か飼い猫かわかりませんが

僕のところにめがけて

まっしぐらに進んできます。

すると、僕の目の前に座り込み

天気が良く暑いので、日陰になっている車の陰で

ウトウトし始めて

予想通り寝だして

帰ろうと思っているのになかなか帰れず

10分くらい「おーい」と起こしても

起きないので、駅員のように肩をポンポンとして

起こすと隣の車の下に移動してくれました。

のんびりしていてとても可愛かったです。

だいぶ話しがそれましたが

奥さんがピンキーとキラーズという名前のトマトを

買ってきました。


面白いネーミングです。笑

プチトマトなんですが、想像を超える甘さで

食べた瞬間ビックリしました。

フルーツトマトか奥さんに聞くと

フルーツトマトではなくプチトマトと言うので驚きです。

これだけ甘いフルーツトマトは食べた事ありませんでした。

このプチトマトを使ってキッシュを奥さんが

作ってくれました。

甘いプチトマトが効いて美味しいキッシュでした。

もし見かけた際は買ってみてはいかがでしょうか!

房総3年ぶりの海開き!

こんにちは山本です。

今日は御宿町、勝浦市、鴨川市が揃って海開きでした!

3年ぶりの海開きですが今日は生憎の天気でした。。

また、海水浴を楽しむことができるのは本当に嬉しいです。

 

 

 

前回、ご紹介したトウモロコシですが

味来(みらい)という名前のトウモロコシで本当に甘くて

美味しいトウモロコシでした。

奥さんはたくさん買ってきてコーンスープをつくったそうです!

もうそろそろこの品種は終わりみたいですが

是非見かけた際は買ってみてください!

里のMUJI みんなみの里
〒296-0112 千葉県鴨川市宮山1696
04-7099-8055

 

鴨川産、旬のトウモロコシを頂きました。


こんにちは山本です。

先日のお休みは

台風から熱帯低気圧に変わった低気圧が

千葉県を抜けて文字通り台風一過でいい天気でした!

良い波を求めて南房総市から

鴨川市までウロウロすること1時間半

鴨川で良い波を見つけたのでサーフィンをしました!


7月とは思えない程、海水が冷たく

春や秋に着るウェットスーツを着てちょうどいい感じです。。

早く海水温度が上がって、海パンでサーフィンするのが楽しみです。

 

 

 

奥さんが鴨川産のトウモロコシを買って来たんですが

奥さんはトウモロコシやキャベツなど皮の部分などは

お店で剝がしてきてしますので画像は無いのが残念なんですが

茹で上げた画像だけなんとか撮れました。。

オーストラリアにワーキングホリデーで行っていた頃

農家をしていたことがあり、トウモロコシの収穫をしていたのを

思いだしました。

日本とは違い直径1mくらいある円形のカッターでどんどんトウモロコシを

切っていき、後ろのコンテナにどんどん収穫していく機械で収穫して

中には取りこぼすこともあるので

それを後ろから機械の後ろをついていき拾ってコンテナに投げ入れます。

最初野菜を投げることに抵抗がありましたが

郷に入っては郷に従えというようにすぐに慣れてました。笑

トウモロコシの収穫がなんと朝2時からなんです!!

早朝の真っ暗な時間に始まり7時ごろには収穫終了、

そして午後には出荷するといった具合です。

その収穫の時とても大きな機械で収穫しているので

パワーも音もすごく、粉砕された葉や枝が空に向かって

どんどん飛んでいる様は

今でも目に焼き付いており、空を見上げると七夕でもないのに

ミルキーウェイ(天の川)が広がっていていました。

話しがそれましたが、とっても甘くておいしいトウモロコシでした。

なんて言うトウモロコシか分かりましたらまたブログでお知らせ致します。

 

鴨川市 今年の花火大会の行方は。。

こんにちは山本です。

我が家は日中、エアコンをいれて

飼い猫おすぎが快適なようにしています。

猫は部屋の中で一番涼しいところ、

1番暖かいところがわかると聞いたことがありますが

最近のお気に入りはエアコンの真正面のキャットタワーで

スーパーマンならぬスーパーおすぎになっています!笑

 

ここ3年は花火大会も中止の場所が多く、

夏らしい行事も少なかったですね。。

今年は少し落ち着きを見せているので花火大会が行われる場所が

少しですがあります。

感染症対策の為、規模が小さくなっているところ

露店等も無いなど、通常通りではないですが

やはり、夏らしい行事でとても嬉しいです。

鴨川の花火大会はというと。。

今年は行われるそうです!

鴨川市納涼花火 鴨川大会
2022年7月29日(金)予定

そして昨年のブログにもアップしましたが

連夜の花火IN天津小湊2022も今年も行われます。
2022年8月1日から8月20日まで毎晩

約100発の花火が上がります!

20時から約15分くらいですが、ちょうど仕事帰りの

時間にあたって去年も何回か見ることができました!

かなりおすすめで、15分とはいえ空いている日もあるので

是非見に行ってはいかがでしょうか?

もうすでに中止が決まっている千葉県の花火大会もありますが

検討中の花火大会もあるので、チェックしてみてください!

https://hanabi.walkerplus.com/list/ar0312/

富津市金谷 東京湾フェリーで地元の神奈川に帰省しました。


こんにちは山本です。

お休みの日、久しぶりに地元の神奈川に行ってきました。

神奈川県に帰るときはアクアラインを使うか、金谷から出ている

東京湾フェリーのどちらかで帰ります。

今回は東京湾フェリーを使って帰ることにしました。

金谷のフェリー乗り場

 

毎回、車で帰りますが

徒歩での乗船もできます。

ゴルフで千葉に来る方などは徒歩で来る方が多く

早朝の久里浜発のフェリーにゴルフに行くお客様が多く乗っています!

 

金谷のフェリー乗り場に着いたときはまだフェリーが来ていませんでしたが

着いて5分くらいでフェリーが来ました。

金谷も久里浜も旋回して船をつけます。

平日なので車も多くありませんでした。

週末などは車もいっぱいになります。

船内も人は多くなく

もう1つ上の売店があるフロアーも空いていました。

この日は天気も良く、風も弱かったので

デッキにでて海を見ていました。

風がとても気持ちよかったです!

帰りは最終便で帰ってきたので

夕陽は沈んでいましたが、海から見る夕陽は感動する美しさです。

東京湾フェリーではサンセットクルーズを2022年7月16日~8月31日まで

行っているそうです。

定期航路を1往復するクルーズで飲み放題だそうです!

気になる方はチェックしてみてください。

https://www.tokyowanferry.com/nouryousen2022/

ここがサンセットクルーズで飲んだりする場所

7月16日を過ぎればたくさんの人で賑やかな場所になりそうですね!

 

 

1日出かけていたので

我が家の猫、おすぎは不貞腐れていて。。

僕の洋服ダンスの中で拗ねていました。

予想はしていたので猫のおやつを買って帰り

おやつを食べるとケロッとしていました(笑)

 

 

君津市 「亀岩の洞窟」ホタルのベストシーズン到来

こんにちは山本です。

昨日から猛暑日が続いているようですが

東京は今日36℃、御宿はというと今日は28℃でした!

とても過ごしやすいです!

都会の暑さから自然に囲まれた過ごしやすい房総へ遊びに

来てみませんか!

 

さて、今ホタルのベストシーズンを迎えております。

八丈島に住んでいる頃はよく見に行っていましたが

鴨川に移住してからは1度もホタルを見に行ったことがありません。

君津市の有名な観光スポットで「岩亀の洞窟」

太陽の光が差すと洞窟を通る角度によってハートの形に見える場所ですが

ここでホタルを見ることができます。

5月下旬~6月中旬まではゲンジボタル

6月中旬~8月下旬までがヘイケホタルの時期だそうです。

仕事から帰って行っても間に合うので行ってみようと思います。

 

先日、ブログでバジルの栽培を載せましたが

途中、1株弱っていましたが木酢を希釈してふりかけました。

木酢液の効果は、脱臭、防臭、防腐、防虫、防カビ、防菌、

微生物活性、抗菌、還元作用があり、家庭菜園においては、

主に土壌改良、害虫対策、生育促進、鮮度維持に効果があるそうです。

木酢をかけると弱っていたバジルも

元気だったバジルもぐんぐん育ちました!

去年のバジルとは全然違います。

収穫したバジルは

今回はパスタに入れて美味しく頂きました。

ニンニクたっぷりトマトとバジルのパスタ

最高でした!

 

 

鴨川市 移住生活の楽しみ!我が家から見る絶景!?

こんにちは山本です。

先週は火曜日、水曜日がお休みでした。

お休みはサーフィンばかりしていられず

ぐんぐん伸びてきている雑草の草刈りと

やろうやろうと言ってできていなかった網戸の張替えをしました!

梅雨入りしているのでしょうがないのですが、

火曜日は気にならない程度の雨が降っていましたが

強行で草刈りを開始しました。ところが、すぐに雨が強くなり

充電式の草刈り機は濡れると壊れてしまうのと、急こう配の庭は滑るので

火曜日は中止になりました。。

水曜日も同じような天気でしたが

雨が上がった隙を狙って

草刈りはあきらめて、網戸張替えをするため準備をしました。

準備をしてさぁやろうという時にまた雨が降ってきて

せっかく準備したので、網戸は濡れても問題ないので張替えをすることにしました!

経年劣化と我が家の猫おすぎの引っ搔いたところが

虫が通れるほどの穴が開いており、張替えをすることになりました。

山が近く自然に囲まれているので虫は多いんです。。

(本当は張替えの工程を撮影したかったのですが雨が降ってきて撮れませんでした。。)

before

after

おすぎが外を見ている和室が1番ひどくて

その網戸だけは引っ掻きに強い網戸を買ってきて張替えまして

お値段も通常も網戸の3倍くらいしますが

何回も張り替えるのを考えると、と思い今回はこれにしました!

やっと肩の荷が降りたようでスッキリしました!

 

 

おととい、仕事から帰宅すると夕焼けがあまりにも綺麗なので撮影しました!

今年の夏至は6月21日、1年で1番陽が長い日です。

それもあって帰宅時にこの景色を観れるのも今だからこそ!

つくづくいいところに住んでいるなと思う瞬間です。

 

 

 

鴨川市 鴨川シーワールド千葉県民感謝月間!

こんにちは山本です。

現在、鴨川シーワールドでは千葉県民が対象とはなりますが

6月2日(木)~30日(木)の期間は千葉県民を対象に

4歳以上の入館料が割引になるほか、

入館者にはチュロスの引換券がプレゼントされます(3歳以下は対象外)

そして、6月15日は千葉県民の日です。

鴨川シーワールドでは6月15日千葉県民を対象に、

4歳~中学生が入館無料(3歳以下はいつでも入館無料)に!

大人(高校生以上)も500円割引になり、

園内で人気のチュロス引換券がもらえます。

鴨川シーワールドホームページ
https://www.kamogawa-seaworld.jp/event/event_info/8237/

 

千葉県民の日は

鴨川シーワールド以外にも無料や割引になるスポットがたくさんあります。

例えば、かつうら海中公園 海中展望塔では

千葉県民の日は、中学生以下の入場料が

無料になります(千葉県民以外も対象)。

かつうら海中公園ホームページ
http://www.katsuura.org/

 

あとはマザー牧場も

6月1日(水)~15日(水)を「千葉県民感謝ウィーク」として、

千葉県に在住・在勤・在学している人を対象に、

入場料が割引されます。子供(4歳~小学生)の

入場料が無料になるほか、中学生以上の入場料金も

通常は1,500円が1,300円になります(3歳以下はいつでも無料)

 

まだまだその他の場所でも割引になる

ところがあるので是非チェックしてみてください。
https://report.iko-yo.net/articles/2216

ちょうど今週のお休みが6月15日県民の日なので

どこかイベントがやっているところに行ってみようと思っていますが

庭の草はまたぐんぐん育ち、草刈りをしないといけないのと

網戸の張替えをしようと思っていて

網戸の網など買ってあるので6月15日の天気と

相談して決めようと思います。。。

猫の手も借りたいくらいです!

鴨川市 梅の時期になり手作り梅酒を作ってくれました。


こんにちは山本です。

先日、植えたバジルは順調に育っています

梅の収穫の時期になり

今年も鴨川産の梅を奥さんが買ってきて梅酒を作ってくれました。

梅酒を作り始めて3年目ですが

毎年とても美味しくて、ほとんど僕が飲んでしまうほど美味しいです。

梅酒を作っている姿は見ていましたが

消毒した瓶に具材を入れるだけと思っていました。。

ところが今回、梅酒づくりを見てると

梅のヘタ取りをしていました。

実は毎回やっている作業で

マイナスドライバーを使って沢山の梅のヘタ取りをしているそうです。。

知らずに飲む専門になっていて

苦労も知らないで本当に感謝です!

ヘタ取りの後はアク取りをする為に

お水に浸けて

その後、よーく水分を拭き取って

ようやく瓶に氷砂糖とホワイトリカーと梅を入れて完成!

3ヶ月以上寝かせます!

3ヶ月が過ぎ解禁になるとすぐ飲んでしまうので

今年もたくさん作ってくれました。

早く解禁になるのが楽しみです♪