ツリーの次はチキンの準備!佐藤肉店 軽井沢

雪対策をばっちりして待っているのに、雪が降りません。

霜が降り、車のフロントガラスは凍り

浅間山のてっぺんも白くなりましたが

雪が降りません。

降ったら降ったで大変なのですが

雪を滅多にみることがない地域で育ったので

やはり「雪」=「わくわく」の気持ちが強いです。

気を取り直してお知らせです。

軽井沢では有名な佐藤肉店さん。

夏場にはキャンプのバーベキューでお世話になりました。

クリスマスチキンの予約が開始されております。

なんと12月12日までの予約で5%OFF

お渡しの日が限定されているので要注意です。

ヨーロピアンハム3点盛りもおいしそうですね。

今年は原木のハモンを購入しようか悩んでいましたが

ちょっとずつ食べるから美味しいのであって

欲張るといいことはないなと考えを改めることにします。

今年のクリスマスには雪が降っているといいなと思います。

Cafe comme ca 軽井沢プリンスショッピングプラザ

以前東京に住んでいたとき気になっていたお店に
軽井沢へ来てからやっと行くことができました。

Cafe comme ca(カフェコムサ)

どちらかというと見事なデコレーションをした
ケーキのほうが有名だと思いますが
この日はお腹がすいていたのでランチを。

軽井沢・プリンスショッピングプラザに入っています。

ランチセットはパスタのみ。
ケーキかお食事かを先に聞かれたので何故か気になり
ケーキセットもあるんですか?
と聞くとないと言われました。

ケーキのメニューもランチセットのメニューも
同じ本のようなバインダーに入っているので
やっぱり何故聞かれたのか今になってもわかりません。

ランチセットとケーキを一緒に頼む人もいるだろうに。

お腹のすき具合をみてケーキも食べたいと
思っていたのですが、なんだか頼みづらくなってしまいました。

生ハムと彩り野菜のトマトソースパスタ
トマトソースということだったので
勝手に酸味を想像していましたが
一口目の印象は「甘い」です。
だからといってナポリタンのような甘さではないので初めての味でした。
そして美味しかったです。

こちらは本日のおすすめメニュー
ほうれん草とベーコンのカルボナーラです。

最近は太目のもっちり系ばかりに出会っていましたが
こちらのパスタはすごく細くてアルデンテ

久しぶりの食感に「うん。これもいいよね。」と箸が・・・
いえ、フォークがすすみました。

日曜日のお昼時でしたが、フードコートや味の街が
大混雑している中たまたまだったのかこちらのお店はすんなり入れました。

ケーキのイメージが強いからでしょうか。
店内を歩きまわっているスタッフもパティシエの恰好のようでしたし・・・

おかげで待つこともなくスッと入れたので個人的にはラッキーでした!
今度はケーキを食べに行ってみたいですね!

衝突!キクイタダキの災難

最近は朝晩車のガラスが凍るようになってきました。
まだしゃりしゃりとして薄い氷なのでワイパーでシャーっと2~3回往復すれば消えてなくなりますが、そろそろ解氷スプレーを準備しておかないといけないかなと思います。

ところで先日、家でご飯の準備をしていたところ、窓にコツンと何かがぶつかる音がしました。
外を覗いてみると小鳥がベランダに倒れていてびっくり!

良く見るとひっくり返りながらも息があります。

ぶつかった音もそんなに大きくなかったし、脳しんとうを起こしているだけかもしれないと思って様子をみることに。
どちらにしても野鳥なので何もしてあげられないのがはがゆいですね。

しばらくすると「コロン」と起き上がりました!
でも、目をつぶって苦しそう。

それから約2~30分ほどじっとしていましたが表情が力強くなってきました。
でも足はまだあっちこっちむいてて立ち上がれないです。

そして1時間ぐらい経った頃・・・立った!立ち上がりました!!見てくださいこの踏ん張り。
脚も骨折してないみたいで良かった。そして周りをキョロキョロする余裕も出てきたところでチョンチョンと歩き出し、元気に羽ばたいていきました!!

良かった。本当に良かったです!

ところで、この野鳥の名前ですが
「キクイタダキ」
といいます。
頭の黄色い冠羽が繁殖期になるとふわふわっと開いて、まるで「菊を戴いている」鳥のようだと名前がつけられました。

覚えやすいですね。

日本で最も小さい鳥で、重さが5グラムくらいしかないのです。
1円玉5枚です。かるーい。

また会いたいですが、痛い思いをしたからもう来ないなと思うとちょっとだけ残念です。これから冬になると寒さをしのぐためにモフモフに膨らむ野鳥がたくさんみられるので楽しみです。木の葉も落ちるので、実は夏よりも見つけやすいんですよ。

仕事帰りに Karuizawa Winter Festival 2019♪

昨日は軽井沢のウィンターフェスティバル初日で、オープニングセレモニーが行われた為夕方から音楽や花火で賑わっていました。

仕事帰りにちょっと覗いてみるとステージでライブが始まるところだったのでまるっと1ステージ見てきましたよ。

「上を向いて歩こう」
「見上げてごらん夜空の星を」
「あの素晴らしい愛をもう一度」

幅広い世代で一緒に歌える曲のチョイスになんだかあたたかい気持ちになりました。

気温は0℃の中、寒さで手がかじかんでしまっていると言っていましたが素敵な声と演奏をされていました。

最後の曲では手拍子がおこり、私も自然と体が動いて盛り上がってきました。

メインボーカルの方がMCで
「軽井沢の野外で演奏をするというのは規制が厳しくて滅多にないんです。1年に1回この時だけですね。」
と言ってました。そう言われてみればそうかもっ。
夏に駅前で歩行者天国とか絶対に出来ないですしね。

軽井沢も本格的な冬に入ります。
遊びにこられる方はぜひ、あたたかな装いで☆

朝晩はすでに氷点下です。

嬬恋JAZZの夕べ in カフェPiggies(ピギーズ)

前回予告しました嬬恋村のカフェPiggies(ピギーズ)さんで
開催されたJAZZイベントの様子をお伝えします。

第一部は前回ブログでもご紹介した谷中イタリアンバールのシェフがふるまう南イタリア料理のフルコース!
そして第二部はプロのミュージシャンによるJAZZの夕べです。

お店のおもてなし担当の柴犬のあずきちゃんがコースメニューを紹介してくれてます。

まずはじめは「ブッラータチーズのカプレーゼ」

「ブッラータ」とは、モッツァレラチーズを巾着状にした中に細かくしたモッツァレラチーズとクリームを入れたフレッシュチーズのことだそうです。究極のフレッシュチーズと呼ばれていることもあり、チーズ好きには熱烈なファンがいるそうな。

次に「真こちと八方のスフォルマート~蕪のソースと共に」

「スフォルマート」とは「型から取り出す」というイタリアがもとになったお料理の名前で、最初に見た時にはテリーヌ?と思いました。やさしーいふわふわの食感のカブのソースが面白くもとても美味しくてすごーい。すごーいとつぶやきながら食べましたね。

続いてとってもいい香りが店内に漂い、なになに!?と一瞬ざわめいたお料理がこちら。
「イタリア産ポルチーニと原木舞茸のスパゲッティー」

原木しいたけは聞いたことがありますが、原木舞茸って初!
他の席にいた方が「原木舞茸だから香りがこんなにいいのか!」と感嘆の声をあげていました。もちもちのスパゲッティーにからむたっぷりのキノコがたまりません。

そして珍しいお魚のお料理がでてきました。
「方々(ほうぼう)のソテー有機レモン添え」

「ほうぼう?ほうぼうってなんか聞いたことあるけど何?」
とお魚の原型が思い浮かばなくて何?何?とキョロキョロしていたところ今度は別のお席の方が「地面を歩く魚ですよね」と興味深い一言をつぶやきました!
調べたところホウボウはカサゴの仲間で脚のように見える6本の細い胸ビレで海底をトコトコと歩く魚だとか。そしてとても美味しいお魚です!

お料理のラストは「イノシシの赤ワイン煮込み~カカオ風味~」

こちらは奈良のイノシシとのこと。ジビエ料理は食べた事がありますが、しっかりイノシシ!というお料理ははじめてでした。カカオ風味と聞いて勝手にチョコレートの味なのかな?甘いのかな?と思いましたが「カカオ」なのでほろにがのお味でした。
全然臭みもなくしっかりジューシーなお肉の味がして本当にイノシシなの?言われなかったらわからないと口々に皆さんがつぶやいていましたね。珍しいお料理と美味しさに時間はあっという間に過ぎ、気が付けばかなりお腹がいっぱいになっていました。

そしてお料理が終わってお楽しみのデザートタイム!

「デザート三種盛り合わせ」と飲み物にはホットコーヒーをお願いしました。

右上から「ポテトトルテ」
右下は「りんごと甘酒のジェラード」
そして左側には「キャロットゼリー」
お腹いっぱいだったはずなのにデザートはやっぱり別腹でした。

しばらくすると第二部開始のお知らせが。

お食事をした場所と同じ場所で今度はJAZZの演奏を楽しみます。


この場所がステージに早変わりしました!(以前に撮影)

今まで数々のコンサートやライブに行ってきましたが、実はJAZZのライブは初めて。ワクワクします。

サックスユニット「ハチユニ」さんのライブがスタートします。

最初の音を聞いた時にびっくりしました。
特にサックスの音が体にドーン!と響く感じがすごく衝撃的であっけにとられるとはまさにこの事。
しばらく口を開けっぱなしにして聞き入ってしまいました。

一言でいうと「カッコイイ!」
テレビで聞くのと全然ちがーう!!と大興奮でした。

曲と曲の合間にメンバー紹介や、季節の小話、演奏法の話などリズミカルにお話しを交え次々に素晴らしい演奏が繰り広げられます。
何も考えずに真正面の席を陣取ってしまった為に全体の写真がとれなかったのですが、本当に近い距離で楽しませてもらいました。とにかく贅沢な気分です!

約4時間程のイベントを終え、各々帰っていく際にはカフェのオーナー夫妻から嬉しいお土産をもらいました。
私が大好きな紅茶のクッキー!


翌日朝ごはんにいただきましたよ。

一晩明けてもなんだか体から音楽が流れているようで素敵な朝を迎えられました。

また行きたいな~と思っていたところ、実は12月23日(日)にサックス生演奏のクリスマスライブが行われるそうです。
私はまだ行けるかわかりませんがご予定がピッタリ合う!
というかたにはぜひオススメです。
今回はお料理の部はなくて、演奏のみなので気軽に参加できそうですね!

興味のある方はぜひお店のHPをご覧ください。

Piggies(ピギーズ)
群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1533-16
カーナビでは「ホテル軽井沢1130」を入力されると
近くのせせらぎの里別荘地内なので分かりやすいとおもいます。
TEL:0279-82-1673

 

美味!谷中イタリアンバール nenecolo(ネネコロ)

先日、久しぶりに東京に行く事になったので友人と
ディナーに行きました。

こんな美味しそうな(実際美味しい!!)お料理をいただけるのは・・・

谷中イタリアンバール nenecolo(ネネコロ)

谷中銀座商店街で有名な日暮里駅からすぐの
初音小路(し、渋い!)にそのお店はあります。

細い小路には左右に沢山のお店が入っていて
はしご酒をするのにいいですね。

店内は1階はカウンターのみで7~8席くらいでしょうか。
すでに他のお客さんが来ていて盛り上がっていました。
(2階もありますがコースのみのようです)

まずは席について飲み物をオーダー

イタリアのビールです。
まだ友人は来ていません。
先に着いたので一人ではじめます(^-^)

飲み物ですが、ビールは2種類とワインが中心でグラッパもありました。

ご機嫌すぎて食べ始める前に写真を撮り忘れた証拠です。
平鯛(へだい)のカルパッチョ
めずらしい国産レモンを使用とのこと。
白身魚なのに歯ごたえがしっかりとしていてすごく美味しかったです!

食べ終わるころに友人が合流
そしてすぐさまこのカルパッチョ凄い美味しい!!と
同じものを友人にオススメしました。
(結局一人1皿平らげました)

ピスタチオとゴルゴンゾーラソース野菜ディップ
珍しくて美味しいお野菜の下にこれまた美味しいソースが隠れています

本日の前菜盛り合わせ5種
隣の人が注文していて美味しそうだからとこちらも注文。

生ハムー!!
オリーブオイルがたっぷり。

初めて会ったお客さんともマスターともたくさんお話しさせてもらって
終電を気にしながらめいいっぱい楽しみました。

実はこのお店を知ったのは以前にもご紹介した
嬬恋村にあるカフェPiggies(ピギーズ)さんで
行われたイベントがきっかけでした。

南イタリア料理を楽しみジャズやポップスの生演奏が聞けちゃう
『嬬恋Jazzの夕べ in Piggies Vol.5』

こちらのイベントに遊びに行ったのですが
この時のお料理を作ってくれたのがこのお店
谷中イタリアンバールnenecolo(ネネコロ)
シェフ兼マスターだったんですね。

その時はフルコースでしたが、本当に素晴らしかったです。
美味しくて感動してこれはぜひ友人に教えなきゃ!と
思っていた矢先ちょうど私自身が東京に行くことになったので
一緒に楽しんできました。

帰る頃には友人はすっかり虜になったようで
また行くつもりのようです。羨ましい。

Jazzイベントの時の様子は次回ブログにて
ご紹介させていただきます!

★谷中イタリアンバールnenecolo(ネネコロ)★
東京都台東区谷中7-18-13
開店時間 18:00
定休日 月曜
2階もありますがコースのみで7名までのようです
お料理の価格帯は800円~1500円くらいが中心で
一人でも気軽に楽しめます!

詳しい情報はぜひお店のHPへ

標高1500m越えの蓼科をドライブ

先日、蓼科高原をドライブしてきました。
ちょっと雲行きが怪しかったのですが、おかげで素敵な景色もみられました。

女の神展望台からの景色

逆光になってしまったので、ちょっと加工して明るくしてみました

肉眼ではこれ以上に明るく紅葉が鮮やかにみえました。

この日はどこかの地方で夏日にもなったくらいあたたかく
どんな服装でいけばいいか非常に悩みました。
軽井沢のあたりでも17℃くらいありましたね。

行った日は定休日の水曜日だったので道路も空いていました。
制限速度きっちりの40キロ、50キロで出来ればのろのろ走りたいなぁと
おもっていたので良かったです。

女神湖です
タイミングよく青空が少しでてきました。

標高1000mくらいが一番素敵な紅葉で、上がっていくにつれて
どんどん枯れていってしまっていましたがやっぱり山の上からの見晴らしは何物にも代えがたい。
この高さにこなければ見られない景色です。

友人に今ここにいるよー!と写真を送ったら今年のスキーは蓼科にしようかなと心動かされたそうです。

途中でなぜか池の周りに三脚を立てたカメラマンが鈴なりになっている現場を目撃しましたが
なにをされているのかはわかりませんでした。

野鳥の撮影会かな?見に行っちゃおうかな?とチラッと思いましたが
慣れない道でとまるところがわからず結局寄れず仕舞い。
それだけが心残りです。

今度は晴れている時にまたドライブに行こうと思います!

幻の果実『ポポ』嬬恋村にありました

先日、嬬恋村にある
スイスカフェ『ワンダーウェグ』さんにお邪魔した際に
お店の方から不思議な名前の果物を教えてもらいました。

この間、スーパーの近くにある無人販売にあって食べてみたら美味しかったとのこと。

「ポポ」というのですが、皆さんご存知でしょうか。

私は知らなかったのですが、帰ってから親に話をすると

「知ってるよ。食べたこともあるし、昔家に2回くらい植えた事あるけど育たなかった」

と衝撃の事実を聞きました。

なんですって?自分の家の庭に生えていたことがあるって!?

なんでも幻の果実と言われていて市場にはほとんど出回らないそうです。

父は静岡のあたりで生産されていると聞いていたようで、嬬恋村にあるよと伝えるとびっくりしていました。

食べごろだよ!とオススメされたので(^o^)一つ購入

皮をうすくむいて食べようとしましたが、中に花豆のような大きさの種が沢山入っていたのでうまくきれませんでした(言い訳)

食感はドリアンのようなまったりとした感じで(ドリアン食べた事あります)味は少しまだ酸味を感じましたが甘みのほうが強くてとても美味しかったです。

「森のカスタードクリーム」と呼ばれているそうで、具体的にどんな味と伝えるのがとても難しいのですがぜひ見かけたら食べてもらいたい!果物です。

肌を綺麗にしてくれる効果があって美容効果も高いそう(後で知りました)

私の教えてもらった無人販売の場所は万座・鹿沢口駅前から車で2分のスーパーサンエイからすぐ近くの場所です。お近くを通りましたらぜひのぞいてみてください。

三原屋食堂 万座・鹿沢口駅近の定食屋さん!

紅葉の写真を撮りにドライブをしておりましたところ
突然もつ煮込み定食が食べたくなり
色々調べた結果一番近いところに寄ってみました

万座・鹿沢口の駅前にある『三原屋食堂』さんです!

駅から徒歩5分くらいにありますが、お店の前に駐車場もあり
お店の外にも沢山のメニューが写真付きで貼ってあるので
とても入りやすい雰囲気です!

中に入るとテーブル席がいくつかと小上がりが2ヶ所

こちらは小さ目の小上がりでもう1ヶ所は宴会が出来そうな
お座敷になっていました。

念願のもつ煮込み定食は750円
ごはんがどんぶりできます。

こちらは野菜炒め定食750円
トレイにセットされてくるのではなく、準備できたものから
どんどんっとお料理が提供されます。

なんだか久々に味わった感覚です!
店内もテレビが流れていて昔懐かしい定食屋という雰囲気

けっこうボリュームがあったのですが美味しくて
もくもくと食べました。ご飯が進む味です!!

どんぶりに入ったご飯も苦も無くたいらげ
店内にも沢山メニューの写真がはってあったので
次はなにを食べようか目で追っている自分がいました。

こちらの三原屋食堂さん。なんと定休日なし!
年中無休です!
営業時間は12:00~20:00となっていましたが
年末年始とか季節で変わるのでしょうか・・・。

今後調査が必要なようなのでまたお邪魔しにいきます!

 

木工品の材料に北軽井沢の木材がオススメ

日に日に紅葉の色が濃くなってきていて
色鮮やかな街路樹を眺めるととても気持ちが
穏やかになります。

小さい頃は落ち葉を集めて公園で焚き火をして
ついでにサツマイモをほおりこんで焼き芋をつくり
おやつにしていたものですが
最近では公園も火気厳禁が増えましたし
そういう光景はなかなか見られなくなりましたね。

さて、話は変わりますが
最近の私のブームの一つが

「木を削る・木を彫る」

ことなのですが
良さそうな木材があると貰ってきて
気が向いたらダイニングテーブルに置いてある
マイ彫刻刀でガシガシ削ります。

何かを作るとかではなく
とにかく削ります。

例えば

これを

ちょっとずつ削っていくと

こんな感じに仕上がりました。

削った後はやすりをかけて
木工用のオイルで磨くのですが
すべすべになった完成品にはあまり興味がありません。

削っていく作業と完成した達成感が
ちょっとしたストレス発散になるんですね。

この木材を貰ってくる場所が北軽井沢にあります。

旧駅舎でよくこんな感じに無料で木を配っているので
時間がある時はビニル袋を持参して
気に入った木材をちょっとだけ貰ってきます。

自然豊かな場所に住んでいるからこそ出来る
贅沢だと思います。

とりあえず完成品を父に見せて、彫刻刀で削ったと言ったら

「これはハードウッドといって広葉樹の木材で固いから
彫刻刀なんか使わずにグラインダーとかで削った
ほうがいいぞ」

と専門的な感じにアドバイスしてくれました。

グラインダーか・・・

彫刻刀とどっちが楽しいかな。
検討してみます。

ちなみに、彫刻刀でガシガシ削っていた最中
予想はしていましたが、手が滑ってぶすっと
指にさしてしまいました(いたいっ)

皆さん、木材を削るのは楽しいですが
刃物を扱う際は充分お気を付けくださいませ。