アジサイを探して

宇賀です。

箱根ターンパイクをドライブしてみました。

まだでした・・・(泣)

↑少しだけ真っ白なのが群生してました。

 

気を取り直し!

箱根湯本駅周辺へ!

道中、綺麗に咲いているのを転々と見つけたので

こりゃイケル!と思ってましたが・・・

早川沿いを散策。

近くの富士屋ホテルさんの前はたくさん咲いていたんですケド

こちらもそんなに、咲いていない気が。

アップにするとなんとなくたくさん咲いてる気分に。↓

登山電車の線路のあたりは綺麗に咲いているので、あじさい電車はいいかも。

 

 

気を取り直して!

ほたる公園なんぞ、歩いてみようかと・・・

↓歴史のご紹介看板発見!

好きなんですよね、これ。

フムフム、馬車鉄道なんて、通っていたんですね~

テクテク歩くとすぐに、ほたる公園発見!

ここもチラホラ。かわいいアジサイ。

夕方なので、ほたるはいないんですけど。

沢のようになっていて、たくさん飛びそうな環境になっていました。

富士屋ホテルさんの前のアジサイを収めようと戻る事にしたんですが

また違う道に行きたくなりまして。

それはまた次回に・・・

湯河原海辺公園

宇賀です。

昨日の雨はそうでもなかったのですが

今日の強風はすごかった。

隣のローソンにいくのも一苦労しました・・・

夕方には落ち着いております↓

夕方の湯河原海辺公園は、お散歩をする方がチラホラ。

シロツメクサがたくさん咲いていました。

少し波は荒れていますが、空も真っ青、海も真っ青で気持ちいいです。

何を撮っても青の強い写真です。

まだ先ですが、湯河原海水浴場の海開きは7月13日ですよ。

小田原城 あじさい花菖蒲まつり

宇賀です。

あじさい鑑賞にいってきました。

はい。小田原城です。

ライトアップのアジサイがどんな物なのかと思いまして。

↑ これはライトアップではなく街灯ですが、藤棚側のお堀の様子です。

ポコポコと顔出すアジサイがとってもかわいい。

 

常盤門手前の「あじさい花菖蒲まつり」ライトアップ会場です↓

↑なにがなんだか、わからない感じですが、

近付いてみると・・・

中央には花菖蒲が↓

これ以上近寄れないのですが、凛々しく咲いていました。

そして周りの土手にはアジサイが↓

たくさん咲いています。

カエルの声を聴きながら。

白が一番映えます。

到着前に少し雨が降ったようで、雨粒がキラキラしてました。

夜空の星のようになった様なあじさいも。

これはこれで、アリかな?

日中とは違う楽しみ方ができました。

 

最近、月1で小田原城に行っている気がしますが・・・

またそのうち、お邪魔します。

アジサイの季節なのに

宇賀です。

湯河原店の入り口横のアジサイが咲き始めました。

梅雨に入り、気温が下がり、早速風邪を引きました。

困ったものです。

 

さて、梅雨の代名詞「アジサイ」を湯河原で堪能したい所ですが

城山のあじさいの郷は、まだご病気の様子・・・

その他、湯河原町内では、あじさい群は見れませんが

幕山公園も自然豊かなので、あじさいがそこそこ咲いておりますよ。

真鶴では、真鶴半島でボチボチ楽しめます。

 

箱根は言わずと知れたあじさい山。

あちこちで楽しめますね!

御殿場~乙女峠は、完全なるあじさいロードでオススメです。

なので

今年は、ターンパイクにでもドライブに行こうかな~?

っと、思っております。

初夏の万葉公園

宇賀です。

最近ムシッと暑いような、涼しいような。

変な陽気です。

 

さて、先日、姪が、緑満載の万葉公園に行ってきたようです。

友人が肌が綺麗になったと聞き、ままねの湯に行きたかったらしいんですが

何故か湯河原万葉公園内の「独歩の湯」

緑がまぶしい~

いい感じに苔生しています。

一番奥にある「独歩の湯」

足を温めながら、足つぼを刺激してくれるのです。

様々なスタイルの浴槽。

中には思考の泉なる物もあって・・・

「やさしい気持ちを取り戻し、心を和らげ幸せな気持ちになれる効果があります。」

なんて、素敵な足湯もあります。

 

この季節エアコンを使い始めると、足が冷えるんですよね。

今、入りたい気分です。

 

そして、万葉公園では、ほたるの宴が始まっていておりまして

見頃になっていますよ。

ホタルの幻想的な光に癒されてください。

小田原市 飯泉観音

宇賀です。

今年は6月が暑いらしいですよ。天達さんが言ってました。

 

あ、気象予報士の天達さんですよ、ウチの天渡ではありません。

名前の漢字がぱっと見、似ていたので念の為。

 

さて、先日、小田原市の飯泉観音さんへ行ってきました。

以前、小田原で働いていた時には、前をよく通過してましたが

お参りに行ったのは初めてなんです。

 

敷地入口には仁王門があります。目がギラギラしております。

 

坂東三十三観音のひとつだそうで、本尊は十一面観音様。

通称「飯泉観音(いいずみかんのん)」

本当の名前は勝福寺、建立は奈良時代だそうですが、当初は、

千代村にあって火事で焼けてしまいこちらへ移動してきたそうです。

 

お水はないけど、ときめく手水舎↓

向かって左後ろに写っているお尻は、二宮尊徳さんです。

14歳の時に観音経を聞いて一念発起したという伝説があるそうで

その時のお姿でしょうか?

龍がポイント。素敵すぎる!!!!!

 

↓奈良時代の唐国伝来の十一面観音様に似合った

1706年に再建された本堂です。

彫り物がすごいので、ぜひ行ってみてください。

 

建物がやっぱり唐っぽいですね。

そして大きなイチョウの木↓ 存在感がすごい

弘法大師さまのお姿も。

曽我兄弟が仇討祈願にきて仁王様から力を授かったとか。

 

県や市の重要文化財に指定されている物がたくさんでした!

二宮尊徳記念館

宇賀です。

映画が公開される二宮金次郎さんの生家に行って参りました。

子供の頃にお父さんがなくなり、生計が建たなくなり、

16歳にはお母さんが亡くなり、兄弟を親戚に預ける状態に。

祖父のもとに身を寄せ、二宮家を立て直すために

これからの百姓は、知識や知恵が必要だ!と働きながら、お勉強されて

20歳になる頃には、二宮家を復活させたんだそうです。

 

その後も破産寸前の小田原藩の家老のお家を立て直したり

冷夏を察知し、村の作物を代えさせて、飢饉から救ったなど

すごいエピソードをお持ちの方です。

 

生家は小田原市の栢山にあります。

元は裕福なお百姓さんだったようで、建物はしっかりしています。

尊徳さんの教えをしかと胸に刻みました。

 

お隣には、尊徳記念館があり、彼の生涯や、その教えを学ぶ展示室となっています。

 

ちょうど、姪のプーさん(フェレット)を担いでいたので

薪を担ぐ二宮尊徳さんと偶然シンクロしました。

 

小田原市民会館で見れますよ!

令和のお参り 貴船神社

宇賀です。

今さらですが、先日、あけまして令和、ということで

初詣に氏神様の真鶴「貴船神社」へ行ってきました。

姉上の御朱印帳のお手伝いでもあります。

108段の階段を上がりますが、あと少しの所が以上に辛いんです。

上がりきって、振り替えると、爽快な気持ちになります。

本当にいい眺め~

令和の初詣に来られている方、結構いらっしゃいました。

厄除け厄払い門もくぐりました↑

その奥には心願成就石もあります。

 

本堂前に納められている貴船まつりのお神輿がキラキラでした。

その横に貴船まつりのジオラマ↓

櫂伝馬↓ 漕いで船を引っ張ります

小早船↓ 綺麗なお飾りの船、祭りの花形。

↓鹿島連やお神輿を載せる船とお囃子用の船↓

7月27日、28日が貴船まつりです!

 

祖霊社↓

関東大震災の時には、一枚目の写真の付近にあった当時の本殿ですが

津波の被害も逃れ今の本殿の横に移動したそうです。

御朱印もらいに行った時に宮司さんがお話ししてくれました。

その頃、1枚目の写真の辺りは鳥居の前辺りから海が広がっていたそうです。

その様子を飾られていた絵で教えてくださいました。

 

楽しいお話が聞けました。

改めて、自分の故郷の歴史を知った一日でした。

湯河原 忠慶苑さん

宇賀です。

急に暑くなりました。陽射しが痛いです。

会社に常備してある日傘の柄が割れたので

新しい日傘を検索中です。

 

さて、先日、家族と焼き肉に行こう!となり

宮上の忠慶苑さんにまたまたお邪魔してきました。

いつもの姉と姪夫婦です。

 

写真を取り忘れたのですが、たまごスープが具だくさんでおいしいんです。

姪と半分こしましたが、お腹いっぱいになりました。

秋には姪の子供が生まれるので、私もおばあちゃん世代に繰り上がりです。

孫は可愛いと聞きますが、姪の子でもめちゃくちゃ楽しみですよ。

真鶴 さんかく屋根さん

宇賀です。

最近、チャーハンに納豆!で食べるのが好きです。

チャーハンの風味と納豆のネバネバが合います。

 

さて、先日、真鶴半島にある「さんかく屋根」さんへ

ランチに行ってきました。

爽やかな風の吹く、真鶴半島はドライブが気持ちがいいのです。

コンクリート打ちっぱなしの建物と三角屋根が目印です。

オススメされている事もあり、「真鶴」と付いていることもあり

パスタラーメンにしました!

ラーメンだけどパスタなので、サラダ付き!

気持ち、被ってしまいましたが、カルパッチョは外せません↑

色とりどりの素敵なカルパッチョ!

 

なぜが、一緒に行った姉上はとんかつ↓

日替わりパスタが終わってしまっていて、残念。

 

じゃ~ん。真鶴海鮮パスタラーメンです↓

お汁が、完全にイタリアンでスープパスタです。

が、お箸だし感覚的にラーメンなので、すすって食べますが

口に入るとパスタなので、すすっていいのか?ちょっと混乱します。

でも海鮮のお出汁がカニ・エビが香る、美味しいスープです。

開放的なお店の作りで、この日はガーデン側と一体になっていました。

ペット同伴もOKですよ。