真鶴 貴船まつり

宇賀です。

7月27・28日は、真鶴の貴船まつり

今年も、台風の予報で、海上渡御なし・・・です。

昨日、少し、港へ偵察に。

↑小早船は上部がなくて。

↓お囃子の船はかろうじて、西だけ提灯に明かりがともっていました。

やはり、真鶴っ子の私は、貴船まつりが夏の大イベントですので

左右に揺れて、海上を渡る船を見れないのは、とても寂しいです。

↓本来のお姿(真鶴町観光課さんから頂いた写真)

明日は、お囃子・鹿島連・お神輿・花山車が、真鶴町の中を、1周しますので

交通規制等あります。お気を付けください。

鴨宮 一心庵

宇賀です。

先日、お買い物の帰りに、お蕎麦をつるっといきたくなり

小田原市の巡礼街道でそば検索をしてみると、

車で5分の所に良さそうな、お店があったのでお邪魔しました。

一心庵さんです。(食べログページ)

手打ちそばです!

いぇーい。天ざる。価格もリーズナブル。

↑細い麺は、大好きです。

↓は、オススメの・・・メニュー忘れました。

お蕎麦が3種類の味が楽しめるんです。

美味しくいただきました。

営業時間が11:00~21:00

対外、休みの日の昼食が変な時間になる私には通しで

営業されていると、すごく嬉しい!

ごちそうさまでした。

アートな平塚

宇賀です。

先日の平塚博物館を堪能し、

美術館が隣接されていたので行ってみましたが

のんびりしすぎました・・・

16:00を回っていたので、急いでみるのも・・・

ちょっと嫌なので、スイーツタイムにしてみました。

美術館の中にあるラ・パレットさんへ

なんともアーティスティックなスイーツタイムになりました。

 

そして、その他にも近隣には、蒸気機関車を発見。

説明の看板を草むらから見つけました。

呼んでみると、昭和43年まで御殿場線で客貨車両として

走っていたそうで、スクラップになる所を

ファンからの熱い熱意から、平塚市民センターへ移されたのでそうです。

 

その機関車の前には素敵な噴水や作品もありました。

もうすぐ、梅雨が明けると、噂に聞いております。

暑くなると、お出かけも億劫になりますが、

博物館や美術館は全天候型ですので、やっぱり天気に関係なく楽しめますね。

平塚博物館

宇賀です。

雨の日が多いですね・・・

そこで平塚市博物館に行ってみました。

博物館・美術館系は、雨を気にせず、楽しめますからね~

1976年の開館!すごい!

入館料は無料です。

↓中に入ると早速楽しげなものが

引出になっていたりして、陶器や自然に関するいろいろが入っています。

 

今回の一番のお気に入りは↓

↑中央のジオラマの様な物です。

飛び出ているのは、富士山。

湯河原・真鶴・箱根もご覧の通り~

そしてこのジオラマ、ただのジオラマではないのです。

付属のモニターを操作しながら、お勉強。

富士山の項目で、延歴の噴火をチョイスしてボタンを押すと・・・

↓噴火の際の溶岩の流れ出た部分が、赤くライトが付きます。

ほ~ なるほど~ と感心。

他にも、宝永の噴火や富士山の寄生火山なんかも、調べられます。

 

箱根もありました!

古木外輪山はここです↓赤いライトが付いてる場所。

中央火口丘はここ↓

たくさん項目があるので、とても楽しいですよ。

 

その他にも、平塚空襲の際の資料や

東海道、平塚宿のジオラマもありました。

民族的資料館の要素もありますが

プラネタリウムもあります!200円です!

2時間半くらい楽しみました。

小田原 Italian kitchen La Casa (ラ カーサ)

宇賀です。

去年より1段階冷たいシーツ(Nクールスーパー)に新調したのに、

朝は寒くなるので、使えずにいます。

洗濯し、干されて、邪魔な存在になっています。

 

さて、オーガニックなイタリアンのご紹介です。

小田原のダイナシティの近くにあります

「イタリアンレストラン ラ カーサ」さんです。

なぜか最近、オーガニックな確率になっています。

地元の農家さんのオーガニック野菜を使っているそうです。

どれも、美味しかったですよ。

素材が生かされていますね。

グルメな質ではないのですが、素直に美味しくいただけました。

デザートは、あれもこれも言っていたら、特別に3点盛りにしてくださいました。

お店の方が優しい・・・

広いお店ではないのですが、お座敷もあったりして、

ゆったり食事が出来ましたよ。

 

 

BIOTOPIA おまけ

宇賀です。

先日のBIOTOPIAには、まだまだありまして・・・

買い物を終えて抹茶ソフトを食べながら、

施設のMAPを見ていると

ちょっと気になる場所を発見しまして・・・

ネットのMAPに載っていないのですが。

現地の施設マップには日本武尊を祀ってある

パワースポットがありました。

 

だがしかし

BIOTOPIAの広大な土地で歩くのは・・・汗

とも思いましたが、第4駐車場からそんなに距離はなさそうだったので

北側の第4駐車場に移動して

散歩しているワンコに吠えられながらウォーキング。

きっとあそこだ!と感じる雰囲気の場所発見。

 

↓ここです↓

・・・お参りしました。

とても、古そうな木がすごい存在感でたってましたよ。

 

そして、今回の自分へのお土産。

湯河原温泉100%ミスト!!

その他、食べ物を含めオーガニックな商品を買いましたが

こうゆうのを買った日は、試すのが楽しみなんですよね。

温泉ミストはお風呂上りにプシュっとすると、肌がきゅっと引き締まり

化粧水の入りが良くなった気がしました。ぜひお試しください。

BIOTOPIA

宇賀です。

体調を崩しやすい季節です。

毎日、なんだか、だるい、眠い。

そこで、大井町の「BIOTOPIA」に行ってきました。

 

コンセプトは・・・

BIOTOPIA(ビオトピア)とは「BIO」(いのち輝く社会の実現)と「UTOPIA」(未病改善の取り組みを実現する理想的な里)を表しています。me-byo valley(未病バレー)という言葉には神奈川県西地域全体から未病改善を「集積」「創造」「発信」し、健康な社会を実現するための場所にしていきたいという思いを込めました。

BIOTOPIA(ビオトピア)では自然の恵みが集まる「食」、身体を整える「運動」、五感を解放する「癒し」、これらをコンセプトに子供から大人まで全世代が楽しく「未病」改善体験ができます。

↑ホームページより

元第一生命さんのビルが目印です。

まずは自分の体チェック↓

ハイテクな感じで、楽しんでチェックできます。

県西の各エリアのアピール動画もありました。

↓お腹が空いたらお食事ブースもあります。

↓足柄牛もいただけます!

地元の食材で未病!もテーマの一つ。

 

そしてオーガニックな商品がたっぷりのお買い物ブース!!

いろいろ、目移りしながら、けっこう買いました・・・

 

↓ワンちゃんにも優しい!ドッグラン!

しかも!ワンちゃんレストラン!すごい!

レンタサイクルも出来ます。

晴れていれば富士山を望むスポットです。

東名の大井松田インターからすぐです。

ちょっと、面白い施設ですね。

and garden meseum cafe

宇賀です。

奥湯河原のmeseum cafe「and garden」 さんに行ってきました。

雨と風がすごい日でしたので、テラスは使えません。

湯河原美術館の一角にあります。

湯河原 十二庵さんプロデュースのカフェなので大豆なメニューです。

↓GLTサンド

ベーコン&チーズのがんもどき

レタス

バジル&豆乳マヨネーズ

が、ボリューミー!!豆乳スープ付き。

 

↓豆乳スープがメインのセット

雑穀米

黒豆チーズ

ねぎ味噌の油揚げ などなどお惣菜つき

豆乳スープはゴマの香りで混ぜ混ぜしていると、お豆腐のように変化します。

なので、すんごく、お腹いっぱいになりました。

ねぎ味噌油揚げがお気に入りです。

辛口タイプの豆乳スープもありましたよ。

 

次回は、デザートを頂きたいです。

 

湯河原美術館のお庭は、緑がとても眩しかったです。

真鶴 番場浦海岸

宇賀です。

真鶴半島へ行ってきました。

あじさいはあんまり・・・でしたが。

ガクアジサイは一部イキイキと、誇らしげに咲いていました。

綺麗な色合いです。

 

これじゃ、ネタにならん。

って事で、番場浦海岸へ行ってみよう!

ケープ真鶴の駐車場入り口の少し手前に

番場浦海岸へ行く道があるのです。

広い駐車場があってそこから海岸へ出れます。

駐車場から海岸への階段↑

シオパークの紹介看板です。

ここで、ちゃんと知識を入れましょう↓

私はあとで見ました・・・

先程の階段を降りるとワクワクがあふれ出ます。

広がる海~

初島、伊豆半島!

階段を降りた所から、右手はこんな感じ↓

左手は潮騒遊歩道です。

少し歩いてみましたら・・・

三ツ石見えました↓

 

そのまま歩くと三ツ石海岸へ繋がります。

整えられた道なので、歩きやすいですよ。

こちらから見ると、三ツ石は美しく並んでおります。

 

もう17:30だったので、探検は止めておこう、と思いふり返ると

うぉ~っと穴発見!

 

これは、ちょっと覗きたい・・・

帰ろうとしている釣りのおじさんが一人いるくらいで

このまま探検するのも気が引けます。

お家に帰りました・・・。

今度は絶対探検したいと思います!

 

 

小田原城や江戸城へここから石を運んでいたので

採石の後が見れるんですよ。

番場浦という名前の由来も、黒船来航の際の「海の番」を

していたので、番場浦と付いたそうです。

ぜひ、秘境感たっぷりの番場浦海岸へ行ってみてください!

早雲さんに会いに

宇賀です。

先日の続き・・・です。

箱根湯本駅付近の早川で、あじさいを堪能し、

物足りない気分だったので、早雲さんに会いに行こう!と

思い、早雲公園を登ってみました。

少しお山になっているのは知ってました。

歩きたい、日がたまにあります。

スタートは16:17です。

ワシャワシャしながら登ります!

まだまだ登ります!

なんだ坂、こんな坂・・・!!!

到着しました↓

猛烈に汗をかきましたが、到着は16:24

早雲公園はヒメハルゼミの生息地なんだそうです。

 

そして山向こうの早雲寺へ到着。16:30。

早雲さんの遺言で建てられたそうです。

↑鐘楼は江戸後期の寛政年間の建物と考えられている(箱根町の文化財)。
梵鐘は1330年(元徳2年)の鋳造で、
1590年(天正18年)、豊臣秀吉が石垣山の一夜城で使用したものと
伝えられている(県重文)。

とのこと。実物はもっと堂々たる風格でかっこいいですよ。

 

↓本堂

ご本尊は釈迦三尊仏(室町時代)

お猿さんがいたずらしちゃうので、扉は空いていないのです。

 

そして本堂の裏に

↓枯山水石庭

江戸時代初期に再建されたときに整備されたのでは?と推定されているそうです。

せひ、生で見て頂きたい。

本堂の中から見ると、これまた良いんでしょうね~

 

そして、最後に北条五代のお墓です。

お参りしてきました。

いいお散歩になりました。