松之山温泉センター 鷹の湯

暖かい穏やかな日が多く雪解けも進み、お出かけしたくなりますね。
私の散歩も再始動。福寿草やタンポポなど春の花を目にします。

午前中石打方面へ。桜が数輪咲いていました!!
3月に咲きだすなんて、早すぎる!!
今年は湯沢の開花も早いようです。

こぶし?木蓮?のつぼみ発見。つぼみだとどちらの花か見分けがつきません。

~・~・~・~・~・~・~・~

日本三大薬湯ってご存知ですか?
草津温泉と有馬温泉そして、松之山温泉です。
初めて松之山温泉に行ってきました。
市営の松之山温泉センター 鷹の湯です。


入浴料:ワンコイン(大人500円)
シャンプー・ボディーソープ有
脱衣室のロッカー(カギ有)
タオルは売店にて販売

源泉温度85度以上あり、塩分濃度の高い松之山温泉。
管理人さんが温度を定期的に測るようで、温泉に入ろうとすると「外のほうが入りやすいよ!!」教えてくれました。地元のおばあちゃんは長年入っているので「外はぬるいよー」と言っていましたが、入ったら熱い!!低くても43度くらいはあるような…。
少しとろみがあり、なめてみたら海水のようにしょっぱい!!
入っているとつま先がジンジンしてきます。塩分濃度が高いおかげで血管が広がってる?感覚がしました。
体が温度に慣れてきたところで中の温泉にはいったら外より熱い!!
長湯はできないけど湯船に出たり入ったりして、温泉を楽しめました。
帰り道、しばらくたっても体がポカポカで冷え性にはとても効果が高い温泉だなと感じました。

休憩室

温泉街(鷹の湯周辺)

鷹の湯からすぐのところに「まるたか」さんのしんこ餅をいただきました。


松之山までは湯沢町から車で1時間ほどで行けます。

Artemodo Interior Cafe and Wine Bar

オープンしてから2年ほど、ずーーーっと気になっていたお店に行ってきました。
越後湯沢駅西口から歩いて6分ほどにある「Artemodo Interior Cafe and Wine Bar」です。

アルテモンドインテリア:東京に事務所と倉庫、湯沢町にショールームを構える家具・インテリアデザインの会社

湯沢町ではなかなかお目にかからない素敵な家具やインテリア用品がたくさん置いてあります。
落ち着いてリラックスできる空間になっています。
商品を実際に触って使い心地を試せます。お好みの家具や雑貨があるかもしれませんよ。







お酒をいただきたかったのですが、車を運転するのでまた次回に。
今回はハンバーガーとティラミスをいただきました。


私が行ったときは日本語を話せる店員さんがいませんでした。
メニューは英語・日本語両方あるので英語が苦手な方も安心です。

湯沢中里 2023湯沢冬花火&街中キャンドル

今日は快晴!!
昨日積もったばかりの雪が反射してまぶしいです。
~・~・~・~・~・~
今回はイベントをご紹介します。
ご存じの方も多いかもしれませんが、
湯沢町では「湯沢冬花火2023」を2022年12月24日(土)~2023年5月3日(水)の間の特定日に町内の各スキー場で、それぞれテーマを設けた演出による創作花火が打ち上がっています。
冬の澄んだ空気は光の屈折が少なく夏よりきれいな花火が見れます。

3月11日は「湯沢冬花火」とともに「街中キャンドル」が湯沢中里スノーリゾートで開催されます。

湯沢中里スノーリゾート
【街中キャンドル】18:30 湯沢中里の街中4ヶ所他にキャンドルが点灯
【湯沢冬花火】19:30 花火打ち上げ
【お問い合わせ】湯沢中里観光協会(電話番号:025ー787ー3240)

アクセス:湯沢中里スノーリゾートHPでご確認下さい。

本当は毎日食べたいクレープ

こんにちは。
湯沢町にこもっている高橋です。
※※※※※※
冬になるとどうしても食べたくなるのが、駅ナカのクレープです。
以前のブログでご紹介した「かめや」さんです。
かめやさんのお店は長いので写真にクレープ屋さんが収まらなかったです(-_-;)
越後湯沢駅東口エスカレーターに近いほうにクレープ屋さんがあります。

ドはまりしてるクレープが「バナナクリーム」です。そして角谷店長もはまっています。
なぜかというとバナナ1本入ってます!!クリームもたくさん!!
450円とは思えないボリュームなんです。
名前の通り食べると本当にバナナとクリームです。これ一つでおなかいっぱい。
下の写真にもありますが、バナナクリーム・チョコバナナクリーム・チョコバナナクリームカスタードもバナナ1本入ってます。

クレープ生地をくるくると上手に広げていく様子を見るのも楽しみの一つです。
見てください!クリームがこんもり!!
通常のクレープ屋さんの倍近くクリーム入ってます。(この写真はチョコバナナクリームです)

チョコバナナクリームとバナナクリーム

駅ナカで食べてもよし、持ち帰ってもよし(袋に入れてくれます)
ぜひ、皆さんお試しください!!

大雪予報による営業時間変更のお知らせ

1月24日~1月25日にかけて警報級の強烈な寒波がやってくる予報です。
1月24日と1月25日は定休日になります。
大雪に備え、1月26日(木)営業開始時間を変更をいたします。

大雪による除雪作業のため、
株式会社エンゼル不動産湯沢店
1月26日(木)13:00~開店
とさせていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
不要不急の外出は控えたいですね。
どうしても外出される際は、くれぐれもお気を付けてください。

インスタグラムエンゼル不動産 湯沢店

 

初詣とラーメン

今日の湯沢は久しぶりの快晴です!!
3連休初日なので観光客の方でにぎわっています。
1月7日は七草がゆを食べる日ですね。
七草粥には、その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もあるそうです。正月太りをした私にとってダイエット食のようなかんじです。

おとといの武田さんのブログでも紹介されています、弥彦神社へ初詣に行きました。
この日湯沢は大雪で長靴必須でしたが、弥彦は曇り空で靴で歩けました!!
1月4日に行きましたが、やはり混んでいました。

新年らしい神矢や熊手など縁起物がありました。

初詣を終え、次は腹ごしらえです。
とりあえず新潟市方面へ車で走り、行列のある店を見つけそこに入ることにしました。
「味の八珍亭」ウェイティングリストに名前を書くために店内にお邪魔すると、ぶわっといいにおい!!
待っている間にメニューを検索。人気商品が特製みそラーメン・ニラレバ・豚の生姜焼きでした。

人気商品全部食べたかったのですが、女子2人なので少し控えめに、メインの特製みそチャーシューメンと単品ニラレバ・餃子を注文しました。

あまりにも食べたい欲が先行してニラレバと餃子の写真撮り忘れました。
実はレバーが苦手な私ですが、レバーの臭みがなくどんどん箸が進みました。
ごはんやアルコールと一緒に食べたら最高な味付けです。
しかも量が多い!!
餃子も皮がもちもち、餡もたっぷり。
特製みそチャーシューメンはチャーシュー・野菜も多く、ニンニクのきいたスープでした。
麺はかなりの太麺です。もやしより太い!!今まで食べた中で一番太いです。
写真右上にレバニラが写ってました!!

結局、レバニラと餃子は食べきれなかったので、お持ち帰りにしました。

ラーゲリより愛を込めて

2022年、今年の漢字は「戦」に決まりました。
そして、本日は一粒万倍日!!しかも大安です!!
お財布や宝くじを買うには最高の日ですね。

映画「ラーゲリより愛を込めて」が12月9日から上映されています。
「戦争映画」ではなく、実話をもとにした「愛の物語」だそうです。
詳しくは映画のHP「ラーゲリより愛を込めて」をチェックしてください。
実は、湯沢町がロケ地になっています!!

昨年の今頃撮影していました。
涙度97.1%とテレビCMしているので、映画をご覧になる際はハンカチを必ずお持ちください。
どんな映画か楽しみです。

そば処 しんばし

こんにちは。
山々や木々が雪を待つ風貌になっていますが、本日は11月下旬とは思えないとても暖かい湯沢です。
ただ、朝晩は1桁の気温ですのでコートなどは必須です。

今回は「そば処 しんばし」をご紹介します。
越後湯沢駅西口から徒歩7分、湯沢高原ロープウェイのから徒歩1分もかからないところにあります。
車でいらしても大丈夫です。駐車場もお店の脇にあります。


蔵のような外観です。
店内はお客さんがたくさんいらしたので、写真はありませんが外観とは違ったモダンな雰囲気です。
そばは魚沼産使用。地酒や旬の野菜、地元の味を楽しめます。
ガラス越しにそば打ちの作業を見ることができます。

〇とろろそば
とろろと卵黄につゆを少し入れて贅沢にとろろそばをいただきました。
とろろがなくなったら、シンプルつゆとおそばとわさびがとても相性がよく、口と鼻が幸せをかんじました。

〇天丼
海老てんぷらがニョキッと!!!
お椀が小さいわけではありません。どんぶり位あるお椀なんですよ。
衣が多いわけでもなく、海老自体が本当に大きい。
てんぷらだけでおなか一杯になりますが、天つゆがしみたご飯がおいしくてついつい食べてしまいます。


今回は食べきれないので単品で注文はしませんでしたが、舞茸てんぷらの大きさと量にびっくりしますよ!!
身欠ニシンの煮つけもしんばしの定番です。

お店の外には「手湯」があります。

ウィンターシーズンに入ると湯沢の飲食店はどこも混むので、雪が本格的に降る前の11月中旬から12月初旬にかけては比較的混み具合が落ち着きます。お目当てのお店があったら是非寄ってみてください。
ただし、定休日以外にお休みするお店もありますので、確認してからお出かけください。

飯士山登山祭

10月中旬ごろから岩原方面にのぼりがを見かけるようになりました。飯士登山祭ののぼりです。
岩原スキー場がある飯士山。標高1111mであることから例年11月11日に飯士山登山祭が開催されていました。今年から多くの方に来ていただきたと11月の第一日曜日に開催になったようです。(知り合いから聞いた話なので確実ではないです)


近づいてみたら、飯士山にお酒・お米・野菜などお供え物がしてありました。
「YUZAWAモニュメント」と「IIJI3」も発見!!
飯士山清掃登山や湯沢マルシェも同時開催しており、多くの人でにぎわっていました。

ステーキや豚汁、おにぎり、野菜など販売していました。
食べたいものがたくさんあったのですがお弁当を持ってきてしまったので、以前ブログで紹介したチャロコーヒーさんのマフィンをおみやげに買いました。

11月11日11時11分飯士山山頂めがけて登ってみたいと思いつつ、一人では怖いので一緒に行ってくれる方募集中です。

*****
きれいな紅葉の写真撮ったので見てください。
紅葉って撮るの難しいですね。



↓こちらは以前紹介した湯沢町役場前のイチョウの木です。

紅葉と精米

湯沢町や南魚沼地域に住んでいると当たり前のことが、ほかの地域の方にしたら当たり前でないことがたくさんあるようです。
新米の時期、一軒家に住んでいると一年分のお米を買う家庭が多いです。
例えば、6俵分(30kgの米袋12個分)です。
米袋ごと冷蔵できる冷蔵庫で保存する家庭もあります。
精米機がない家庭は精米所が町中にあるので玄米を精米します。もちろん農家さんにお願いすると精米してくれますが、精米したての方がおいしいので食べる分だけ精米します。
精米することを「米をつく」と言います。

右側に玄米を入れ、左側から精米されたお米が出てきます。

今回は15kgついてきました。
10kgごとに100円で精米できます。
袋を逆さまにして玄米を機械に投入します。

玄米が機械を通って白米が出てきます。

白米を袋に入れるため、セットします。

足元のペダルを踏むと白米が袋に滝のように落ちてきます。

精米が完成です!!

※※※※※

谷川岳登山の筋肉痛がまだ残っていて筋肉痛は動かした方が治りが早いときいたので、昨日は良いお天気だったので歩幅を小さくペンギンのようにお散歩しました。
紅葉の様子です。

〇湯沢町役場前です。一部のみ色づき始めたイチョウの木。きれいな黄色がもうすぐ見られそうです。

〇主水公園です。
これから、どんどん色づく紅葉が楽しみです。