寄り道してみました^^

草津店ブログで何度かご紹介しています
道の駅 八ッ場ふるさと館】にちょっと立ち寄ってきました。

さすがにこの時期は屋外の野菜販売は行っていない感じですが、
店内に入り野菜を物色していると・・・

青豆発見しました!!

大豆製品が健康にいいとの事で我が家の食卓でちょっとしたブームになっておりますが、
何件ものスーパーをはしごしても見つからず、
ネットで大量購入予定でしたがこんな近くに売っていました^^;

先日は青豆のかわりに大豆を同じようにサラダに入れていただきましたが、
子供たちは青豆の方がいいとの事したのでこれだけあればしばらくは一安心です!

この他にも豆類は花豆・黒豆・小豆等、販売していましたので
豆をご所望の時はこちらに行ってみるのもいいかもしれませんね^^

ショッピングでお腹が減ったら・・・

先日【軽井沢プリンスショッピングプラザ】に妻と二人で出かけてきました^^

フードコートがだいぶ混雑していたので
以前からある飲食店街の方へ行くと
焼けたお肉のいい香りが漂ってきたのでこちらのお店へお邪魔しました!

御曹司 きよやす庵】さん

開店時間から20分ほどの時間に入りましたが、
すでに満席でした^^;

お肉の匂いに引かれて入店した為、
注文したのはもちろんステーキ!で私は絶品牛ステーキ御膳を、


妻は板前ハンバーグ御膳を注文しました!

よく見たらお麩がハートにww

お肉も柔らかくソースもしょうゆベースの特製ソースとよく合ってとても美味しくいただきました!
量も150gですがごはんをおかわりしたくらい十分すぎるボリュームでした!

ネットで検索したら東京でもおしゃれな焼き鳥店や創作おでんや等、
たくさんの店舗を運営しているようですね。

焼き鳥店が一番多いようで焼き鳥大好きな私はとても魅力を感じています!
時間とふところに余裕が出来た際はぜひ一度お邪魔したいと思います^^

※営業日等はHP等でご確認お願いいたします。

大学見学に行ってきました^^その2

先日の続きとなります。

校内も見学できるところがあったので、
ちょっと入ってきましたが、場所の名前がわからず
検索してみるとおそらくこちらかと思われます^^;

早稲田大学歴史館

色々な部屋にわかれていて歴代の学長や企画展示ルーム、
カフェ、ショップを見学しました^^

新年の風物詩の箱根駅伝でのユニフォームも展示されていました。
残念ながら今年はシード権を逃してしまい予選会からの挑戦となりますが、
悔いの残らないよう調整等頑張って下さい!

こちらの建物から出ると今度はこちらが目に入りました!!

大隈記念講堂です^^
イベントか何か行っていたようで関係者以外立ち入り禁止となっていた為、
入る事は出来ませんでした、とても立派な建物でした!
建設から100年弱のようですが古さも感じない建物の様子はさすがですね!!

こちらが正門であっているのかな・・・
警備員さんもいるのでそうかと思いますが、
やっぱり広いですね!!!

本日は大学入試センター試験2日目ですが
こんな場所でいろいろな人と出会い、学び、成長出来るよう
受験生のみなさん頑張って下さい!!!!

大学見学に行ってきました^^その1

昨年末になってしまいますが、
来年に受験を控えています甥が志望校の見学に行きたいとの事で
東京まで一緒に見学に行ってきました。

大学受験をした事がない私にとっては
宅建試験で訪れた群馬大学と高崎健康福祉大学くらいしか
行った事がなかったので私の方がワクワクしてしまいましたw

正面玄関ではない方から入ったようですが、都内でも大学の敷地はとても広いんですね!

とてもいい天気だったのもありましたが、こんなに広いと半日くらいかけて散歩したかったですね。

大隈重信さんの銅像も撮影!!

日曜日という事もあり人はあまりいらっしゃらなかったですが、
4万人弱の生徒さんがいるとなると
通常ならとても賑やかで華やかな場所だろうな~と思いました。

勉強は若いうちにしておくのがいいと常々思っていますが、
頭が柔らかいうちに色々な事を吸収して色々な事にチャレンジして欲しいです!

いつも通りに美味しいお料理でした!

昨日は法事の為、光泉寺にてお経を読んでいただきました。

コロナ前は毎年この日にち前後で光泉寺の新年会が開催されているそうですが、
2年連続開催が中止となってしまっているそうで
小さな町の為、人が集まる機会が減ってしまい寂しい思いをしている方が多いかなと
個人的にも感じています。

法事後の会食はいつもお世話になっている【割烹 喜紫】さんにお世話になりました。

またいつものように食欲の方が勝ってしまい、
4品目くらいにお料理の写真を撮るのを忘れていた事に気付き、
途中からのお料理となってしまいますが掲載させていただきます^^;

握り3貫に・・・

上州牛の炙り

名前聞き忘れましたw

蟹の炊き込みご飯

この後にデザートのフルーツ盛り合わせと全部で8か9品あったかと思いますが、
お腹が大満足なボリュームでした!!

料理名はもっとおしゃれな名前がついていましたが、
全部は覚えていられなかった記憶力にちょっと不安を感じますが、
美味しいと感じる舌は健在なのでまた特別な日には利用させていただきたいと思っています。

喜紫さんは完全予約制の為、HPから営業日チェック・予約受付をしてからのご利用となりますので
丁度お祝い事等で草津にいらっしゃる時にはご検討してみてはいかがでしょうか?

新年最初の恒例行事となりました。

今年は毎日のように雪が降っており、休暇中も雪かきに大忙しの日々でした > <
どうも草津町より下の方では雪がない状態のようで
草津町へ入る頃から景色が一変するとの情報をいただきましたので
お越しの際は安全運転でいらして下さい!!

今年も我が家の恒例行事となりました長野県にあります【善光寺】へ初詣に行ってきました。

新年早々きれいな青空でしたが、やはり寒かったですw

いつもより早めに出発・到着したので並ばずにお参り出来ましたが、
15分後くらいにはだいぶ長い列が出来ていました。
ニュースでも今年の初詣に行かれた方は昨年の約2倍と言われていたので
善光寺も同じように参拝者が多かったみたいですね^^

そして今年は7年に一度の御開帳の年のようです!!

タイミングが合わず行った事がまだないので
今年こそは色々な意味を込めて行こうと思っています^^

 

 

今年もお邪魔?してきたようです。

うちの上の子が湯畑にあります洋菓子店【月乃井】さんで
今年も二日間お手伝い体験をさせていただきました^^

クリスマス時には予約で大忙しのようで、
親子共々同級生という事もあり要請依頼がきたようです。

話を聞いたら子供たち的にはミスなく仕事は出来たとの事でしたが、
詳細は後程確認しようと思っています^^;

そして今年もクリスマスケーキを作らせていただいたようで
持ち帰ってきたのがこちら!!

作った本人はだいぶ自信作のようですw

ちなみに昨年の作品はこちら!

色合いやクリームの盛り等だいぶ昨年より上手に出来てますね^^
職業体験的な事は普段経験は出来ないので子供たちにとってもとてもありがたいです!

なお月乃井さんは洋菓子だけではなくレストランとしても営業されているので
ご飯を食べた後に自分で見て選んだデザートで〆るのもいいかと思います。

草津に来た時にご飯で悩んだ時には候補の一つとして
検討してみてはいかがでしょうか?

足湯・手洗い湯につづいて・・・

今年もあと10日となりましたが、
草津町も朝晩の冷え込みが一段と厳しくなってきました > <
年末年始だけは大雪は降らせないで欲しいです^^;

先日もう一度行きたい温泉地で草津町が1位となり
ニュースで放送された時に地蔵の湯前に
こちらが設置されたとの放送がありました!

※夜の散歩時に撮影したので画像が悪くてすみませんw

足湯・手洗い湯につづく【顔湯】だそうです。

この上の木枠をのぞくと流れている温泉の湯気が下から登ってくるので
天然の美顔器のようになりお肌もつるつる?になるかはわかりませんが、
ちょっと期待したいですね^^

この他にも地蔵の湯前には足湯・手洗い湯もありますので
全部体験してみたい方は散策してみて下さい!

町内で温泉に入った時に手で顔を洗うと翌日は私でも違いがわかるくらいですので
いつも草津の温泉はたくさんの方に褒められて地元民としてはとてもうれしい限りです。

今年の疲れを癒しにぜひ草津温泉へいらして下さい!!

 

 

今日は1日大変そうです ><

昨日の夜からの降雪で草津町もだいぶ雪が積もり、
私も早朝より雪かき開始となりました。

店舗前の道路は融雪道路となっていて交通量も多いせいかだいぶ溶けているようにも見えますが、
他の融雪道路も轍が出来てしまい、今後の道路状況がちょっと心配です > <

店舗の通路ですが朝から4回ほど雪かきしましたが、
このように屋根があってもすぐに積もってしまうくらいなので
折角の週末で草津町に行く予定の方はお気をつけてお越し下さい!!

 

久しぶりの集合でした!

先日草津町の野球クラブの成年部と壮年部の合同忘年会が【こうりん坊】さんで行われ、
1次会のみですが参加してきました^^

10月末に行われた県大会以来の顔合わせでしたが、
今年1年は私を含め他の部員もいろいろな出来事があり、お祝い等も出来ない中で
全部まとめて開催の感じだったので大人数となってしまいましたが、
久しぶりに仲間と楽しい一時を過ごしました。

いつものようにお料理の写真を撮る前に食べられてしまい、
美味しい料理の数々を掲載できずすみません > <

こうりん坊さんは湯畑の足湯の前の路地を入っていくと一番奥にあるので
少々見つけづらい場所にありますが、夜にお食事でお悩みの時は
選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょうか?